Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
電気代安いランキング⑤あんかamzn.to/3B22jhB④パネルヒーターamzn.to/497g2jI③ホットマットamzn.to/3AUtnzp②こたつamzn.to/3YY84Vy①電気毛布amzn.to/3ZoCIZM電気代高いランキング⑤ホットカーペットamzn.to/4fVbGP0④セラミックファンヒーターamzn.to/3OnDj7F③カーボンヒーターamzn.to/4g0rwb5②暖房運転時のエアコンamzn.to/4ePApmG①オイルヒーターamzn.to/3CHvvLb
西日本民と北日本民では、快適と感じる室内温度にかなり違いがある。さらに、エアコン暖房の効率は外気温によってかなり変わってくる。したがって、ネット掲示板の暖房が効く効かないの話題となると全然話が噛み合わず、下手するとマウント合戦が始まってしまうのがお約束です。
部屋でダウン上下着て帽子マフラー手袋😂外出する時はダウンonロングダウンで解決してしまった😅
ホットカーペットにコタツ置いて、ホットカーペットのみ部分使用してる。ホットカーペット下にアルミシートも敷いてるので床の冷気もカットしてるし、コタツ布団で熱を閉じ込める。ホットカーペットならお尻も暖かいし、ホットカーペットは省エネモードや切タイマーもあるので使い勝手が良いのも🙆♀️
うちも同様にしてます。こたつ外の床も暖かく、こたつ内も暖まり快適です。
量販店で、部屋全体を暖める場合、一番電気代がかかるのは電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)と聞きました。エアコンの方が安いと言われました。
エアコンとこたつですかね。エアコンは基本着替えとか風呂あがり、後はこたつで十分暖かいです。電気代も安いし、でもコタツムリになりますね。
消費電力が安い1位こたつと2位電気毛布をメインに使って冬を凌いでいます。こたつはこたつ布団でぬくぬく温かいですし、電気毛布もぬくぬく包まれる暖かさでいいですね。電気毛布は大きいタイプと横長で肩にかけたり腰に巻いたりひざ掛けにしたりとマルチに使用できるタイプをダブルで使っています。横長のものはUSB電源で動くのでモバイルバッテリを使って移動しながらも使えて万能です。どちらもMAXで使うことはありません。それと台所と脱衣所でコロナのコアヒートスリムを使います。使う場所に移動しています。こちらも900WMAXで使うことはないです。夏のエアコンより電気代が安く済みます。✌
電気毛布と着る毛布。極端に寒い日のみエアコンつける感じですね寝ながらパソコン使ってるけど電気毛布は2枚。1枚はマウスを動かす手を中心に、130cmサイズだと余裕がなさすぎるけどダブルサイズの電気毛布ないので・・・
それほど暖まらないのにオイルヒーターは恐ろしいくらい電気食います😢
オイルヒーターは電気代高いですよね…😭
私は寒さに弱いペット用に使ってましたが電気代のとんでもない跳ね上がり方に驚いて速攻で使うのやめました(・o・;)
実家に3つまだ置いてあります😂
西日本在住です。暖房器具はいろいろ調べ試した結果、エアコンになりました。一人暮らしで設定温度は22~23℃、長時間外出以外は基本的には付けっぱなしで月の電気代は1万行くか行かないかになりました。部屋の中では裏起毛のルームウェアで物足りないと思ったときは何か羽織ります、そして一番効果あると思ったのはルームシューズ。足首まであるモコモコのルームシューズ履いてると暖かく底冷え対策にばっちりです。
エアコンは、インバーターとそれ以外では、電気代が50%以上違うので少し割高でも、インバーターエアコンを選びたい。
部屋全体ならエアコン暖房が効率は最高だが、断熱が良く無いと熱勾配が出来温度斑が出来床付近が寒くなる。局所暖房と割り切れば、何とか厚着すれば凌げるとは思う。
20℃設定で1日12時間稼働で広さ15畳位のリビングで1ヶ月使って暖房費が安いのは、矢張り石油ファンヒーターか又はエアコンの何方がコストが良いだろうか?😅又は前半は石油ファンヒーターで温まったらファンヒーターを消しエアコンに切り替える😅など。安くなる方法が知りたいです。😅
冬の暖房器具圧倒的に電気代が安いのはコタツと電気毛布リビングではコタツ寝る時は電気毛布で十分寒い冬は過ごせる石油ストーブは電気代0円でも灯油代が高いし給油が面倒
昔、いっとき流行ってた扇風機の様な形で首振りしてたハロゲンヒーターの電気代は超ヤバかったのを思い出した!ww😅
うちにもありましたー!(もらい物)眩しすぎてすぐ使わなくなりましたー!→環境課に持ち込み(廃棄)しましたー!😂
デロンギは20度くらいで電力を弱にして使えばかなり快適だよ。ワンルームの人にはちょうどいいと思う。
最強の暖房器具は、ペアガラスの木製サッシの上げ下げ窓。これに薪ストーブ。遠赤外線の輻射熱で家全体を温めて、窓から熱が逃げないから、仕事から帰っても、まだ暖かさが残ってる。
やはり厚着するのが一番の省エネと思ってます。
厚着は血行わるくなって冷え性をまねくよ
ワイは湯たんぽ抱いてる
@@You1banzaipapa そんな時は+スクワット。足踏み昇降運動とか。体調により軽めの運動でも良い。
松岡修造が1番だよ
それ!1番安い暖房は筋肉!
何もやる事無いなら布団に潜ってるのが1番の節電です!1円もかかりません。やる事が有る時はエアコンで暖房16℃で使ってます。何かやる時は全体暖房を使わないとパフォーマンスが下がりますね。
2位のエアコン暖房以外、同じ熱量単価で比べると都市ガスのほうが電気の3分の1の単価でお得なのとやはり床暖房がとても快適です。1位のオイルヒータのメリット全てを備えつつ、場所も取らず部屋中暖かいので冬の必需品です。洗面脱衣所は小型の温水式パネルヒーターが無音無風で室温+数℃暖かくすることで、夜間入浴時間帯に快適です。お風呂はミストサウナ機能付きの浴室暖房乾燥機ですが、温風は雨の日の選択乾燥用で、入浴時には使わないですね。1月の暖房で5000円ぐらいです。電気暖房やエアコン稼働しない分電気消費減らせている分考慮すると、さほど負担無いと思います。
お掃除機能付きエアコンのお掃除代が年々上がってます。1台¥18000もします。我が家は年2回掃除を業者に頼んでいます。年2回掃除を頼むなら、お掃除機能がない方がいいと業者に言われました。
掃除機能付きエアコンはフィルター掃除が大変ですよね…😅
@@k-tora では何故それが動画ではおすすめなんですか?
