Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
着物👘コーデ参考になります三姉妹の楽しいおしゃべりもうれしい😃💕
黒紋付は弟の葬儀で着たまま、後は出番がなく、なんか哀しい忌まわしい記憶と共に箪笥も別にして収納したっきりなんですけど、そうか、帯を変えれば慶事に活躍してくれるんでしたね。やっぱ大事に着ようとあらためて思いました。お勉強になります!!!黒紋付は色無地の最高格という言葉は感動的でさえありました。お姉ちゃん、有り難うございます💛
穂積アゲハ さま、コメントありがとうございます😊!そうだったんですね…😢 でも着て頂けて良かったかもです。持っていらしても突然の事で結局スーツを着た、という方が多いです。日頃から着てはるから正装でお送り出来たんですね。流石です。
紬に関して、大雑把な理解しかしてませんでした。ううう!!!!奥深いっ🌸
地紋がハッキリしてて藤色の暈し染めの色無地があるんですが、遠目に見ると小紋って思われるのかな?と不安に思いつつ私は1色で染めてあればそれは色無地なんだ!と認識してます。 袋帯に刺繍紋の入った黒絵羽織で子供の卒入式に着ていきます♪
この動画を見て、喪服として眠っている黒の五つ紋を、息子の卒業式に着て行きたいと思いました。白の重ね襟付けて、金糸の名古屋帯、黒の一つ紋の羽織、これで行こうと思います。小学校の際はベージュ系の江戸小紋角通し、刺繍袋帯、黒紋付羽織で行きました。今度は黒の五つ紋で行きたいと思いますが、前回お葬式で着たから縁起悪いかなぁとも思ったり。でもカッコいい!
光る甕星青い海 さま、コメントありがとうございます😊!帯を慶事用にして、白の刺繍半襟・重ね衿で 小物もめでたくまとめると礼装としてほんとに美しいですね💕昔の写真にはよくあるんですけど、いつから見なくなったのか…?
三姉妹長女姐さんの着付け、堅すぎずでもピシッとしてとっても素敵。まさにこなれ!こんな風に着れるようになりたい。。。
宝塚の卒業式の袴に合わせている着物も黒の5つ紋付きですよね
黒の紋付は喪服と思われている。。。そうですよね。よく考えると五つ紋は私も黒しか持っていませんし、母の黒羽織もその1枚です。それが最高ランクの着物ですね。しかし、和装の喪服を着て出席すると「喪主でもないのに」や「レンタル」など陰口を言う無知な人が多いのが現状です。ましてや、結婚式に黒の五つ紋を着ていった日には、なんていわれるのかしら???
loic1221uさま、コメントありがとうございます!いつも思うんですけど、戦後の急激な生活様式の変化の中で 家庭内で「ルール」というより普通に行われていて子供たちもそれを見て覚えていった事柄や習慣が途絶えてしまって、見よう見まねで取り入れた洋式がきちんとした検証なしに通例になってしまい、日本人の生活文化は今や根無し草みたいだなぁと。洋服の常識を熟知しているわけでもなく(モーニング・アフタヌーン・イブニングの決まりごともよくわからないし、街着・オフィス・パーティーも…)、みんな「こんなもんだろう」「ファッション誌に出てたから」「テレビのファッションチェックで言ってた」と「今の流行り!」で選んでいて、全員がその状態だから誰も洋服にはツッコミを入れない。着物はうっすらと残っている記憶と戦後に作られたルールを拠り所に(でも確証も自信もないから)陰で人のことを言っちゃうんですねー。結婚式は美を尽くした留袖があるので敢えて黒無地五つ紋を着なくても、ですけど、色無地最高ランクで行けるお席には帯を凝って活用できるといいですね!
