フランス人が日本に嫁いだら驚きの連発でした!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • -----------
    初めまして!
    日本、福岡在住のフランス人、でぃーです!
    日本とフランスの違い、フランス人主婦の日本での日常などをお届けまします!
    日本人男性と結婚し、2021年10月に日仏ハーフを出産。
    日本での子育て、育児、国際家族の事情などを紹介。
    よかったらグットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!
    #海外の反応
    #カルチャーショック
    #フランス人
    お仕事のご連絡は下記アドレスにお願いいたします。
    atnavra@gmail.com

Комментарии • 122

  • @しょうちゃん-k7z
    @しょうちゃん-k7z 4 дня назад +1

    ディーさんのフランスと日本の家庭の日常を比較したコメントよく理解できます。いつも感心するのですが、ディーさんの日本在住歴があまり長くないのにも関わらず両国の違いについて、分かり易くこんなにも詳しく分析できるのが凄いと思います。我が家もディーさんの家庭と同じような家計の仕方なので共感じました。

  • @Mr-er6ui
    @Mr-er6ui 11 месяцев назад +28

    でぃーさんは多分(というか確実にw)私の娘より若いのに…文化も習慣も異なる日本で生活しながらRUclips頑張ってるのが凄いと思います
    日本に嫁いでくれて&日本を好きになってくれてありがとう!このチャンネルは前から観てたけどこれから応援させて頂きます!

  • @びーさんB
    @びーさんB 11 месяцев назад +18

    洗濯物、日本は湿度が高いため、1日でカビがはえて使えなくなる場合があります。

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ 4 месяца назад +1

    デェイちゃん、日本語出来るから一般の日本人気質も良くご存知ですね。主婦として切盛りする奥さんから、賃金の伸び停滞で共働きに移行し生活スタイルも変わりつつ有る。

  • @ジョージアS
    @ジョージアS 11 месяцев назад +12

    ディーさんの家の お金の管理は 日本では少数派でしょうね。
    夫の稼ぐお金がメインで、預金の名義は夫でも お金の管理は奥さん。
    大きな買い物は 夫婦で相談するにしても、普段の買い物は奥さんがする。

  • @哲男伴
    @哲男伴 Месяц назад

    貴方わ、日本人です、旦那も理解あり、顔わ外人心わ日本の方です、頑張て。

  • @tuki4094
    @tuki4094 11 месяцев назад +18

    人生は沢山の経験をすることは大切ですが結婚はなるべく一回がいいですねw😁
    洗濯に関しては日本とフランスの湿度など環境の違いかも知れませんね。日本だと風呂上がりのタオルでも放置すると臭くなりがちです。
    空気を読んだつーちゃんがでぃーさんの話が終わるタイミングで登場してのバイバイが愛おしい💕

  • @aya-wm2zp
    @aya-wm2zp 11 месяцев назад +7

    ウチは旦那と2人だしタオルがいっぱいあるから洗濯は3日に1回かな
    つーちゃんのバイバイは今回もナイスタイミングだったねスゴイ😍😍😍

  • @a-magic4225
    @a-magic4225 11 месяцев назад +4

    正月、お盆、くらいで電話も3カ月に1回。
    確かに介護は子供がしますね。

  • @西村博安
    @西村博安 9 месяцев назад +1

    でぃーちゃんは、日本語の使い方が、まるでネイティブですね!自然な使い方ですね。

  • @遇来
    @遇来 11 месяцев назад +4

    今日のでぃーちゃんのメイクとか髪色すごく合っててカワイイ

  • @yukinobuseguchi6147
    @yukinobuseguchi6147 11 месяцев назад +8

    今日のつーちゃんのバイバイは良かったね。👋

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад

      ありがとうございます!

  • @クラッシックガスキー
    @クラッシックガスキー 11 месяцев назад +1

    私がフランスの事情を知ったのはフランス南部ナント市に嫁いだ日本人ノリさんの動画でした。義父と義母の実家はベルギー国境に近いリール市です。それでも最低一ケ月1回は会って楽しんでいて、フランスとの実家の交流は素晴らしいものでした。義務的感覚は全くなく人生を楽しんでいるようで羨ましさを感じた次第です。

  • @user-gu9wr1xq6m
    @user-gu9wr1xq6m 11 месяцев назад +2

    日本人ですが、バスタオル洗濯は週1回、朝食はコーヒーだけ
    と、フランス風です
    決して怠慢じゃなく、フランス風にオシャレにしてるのです

  • @今野翔太-e1e
    @今野翔太-e1e 11 месяцев назад +3

    きょうのでぃーさん鼻声だけど風邪気味ですか?
    暖かくなりかけほど風邪引きやすいのでご注意を!