小さいサイズを寝る前につけ暖めるだけ寒い日だけここ二年間 エアコン一切使ってません小型扇風機😊
色々使ったけど、石油ファンヒーターが一番早く温まるし、省エネ
アラジンのグラファイトストーブ すぐ温まって6畳なら200wでも十分です。これより温かいのが石英管電気ストーブ 部屋全体を温めるのか、自分を温めるのか。後者の場合はこの2つが安上がりですね。
1人暮らしで暖房エアコン辛すぎ 去年よりは節約してるけど‥12月からの電気はわからない😢寒いの嫌だけど‥セラミックヒーター辺り検討したけど‥邪魔だしね。
トイレはトイレ用のホットカーペットを使ってます。50w程度ですが狭い空間で1日中付けているためかソコソコ暖かいですね。
我が家は「蓄熱暖房機」を使用しておりました。これ、すさまじく電気代がかかります! なんと施工した会社から「電気代が高価なので使用しない方がいいですよ」との警告がw これを2台設置しておりました。施工した会社からそんな事を言われるとは。。。本体台返してくれ~と言ったのですが無反応でした。
【暖房器具・採暖器具】 暖房器具と採暖器具は別のものですから一緒くたに比較できませんよ。 暖房器具は、字を見ると解るように、空間を暖めるものです。 対して採暖器具は火鉢のように手のひら等を暖めるだけです。
厚着用の服代、暖房器具代を使わずにエアコン使えばいいと思ってる。広い部屋は厳しいだろうけど
ご参考までにデロンギのダイナミックヒーター愛用者ですが、最高ですよほんわかと暖かい快適さは何物にも代え難いと思い家族皆大満足しています従来の灯油ファンヒーターと比較して光熱費(電気代、灯油代)がすごく跳ね上がるわけでもなく快適や手間や安全性から良い暖房器具だと思います光熱費としては個人的主観になりますが、灯油ファンヒーターと対して変わらないと思います部屋が暖まると自動で切れ1番低いワット数で時々リカバリーする程度です数年前に灯油ファンヒーターから切り替え、灯油を買いに行き注ぐ手間や、暖かくなり過ぎたり結露がひどく出たり換気のために窓をあげる必要もなく風も埃も舞うという点も解消されましたまた火災などへの安全面の改善もポイントでした電気代が少々高い分、たくさんのメリットで相殺と思い満足しています笑
灯油ファンヒーターも設定温度になったら自動で切れて暖かくなり過ぎる事はないよ
灯油入れ換える手間無しは良いですね。私も寝室で使うのは殆ど寝る時起きる時だけなんで一旦セラミックファンヒーターにしたけど、居間やダイニングはオイルヒーター考えてます。灯油は上がる可能性もあるしバカになりませんから。オイルヒーターはやんわり全体が暖かいのが良いです。型はかなり古いですが、祖父母の家にあったオイルヒーターは思ったより暖かくなるの早かったです。その分、電氣代もアレでしょうけど。😆空氣が優しく感じました。😊✨
@ さん身体から指先までほんわかと温まり外出してもそのぬくもりが続くような気がしますとにかく優しい暖房器具で過剰に温まりすぎたりのぼせたりしないところも気に入っています (断熱材の少ない旧い木造戸建で使用していた灯油ファンヒーターは温度判断が難しいようでした)またデロンギ を15年以上使っていますがメンテナンスいらずでいまだ壊れる気配はありません笑(いつかはコンデンサーくらいは傷むとは思いますが構造上シンプルなので故障にも強いと思います)
デロンギ、イイですよね✨通販で購入して以来、40年程愛用してて各部屋に1台ずつ置いてます。驚くのは、初期のが未だ使えてるw(これはちょい電気代が高いんですが…😅)ペットが居るので、空気が汚れないのが何と言っても魅力的。
デロンギのオイルヒーター、マジ電気代に跳ね返ってくる。月に2万円近く上がってすぐ手放した。灯油台が上がっても石油ストーブの方がマシ。
電気毛布とセラミックヒーターが1番最強だと思います。夏はサーキュレーターが使えるのに冬も使えたらいいのに思いました。電気毛布は寝る時限定。セラミックヒーターは寒い時間限定に使いますね。暖かいとしっかり寝られるからいいかもしれないね。火事の恐れがあるし電気ストーブがいちばん危なくないですか? 布団乾燥機も暖房器具と言えなくないですか
採暖器具なら「充電式湯たんぽ」が最安かと自分が使用するのはPB商品で¥2980400w7分で数時間保つので寒冷地でなければ就寝時に使えると思いますね
解りやすくて助かりました😊De'Longhiヒーター。。。若い時からの憧れ商品でしたが、主さんの動画を視聴して、買わなくて良かった!でした😊
集合住宅の我が家は隙間風が酷く、台所の吐き出し窓をマスキングテープで横の隙間を塞いだ後はプチプチで下部も塞ぎながら4重にして冷えを止めました。玄関の金属ドアを1重のプチプチで覆いパッキン交換したら隙間風や寒さが納まりました。その上でリビングの大きな吐き出し窓にプチプチで床まであるカーテンを作って普通のカーテンの裏にクリップで止めました。常時開けてる風呂場の内開き小窓は、全開しないよう、突っ張り棒をストッパーにし換気され過ぎて壁まで冷えきってしまうのを防ぎました。その状態なら、長座布団に電気敷毛布しいて毛布で包めばほとんどエアコン要らずです。体感温度が4度は違います。
アイリスオーヤマの1畳用電気ホットカーペットいいですよ、最弱にすると0,3w消費でこれの上に布団を乗せるんです最弱なので熱くもならずかと言って寒くもならないのでコスパ最強です
オイルヒーターは、紹介されているとおり、電気代が跳ね上がる!!!捨てたいのに、粗大ごみに出せないのも、後悔😢
灯油ストーブとファンヒーターを使ってる。すぐに暖めたい時だけファンヒーター。灯油ストーブだとお湯が作れるから加湿器要らないし。
コトコト煮物や土鍋でご飯を炊けるので 昔ながらの石油ストーブは 穏やかな冬の暮らしに癒されています😊
焼き芋とか作ってもいいですよね〜
やかん置くなって書いてるけどね
寝る前に、エア紺と、電気毛布を、使用しています、朝、起きるのが、楽です。
朝起きるのが楽なのはいいですね!😊
オール電化でなければガスファンヒーターが最強。コタツと併用すれば便利です。
石油ストーブが最高😊部屋全体を暖める時はエアコン併用で寝室は電気毛布です。
夏場の熱中症で死にかけたから冷房は点けっぱなしだけど、寒いのは平気。冬でも電気代は7,000円程度。いとこは3万近い。ウチに来ると寒い寒い!あんたらオカシイ!と言うけど、夏場にエアコンも扇風機もつけないあんたらの方がオカシイと思う😂
1番安いのは分厚い靴下とヒートテックの上下にきてウルトラライトダウンの上下を重ね着してドテラと手袋と毛糸の帽子を家でお客様が来ない日はこのスタイルで暖房なしなので今月も千円以下LEDの照明くらいの電気代です
私も、同様です。どてらはなくて残念ですが。トイレに行く際にもヒートショックの心配はないですし。流石に着替えや入浴の際は、電機ストーブ使用してます。
エアコン床側が冷えるのが難点なので結局石油ストーブに変えましたね、遠赤外線パワーで足元もポカポカ〜。さむがりの自分は灯油代はケチらないことにしましたw後芋が焼けるのが良い♡
足元あったかいのって最高ですよね!👍
私はイシガキ製の焼き芋鍋を使っています、甘くて美味し焼き芋が作れます。シルクスィート等が好みです😂
コタツとホットカーペットを併用するなら、コタツはオフでいい。
ガスファンヒーターについても知りたかったです
電気毛布はカサカサになるので湯たんぽ使ってます。エアコンも夏は使うけど冬は床暖かストーブ。でも今年はガスも値上がりしてるので、厚着とカイロで頑張りたい。出来るかなぁ?
