Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
六角のショックドライバーは始めてみました。これ買います。
約2年前の映像にもコメントがついてハートマークが付いてるのは流石です。
すごくわかりやすいです。札幌でDIYしています。塩害でネジが回らず舐めてしまいネジザウルスやリトラクターをつかって緩める機会がありますが、最後に紹介されたのは知りませんでした。すごく参考になります。
全部うちの店で売ってる!検証はとても参考になるのでありがたいです。
良き工具見させて貰いました!!
杏仁さんの腕の筋肉がスゴすぎる!
昨日やってしまい、この動画を見て同じ商品を購入しました。これから試します。
ネジザウルスはバイス型を愛用しています。簡単に掴んだ状態でロックされるので、ずっと握力で掴む必要ないです。あとは回すだけ。
ネジザウルスは出始めから随分助けて頂きましたし今も愛用しています。それを上回るモノが出るとは、技術は日進月歩ですねぇ。
杏仁さんって愉快ですね
実家の水道に取り付けてあった古いネジを外そうとしたら 錆びついててしかもネジ山なめちゃったので この動画探しちゃいました😆平らな面じゃないので打ち込めないかもだけど 動画参考にしてトライしてみまーす👌
先日、ネジザウルスを買って感動してた所です。
なめネジや固着ネジにはネジザウルスと同じメーカーが出している「ネジバズーカ」というのを持ってますがこれもいい工具ですよ👍
良い道具🪛紹介して頂きありがとうございます😊早速、買いに行きます😄最近、トルクを考えずに力任せにネジを締めてネジ穴潰す奴が多くて困ってました
金鋸で中心を切って溝を作り 大き目のマイナスドライバーで回す。「たがね」を使いハンマーでネジを解く方向に叩く。電気溶接機が有れば他のボルトを溶接して回す。
私も アネックス 買ってみますね。 良いツールを 教えて 貰えました♥️
穴を開けた銅板をネジ頭に被せて、溶接ビートで埋めて回すって方法をよくやりました。銅板は鉄とは溶接されませんから、ネジが折れた時もある程度見えてれば溶接で盛れます。
ベースがしっかりしてる場合だけだけど、プラスのネジの頭を叩いて潰し気味にしてナメたのをなかったことにしてます~。ショックドライバの効果もあり。潰しすぎたらプラスを軽く叩き込むっす。六角もイケるときあり。
この手の特殊工具ってさ「これさえ有れば勝てる!」とか思うーじゃん?ところがどっこい、工具そのものがはまらないとか入れられないとかで使えない場合がたくさんあるんだよねぇーw
穴子とアンギラーの件、勉強になりました。
工場勤務なんでショックドライバーは前に見たことありました。縦溝のレンチは初見なので杏仁さんの道具の多さはほんとすごいの一言です。六角ねじのねじ穴にも対応するんですねショックドライバーって。びっくりです。
自分はいつもやってる方法は、ねじ径より少し大きいドリルでツール穴に穴を開けていく。そうすると頭だけが取れて締め付けてる部品も外せる。そのあと残ったねじ部分をラジオペンチなどで回せば簡単に外せる。ドリルとラジオペンチだけあれば良くて専用工具もいらないからオススメ!
ショックドライバー持ってます。六角のビットは無いですけど。緩みどめの付いたネジを緩めるのに使いましたが、すんなりネジが緩んだので気持ち良かったですね。一応潤滑スプレーかけてからやりました。
お疲れ様です。このメーカー、たしかミニ四駆用の工具を作っているメーカーでしたよ。
頭と工具は使いようの典型的な成功例かな、ショックドライバーが無い時は貫通ドライバー(叩きドライバー)という頭まで金属芯が貫通しているもので手の力で回す応力を思いきりかけておいて上からたたいたものです、成功例70%くらいだった
中折れしたボルトに対し逆タップ的な使用も良いかもしれませんね。
自分、工場で設備やってますが工場だと今ある道具のみでやらなきゃいけないからゴムを引いて回したりまぁ最終的には逆タップになりますね よかった同じ考えの人居て
いろいろ道具があるんですねー面白い
工具一つで盛り上がれるこの感じすき
ファコムのバイスプライヤーもナメたネジを掴めるように縦溝や掴み口の所に小さな四角い穴が開いていたりしてネジザウルスの様に使えて顎が平行に開くためかなり掴める確率が高いです
作業中に突撃されて、これに付き合ってくれる杏仁さんは優しすぎる
パンツ喰い込みはサイコーです!さすがジョージさん。ところで、ネジザウルスは持ってるので、あの掴んだ時の安定感わかります。さほどキツくない場合は大抵コレですね。ショックドライバーは前から欲しいと思ってました。
SEROW225のクラッチハウジングの固定ボルト。クランクケースの固定ボルト。クラッチレバーのマウントボルトを捩じ切ったとき、ドリルと逆タップで外した俺です
金掛けないで外すことを是とする私は、センターポンチでコツコツ叩きます。道具はあれば楽ですが(笑)
つい最近、マフラーのステンの六角丸ネジの穴なめて、難儀してたから親近感わくwネジザウルスも滑ってしまって、結局にナットブレーカー入れてナット破壊したw
楽しそう!