  • @とまと-y9l
    @とまと-y9l 11 месяцев назад +6

    でぃーさん。バスタオル洗うの3日に1回ですか!それは、びっくりしました

    • @yukinobuseguchi6147
      @yukinobuseguchi6147 11 месяцев назад +2

      話を聞くと、水の節約が有りますね。日本は水が豊富なので、毎日洗濯出来るのですね。恵まれて居ますね。🤗

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +1

      実家にいた時の話です!日本人からしたら驚きますね!

  • @momoko9967
    @momoko9967 11 месяцев назад +28

    日本も今は共働きが多いですよ。データ調べたら夫婦世帯の70%は共働きだそうです。今は何かしらパートしてる人が多いでしょう。ずっと主婦なんていう世帯は年々減少傾向です。

    • @サイトウキミヒコ
      @サイトウキミヒコ 11 месяцев назад

      経済の拡大につれて女性でもパートでもできる職場が増加したことです(働く場の多い国の凄さと言うか幸運)。自衛隊や製造現場などは人手不足が拍車をかけているのではないでしょうか。少子化と言う大問題の原因の大きな一つです。国家として子供を産み育てるという事の重要性と女性の人権という政治的と言うか国民の意識の岐路なのかもしれないです。

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 11 месяцев назад +1

    食事、結構違いますね~。夫婦でのお財布の話なんかも面白かったです(*^-^*)
    あと私は、大学進学して就職して、もうかなりの歳になりますが、実家に連絡したことはありません。兄弟も全員同じく連絡しません。会うのは、お盆とお正月だけですね。

  • @maru9161
    @maru9161 11 месяцев назад +2

    以前テレビで学者の先生だったか専門家の方が説明されてましたが、3日ぐらい洗ってないタオルはかなり汚れた雑巾で体を拭くのと同じレベルでバイ菌だの悪い菌が付着してるらしいので、臭いがするような雑巾で体拭いてるのと大差ないらしいですよ。せっかく綺麗にした体に菌を擦り付いてるような状態なので、すぐ洗った方が良いですね。
    それに日本は夏なんかは高温多湿なので、菌の増殖が激しいですから日本では洗った方が無難です。

  • @玉地-o6b
    @玉地-o6b 11 месяцев назад +1

    デイさん日本人と一度しか結婚した事がない?って表現が❗️とても面白く国違いがあるのかなぁ?何て思いながら楽しみました❣️❤😂

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 11 месяцев назад

    つーちゃんごめんなさい欄で何て言われてるか理解してそうだな(笑)

  • @フジキマリエ
    @フジキマリエ 11 месяцев назад +3

    洗濯は3日に一回でもよいけどバスタオルは一回使ったら新しいのを使う。子供の小さいうちは洗濯の回数は増えてしまう。
    ご飯は人の身体は食べた物で出来てると言われているのでやっぱり子供がいる時は3食作っていました。小さい頃の食生活は大人になっても変わらないのでたまには手抜きでも日常的にはちゃんと食べさせるようにしていました。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます!

  • @ミモザ-x1s
    @ミモザ-x1s 11 месяцев назад

    今日のでぃーさんとても綺麗でしたね!つーちゃんのバイバイもグッドタイミングで、、びっくりしました。

  • @Jasmine-t-v3n
    @Jasmine-t-v3n 11 месяцев назад +1

    家は二人暮らしなので3食其々珠に夕食だけ一緒 内容も朝昼はパンメイン夕食はご飯おかずは二品極めて質素 洗濯はバスタオル含めて毎日洗うってパターン 久しぶりにつーちゃんのバイバーイがきけて良かった🎶

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @ひで爺-h4z
    @ひで爺-h4z 11 месяцев назад +4

    私の場合は家計を妻に任せたほうが計画的で安心します。男性の性格にもよるでしょうけどどうも男性は散財しやすいと思います。お小遣いのほかに急な付き合いで必要な時にもらえるので不満なくありがたいです。ホームパーティの文化もあまりなく多くの人を呼べる大きな部屋もなく床に座る文化なのかもしれません。

  • @峠三太郎
    @峠三太郎 11 месяцев назад

    今日のテーマと視点はおもしろかったです。文化の違いですね。つーちゃん最高です。

  • @choice1414
    @choice1414 4 месяца назад

    シュガーレイレナード ありがとうございます!