体壊れて医療費が発生したら元もこもないですよ😊適度に許すのが長く安く押さえるコツです。
なぜか日本では売ってないけど、欧米先進国だとガスバーナーでオイルを沸かしてその後は電気で保温するタイプが売ってますね
他の方の動画ではエアコンはそこまで消費電力高い方ではない印象でしたが、2位なんですね。ちなみに、一人暮らしの我が家では大画面テレビとパソコンが暖房器具の代わりです。コスパ最強?
専門家の有益な情報としてコタツにはサーモスタットがついていて実際の表記の半分ぐらいの電力というのを紹介してほしかった。最近の製品は効率化もあって300Wモデルが増えてきていますね。
台所でダイソンの冷温風機使い、リビングでコタツです。厚着してますね。冬のエヤコンは、電気代がたかくなる。
フィルター掃除機能付きエアコンはクリーニングがばか高いのでちょっと
オイルヒーターはサーモスタットで多少無駄が押さえられるかな
デスクの下に1人用こたつで着る毛布&袢纏最強
食事の支度の時だけはストーブ使います。それ以外は布団の中😂
床暖房(電気)とエアコンでは、どっちを使う方が省エネになりますか?
エアコンの方が安いはずです‼️
シーズヒーターはどこに入りますか?カーボンではなくシーズヒーター使ってます。
石油ストーブとエアコンの送風を併用してます。天井の熱溜まり使わないともったいないです
分かり易く、丁寧ですね。、、、有難う御座います。👍😊〰️
何が一番よいのかよくわからないですよね。たぶんエアコンとの組み合わせでとかになりそう。最近では、半纏とかルームシューズ何かと併用で暖を取るようにしてます。
最初石油ファンヒーター、部屋が温まったらエアコンに切り替えている。
寝る前に5分ほど布団乾燥機をかけておくと布団全体が温まっていて最高に幸せになれるが電気代がえぐい事になるので多用は注意が必要。わたしは、部屋全体を温めるのは非効率だと悟り、最近は、上はしっかり着込んで机型のこたつを愛用。
オイルヒーターはとんでもなく電気代上がったので使わなくなりました。
電気代高いですよね…😭
今冬の中~長期的な予報では暖冬の傾向ですが、見事に外れた時もあり、それを思うと、視聴者としては、有り難く、助かり、幸いな情報のユーチューブの動画です。また、今は、感染症の流行期でもあり、身体の肌が冬の寒さに慣れ切っておらず、寒さに弱い全身冷え症の方々にとって、身体を暖めてくれる暖房器具は、有り難く、助かり、幸いな存在です。しかも、今回のユーチューブの動画は、8時間、毎日8時間使用したと見故した場合の月間の目安となる消費電気代が表現されていて、冬物暖房家庭電化製品の購入の買い求めを検討中の視聴者の方々にとっては、物価高の時期でもある今は、貴重な情報源です。今後も、視聴者にとって、有益なユーチューブの動画の配信を、何卒、重ねて、宜しくお願い申し上げます。尚、最低気温と最高気温、前日との寒暖差で、体調不良を訴求され易い時期です。各種感染症が流行中でもあり、良好な健康状態の維持に御留意をされます様に、何卒、重ねて、宜しくお願い申し上げます。そう申し上げている私自身も、鼻水の症状が中心の風邪気味の症状です。比較的、前日は、調子は悪くはなかったのですが。「 ハ~クション。..!! 」
今のアンカは10〜15ワットですよ~🎉
寝袋いいよ。毛布も使うけど足が出なくていい。
エアコンのフィルターが目詰まりを起こすと、電気代が高くなるという解説ですが、これは、間違いです。フィルターが目詰まりするとエアコンの効率が当然落ちますが、電気代は高いどころか逆に安くなります。電力量計を繋いで運転するとわかります。最近のエアコンはインバーターエアコンなので運転状態が刻々と変化しますが、フィルターの目詰まりは電気代としては安くなります。
ガスファンヒーターはどうですか?
とても暖かいけれど ガス代かなりかかります。
なんでも8時間の電気料金ですね。会社員以外の人は家にいますから12時間以上でしょうでほぼ2倍以上の料金ですね。
電気代を気にするのに、ボッタクられてる再エネ賦課金については皆寛容だよね。本当にエコなのかを含めて調べてみようよ。
うちのアパートはどういうカラクリなのか、この夏は暑いと1ミリでも感じたらエアコンをつけてたのに電気代は四千円を越えることはありませんでした。はてさて冬はどうなんでしょうね。私が見つけたすごい方法はメインの暖房具はやはりエアコン。これと併せてサーキュレーターを天井に向けて強にしてつけます。高い所に留まりやすい熱を撹拌するのです。三十分もすると部屋が上も下も満遍なく暖まってきますので、ここでサーキュレーターを弱にします。ただそれだけ!コツという程のコツでもないのですが自分ではベストな方法だと思います。かてて加えて寝る際は充電式湯たんぽ、大きめでやわらか素材の電気毛布もお好みで。私は末端冷え性なので、今度ルームシューズというのをためしてみたいと思ってます。
隣室が既に居住されているなら冷暖房負荷を実質的に分担している様になるので、光熱費が安い事も。アパートやマンションの中住戸ではよく見られます。逆に1Fや最上階、角部屋は光熱費が上がりやすくなりますね。
😅
極寒地区の北海道や東北地方は長い冬場暖房代バカ高いのやろな。神戸住みのワイとこなんかいちばん寒い1、2月でもホットカーペットだけですごせるから、光熱費何千円ですむからな。
北海道は暖房費が大変そうですね🥶
@@k-tora月に何万もするのでしょうね。毎月何万円も捨ててるようなものでもったいない。
某通販サイトの遠赤外線ヒ―タ――は一月通して使うと約¥10,000円電気代が掛かると云う社長〜安くしてぇ〜😱
猫あんかだけじゃ寒くなったので仕方なく、平型あんか買いました。ダブルあんかでぬくぬくしています。
ダブルあんかは最強ですね!👍
うちも、猫行火です。ふわふわの温かい毛布しいて、ふわふわ毛布にダウンの布団でにゃんと一緒にぬくぬくゴロゴロオルゴールつき(笑)
ホットマット··昭和30〜40年代だったら電気座布団になるんだろうな
暖炉は?