@@kyoko12564さま、自分でコメントして、さらに「どうしてこうなった?」と考えてみました。戦前の大切な伝統が敗戦と同時にまるで、「劣ったもの」とした風潮が根強いのもあるかもしれません。それも丸ごと日本の文化ですから、個人がちょっとづつ、一歩ずつ和服の正解を見せていくべきですね。おじけず、今日も和服の準備をします。これからもご教授ください。
ちょうどタイムリーに、Facebookにヤフーニュースの「藁焼き」の記事について書いたところでした。いろんなことが「現代の価値観」に押されて 日本の文化が忘れられてしまわぬよう、掘り起こして未来につなげたいです。facebook.com/kyoko.tanaka.148
京都きものTVさん、こんにちは。質問があります。薄手の黒地に花の地模様があります、一つ紋が付きですが、単衣の色無地として使用できますか?友人のお母さん(和裁師)の遺品で洗い張りの布をもらいました。友人は全く着物の知識がありません。今、パーツを外してみると一つ紋の羽織だったようですが、残り布を足すと着尺になるので、着物として縫ってみようとおもいます。どうでしょう?
loic1221u さま、こんにちは!ご覧いただきありがとうございます😃洗い張りの反物とのことですが、元が羽織でしたら 前身頃の衿ぐりがカットされていると思います。たっぷりある残り布は衿を解いたものです。なので、①前身頃が着物の衿付けが出来ない ②戦後の生地だと衿分を足しても羽尺丈(10mくらい)で着尺(11m 50㎝〜12m)には足りないという理由で着物には縫えないんです😢かえりを浅くして長羽織にするか、道中着か道行衿のコートにするか のいずれかになります。単衣の長羽織もおしゃれですよ!一つ紋付の黒羽織は普段着を格上げ(お出かけ用)にするのに着ていたので出番は多いと思いますし、単衣羽織は少ないので素敵です❣️お試しください!
@@kyoko12564 様、早速のご返信ありがとうございます。縫い紋を合わせて、身頃部分と脇だけ縫ってみました。前身頃は半分程カットされていて、幅1/4位の短く切った大小2枚ずつは多分襟裏部分ですかね、袖2枚分もわかります、残り布を衽と襟に使えると思った部分が羽織の衿だったんですね。私は身長169㎝ほどありますが、この身丈分は20cm以上床につく丈になってます。私の母の紗と絽の羽織も着ないままありますが長羽織はありません。私の身長でもこれなら、長羽織にできそうですね。。。教えてくださりありがとうございます。
loic1221u さま、余った小さい布は襠(まち)と袖口布です。両脇を縫って20㎝ほど引きずる丈があるなら もしかしたら元は着物だったものを羽織に仕立て替えたのかもしれません。肩裏をつけずに総丈を返して(裁ち切りをせず=生地を捨てず)羽織にする方法があります。もう衿ぐりを裁ってしまったので着物には戻りませんが、またそれを縫い直して活かすそのお気持ちこそが「着物」という衣料のエスプリですね!また長羽織となっていっしょにお出かけする日を布も待っていると思います😃❣️
@@kyoko12564 さま、ご丁寧なお返事ありがとうございます。羽織は脇にマチがありますもんね、余り布と思っていた一幅の布は間違いなく襟です。もう一着分いただいたものがあります。背紋(抜き紋)の部分の右側だけ金色の刺繍紋半分が付いています、左側は抜き紋の半分だけ。。これは何でしょう?