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  4 месяца назад

      ありがとうございます😭

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  4 месяца назад

      いつもありがとうございます😭

  • @RyoTatu-c8m
    @RyoTatu-c8m 11 месяцев назад

    国際結婚は離婚率が高いらしいです。お大事になさってください

  • @qfaknot6430
    @qfaknot6430 11 месяцев назад +1

    夫の親族と顔を合わせるのは今の高齢世代がお嫁さんだった時代の関係だと思います。
    昔はお嫁さんは旦那の家に入るという価値観が強かったので夫の実家でお嫁さんはパーティーの準備をしたり忙しくなります。基本的には男は家庭の仕事はしないので、お嫁さんの負担が精神的にも大きいです。しかし、この時苦労したお嫁さんたちが今のおばあちゃんになり、実家に連れてこなくてもいいよ~と言うようになったという経緯があると思います。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 11 месяцев назад +1

    バスタオル1枚だけの洗濯は高熱費の方が高くつくため。私も三日に一度ですね。😅

  • @n.takeshi7732
    @n.takeshi7732 11 месяцев назад +1

    うちはバスタオル毎回洗うの大変なのでタオルを二枚ぐらい使ってます!

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 11 месяцев назад +4

    日本だと、特に梅雨~夏の湿度が高いので、毎日洗濯で、カビ防止をしていると思います!
    我が家の食事に関しては、①夕食:複数品を調理→②朝食:前日の夕食の残り+卵1品を調理→③昼食:前日の夕食の残りを詰めた弁当、というルーティンが多いです🍱

  • @ドンふぉれすと
    @ドンふぉれすと 11 месяцев назад

    日本人はきれい好きなので今は二日続けて同じバスタイル使うのはまずあり得ない。でも昔は家族全員同じバスタオル使うので最後の人はびしょびしょのバスタオルを使っていました。衛生観念が変化したというのが現状だと思いますがやり過ぎだと思うところもあり、フランス人の合理的な点も理解できますよ。
    PS.ツーちゃんのグッドタイミングのバイバイ最高でした。

  • @akiookabe4546
    @akiookabe4546 3 месяца назад

    財布は一般的には全部妻に渡して、そこから夫にこづかいをあげて、残りは全て妻が管理します。生活費とか、将来のための預金とかね😊

  • @lemonchan893
    @lemonchan893 11 месяцев назад

    日本では夫婦が得た収入は共有するのが一般的ですね♪
    フェイスタオルは一回使用すると洗濯、バスタオルは数日間つかかな‼️

  • @本多文-f2r
    @本多文-f2r 11 месяцев назад

    会社の給料が現金渡しの時代、自分が必要なお金を取って残りを専業主婦の妻に渡す、素敵な時代がありました

  • @papicotarou994
    @papicotarou994 11 месяцев назад +1

    家族の在り方は、江戸時代までは人の移動が制限されていたので3世代家族で住むのが一般的でした
    明治時代になりそれらの制限が撤廃されて以降、昭和の後半までには核家族が一般的な流れになっています。
    ご飯の話で面白いのがラグビーで留学したリーチ・マイケルも朝昼晩に必ずご飯が出ることにビビったとの事ですw
    今では大好きなシャケをおかずにご飯をモリモリ食べるそうです。

  • @jojo-xp6zc
    @jojo-xp6zc 11 месяцев назад +1

    うちはバスタオル2回使ったら交換します。
    日本もフランスと一緒で共働きが主流で、子供が幼稚園に入ったらほとんどの方が働き始めますね。

  • @功川村
    @功川村 11 месяцев назад +2

    日本は、湿度が高いから、洗濯しないと、衛生的ではないからね。まいにち。特にタオルは。

  • @yoshiakihashi
    @yoshiakihashi 11 месяцев назад +2

    私の現役時代には、家内は専業主婦でしたし、お財布は一つでした。毎月のお給料は、当時は振り込みは無く袋での支給でしたので、全額袋ごと手渡しましたし、その中から自分の必要なものとお小遣いを受け取ることになっていました。これは主婦が他界するまで続きました。食事は会社でのお昼を除いては、三食ご飯を用意していただきました。最後にお風呂は毎日で、洗濯も毎日のことでした。こんなことが一般的だった時代の人間です。現在のところは分かりません。