木をどう集めるか。時給1000円程度で考えれば良いと思います。木は1日かなり使います。どちらへ置きますか?それと暖まるまで2時間位火の相手が必要ともなるでしょう。+車を使えば車両、保険、税金、車検とタイヤやオイルなどを含めた維持管理費、ガソリン代金なども追加してください。木はなんでも良い訳でもなく、すすの少ない物、備長炭(高額)みたいな物がお勧め。煙突の掃除、メンテナンスも欠かせません。他もあります。
大工さんが家を壊したざんがいを貰える 燃料費タダ 木材を切って乾かす 小さくカット 暖炉はいい
@ジェラート二-f2h 残骸って。超すすが出るんだよね。やった事無い人あるあるだよね。それと防蟻剤とか身体に悪いと思いますよ。やりたければ止めないけど。
暖炉では無いですけど、我が家は薪ストーブ使ってますが、薪屋さんから購入すると1番高い燃料費になるかもしれません。ただし、極上のあったかさです。
@moco4174 本当に暖かいですよね。ですが、暖かくなるまでは時間がかかる。暖かく感じるまでは二時間位かかるでしょうか。また、消すにも調整が必要。火が維持するため、どの暖房器具より部屋は無駄に暖かさを維持したままになる。それと家族全員がリビングに集まる生活なら良いですが、別々に部屋を持って、自分の時間を使おうとすると、リビング一部屋だけでは済まなくなる。個別に暖房器具が必要。おっしゃる通り、燃料費は高めで1日に使う量は結構多く、もちろん火なので、温度を維持するためには付きっきりとなる。
これ寒冷地エアコン販売のぷろぱがんだでしょ?
アンカ、パネルヒーター、ホットマット、こたつ、電気毛布。。ホットマット愛用してます^^
こたつは温まったら、ヒーターが弱くなるので、温度設定次第ですが、平均したら、せいぜい100〜200W程度の消費電力ではないでしょうか?周囲をきちんとこたつ布団で覆っていないとダメでしょうが。
着る電気毛布と足元パネルヒーターでデスク最強なり
デロンギオイルヒーターは、温まるのに時間かかるし鉄筋の建物には向かない。(全くの役立たず)
安いランキングですらなめてますね。単体で暖房として生活にならないものばかりじゃないですか。部屋を暖めるものの比較メインにすべき
1番高い暖房器具はセントラルヒーティングだと思います
住宅の断熱気密次第!
@@katchan-tそれ言ったら電気代高いTOP5は全て断熱性考慮されるでしょうに全て条件が同じだったとしても、セントラルヒーティングが1番高いで間違いないですね
@@yumeato 投入電力量あたりの発生熱量を考えると、投入1あたり熱量2以上を取り出せるヒートポンプが優位。セントラルヒーティングという機器の中に、ガス式、灯油バーナー式、ヒートポンプ式などがあります。なので、ヒートポンプの搭載された室外機のあるセントラルヒーティングは、エアコン並みに高効率だと考えられます。電気代としても、セントラルヒーティングという括りでは比較は困難です。そしてどの機器でも住宅性能次第と言いますが、サーモセンサーの監視で温度調整される機器ばかりではなく、開放型燃焼式暖房はそもそも使用できない可能性もあります。
@@katchan-t ランニングコストだけみればヒートポンプ式はそりゃ別格よとはヒートポンプ式は初期費用等含めデメリット多いから今は除外一般的なガス、オイル、電気のヒートポンプのランニングコストで計算すれば1番高いことに変わりない
@@yumeato 昨今の電気代の伸びからヒートポンプはその初期費用を考慮しても優位性がある状況もあるでしょう。冷房も含むと初期費用と機能面ではメリットも。
電気代のかかる1位と2位を併用してます😓😓
高い方で象印の加湿器紹介するかなと思ってたまああれは暖房器具ではないという扱いか
昼休憩中に1時間ほど家に帰れる職業なんですが、1時間ほどだけすぐ暖を取るとなるとセラミックファンヒーターが一番良いでしょうか?
短時間ならセラミックでいいかと思います😄
@@k-tora ありがとうございます🙇エアコンをつけてもすぐ出ていくのでもったいないと思いつけてませんでしたが流石に昼でも寒くなってきて悩んでました。セラミック買おうと思います✨
エアコンのフィルタやファンの掃除をしたら冷暖房の効きは良くなったが電気代が上がったw
暖房使わないのが1番安いよw
算数が出来るならヒートポンプが付いてるエアコンが電気代が最も安くなるのは考えずとも分かります。義務教育って大事ですね。
5:33 TEKNOSじゃない🧐
メーカーさん、年金暮らしの年寄りのお願いです、ホットカーペット買えば良いのですが、ちょっと無り、私はあぐらで床に座っています、ホットマットは小さく、足、お尻が出て、座り心地が非常に悪い、もう少し大きくして下さい、お願いします。
オイルレスヒーターはどうですかね?
電気代は凄いですね😱
@@k-tora そうなんですね😟日本の家は寒くて非効率困りますね。
電気代はかかるは、あんまり暖かくない。
オイルヒーターは断熱性能の高い家じゃないとほとんど意味ない
電気毛布は、電磁波が気になるね
使用用途が違うので比較にはならない。
オイルヒーターは電気代やばいよw
電気毛布、電磁波バリバリ影響するよ。脳腫瘍とか
こんばんは、あのう今夏なのに何で暖房器具なのでしょうか?
だいぶ前に公開した動画ですよー
これオモロ
結局とこ身も蓋も無い話すれば石油のヒーターかストーブ使えって話になるやーつ
コロナで二酸化炭素測定器つけたけど石油製品は一瞬で二酸化炭素濃度クッソ上がる本人気づいてないだけで数値的には数分で酸欠状態突入と思っていい
@@tennen1844だから付けっぱ前提の酷寒冷地は最初から外壁ぶち抜きの排気塔空けてるわけだしねあるいは暖炉かまぁ暖地なら最初に床暖房通しておけばいいと思うよ、極論は雪さえ降らなきゃエアコン要らなくなる
@@puriamious FF式?屋外ボイラーの温水パイプ?