あ〜それ持ってる〜😄でも結構握力いりますよね😅そして何気に高い
エキストラクターを使用したり、マイナスドライバーなどを使いコツコツ緩める!
いいもの見させてもらいましたなめた六角孔 ホーローセット等は外せないので 最高ですね
以前それで自転車のステムを固定する六角ボルトが外れなくなって、手持ちの工具では解決できずあちこちの市内の自転車屋さんに相談しても解決できず、最終的にはグラインダーでネジを切断しました。
中古で買ったジョグ3KJのクランクケースカバーのプラス錆ねじが硬くてどのメーカーさんの小型インパクトドライバーを使うべきか解らなかったので助かりました。電動で回してねじ折れたらタップ切りものなので。
楽しそうや❗
字幕11:02の字幕、アネックス2でなくアネックスツールですね。欲しくなって思わず探したらアネックスシリーズで色々ラインナップありました。新潟の三条市にある会社です。燕三条は昔から鍛冶屋が有名で、包丁や金属洋食器の生産が盛んな地域ですので流石三条市の会社ってところですね。
アネックスの貫通は駄目になったネジ頭を直しながら回せたりするよ。
面白い!いつも見てます!
久しぶりに見に来ました〜顔出し前の杏仁さん→変身の流れがもう貴重ですね😁舐めたネジは、太めの輪ゴムを使うのが1番安価な方法ですが、ネジザウルスならどんな状態のネジでもイケるのが強いですね〜!
ネジの中心に穴を開けてタップのようなもので抜き取る・タガネを使い抜き取る・ネジザウルスを使用するなど方法としては色々ありますね!
古いセロをいじっていた時にお世話になりました。外れた時には感動したなぁ…
タイヤハウスに付いてるトラストねじが固着で舐めてしまい、ネジザウルス・バイスでは頭を掴めずショックドライバーを試したけど無理でした。(この時点で6000円散財することに...)最終的にネジに穴をあけてエキストラクタを打ち込んで外しましたが錆で癒着してました。ネジを再利用しないならエキストラクタが一番安価で効果的だと思いました。ただし穴をあけるときに周りを削る危険があるのでリスキーではあります。
🤔✨仕事で工具使う時あるんでコレはいいもの教えてもらいました!🎉有難うございました!
以前泣きそうなぐらいどうしようもなく舐めたネジをANEXのやつであけました(平らなネジのためネジザウルス使えず)下手に試行錯誤して余計舐めるようならANEXのを使うのがおすすめです。
ネジザウルスも凄いけど、インパクト回転式のヘッドを食い込ませるやつのがいいいのかあ、参考になりました!以前中途半端な平型プラスネジの段刻みされてるやつで失敗したからナメたネジが回せる系は信用してなかったけど、覆りました。アネックスならホムセンで割と他メーカーより安いから次やらかしたら買おうと思います。
両方持ってるけど純正で組んであるねじが錆びてたりして緩まなかった場合によってはかなり使えるんだけど結局逆タップ使ったり細いドリルぶち込んで破壊しました
つまめないストレスわかります〜。先日アラジンストーブの中のネジをラチェットレンチがなくてプライヤーで摘んだけど滑る、滑るですんごいストレスでした!掴める気持ちよさを体験したい〜〜
ANEXのこれ両方もってるけどまじで神
車やバイク、自転車についた状態でハズれなくなったネジが厄介なんですよ。ハンマーでたたくとほかの部品を壊す恐れがあるし、上が丸くなったタイプはネジザウルスもかまないし。
自分もwr250rのメーター移設に苦労しています。
ネジザウルス モグラ使えばおkです
こんな工具があるとは、いいもの見つけましたね。他でも似たようなのを見ましたが、こういう特殊工具は高いのが多いので買うかどうか悩みます。しかし買わないと外せないという・・・うーん。摘むタイプの工具、いけそうでいけないのが多いんですよね。うちも安価なやつを一通り試して諦めたことあります。(結局外すというより破壊したw)
ガチにスゴすぎですね😱
最後の食い込んだヤツはどうやって取りましたか?