  • @zar4021
    @zar4021 11 месяцев назад

    バスタオルは使いますがよく拭くのはちいさなタオルを使ってますのでバスタオルは毎回洗いません

  • @居眠り太郎-r3w
    @居眠り太郎-r3w 11 месяцев назад +2

    ふ~ん、給料は全て妻の財布の中、小遣いも別に無かった。必用な時(飲み会とか)言えばくれたし何時もは家で妻相手に呑むのが一番楽しかった。独身の時は適当に遊んだよ、でもね「夫婦は二世」って言うじゃない、妻以外に誰を信じるの。

  • @20世紀青年-t3x
    @20世紀青年-t3x 11 месяцев назад

    背後のタタの上にある雛人形は、キーちゃんのご両親からのプレゼントでしょうか?それともお二人で購入されたものなのかな?そこが気になります。
    洗濯は、毎日ではないのですが、週に4回か5回ですね。タオル、特にバスタオルは、一回使ったら、そのつど洗濯します。ただし、お風呂に入ったタイミングとか、翌朝少量だが必ず洗濯しなければなたない時がある場合、まとめて洗濯するということはあります。一度タオルを使ってしまうと、トイレの便座よりも細菌が多く増殖し、セレウス菌が活性化すると言われています。
    私も朝は簡単にヨーグルトとバナナだけで済ます派ですが、ただし、子どもがお弁当を必要とするときには、そのおまけでちょっと贅沢な朝食になる(自分の分のお弁当も用意される)という夫もいるでしょう。

  • @バッチー-batchy
    @バッチー-batchy 11 месяцев назад

    でぃーちゃん、こんばんは!🤗
    介護に関しては、自分が親を看(み)てます。
    施設に入れるのが、何か可哀想で。
    洗濯は、溜まったらする感じかな。
    とは言っても、直ぐ溜まるんだけどね。
    晩御飯も、たまには手抜きしたくなるよ。
    全部、自分一人でやってるから、たまには楽したいしね。

  • @izabellajimi2636
    @izabellajimi2636 11 месяцев назад +1

    日本人は水を使いまくるからね 砂漠の国の人からみたら驚かれる筈 キーちゃんは関西人の割に育ちが良すぎる感あるよねw良いことだけど

  • @Jinyart
    @Jinyart 10 месяцев назад

    ホームパーティーはしませんが日本でも昭和の頃は実家への家族・親戚が来るのは頻繁でしたよ。
    悪い意味での多様化で各家族化(個人主義化)が進んだ所為だと思います。

  • @さつき涼
    @さつき涼 11 месяцев назад

    日本の私の家庭では朝はパン、コーヒーや食べない時にあり昼はコンビニ弁当、夜は妻の手料理(メインの料理、ごはん、汁物、小鉢)でしたね、休日は妻を休ませる意味で外食とか夜食べに行ってました。共働きでしたが洗濯かごに溜まったら気がついた方が洗濯を1日おきにしてました。バスタオルは過去は3日おきに洗濯してましたがばい菌繁殖をTVで見てシャワー後にすぐに洗濯しています。
    お金は男の方が給与高いので毎月、私から1ヶ月にかかるお金を渡していました。夫の後に残った分は自分の貯蓄か趣味に使って、妻の給与は手をつけなかったです。

  • @こうせい-c9t
    @こうせい-c9t 11 месяцев назад +2

    この辺は日本でも家庭によりかなり違うかな

  • @直美和田-g3l
    @直美和田-g3l 4 месяца назад

    母と娘は密になる事が多く息子とは結婚したら、嫁に託した遠慮もあるが、用事無いと中々連絡しないわ。今は多様だが女が家の全てを仕切る、夫に仕えるのが普通でした。食事は文化の差です😅日本の妻を努力しているのが素晴らしいわ❤