@@katchan-t 組み込みなら普通後者でしょ?あるいは電熱線か光熱費考えりゃガス給湯接続の温水式選ぶユーザーが大多数だろうけど
ん?アンカ?あの回転寿司に行ってスレ立てて注文するアレの事?(笑)
布団でいいや
この期に及んで掃除機能付き(ただほこりを自動で取るだけで、溜まったほこりは当然手動で捨てるムダ)エアコンを勧めるとはね。エアコンクリーニング屋もメンテや構造的欠陥から、口を揃えて否定する代物なのに。販売店とメーカーの修理サポート需要見越したグルなのか知らんが、年寄りや若者の情弱相手に、アコギな商売すんなよ。
まして夏はともかく、インフラぽったくってるこの時世に、冬にエアコンだの電気喰うのを暖房のメインにする必然性が無い。着こむ等した方がよっぽど効率的だし、何より電気代もクソも無い
電気代安いランキング
⑤あんか
amzn.to/3B22jhB
④パネルヒーター
amzn.to/497g2jI
③ホットマット
amzn.to/3AUtnzp
②こたつ
amzn.to/3YY84Vy
①電気毛布
amzn.to/3ZoCIZM
電気代高いランキング
⑤ホットカーペット
amzn.to/4fVbGP0
④セラミックファンヒーター
amzn.to/3OnDj7F
③カーボンヒーター
amzn.to/4g0rwb5
②暖房運転時のエアコン
amzn.to/4ePApmG
①オイルヒーター
amzn.to/3CHvvLb
西日本民と北日本民では、快適と感じる室内温度にかなり違いがある。さらに、エアコン暖房の効率は外気温によってかなり変わってくる。したがって、ネット掲示板の暖房が効く効かないの話題となると全然話が噛み合わず、下手するとマウント合戦が始まってしまうのがお約束です。
部屋でダウン上下着て帽子マフラー手袋😂外出する時はダウンonロングダウンで解決してしまった😅
ホットカーペットにコタツ置いて、ホットカーペットのみ部分使用してる。
ホットカーペット下にアルミシートも敷いてるので床の冷気もカットしてるし、コタツ布団で熱を閉じ込める。
ホットカーペットならお尻も暖かいし、ホットカーペットは省エネモードや切タイマーもあるので使い勝手が良いのも🙆♀️
うちも同様にしてます。こたつ外の床も暖かく、こたつ内も暖まり快適です。
量販店で、部屋全体を暖める場合、一番電気代がかかるのは電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)と聞きました。エアコンの方が安いと言われました。
エアコンとこたつですかね。エアコンは基本着替えとか風呂あがり、後はこたつで十分暖かいです。電気代も安いし、でもコタツムリになりますね。
消費電力が安い1位こたつと2位電気毛布をメインに使って冬を凌いでいます。
こたつはこたつ布団でぬくぬく温かいですし、電気毛布もぬくぬく包まれる暖かさでいいですね。
電気毛布は大きいタイプと横長で肩にかけたり腰に巻いたりひざ掛けにしたりとマルチに使用できるタイプをダブルで使っています。
横長のものはUSB電源で動くのでモバイルバッテリを使って移動しながらも使えて万能です。
どちらもMAXで使うことはありません。
それと台所と脱衣所でコロナのコアヒートスリムを使います。
使う場所に移動しています。
こちらも900WMAXで使うことはないです。
夏のエアコンより電気代が安く済みます。✌
電気毛布と着る毛布。極端に寒い日のみエアコンつける感じですね
寝ながらパソコン使ってるけど電気毛布は2枚。1枚はマウスを動かす手を中心に、130cmサイズだと余裕がなさすぎるけどダブルサイズの電気毛布ないので・・・
それほど暖まらないのにオイルヒーターは恐ろしいくらい電気食います😢
オイルヒーターは電気代高いですよね…😭
私は寒さに弱いペット用に使ってましたが電気代のとんでもない跳ね上がり方に驚いて速攻で使うのやめました(・o・;)
実家に3つまだ置いてあります😂
西日本在住です。
暖房器具はいろいろ調べ試した結果、エアコンになりました。
一人暮らしで設定温度は22~23℃、長時間外出以外は基本的には付けっぱなしで月の電気代は1万行くか行かないかになりました。
部屋の中では裏起毛のルームウェアで物足りないと思ったときは何か羽織ります、そして一番効果あると思ったのはルームシューズ。
足首まであるモコモコのルームシューズ履いてると暖かく底冷え対策にばっちりです。
エアコンは、インバーターとそれ以外では、電気代が50%以上違うので
少し割高でも、インバーターエアコンを選びたい。
部屋全体ならエアコン暖房が効率は最高だが、断熱が良く無いと熱勾配が出来温度斑が出来床付近が寒くなる。局所暖房と割り切れば、何とか厚着すれば凌げるとは思う。
20℃設定で1日12時間稼働で広さ15畳位のリビングで1ヶ月使って暖房費が安いのは、矢張り石油ファンヒーターか又はエアコンの何方がコストが良いだろうか?😅
又は前半は石油ファンヒーターで温まったらファンヒーターを消しエアコンに切り替える😅など。
安くなる方法が知りたいです。😅
冬の暖房器具
圧倒的に電気代が安いのは
コタツと電気毛布
リビングではコタツ
寝る時は電気毛布
で十分寒い冬は過ごせる
石油ストーブは電気代0円でも灯油代が高いし給油が面倒
昔、いっとき流行ってた扇風機の様な形で首振りしてた
ハロゲンヒーターの電気代は超ヤバかったのを思い出した!ww😅
うちにもありましたー!(もらい物)眩しすぎてすぐ使わなくなりましたー!→環境課に持ち込み(廃棄)しましたー!😂
デロンギは20度くらいで電力を弱にして使えばかなり快適だよ。ワンルームの人にはちょうどいいと思う。
最強の暖房器具は、ペアガラスの木製サッシの上げ下げ窓。これに薪ストーブ。遠赤外線の輻射熱で家全体を温めて、窓から熱が逃げないから、仕事から帰っても、まだ暖かさが残ってる。
やはり厚着するのが一番の省エネと思ってます。
厚着は血行わるくなって冷え性をまねくよ
ワイは湯たんぽ抱いてる
@@You1banzaipapa そんな時は+スクワット。足踏み昇降運動とか。体調により軽めの運動でも良い。
松岡修造が1番だよ
それ!1番安い暖房は筋肉!
何もやる事無いなら布団に潜ってるのが1番の節電です!1円もかかりません。やる事が有る時はエアコンで暖房16℃で使ってます。何かやる時は全体暖房を使わないとパフォーマンスが下がりますね。
2位のエアコン暖房以外、同じ熱量単価で比べると都市ガスのほうが電気の3分の1の単価でお得なのと
やはり床暖房がとても快適です。1位のオイルヒータのメリット全てを備えつつ、場所も取らず部屋中暖かいので冬の必需品です。
洗面脱衣所は小型の温水式パネルヒーターが無音無風で室温+数℃暖かくすることで、夜間入浴時間帯に快適です。
お風呂はミストサウナ機能付きの浴室暖房乾燥機ですが、温風は雨の日の選択乾燥用で、入浴時には使わないですね。
1月の暖房で5000円ぐらいです。電気暖房やエアコン稼働しない分電気消費減らせている分考慮すると、さほど負担無いと思います。
お掃除機能付きエアコンのお掃除代が年々上がってます。
1台¥18000もします。
我が家は年2回掃除を業者に頼んでいます。年2回掃除を頼むなら、お掃除機能がない方がいいと業者に言われました。
掃除機能付きエアコンはフィルター掃除が大変ですよね…😅
@@k-tora では何故それが動画ではおすすめなんですか?