どうも気になって最大画面で確認してみたんですけど、きょうこ姉ちゃんがお召しのお着物は汕頭刺繍が施されています?????汕頭刺繍はハンカチでしか持っていません、高いっ!!!!って印象のものですので(◎_◎;)私のブラウザではモスグリーンに見えますが、まあ素敵っ💛
穂積アゲハ さま、そうなんです、共色の汕頭刺繍のお抹茶色の無地着物です👘子供達がめーっちゃ小さい時に作って 入学式・卒業式に大活躍でした💕そう言えば、「参観日(や三者面談)に着物で行ってもいい?」「?なんで⁇」「誰も着てないし…」「(笑)好きな服でいいやん😀」なーんて会話もあったっけ🤭
無地の着物大好きですがパーティの日に雨だったり、シミが気になり祖母の手縫いの色無地(紋なし)30年着てません。嫁入りの鮫小紋(ぬき紋)は機会がなく躾のたままです。コーディネートがしやすいので気楽にきたいのですが・・。木綿の無地を作ってからは、もっぱらそっちで出かけています。
岩本Kazuyo さま、コメントありがとうございます😊!お祖母様が縫ってくれはった色無地や鮫小紋をお持ちなら すごくいろいろ着られそう❣️ぜひぜひ活用してくださいね! 木綿の無地もカジュアルで気軽に着られるけど、柔らかもんも優しい雰囲気で素敵ですよ♪
黒染めの紋付きは、身内のお葬式しか着れないと思ってました。結婚時に誂えて、しつけが付いたままです。法事とか着ても大丈夫ですか?合わる帯も教えて下さい。
ぽんぽこさま、コメントありがとうございます😊!お葬式のあと、三回忌まで黒喪服を着て、その後の法事や偲ぶ会は色喪服を着る事が多いようです。黒喪服+黒喪帯、黒喪服+色喪帯、色喪服+黒喪帯、色喪服+色喪帯の順に略式になります。色喪帯は般若心経や蓮子の花が描かれて“喪”専用ですが、色喪服は染め抜き紋の色無地や江戸小紋が使えます。せっかく誂えはった黒紋付、大事に保管していても箪笥の底で痛むといけないので 時々は虫干ししてあげてくださいね!
ご丁寧な返信🙏ありがとうございました m(__)m着てないですが、カビが怖いので時々虫干ししたいと思います。
黒かっこええなぁ。
子与太 さま、コメントありがとうございます😊!ねーーっ❣️キリッとしてかっこいいですよね!正装で活用しないともったいないですねー
v
着物👘コーデ参考になります
三姉妹の楽しいおしゃべりもうれしい😃💕
黒紋付は弟の葬儀で着たまま、後は出番がなく、なんか哀しい忌まわしい記憶と共に箪笥も別にして収納したっきりなんですけど、そうか、帯を変えれば慶事に活躍してくれるんでしたね。やっぱ大事に着ようとあらためて思いました。お勉強になります!!!黒紋付は色無地の最高格という言葉は感動的でさえありました。お姉ちゃん、有り難うございます💛
穂積アゲハ さま、コメントありがとうございます😊!
そうだったんですね…😢 でも着て頂けて良かったかもです。持っていらしても突然の事で結局スーツを着た、という方が多いです。
日頃から着てはるから正装でお送り出来たんですね。流石です。
紬に関して、大雑把な理解しかしてませんでした。ううう!!!!奥深いっ🌸
地紋がハッキリしてて藤色の暈し染めの色無地があるんですが、遠目に見ると小紋って思われるのかな?と不安に思いつつ私は1色で染めてあればそれは色無地なんだ!と認識してます。
袋帯に刺繍紋の入った黒絵羽織で子供の卒入式に着ていきます♪
この動画を見て、喪服として眠っている黒の五つ紋を、息子の卒業式に着て行きたいと思いました。白の重ね襟付けて、金糸の名古屋帯、黒の一つ紋の羽織、これで行こうと思います。小学校の際はベージュ系の江戸小紋角通し、刺繍袋帯、黒紋付羽織で行きました。今度は黒の五つ紋で行きたいと思いますが、前回お葬式で着たから縁起悪いかなぁとも思ったり。でもカッコいい!
光る甕星青い海 さま、コメントありがとうございます😊!
帯を慶事用にして、白の刺繍半襟・重ね衿で 小物もめでたくまとめると礼装としてほんとに美しいですね💕
昔の写真にはよくあるんですけど、いつから見なくなったのか…?