  • @市野満
    @市野満 11 месяцев назад

    子供が居ると遊んで汚すので毎日洗濯をするでするでしょうね。ついでに大人の分も洗っておくかになるんでしょうね。私は単身なので週2回(火曜・金曜)洗濯します。毎朝4時半に風呂に入って、下着はオムツなので毎日着替えます。掃除は訪問ヘルパーさんに週1回お願いします。訪問看護師は週 1回、訪問管理栄養士と訪問診療は月 2回です。あとあの世からのお迎えが時々来るようになりました。シィシィあっちへ行けまだ早いよと追い返します。

  • @月の暇人
    @月の暇人 11 месяцев назад

    バイバイー かわいい娘さんの登場

  • @poo5988
    @poo5988 11 месяцев назад +1

    洗濯については、日本の豊富な水が関係してくると思います。浴槽にたっぷりのお湯を沸かして毎日のお風呂を楽しむのは世界中でも日本だけでしょう。でも江戸時代は1日2食で済ます家庭も多かったし、家庭内に浴室がなかったので、数日おきに銭湯に通う習慣になっていたはずです。おそらく第二次世界大戦後経済成長期に入ったことで、生活習慣が変わったのだと推測します。

  • @user-gi2ip2fn9e
    @user-gi2ip2fn9e 11 месяцев назад

    独身ですが、あんまし実家に帰らないです。兄の家もそちらとおんなじ感覚です

  • @genj2557
    @genj2557 11 месяцев назад +1

    日本では家庭での介護が多いのかどうか分かりませんが、そうだとして理由を考えてみると、
    ・老いても自分の家での生活を続けたい人が多いこと
    ・満足できるような良い施設が少ない、あるあは非常に高額でであること
    ・慢性的な病気などで施設で対応できない場合があること
    などですかね。
    色々な介護サービスを使っても、それだけで生活できない場合は、家族の介護が必要になる。一緒に住まなくても通って介護する。でも介護をするのは主婦だけではありません。親が生活できないのに、働くから時間がない、なんて言ってられないのです。介護のために転職したり短時間勤務にしたり仕事をやめる人もいます。
    フランスでは施設が充実していて、リーズナブルな費用で希望する人がみんな安心して施設に入れるのだとしたら、それは素晴らしい。日本もそうなって欲しい。

  • @廣-e1l
    @廣-e1l 11 месяцев назад +1

    日本の食事は一汁一菜の文化で、ご飯とみそしるとか、主食にするものが存在します、がそもそも外国は
    そんな概念はなくて、朝からなんでも食べるらしいですね、毎日、洗濯するのは、きれい好きな国民かも
    知れませんね、じめじめする梅雨がありますからね

  • @小林成竜
    @小林成竜 11 месяцев назад

    RUclipsチャンネルのマカロンちゃんのご両親さんの逆タイプなんですね

  • @taroohga9181
    @taroohga9181 11 месяцев назад

    洗濯をするサイクルは、お風呂に入るサイクルに連動しているのではないでしょうか?お風呂に入るときに、来てる下着類も取り換えるし、使ったバスタオルも取り換えるでしょ。フランスは、お風呂に入る頻度が少ない、例えば、週に1~2回とか。

  • @0949413
    @0949413 11 месяцев назад

    国が違うと生活の形は当然違うが、夫婦がお互いに話し合って、和洋折衷と言う事で、上手に家庭を運営してください。お幸せに。

  • @hana.chiyan
    @hana.chiyan 4 месяца назад

    昔の日本は若干、家事に対してストイックだったのかも。
    共働きが増えたり、社会が複雑になった今、簡単に家事を済ませるご庭家がほとんどだと思います。

  • @samoncou3112
    @samoncou3112 10 месяцев назад

    介護はフランス式のが絶対いい

  • @user-CaaNna122k43
    @user-CaaNna122k43 5 месяцев назад

    なかなか興味深い内容で楽しく拝聴させて頂きました。僕の感想としては、どちらも一長一短や個人差はあるでしょうが、基本的価値観は似たり寄ったりじゃないでしょうかね?親族が集まって飲み食いするイベントも昔は今以上にありましたし、夫婦で一つの財布も今は少しずつ減ってきていると思いますね。ただ、洗濯に関しては大体の日本人は一度肌の汚れが付いたものは洗濯するんじゃないかな?それと、朝食ですが、生活形態が昔と違ってきている現在ではパンと飲物、或いは外で立ち食いそばなんかにする人も結構いるのでは…しかし夕食に関してはフランス🇫🇷のほうが理に適っているようですね?😋僕はガッツリ食べますが😅

