【ロボアニメ】「整備性がめちゃめちゃ悪そうなロボをあげてく」に対するネットの反応集
HTML-код
- Опубликовано: 31 янв 2025
- ▋ロボレポ
roborepo.blog.jp
___________
▋引用元
bbs.animanch.c...
___________
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
___________
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
___________
▋お借りしている素材
VOICEVOX:voicevox.hiros...
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
___________
#アニメ #ゲーム #反応集 #ゆっくり解説
「もたもたしてると、全員海にたたっ込むぞ!」整備班長からのありがたい一言
ムラサキたけみーの設定は、男の子なら大好きやろ
ほぼワンオフ(量産機であっても)の局地戦闘用(100%に状態に整備出来るかの問題)
デルフィングは直せないから機体は弱体化してくけど中の人が成長し続けた結果どんどん強くなるのが浪漫あるよね
左手首が欠損しても直せないからと諦めずにフック船長にしてくれたシギュンとクリシュナ整備員には矜持を感じて好き
尚直せないのに作者が盛大に壊しすぎて打ち切りになった模様。
そんななか、見た目ガンダムだけど、人間みたいに飯食って風呂入って寝るでOKなSD勢。これにはアストナージさんもニッコリ
ロボットはデカいってだけで整備性の難易度跳ね上がるよね。
アストナージさんを量産して整備問題の解決(やけクソww)
ワンオフ機の整備は面倒だろうな。
やっぱり量産機が1番楽だよな。
MHとGM全般が真っ先に思い浮かんだけどやっぱり動画内にあがってた
士魂号みたいな生体兵器系は厳しそうだな・・・生ものだから専門外だろうし・・・
整備中寒そうだし 見ちゃいけないモノを見ちゃいそう・・・
ブラックボックスはパカーで
燃料やパーツが常温保管できないとか、レンチの代わりにメスがいるとか
見ちゃいけないものと言うか・・秘密をばらすと次の日には彼女は登校してきませんでした・・森さん
デンドロビウムはその巨体故補給及びオーキスの武器コンテナ交換等整備が結構大変かも・・・。
実際アルビオンの格納庫に入らなくて船外作業だったからなあ
ザブングルに出てくるマシンは整備しやすい作りしてそう
だけどあの星だと壊れたら盗むを選択する輩が多そうではある
パトレイバーはその逆だと思う(笑)
グリフォンに関してはその限りでもない。
パーツ1つにしても最高級品だし、OSは独特過ぎて教授の門下生でないと調整出来ない代物。
「悪そう」じゃなくて「悪い」なんだよな。タケミー
正規軍が整備性とコスト聞いて不採用決めたぐらいには
ガンバスターは砲兵用マシーン兵器が用意されているように整備用のそれがハンガーに並んでいそう
最後のはメンテナンスフリーじゃなくて手の施しようがないって言うんや。
有人機でなくても良いなら鉄人28号は普通に整備性は良さそう。
ほぼほぼ公式で明示されたも同然なZガンダムかな。
というか作品問わず可変機は大体整備性クソよね。
スパロボでは0083のモーラが「ほとんどが一品物ばかりで整備が大変なんスよ」みたいな愚痴をこぼしてて
後半アストナージさんが合流すると「俺に任せろー」と改造段階が上がるってのが定番だった気がする(Fとかαシリーズ)
ビッグ・オーは整備性が悪そうの極みだと思うミサイルパーティとか弾薬補充が出来てない話とかあったし
スパロボだと整備性なんて言葉は無意味だからねw
MSの整備は何人がかりで何時間かかるんだろう。アストナージが一人でしてるとか普通に時間が足りないきがするんだけど。
技術的に士魂号は歩くだけで故障する運動不足のおっさん並みの靭帯してる
逆にACは結構超兵器の割に24時間出撃繰り返してもヘーキヘーキ
ACはパーツどころか部位まるごと交換して出撃中に整備して戻って来たら再び交換っていう機材リース会社みたいなムーヴしやすいからね