小さいサイズを寝る前につけ暖めるだけ
寒い日だけ
ここ二年間 エアコン一切使ってません
小型扇風機😊
色々使ったけど、石油ファンヒーターが一番早く温まるし、省エネ
アラジンのグラファイトストーブ すぐ温まって6畳なら200wでも十分です。これより温かいのが石英管電気ストーブ 部屋全体を温めるのか、自分を温めるのか。後者の場合はこの2つが安上がりですね。
1人暮らしで暖房エアコン辛すぎ 去年よりは節約してるけど‥12月からの電気はわからない😢寒いの嫌だけど‥セラミックヒーター辺り検討したけど‥邪魔だしね。
トイレはトイレ用のホットカーペットを使ってます。
50w程度ですが狭い空間で1日中付けているためかソコソコ暖かいですね。
我が家は「蓄熱暖房機」を使用しておりました。これ、すさまじく電気代がかかります! なんと施工した会社から「電気代が高価なので使用しない方がいいですよ」との警告がw これを2台設置しておりました。施工した会社からそんな事を言われるとは。。。本体台返してくれ~と言ったのですが無反応でした。
【暖房器具・採暖器具】
暖房器具と採暖器具は別のものですから一緒くたに比較できませんよ。
暖房器具は、字を見ると解るように、空間を暖めるものです。
対して採暖器具は火鉢のように手のひら等を暖めるだけです。
厚着用の服代、暖房器具代を使わずにエアコン使えばいいと思ってる。広い部屋は厳しいだろうけど
ご参考までに
デロンギのダイナミックヒーター愛用者ですが、最高ですよ
ほんわかと暖かい快適さは何物にも代え難いと思い家族皆大満足しています
従来の灯油ファンヒーターと比較して光熱費(電気代、灯油代)がすごく跳ね上がるわけでもなく快適や手間や安全性から良い暖房器具だと思います
光熱費としては個人的主観になりますが、灯油ファンヒーターと対して変わらないと思います
部屋が暖まると自動で切れ1番低いワット数で時々リカバリーする程度です
数年前に灯油ファンヒーターから切り替え、灯油を買いに行き注ぐ手間や、暖かくなり過ぎたり結露がひどく出たり換気のために窓をあげる必要もなく風も埃も舞うという点も解消されました
また火災などへの安全面の改善もポイントでした
電気代が少々高い分、たくさんのメリットで相殺と思い満足しています笑
灯油ファンヒーターも設定温度になったら自動で切れて暖かくなり過ぎる事はないよ
灯油入れ換える手間無しは良いですね。
私も寝室で使うのは殆ど寝る時起きる時だけなんで一旦セラミックファンヒーターにしたけど、居間やダイニングはオイルヒーター考えてます。
灯油は上がる可能性もあるしバカになりませんから。
オイルヒーターはやんわり全体が暖かいのが良いです。
型はかなり古いですが、祖父母の家にあったオイルヒーターは思ったより暖かくなるの早かったです。
その分、電氣代もアレでしょうけど。😆
空氣が優しく感じました。😊✨
@ さん
身体から指先までほんわかと温まり外出してもそのぬくもりが続くような気がします
とにかく優しい暖房器具で過剰に温まりすぎたりのぼせたりしないところも気に入っています (断熱材の少ない旧い木造戸建で使用していた灯油ファンヒーターは温度判断が難しいようでした)またデロンギ を15年以上使っていますがメンテナンスいらずでいまだ壊れる気配はありません笑(いつかはコンデンサーくらいは傷むとは思いますが構造上シンプルなので故障にも強いと思います)
デロンギ、イイですよね✨
通販で購入して以来、40年程愛用してて各部屋に1台ずつ置いてます。
驚くのは、初期のが未だ使えてるw(これはちょい電気代が高いんですが…😅)
ペットが居るので、空気が汚れないのが何と言っても魅力的。
デロンギのオイルヒーター、マジ電気代に跳ね返ってくる。
月に2万円近く上がってすぐ手放した。
灯油台が上がっても石油ストーブの方がマシ。
電気毛布とセラミックヒーターが1番最強だと思います。
夏はサーキュレーターが使えるのに冬も使えたらいいのに思いました。
電気毛布は寝る時限定。セラミックヒーターは寒い時間限定に使いますね。暖かいとしっかり寝られるからいいかもしれないね。
火事の恐れがあるし電気ストーブがいちばん危なくないですか? 布団乾燥機も暖房器具と言えなくないですか
採暖器具なら「充電式湯たんぽ」が最安かと
自分が使用するのはPB商品で¥2980
400w7分で数時間保つので寒冷地でなければ就寝時に使えると思いますね
解りやすくて助かりました😊
De'Longhiヒーター。。。若い時からの憧れ商品でしたが、主さんの動画を視聴して、買わなくて良かった!でした😊
集合住宅の我が家は隙間風が酷く、台所の吐き出し窓をマスキングテープで横の隙間を塞いだ後はプチプチで下部も塞ぎながら4重にして冷えを止めました。
玄関の金属ドアを1重のプチプチで覆いパッキン交換したら隙間風や寒さが納まりました。その上でリビングの大きな吐き出し窓にプチプチで床まであるカーテンを作って普通のカーテンの裏にクリップで止めました。
常時開けてる風呂場の内開き小窓は、全開しないよう、突っ張り棒をストッパーにし換気され過ぎて壁まで冷えきってしまうのを防ぎました。
その状態なら、長座布団に電気敷毛布しいて毛布で包めばほとんどエアコン要らずです。体感温度が4度は違います。
アイリスオーヤマの1畳用電気ホットカーペットいいですよ、最弱にすると0,3w消費でこれの上に布団を乗せるんです最弱なので熱くもならずかと言って寒くもならないのでコスパ最強です
オイルヒーターは、紹介されているとおり、電気代が跳ね上がる!!!
捨てたいのに、粗大ごみに出せないのも、後悔😢
灯油ストーブとファンヒーターを使ってる。すぐに暖めたい時だけファンヒーター。灯油ストーブだとお湯が作れるから加湿器要らないし。
コトコト煮物や土鍋でご飯を炊けるので 昔ながらの石油ストーブは 穏やかな冬の暮らしに癒されています😊
焼き芋とか作ってもいいですよね〜
やかん置くなって書いてるけどね
寝る前に、エア紺と、電気毛布を、使用しています、朝、起きるのが、楽です。
朝起きるのが楽なのはいいですね!😊
オール電化でなければガスファンヒーターが最強。コタツと併用すれば便利です。
石油ストーブが最高😊
部屋全体を暖める時はエアコン併用で寝室は電気毛布です。
夏場の熱中症で死にかけたから冷房は点けっぱなしだけど、寒いのは平気。冬でも電気代は7,000円程度。いとこは3万近い。ウチに来ると寒い寒い!あんたらオカシイ!と言うけど、夏場にエアコンも扇風機もつけないあんたらの方がオカシイと思う😂
1番安いのは分厚い靴下とヒートテックの上下にきてウルトラライトダウンの上下を重ね着してドテラと手袋と毛糸の帽子を家でお客様が来ない日はこのスタイルで暖房なしなので今月も千円以下LEDの照明くらいの電気代です
私も、同様です。どてらはなくて残念ですが。トイレに行く際にもヒートショックの心配はないですし。流石に着替えや入浴の際は、電機ストーブ使用してます。
エアコン床側が冷えるのが難点なので結局石油ストーブに変えましたね、遠赤外線パワーで足元もポカポカ〜。さむがりの自分は灯油代はケチらないことにしましたw後芋が焼けるのが良い♡
足元あったかいのって最高ですよね!👍
私はイシガキ製の焼き芋鍋を使っています、甘くて美味し焼き芋が作れます。シルクスィート等が好みです😂
コタツとホットカーペットを併用するなら、コタツはオフでいい。
ガスファンヒーターについても知りたかったです
電気毛布はカサカサになるので湯たんぽ使ってます。
エアコンも夏は使うけど冬は床暖かストーブ。
でも今年はガスも値上がりしてるので、厚着とカイロで頑張りたい。出来るかなぁ?