  • @松田浩一-y3o
    @松田浩一-y3o 7 месяцев назад

    私は男1人暮らしですけど、洗濯掃除は毎日します。清潔じゃないと嫌です。

  • @khs431228
    @khs431228 11 месяцев назад

    鼻声ですがお大事にネ (^_-)-☆

  • @ボウ西田
    @ボウ西田 11 месяцев назад

    かわいい雛人形。我が家も 子供が育ってからは 箱から出してない・・・

  • @冨田春夫
    @冨田春夫 11 месяцев назад

    朝だけは食事はしっかり食べた方が良い 晩もしっかり食べた方が良いですよ

  • @麗林-c5k
    @麗林-c5k 11 месяцев назад

    バスタオルは同じ物を三日は使っています。使ったら必ず干していますが。😊

  • @pm5_JAPAN
    @pm5_JAPAN 11 месяцев назад +1

    財布は完全にかみさんが握ってます。1日千円のお小遣い制です😭  小学生? 中学生? かなオレ・・・

  • @hisashitokusan91
    @hisashitokusan91 10 месяцев назад

    私は結婚したら親とは距離を置いた方がいいと考えています。同居は絶対に避けたいですね。近所に住んでスープが冷めない距離が限度ですね。親とは適度な距離がある方がいい関係を持続しやすいとかんがえています。
    介護が必要になった親を介護施設に入れる事は良いと考えています。同居して介護するとか、実家に通って介護するのは経験上限界が来ることを知っています。今の時代は介護が必要となった親は施設に入ってもらった方が絶対に良いです。もし子供が親の介護をする場合は限界がある事を知っていた方がいいです。
    重度の介護が必要な場合は特養介護施設に入居可能ですがまず順番待ちになります。費用は最も安くて済みますが。そうでない場合は通常の介護施設になり費用は特養の倍となります。

  • @市野満
    @市野満 11 месяцев назад

    昔は姥捨山があったと聞いている。猫は自分の死体を見せたくないので見つからない場所を探す。つまり姥捨山を探すんですね。犬は後脚を引き摺って歩いて飼い主の世話になる。男性は犬、女性は猫のような死に方をするのかなぁ。

  • @masa77ma
    @masa77ma 11 месяцев назад

    共働きの場合は、分ける人多いかな🙄
    タオルは一回使っても洗わんってのは、ちょっとビックリ😲
    汚れとか無くても、濡れるとカビるし菌が発生するから臭いが出るで😅
    日本は湿気が多いから、夏とか半日でも黒カビが発生する😨

  • @coolestY.O
    @coolestY.O 5 месяцев назад

    フランスの介護施設の料金っていかほど?

  • @sowgenCH
    @sowgenCH 11 месяцев назад

    嫁姑問題があるからあんまり会わない家庭は羨ましがられるかも。
    あと俺タオル洗うの冬は月一くらいかもw夏は週一くらいかな。

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase 11 месяцев назад +2

    日本は社会や国に信頼があるので、社会の中の一員だという事だと思います。
    外国は自己主張(利己主義者が多い)が強く、国や社会が信用できないという事があり家庭単位、親族単位の結束が強いと感じます。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @ジークフリードキルヒアイス-r7s
    @ジークフリードキルヒアイス-r7s 11 месяцев назад

    子どもが日本の義務教育に通学するなら苦労しそう
    日本は自治体によって対応が違うかもしれんけど

  • @giantpiyopiyo7197
    @giantpiyopiyo7197 10 месяцев назад

    あいしてますあ

  • @波乱万丈-m2y
    @波乱万丈-m2y 11 месяцев назад +1

    洗濯事情は、
    フランスと日本の水の豊富さの違いだと思います。
    日本人は水資源に関しては洗濯やお風呂を我慢してまで水資源を大切にしようもは思いません。
    水道代もフランスとは比較した事はありませんが、安いし節水しないと水が無くなるなんて事も有りません。
    僕の記憶が間違ってたらゴメンなさいですが、
    フランスとかの水は硬水で、
    洗濯の時もお湯を使わないと汚れが落ちないと聞いた記憶があります。
    それと1日に使えるお湯の量も限られてるフランスでは、
    毎日洗濯したらお湯が無くなりシャワーが使えなくなるのでは❓
    フランスに住んだ事が無い日本人の意見ですみません❗