anexいいですね〜!今はセットが出てるみたいなので買ってみようと思います。
杏仁さんは、ランボルギーニで、ナンパしてた、誰かさんと、違いますよね、
私も同じもの持ってます 原付分解で使ってました
アンギラスは怪獣の名前ですよ。プライヤが怪獣に似てるのでエビがアンギラスという名前の商品を出したのが通称になっているようです
杏仁さんアンギラーじゃ無くて、私世代はアンギラスって言うけど。ウォーターポンププライヤーの事ですが、昔の怪獣映画のアンギラスと似てるから命名されてます。
ナメたネジを回す工具いいですね~😊😊😊
年数がたったネジって、潰れちゃうんですよね😅これな道具があったら大きい輪ゴム使わんでも良いね👍
日野のデュトロのリア(パッド・キャリパー式)のハブ、ABSリングに六角使われててよく舐めるので舐めた時叩きの太いマイナスで叩いて六角レンチ突っ込んで緩めます(笑)
工具🪛の先端を見たかった💦
困ったときはだいたいネジザウルスでなんとかなってるー
ネジと板金の間にオイルを垂らして中に浸透させると回りやすくなるっていうのをやったことはあるんですが、それはだめだったんでしょうか?
どんな顔しているのか創造してみたけど杏仁さんはこのままのイメージの方が良いですね‼️
始めして杏仁さん、酒井です。僕好きな車は、NISSANレパードゴールドです。
杏仁さんが ジョージ ジョージて 言うくだり 私も譲二(ジョウジ)なので 親しみわきます 私が叱られてる感じですpp
ネジザウルスのあの感触、使ったことある人にしかわからないですね。残念なことに失くしてしまいました(泣)。
これ、某通販ショップで買ったら太っ腹にもサービスで?5本も送ってくれたやつだ。ナットの回り止めは空回りしなくて逆に外しやすいのでは。
これ欲しくなったけど何処で買ったらいいか商品名教えて欲しい
ひとまずネジ頭をTレンチのハンドルの端っこでたたいて修復してからやってます。プラスもけっこうこれで修復。でネジ頭舐めなくなってからショックドライバーとかかな。やっぱネジザウルスとセットで杏仁さんの握力売ってください🤪
「しかして、そのお味の程は?」”ポンチ?”を使ったその方法は知っていました。”ノックピン抜き工具”には結構感動しました。
エンジンの組付けで、適応トルクも分からずにねじ切る方も居ましたね。指導者は慣れた様子で、ネジをドリルで除去して、タップを切り直していました。相応のトルクレンチがあれば問題は無いのですが、ここでは逆に問題を明らかにすることが、課題だったのだと思います。
ラファエルアバターを装着するまでは目を閉じて待機します。
ネジザウルスのバイスとかあったらいいですね
バイスザウルスがありますよ
@@farbifujimoto 実は今日ドンキで見つけて、Amazonでポチりましたw
杏仁さんに握力勝ってるの嬉しい(笑)
見たことはあるが買ったこと無いなメッチャ買いたくなってきた
ショックドライバーは最初の頃に買いましたよ。小学校の時にバイク屋で働いてなんて便利な工具があるんだと思って、セリカを買った時にそろえたぞ。
やっぱり仕事は道具ですな!
ジョージさんのパンツ? このぶっ飛んだ方向性がすごい
最近、このチャンネルを知り毎日楽しく視聴させていただいています。ところで、ネジ山をナメたのではなく、ネジ山の頭をぶっち切ってしまった場合も、この工具を使えばネジを取ることは可能なのでしょうか?
全てにおいて良いもの見せてもらいましたヾ(˙❥˙)ノ
タガネでマイナスドライバー回せるようにして何とかこじって取ります笑笑
カーボン自転車のサドルピラーのネジがちょうどこんな感じで固着した。カーボンだし溶接もトーチもあかんし。。。 と悩んだが、六角穴にドリル差し込んで削ったら頭がパカンと取れて一件落着yo!ただし、相手側とさびついてたらヤバイけどね。
ネジ山補修剤(スクリューキャッチ)ってのもあるね。潰れ具合にもよるけど、使えた。
自分は、アクセス可能なら1番小さい小型のパイプレンチを第一選択にしてます。
ナルディやmomoステの頭が舐めた六角ネジも緩めれるのかな
舐めた場合、タップの先をグラインダーで尖らせネジ頭に当ててハンマーで叩けば大体の場合は取れますね。鉄工所の必殺技ですw
セキュリティネジ外すのにショックドライバー使いました.なおなかなか歯が立たずしばらく叩き続けましたが……部品に付いた状態のネジだったので非常に面倒だった……でも二度と使わんであろうドライバー一本に7000出したくなかったんじゃ!
仕事で使いなら買うんだけど、自分が使うだけなら要らない、っての多いよね。
やはりannex!