体壊れて医療費が発生したら元もこもないですよ😊
適度に許すのが長く安く押さえるコツです。
なぜか日本では売ってないけど、欧米先進国だとガスバーナーでオイルを沸かして
その後は電気で保温するタイプが売ってますね
他の方の動画ではエアコンはそこまで消費電力高い方ではない印象でしたが、2位なんですね。
ちなみに、一人暮らしの我が家では大画面テレビとパソコンが暖房器具の代わりです。コスパ最強?
専門家の有益な情報としてコタツにはサーモスタットがついていて
実際の表記の半分ぐらいの電力というのを紹介してほしかった。
最近の製品は効率化もあって300Wモデルが増えてきていますね。
台所でダイソンの冷温風機使い、リビングでコタツです。厚着してますね。冬のエヤコンは、電気代がたかくなる。
フィルター掃除機能付きエアコンはクリーニングがばか高いのでちょっと
オイルヒーターはサーモスタットで多少無駄が押さえられるかな
デスクの下に1人用こたつで着る毛布&袢纏最強
食事の支度の時だけは
ストーブ使います。
それ以外は布団の中😂
床暖房(電気)とエアコンでは、どっちを使う方が省エネになりますか?
エアコンの方が安いはずです‼️
シーズヒーターはどこに入りますか?カーボンではなくシーズヒーター使ってます。
石油ストーブとエアコンの送風を併用してます。天井の熱溜まり使わないともったいないです
分かり易く、丁寧ですね。、、、有難う御座います。👍😊〰️
何が一番よいのかよくわからないですよね。
たぶんエアコンとの組み合わせでとかになりそう。
最近では、半纏とかルームシューズ何かと併用で暖を取るようにしてます。
最初石油ファンヒーター、部屋が温まったらエアコンに切り替えている。
寝る前に5分ほど布団乾燥機をかけておくと
布団全体が温まっていて最高に幸せになれるが
電気代がえぐい事になるので多用は注意が必要。
わたしは、部屋全体を温めるのは非効率だと悟り、
最近は、上はしっかり着込んで机型のこたつを愛用。
オイルヒーターはとんでもなく電気代上がったので使わなくなりました。
電気代高いですよね…😭
今冬の中~長期的な予報では暖冬の傾向ですが、見事に外れた時もあり、それを思うと、視聴者としては、有り難く、助かり、幸いな情報のユーチューブの動画です。また、今は、感染症の流行期でもあり、身体の肌が冬の寒さに慣れ切っておらず、寒さに弱い全身冷え症の方々にとって、身体を暖めてくれる暖房器具は、有り難く、助かり、幸いな存在です。しかも、今回のユーチューブの動画は、8時間、毎日8時間使用したと見故した場合の月間の目安となる消費電気代が表現されていて、冬物暖房家庭電化製品の購入の買い求めを検討中の視聴者の方々にとっては、物価高の時期でもある今は、貴重な情報源です。今後も、視聴者にとって、有益なユーチューブの動画の配信を、何卒、重ねて、宜しくお願い申し上げます。尚、最低気温と最高気温、前日との寒暖差で、体調不良を訴求され易い時期です。各種感染症が流行中でもあり、良好な健康状態の維持に御留意をされます様に、何卒、重ねて、宜しくお願い申し上げます。そう申し上げている私自身も、鼻水の症状が中心の風邪気味の症状です。比較的、前日は、調子は悪くはなかったのですが。「 ハ~クション。..!! 」
今のアンカは10〜15ワットですよ~🎉
寝袋いいよ。毛布も使うけど足が出なくていい。
エアコンのフィルターが目詰まりを起こすと、電気代が高くなるという解説ですが、これは、間違いです。
フィルターが目詰まりするとエアコンの効率が当然落ちますが、電気代は高いどころか逆に安くなります。
電力量計を繋いで運転するとわかります。最近のエアコンはインバーターエアコンなので運転状態が刻々と変化しますが、フィルターの目詰まりは電気代としては安くなります。
ガスファンヒーターはどうですか?
とても暖かいけれど ガス代かなりかかります。
なんでも8時間の電気料金ですね。会社員以外の人は家にいますから12時間以上でしょうでほぼ2倍以上の料金ですね。
電気代を気にするのに、ボッタクられてる再エネ賦課金については皆寛容だよね。本当にエコなのかを含めて調べてみようよ。
うちのアパートはどういうカラクリなのか、この夏は暑いと1ミリでも感じたらエアコンをつけてたのに電気代は四千円を越えることはありませんでした。はてさて冬はどうなんでしょうね。
私が見つけたすごい方法はメインの暖房具はやはりエアコン。これと併せてサーキュレーターを天井に向けて強にしてつけます。高い所に留まりやすい熱を撹拌するのです。
三十分もすると部屋が上も下も満遍なく暖まってきますので、ここでサーキュレーターを弱にします。
ただそれだけ!コツという程のコツでもないのですが自分ではベストな方法だと思います。
かてて加えて寝る際は充電式湯たんぽ、大きめでやわらか素材の電気毛布もお好みで。
私は末端冷え性なので、今度ルームシューズというのをためしてみたいと思ってます。
隣室が既に居住されているなら冷暖房負荷を実質的に分担している様になるので、
光熱費が安い事も。
アパートやマンションの中住戸ではよく見られます。
逆に1Fや最上階、角部屋は光熱費が上がりやすくなりますね。
😅
極寒地区の北海道や東北地方は長い冬場暖房代バカ高いのやろな。
神戸住みのワイとこなんかいちばん寒い1、2月でも
ホットカーペットだけですごせる
から、光熱費何千円ですむからな
。
北海道は暖房費が大変そうですね🥶
@@k-tora
月に何万もするのでしょうね。
毎月何万円も捨ててるようなものでもったいない。
某通販サイトの遠赤外線ヒ―タ――は一月通して使うと約¥10,000円電気代が掛かると云う
社長〜安くしてぇ〜😱
猫あんかだけじゃ寒くなったので仕方なく、平型あんか買いました。ダブルあんかでぬくぬくしています。
ダブルあんかは最強ですね!👍
うちも、猫行火です。ふわふわの温かい毛布しいて、ふわふわ毛布にダウンの布団でにゃんと一緒にぬくぬく
ゴロゴロオルゴールつき(笑)
ホットマット··昭和30〜40年代だったら電気座布団になるんだろうな
暖炉は?
木をどう集めるか。
時給1000円程度で考えれば良いと思います。
木は1日かなり使います。
どちらへ置きますか?