  • @user-nj2yo4de6d
    @user-nj2yo4de6d 11 месяцев назад

    朝は食べれない食欲がないです

  • @OSUMI-c8i
    @OSUMI-c8i 11 месяцев назад

    食べれるならばちゃんと食べた方がいいに決まってる 基本外国人はめんどくさい   自分主義の関係で勝手に好きなように食べるんでしょうね 日本では食事はもっとも大切に考えられてるので専業主婦 主夫  であれきちんと どちらかが作ります 手抜きになったらごごめんなさいの思いを感じていると言うことです 食べることは大切なことととらえていますから

    • @jewerlyharakin8293
      @jewerlyharakin8293 11 месяцев назад

      無理やり句読点を省いた文章にしようとしているのが草 スペースで代用w

  • @なっか-n7e
    @なっか-n7e 11 месяцев назад

    介護については、日本は家族に負担が掛かり過ぎなので、フランスの方が精神衛生上良いと思います。ただ、今のところ介護者の待遇が低いので人がいない問題も。

  • @自慢貴族
    @自慢貴族 11 месяцев назад

    私の場合も、風呂上がりのタオルは一回使ったら洗濯機行きですよ。その理由はズバリ、2回以上使うのは気持ち悪いからです。但し、大きなバスタオルではなくて、フェイスタオルを使います。そうしないと、洗濯機がタオルだらけになって収拾がつかないですからね。
    日本人皆がそうではないと思います。一回きりの人とそうでない人と半々くらいではないですか。
    日本でも、朝食は手抜きの文化はありますよ。そもそも食べない人も居るくらいですから。一つ言える事は、朝食や昼食は何でもOKなのですが、夕食は必ずお米の御飯を食べないと気が済まないこだわりがあります。夕食がサンドウィッチやスパゲッティやピザなんて事は、クリスマスとか誕生日とか特別な日は例外としても、ほぼ100%ないと思います。

  • @松元健一-i7m
    @松元健一-i7m 11 месяцев назад +1

    えっ!?そーなんだーフランスは介護しなくて施設に入るんだー😵金銭的にはフランスの皆さんは問題ないんだろうか??日本は、施設に入れたくても金銭的にも厳しい家庭もあったりすると思うけど
    ……フランスは全面的に政府が施設とか介護には負担してくれるんかなー??まぁ、国によって違うんかもねー😅

  • @babyleaf1112
    @babyleaf1112 11 месяцев назад +2

    洗濯は、洗剤の会社の洗脳かもね。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      それもあるかもしれないですね!

  • @トラちゃん昭典
    @トラちゃん昭典 11 месяцев назад +1

    我が家の場合は家計は、全て奥さんがやってくれます。家の掃除は男性がほぼやります。
    洗濯物は片付け、食器洗いは男性です。食事は奥さんが作ってくれることが多いです。
    男女平等という考え方で文句を言うのではなく、気がつけば自分からやります。

  • @MrSamuraispirit
    @MrSamuraispirit 11 месяцев назад +1

    仏は社会主義的、個人主義的価値観が大きいのでしょうね。日本には一蓮托生という言葉がある通りで、私としては欧米ではなぜ家族なのに別々に管理や行動するのか感覚的的にわかりません。日本の男女共同参画女権連中が妻を不幸な存在だと見て、家族を解体したがってますが。仏もフェミニズムの影響が強いでしょ。

  • @大賀友喜
    @大賀友喜 11 месяцев назад +1

    今日の話は耳が痛い😅

  • @佐藤さん-h4t
    @佐藤さん-h4t 11 месяцев назад

    夕食は鍋キューブでお鍋が良いと思います。

  • @uussgg
    @uussgg 11 месяцев назад

    日本人ですがバスタオルはずっと週一回の洗濯です
    使い終わったらエアコンの風で乾かしてます。特に問題は起きてません

  • @user-pr6bn5iq8y
    @user-pr6bn5iq8y 11 месяцев назад +2

    財布が一緒で、給料を妻に渡し妻が管理するのは、昭和の時代が主流です。
    今の時代は、共働きの家庭が多くなり、別々の管理が主流になりつつあると思います。
    親の介護は、奥さんがするのが当たり前な時代のも昭和の時代だと思います。
    介護は大変なので仕事を辞めてまでするのはナンセンスです。
    親の面倒をみるのは、子供の責任であり当たり前にするべきという考え方は、もう古いと思います。
    子供の人生を犠牲にしてまで、自分の介護をして当たり前と思う親は、親として失格です。
    介護保険を使い、プロの介護士さんのお世話にならざるおえません。

  • @モーリス-r3g
    @モーリス-r3g 11 месяцев назад

    タオルは目に見えない菌が増殖するからじゃいですかね抵抗力が有れば2~3日使ってもと思いますが?