思えば昔のガンプラは破損したら発注して安易に整備師のように補修が利けたんだよな、そういうのもガンダムの整備描写に反映されてたんかなあ
MS系統は、アストナージさんとハッパさんが何とかしてくれるからヘーキヘーキ
壊れても代わりに別のメカやパーツで補強してくれたり新装備とか用意してくれるさ
ヤバいのは、エスカフローネだな...直すと繋がってるパイロットに大激痛
維持費だけで天文学的になるのでペーパープランに終わったディープストライカーが直球
整備性っていうか部品の生産性の問題があるよね。初代ガンダムは規格落ち部品がどんどん出てくる有様だし
神様ドォルズの案山子も整備性はメチャ悪い。
素材には空守村の固有の木の木材と樹脂が必要で村でしか直せない。
しかも木製だから素材が育つのに長い期間が必要。
整備自体も専属の職人一族である器師しか出来ない。
戦国時代にガリレオ的な天才が作った代物で、整備を担当する職人の器師ですら全容を把握してない。
しかも戦国時代から現代までに失われた技術・古文書も少なくない。
TV版の最初のガオガイガー
異星人の超テクノロジーをガイガーから習得したが地球の技術力では完全には再現出来ず劣化コピー品になったので初期は合体すら困難だった
なので当然整備もかなり困難
ガンダムだとネオ・ジオング
基本設計をフル・フロンタルが行った為にブラックボックスが多く解析出来ない不明な部分があり再生産は困難で整備性も大型なので当然劣悪
NTでも言及されるシーンがある
アストナージさんならなんとかしてくれる
整備性の悪さでオーガニックマシン(アンチボディ)の右に出る物は無し。
金属生命体だからマッサージ的なケアが欠かせない。これを欠かすとポテンシャルが下がる。
適切な環境、パイロットとの触れ合いがないとタヒんで金属の塊になる。
機体は勿論、一緒に生まれた武器すら人類には修復不可能で、一度失えば基本的に元に戻る事はない。
だから欠損すると義手や義足を付ける。
一万年以上かけて修理したゼノギアスのデウス
00のGNフラッグかなぁ。そもそもグラハムはできない空中変形を火花散るスピードでやるし、カスタムの時点で他とは別整備。挙句載るわけないGNドライブ載せるために機体構造ぐちゃぐちゃにいじくり回してせっかくの長所全殺しっていう二度出撃することを考慮されてない機体。もう整備放棄してるからむしろ当てはまらんか。
じゃぁ何でだか治っていそうなイデオナイト構成機増やそうぜ
送り返したZZのパーツを流用して極秘作戦に参戦。みたいな外伝が生えてくるんだろうなぁ~と思って数十年。
未だに生えてこないなぁ…
ブレイクブレイドのエルテーミスとか、総じて足で飛び回る機体は下半身の消耗が……
跳躍補助装置とプレスガンの機構積んだ上で下半身のフレームが頑丈じゃなきゃ行けないってだけで頭痛くなりそう(世界観踏まえて)
後、アニメじゃないけどAC4のネクストはコジマ汚染で色んな意味で大変なことに……
あっちこっち被弾すると内部からコジマ粒子漏れたり逆に汚染しちゃいけない場所を汚染が理由で取り替えとかしなきゃいけなそうだし、整備士自体も汚染で長くなさそうだ。
でぇじょうぶだ、AMS適正が必要なパイロットに比べれば使い捨てが利くし、クレイドルやグリーンエリアの余裕も出来る。
汚染地帯でAF運用、メンテしてる乗員の皆さんよりはまだマシよ。
ブレイクブレイドのデル以外のゴゥレムはアストナージでは荷が重そう。
マジェプリの残念5のアッシュ
各機体に専用整備スタッフいるからな。
あとは武御雷は国内運用と近衛軍専用前提だから、極限まで近接フルツッパのせいで整備は専属でないと無理というめんどくさい近接最強機体となった。
まあ、最強の一般兵タケルちゃんもいるから、一番下のC型でも最強格になる(TDAより)
結論、専属整備スタッフいる機体は総じて整備性悪いかとw
その辺はMJPもGDFも危惧してたからチーム・ラビッツの後のアッシュは整備をオート化する輸送機を開発して一緒に運用する事で問題を解決してる。
マクロスとかは、部品点数ヤバそうなイメージがあるけどあんまりそうゆう話やってない気がするんよな