それと暖まるまで2時間位火の相手が必要ともなるでしょう。
+車を使えば車両、保険、税金、車検とタイヤやオイルなどを含めた維持管理費、ガソリン代金なども追加してください。
木はなんでも良い訳でもなく、すすの少ない物、備長炭(高額)みたいな物がお勧め。
煙突の掃除、メンテナンスも欠かせません。
他もあります。
大工さんが家を壊したざんがいを貰える 燃料費タダ
木材を切って乾かす
小さくカット 暖炉はいい
@ジェラート二-f2h
残骸って。超すすが出るんだよね。
やった事無い人あるあるだよね。
それと防蟻剤とか身体に悪いと思いますよ。
やりたければ止めないけど。
暖炉では無いですけど、我が家は薪ストーブ使ってますが、薪屋さんから購入すると1番高い燃料費になるかもしれません。ただし、極上のあったかさです。
@moco4174 本当に暖かいですよね。ですが、暖かくなるまでは時間がかかる。暖かく感じるまでは二時間位かかるでしょうか。
また、消すにも調整が必要。
火が維持するため、どの暖房器具より部屋は無駄に暖かさを維持したままになる。
それと家族全員がリビングに集まる生活なら良いですが、別々に部屋を持って、自分の時間を使おうとすると、リビング一部屋だけでは済まなくなる。
個別に暖房器具が必要。
おっしゃる通り、燃料費は高めで1日に使う量は結構多く、もちろん火なので、温度を維持するためには付きっきりとなる。
これ寒冷地エアコン販売のぷろぱがんだでしょ?
アンカ、パネルヒーター、ホットマット、こたつ、電気毛布。。
ホットマット愛用してます^^
こたつは温まったら、ヒーターが弱くなるので、温度設定次第ですが、平均したら、せいぜい100〜200W程度の消費電力ではないでしょうか?
周囲をきちんとこたつ布団で覆っていないとダメでしょうが。
着る電気毛布と足元パネルヒーターでデスク最強なり
デロンギオイルヒーターは、温まるのに時間かかるし鉄筋の建物には向かない。(全くの役立たず)
安いランキングですらなめてますね。単体で暖房として生活にならないものばかりじゃないですか。部屋を暖めるものの比較メインにすべき
1番高い暖房器具はセントラルヒーティングだと思います
住宅の断熱気密次第!
@@katchan-t
それ言ったら電気代高いTOP5は全て断熱性考慮されるでしょうに
全て条件が同じだったとしても、セントラルヒーティングが1番高いで間違いないですね
@@yumeato 投入電力量あたりの発生熱量を考えると、投入1あたり熱量2以上を取り出せるヒートポンプが優位。
セントラルヒーティングという機器の中に、ガス式、灯油バーナー式、ヒートポンプ式などがあります。
なので、ヒートポンプの搭載された室外機のあるセントラルヒーティングは、エアコン並みに高効率だと考えられます。
電気代としても、セントラルヒーティングという括りでは比較は困難です。
そしてどの機器でも住宅性能次第と言いますが、サーモセンサーの監視で温度調整される機器ばかりではなく、開放型燃焼式暖房はそもそも使用できない可能性もあります。
@@katchan-t
ランニングコストだけみればヒートポンプ式はそりゃ別格よ
とはヒートポンプ式は初期費用等含めデメリット多いから今は除外
一般的なガス、オイル、電気のヒートポンプのランニングコストで計算すれば1番高いことに変わりない
@@yumeato 昨今の電気代の伸びからヒートポンプはその初期費用を考慮しても優位性がある状況もあるでしょう。
冷房も含むと初期費用と機能面ではメリットも。
電気代のかかる1位と2位を併用してます😓😓
高い方で象印の加湿器紹介するかなと思ってた
まああれは暖房器具ではないという扱いか
昼休憩中に1時間ほど家に帰れる職業なんですが、1時間ほどだけすぐ暖を取るとなるとセラミックファンヒーターが一番良いでしょうか?
短時間ならセラミックでいいかと思います😄
@@k-tora
ありがとうございます🙇
エアコンをつけてもすぐ出ていくのでもったいないと思いつけてませんでしたが流石に昼でも寒くなってきて悩んでました。セラミック買おうと思います✨
エアコンのフィルタやファンの掃除をしたら冷暖房の効きは良くなったが電気代が上がったw
暖房使わないのが1番安いよw
算数が出来るならヒートポンプが付いてるエアコンが電気代が最も安くなるのは考えずとも分かります。
義務教育って大事ですね。
5:33 TEKNOSじゃない🧐
メーカーさん、年金暮らしの年寄りの
お願いです、ホットカーペット
買えば良いのですが、ちょっと無り、
私はあぐらで床に座っています、
ホットマットは小さく、足、お尻が
出て、座り心地が非常に悪い、
もう少し大きくして下さい、
お願いします。
オイルレスヒーターはどうですかね?
電気代は凄いですね😱
@@k-tora
そうなんですね😟日本の家は寒くて非効率困りますね。
電気代はかかるは、あんまり暖かくない。
オイルヒーターは断熱性能の高い家じゃないとほとんど意味ない
電気毛布は、電磁波が気になるね
使用用途が違うので比較にはならない。
オイルヒーターは電気代やばいよw
電気毛布、電磁波バリバリ影響するよ。脳腫瘍とか
こんばんは、あのう今夏なのに何で暖房器具なのでしょうか?
だいぶ前に公開した動画ですよー
これオモロ
結局とこ身も蓋も無い話すれば石油のヒーターかストーブ使えって話になるやーつ
コロナで二酸化炭素測定器つけたけど石油製品は一瞬で二酸化炭素濃度クッソ上がる
本人気づいてないだけで数値的には数分で酸欠状態突入と思っていい
@@tennen1844だから付けっぱ前提の酷寒冷地は最初から外壁ぶち抜きの排気塔空けてるわけだしね
あるいは暖炉か
まぁ暖地なら最初に床暖房通しておけばいいと思うよ、極論は
雪さえ降らなきゃエアコン要らなくなる
@@puriamious FF式?
屋外ボイラーの温水パイプ?
@@katchan-t 組み込みなら普通後者でしょ?あるいは電熱線か
光熱費考えりゃガス給湯接続の温水式選ぶユーザーが大多数だろうけど
ん?アンカ?
あの回転寿司に行ってスレ立てて注文するアレの事?(笑)
布団でいいや
この期に及んで掃除機能付き(ただほこりを自動で取るだけで、溜まったほこりは当然手動で捨てるムダ)
エアコンを勧めるとはね。エアコンクリーニング屋もメンテや構造的欠陥から、口を揃えて否定する代物なのに。
販売店とメーカーの修理サポート需要見越したグルなのか知らんが、年寄りや若者の情弱相手に、アコギな商売すんなよ。
まして夏はともかく、インフラぽったくってるこの時世に、冬にエアコンだの電気喰うのを
暖房のメインにする必然性が無い。着こむ等した方がよっぽど効率的だし、何より電気代もクソも無い