  • @qfaknot6430
    @qfaknot6430 11 месяцев назад

    タオルは絶対に洗濯した方が良いです。
    日本は湿度が高いのですぐにカビが生えます。
    体をふいたバスタオルを放置してみればわかると思いますが、マジで生臭くなります。明らかに雑菌がわいてる匂いがしますよ!

  • @功川村
    @功川村 11 месяцев назад

    フランスの、食事するタイミングもへんかしているんだね。

  • @Sassafras2009
    @Sassafras2009 11 месяцев назад

    一時期「ていねいな生活」という言葉が流行りましたが、もっときちんとした食事、清潔なバスタオルがいいと思いつつ、忙しいとついついどこかで手抜きになりますね。洗濯機や電子調理器具がない時代に人間はどうやって暮らしてたんだろうと思いますね。

  • @pepperpepper3026
    @pepperpepper3026 11 месяцев назад

    マザコンじゃなければ、必要が無ければ双方の家庭を尊重して干渉しないようにしてるな🤔財布は一緒にすることで信頼の裏付けになるよな😀毎日洗濯、当たり前で洗濯物をためるなんて嫌だね、家内が出産で不在の時は、自分が洗濯機回してたよ😐フランス人の衛生観念には同調できないな🤐

  • @shujifujhira1837
    @shujifujhira1837 11 месяцев назад

    男にお金を持たすと浮気するからという価値観あるかも知れない

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      確かに聞いたことがあります!

  • @いのいの-w9u
    @いのいの-w9u 11 месяцев назад +1

    花粉症ですか?交信は家庭によるでしょうね。日本は世界一の超高齢化社会にしては遅れています。手軽な施設を設けてない、高額な施設だけでは今後、長続きしないと思います。
    夕飯は材料だけ宅配サービスなど便利ですね。手間はそれなりにかかりますけど。
    考えながら追加しますね。年金の
    基本設計は55-70でした。寿命が15年伸びて生産年齢がいびつになったので、70まで働き年金受給する。
    その後、本格的引退する。に移行中ですね。
    移民依存は後からでしょうね。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +2

      ご意見ありがとうございます!
      実は花粉症ではなく治りかけの風邪でした🤣

  • @trasgaito
    @trasgaito 11 месяцев назад

    我が家は僕が管理しています。

  • @西村博安
    @西村博安 9 месяцев назад

    私は、1951年生まれです。家内は主婦です。したがって、収入は私1人のサラリーです。よって、サラリーはすべて家の口座に入り、私は月にいくら貰う、という形です。もちろん、予定外の支出は別途もらいます。家の家計管理は、家内が行なっています。ちょっと不自由な面もありますが、夫婦円満の秘訣かもしれませんね。😅

  • @n-van-user-oyaji3
    @n-van-user-oyaji3 11 месяцев назад

    鼻声じゃん、大丈夫?

  • @Yukichi.D.A.
    @Yukichi.D.A. 11 месяцев назад +1

    家でも異なると思うが、俺は40年以上前から俺が管理してるぞw。嫁さんのパート代は好きに使わせてる。家計には組み込んだことがないよ。

    • @ああ-m7m5z
      @ああ-m7m5z 11 месяцев назад +1

      使わせてる…。嫌な言い方。

    • @Yukichi.D.A.
      @Yukichi.D.A. 11 месяцев назад +1

      僻みですか?もしかしたら恨島系の人ですか?今迄いっぱいそう言う人見てきたんでw。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  11 месяцев назад +1

      ご意見ありがとうございます!

    • @サイトウキミヒコ
      @サイトウキミヒコ 11 месяцев назад +1

      @@Yukichi.D.A. 奥さん・かみさん(神、上)・家の大蔵大臣と言われるので多くは日本の家庭の経済は女性ですし子供は女性がほとんど把握しているので女性の子供と言われる。離婚の場合は親権は女性側が多いはず。