ロボ関係無い?けど鋼錬とかの機械鎧は、オーダーメイドとかあったりするせいで整備は大変そう
マクロスゼロで間に合わせ整備した整備兵をノーラが恫喝してたな
股間を鷲掴みにして「命を握られた気分はどうだ?」って。ご褒美じゃん
ターンタイプが上手に仕上げてくれるから…
一応、モブでMS整備している人は複数居る。
アストナージだけじゃない。
スタードライバーのサイバディは酷いよ。
まず異星人の産物だから解析している最中で分かってない部分も多い。
構成する金属特性を持つ有機物質『オリハルコン』の蘇生が可能になり、大破や欠損を直せる様になってるが。
修復にはスタードライバーのリビドー(生命力)が必要で現段階では50%近くの確率で修復を試みたスタードライバーが命を落とす。
最後のATは確かに整備性優秀。
自動車整備工場程度の施設で修理したり改造したりスクラップのニコイチサンコイチで可動機をでっち上げたりできる。
フレーム構成も駆動系も単純(マッスルシリンダーは伸縮両方の動作ができるので関節1自由度につき1本で間に合う)で、それを制御してるヂヂリウム素子のコンピューターが優秀っていう構成だからできる芸当かな?🤔
スパロボF完では、アストナージが来るだけで5段階から一気に10段階改造できるようになるので、アストナージさえいればどんな機体がきても大丈夫だろ、きっとw
インパルスなんて専門の整備士に専用の施設と専用の射出機が必須だから論外中の論外
強行型アクエリオン。
勝手に直る∀は優秀?
レーバテインって出力高過ぎて動かす度にフレームから歪んでるんじゃなかったっけ?
ごちゃごちゃパーツがぎっしり詰まってるロボは皆整備性が悪いと言ってもいい。巨大な奴だと装甲が落下して事故が起こりかねない。そこでナノマシンですよ(ΦωΦ)ふふふ・・・・
そうするとナイツ&マジックのシルエットナイトは最悪の極みだな。
一つ一つのパーツは職人手製な上に、巨大なパーツを作る技術が無くて細かいパーツを組み合わせて強化魔法で強度保って人型にしてる。
超天元突破グレンラガンは整備できないな
ソレビのモビルスーツってどうだったっけ。太陽炉関連で手こずっているイメージが強いけど、刹那だけでもリペアは作れたし機体自体は整備性良いのか?
1st(第3世代)は太陽炉が特殊なだけで整備性は悪くはなさそう。(ヴァーチェの装甲パージやキュリオスの変形機構は除いて)
映画(第5世代)になると、サバーニャのライフルビット&シールドビットとか、ビット系の装備が増えて整備が面倒そうではある。
まあハロで整備してるし整備性は良さそう・・・
ブライシンクロン理論
ディス・レヴ
対消滅エンジン
フルカネルリ式永久機関
ブラックホールエンジン
トロニウムエンジン
時流エンジン
まずは理論等を理解するためにお勉強しましょうw
対消滅エンジン、時流エンジン、ブラックホールエンジンは作ったやつ(シュウ、ラージ、カーク)が同行してくれるから…
あとトロニウムエンジンは触媒にトロニウムを使ってるだけで元は核融合エンジンだったはずだから、整備だけで言えばそこまで難しくないと思う
他は…
キラが舞い降りる翼の時に言ってるけど、基本的に無補給で稼働できるから核動力に固執して作られた機体。稼働時間が少ないとか何を見て言ってんだと。宇宙から地球に単独で大気圏突入してる時点で相当なエネルギーを必要とするのはわかるはずだが。あと、整備に困るってのは基本的にない。そんな機体自体そもそも量産されたり、本配備になるわけがない。ここ最近上げられるZの禿げるマグネットコーディングとかそんな欠陥あったらアナハイムが完成機体として渡すわけがない。ガンダムタイプの整備性劣悪とかどこから出てきたのかマジでわからん。そう簡単に壊れないのがガンダムタイプの強みなわけだし。Zなんてザクの頭つけても動いた時点で整備性はそもそも高い分類だろ。ダンバインは昆虫の装甲を使ってるだけで腐るとかないんだが?
VF-11とVF-17系列以外はもうどうしようもないのでは・・・?
やはりX-9とその子孫のAIF-9Vこそ至高。
変形せずともバルキリーと同等の機動性を実現、機動性と量産性を妨げる余計な枷(操縦者)さえ必要としない。