三姉妹長女姐さんの着付け、堅すぎずでもピシッとしてとっても素敵。まさにこなれ!
こんな風に着れるようになりたい。。。
宝塚の卒業式の袴に合わせている着物も黒の5つ紋付きですよね
黒の紋付は喪服と思われている。。。そうですよね。よく考えると五つ紋は私も黒しか持っていませんし、母の黒羽織もその1枚です。それが最高ランクの着物ですね。しかし、和装の喪服を着て出席すると「喪主でもないのに」や「レンタル」など陰口を言う無知な人が多いのが現状です。ましてや、結婚式に黒の五つ紋を着ていった日には、なんていわれるのかしら???
loic1221uさま、コメントありがとうございます!いつも思うんですけど、戦後の急激な生活様式の変化の中で 家庭内で「ルール」というより普通に行われていて子供たちもそれを見て覚えていった事柄や習慣が途絶えてしまって、見よう見まねで取り入れた洋式がきちんとした検証なしに通例になってしまい、日本人の生活文化は今や根無し草みたいだなぁと。洋服の常識を熟知しているわけでもなく(モーニング・アフタヌーン・イブニングの決まりごともよくわからないし、街着・オフィス・パーティーも…)、みんな「こんなもんだろう」「ファッション誌に出てたから」「テレビのファッションチェックで言ってた」と「今の流行り!」で選んでいて、全員がその状態だから誰も洋服にはツッコミを入れない。着物はうっすらと残っている記憶と戦後に作られたルールを拠り所に(でも確証も自信もないから)陰で人のことを言っちゃうんですねー。結婚式は美を尽くした留袖があるので敢えて黒無地五つ紋を着なくても、ですけど、色無地最高ランクで行けるお席には帯を凝って活用できるといいですね!
@@kyoko12564さま、自分でコメントして、さらに「どうしてこうなった?」と考えてみました。戦前の大切な伝統が敗戦と同時にまるで、「劣ったもの」とした風潮が根強いのもあるかもしれません。それも丸ごと日本の文化ですから、個人がちょっとづつ、一歩ずつ和服の正解を見せていくべきですね。おじけず、今日も和服の準備をします。これからもご教授ください。
ちょうどタイムリーに、Facebookにヤフーニュースの「藁焼き」の記事について書いたところでした。
いろんなことが「現代の価値観」に押されて 日本の文化が忘れられてしまわぬよう、掘り起こして未来につなげたいです。facebook.com/kyoko.tanaka.148
京都きものTVさん、こんにちは。質問があります。薄手の黒地に花の地模様があります、一つ紋が付きですが、単衣の色無地として使用できますか?友人のお母さん(和裁師)の遺品で洗い張りの布をもらいました。友人は全く着物の知識がありません。今、パーツを外してみると一つ紋の羽織だったようですが、残り布を足すと着尺になるので、着物として縫ってみようとおもいます。どうでしょう?
loic1221u さま、こんにちは!ご覧いただきありがとうございます😃
洗い張りの反物とのことですが、元が羽織でしたら 前身頃の衿ぐりがカットされていると思います。
たっぷりある残り布は衿を解いたものです。
なので、①前身頃が着物の衿付けが出来ない ②戦後の生地だと衿分を足しても羽尺丈(10mくらい)で着尺(11m 50㎝〜12m)には足りない
という理由で着物には縫えないんです😢
かえりを浅くして長羽織にするか、道中着か道行衿のコートにするか のいずれかになります。
単衣の長羽織もおしゃれですよ!一つ紋付の黒羽織は普段着を格上げ(お出かけ用)にするのに着ていたので出番は多いと思いますし、単衣羽織は少ないので素敵です❣️お試しください!
@@kyoko12564 様、早速のご返信ありがとうございます。縫い紋を合わせて、身頃部分と脇だけ縫ってみました。前身頃は半分程カットされていて、幅1/4位の短く切った大小2枚ずつは多分襟裏部分ですかね、袖2枚分もわかります、残り布を衽と襟に使えると思った部分が羽織の衿だったんですね。私は身長169㎝ほどありますが、この身丈分は20cm以上床につく丈になってます。私の母の紗と絽の羽織も着ないままありますが長羽織はありません。私の身長でもこれなら、長羽織にできそうですね。。。教えてくださりありがとうございます。
loic1221u さま、余った小さい布は襠(まち)と袖口布です。両脇を縫って20㎝ほど引きずる丈があるなら もしかしたら元は着物だったものを羽織に仕立て替えたのかもしれません。肩裏をつけずに総丈を返して(裁ち切りをせず=生地を捨てず)羽織にする方法があります。
もう衿ぐりを裁ってしまったので着物には戻りませんが、またそれを縫い直して活かすそのお気持ちこそが「着物」という衣料のエスプリですね!
また長羽織となっていっしょにお出かけする日を布も待っていると思います😃❣️
@@kyoko12564 さま、ご丁寧なお返事ありがとうございます。羽織は脇にマチがありますもんね、余り布と思っていた一幅の布は間違いなく襟です。もう一着分いただいたものがあります。背紋(抜き紋)の部分の右側だけ金色の刺繍紋半分が付いています、左側は抜き紋の半分だけ。。これは何でしょう?
どうも気になって最大画面で確認してみたんですけど、きょうこ姉ちゃんがお召しのお着物は汕頭刺繍が施されています?????汕頭刺繍はハンカチでしか持っていません、高いっ!!!!って印象のものですので(◎_◎;)私のブラウザではモスグリーンに見えますが、まあ素敵っ💛
穂積アゲハ さま、そうなんです、共色の汕頭刺繍のお抹茶色の無地着物です👘
子供達がめーっちゃ小さい時に作って 入学式・卒業式に大活躍でした💕
そう言えば、「参観日(や三者面談)に着物で行ってもいい?」「?なんで⁇」「誰も着てないし…」「(笑)好きな服でいいやん😀」なーんて会話もあったっけ🤭
無地の着物大好きですがパーティの日に雨だったり、シミが気になり祖母の手縫いの色無地(紋なし)30年着てません。嫁入りの鮫小紋(ぬき紋)は機会がなく躾のたままです。コーディネートがしやすいので気楽にきたいのですが・・。木綿の無地を作ってからは、もっぱらそっちで出かけています。
岩本Kazuyo さま、コメントありがとうございます😊!
お祖母様が縫ってくれはった色無地や鮫小紋をお持ちなら すごくいろいろ着られそう❣️
ぜひぜひ活用してくださいね! 木綿の無地もカジュアルで気軽に着られるけど、柔らかもんも優しい雰囲気で素敵ですよ♪
黒染めの紋付きは、身内のお葬式しか着れないと思ってました。
結婚時に誂えて、しつけが付いたままです。
法事とか着ても大丈夫ですか?合わる帯も教えて下さい。
ぽんぽこさま、コメントありがとうございます😊!
お葬式のあと、三回忌まで黒喪服を着て、その後の法事や偲ぶ会は色喪服を着る事が多いようです。
黒喪服+黒喪帯、黒喪服+色喪帯、色喪服+黒喪帯、色喪服+色喪帯の順に略式になります。
色喪帯は般若心経や蓮子の花が描かれて“喪”専用ですが、色喪服は染め抜き紋の色無地や江戸小紋が使えます。
せっかく誂えはった黒紋付、大事に保管していても箪笥の底で痛むといけないので 時々は虫干ししてあげてくださいね!
ご丁寧な返信🙏ありがとうございました m(__)m
着てないですが、カビが怖いので時々虫干ししたいと思います。
黒かっこええなぁ。
子与太 さま、コメントありがとうございます😊!
ねーーっ❣️キリッとしてかっこいいですよね!
正装で活用しないともったいないですねー
v