なめたボルトが緩まない時、出来そうな誰かを呼んでタバコ吸って待ってます^^
ジョージ氏、ダウンタウンとタメ張りそう。ww 杏仁さん、体力物凄!ww
diyにはいいツールですね。 舐めたねじがプラスチック、薄い樹脂だったら買うかな?
ジョージさんの『誰締めたん?』wwwwww🤣
ダース・ベイダーかなとおもったら優しいお兄さんでした
その工具のURL欲しいですね〜
ショックドライバーM4、5のホーローM3の皿子頭に使える様なんあればかなり欲しいですね
六角のショックドライバーは始めてみました。これ買います。
約2年前の映像にもコメントがついて
ハートマークが付いてるのは流石です。
すごくわかりやすいです。札幌でDIYしています。塩害でネジが回らず舐めてしまいネジザウルスやリトラクターをつかって緩める機会がありますが、最後に紹介されたのは知りませんでした。すごく参考になります。
全部うちの店で売ってる!検証はとても参考になるのでありがたいです。
良き工具見させて貰いました!!
杏仁さんの腕の筋肉がスゴすぎる!
昨日やってしまい、この動画を見て同じ商品を購入しました。これから試します。
ネジザウルスはバイス型を愛用しています。
簡単に掴んだ状態でロックされるので、ずっと握力で掴む必要ないです。あとは回すだけ。
ネジザウルスは出始めから随分助けて頂きましたし今も愛用しています。
それを上回るモノが出るとは、技術は日進月歩ですねぇ。
杏仁さんって愉快ですね
実家の水道に取り付けてあった古いネジを外そうとしたら 錆びついててしかもネジ山なめちゃったので この動画探しちゃいました😆
平らな面じゃないので打ち込めないかもだけど 動画参考にしてトライしてみまーす👌
先日、ネジザウルスを買って感動してた所です。
なめネジや固着ネジにはネジザウルスと同じメーカーが出している「ネジバズーカ」というのを持ってますがこれもいい工具ですよ👍
良い道具🪛紹介して頂きありがとうございます😊
早速、買いに行きます😄
最近、トルクを考えずに力任せにネジを締めてネジ穴潰す奴が多くて困ってました
金鋸で中心を切って溝を作り 大き目のマイナスドライバーで回す。「たがね」を使いハンマーでネジを解く方向に叩く。電気溶接機が有れば他のボルトを溶接して回す。
私も アネックス 買ってみますね。 良いツールを 教えて 貰えました♥️
穴を開けた銅板をネジ頭に被せて、溶接ビートで埋めて回すって方法を
よくやりました。銅板は鉄とは溶接されませんから、ネジが折れた時も
ある程度見えてれば溶接で盛れます。
ベースがしっかりしてる場合だけだけど、プラスのネジの頭を叩いて潰し気味にしてナメたのをなかったことにしてます~。ショックドライバの効果もあり。潰しすぎたらプラスを軽く叩き込むっす。
六角もイケるときあり。
この手の特殊工具ってさ「これさえ有れば勝てる!」とか思うーじゃん?
ところがどっこい、工具そのものがはまらないとか入れられないとかで使えない場合がたくさんあるんだよねぇーw
穴子とアンギラーの件、勉強になりました。
工場勤務なんでショックドライバーは前に見たことありました。縦溝のレンチは初見なので杏仁さんの道具の多さはほんとすごいの一言です。六角ねじのねじ穴にも対応するんですねショックドライバーって。びっくりです。
自分はいつもやってる方法は、ねじ径より少し大きいドリルでツール穴に穴を開けていく。
そうすると頭だけが取れて締め付けてる部品も外せる。
そのあと残ったねじ部分をラジオペンチなどで回せば簡単に外せる。
ドリルとラジオペンチだけあれば良くて専用工具もいらないからオススメ!
ショックドライバー持ってます。六角のビットは無いですけど。
緩みどめの付いたネジを緩めるのに使いましたが、すんなりネジが緩んだので気持ち良かったですね。一応潤滑スプレーかけてからやりました。
お疲れ様です。このメーカー、たしかミニ四駆用の工具を作っているメーカーでしたよ。
頭と工具は使いようの典型的な成功例かな、ショックドライバーが無い時は貫通ドライバー(叩きドライバー)という頭まで金属芯が貫通しているもので手の力で回す応力を思いきりかけておいて上からたたいたものです、成功例70%くらいだった
中折れしたボルトに対し逆タップ的な使用も良いかもしれませんね。
自分、工場で設備やってますが工場だと今ある道具のみでやらなきゃいけないからゴムを引いて回したりまぁ最終的には逆タップになりますね よかった同じ考えの人居て
いろいろ道具があるんですねー面白い
工具一つで盛り上がれるこの感じすき
ファコムのバイスプライヤーもナメたネジを掴めるように縦溝や掴み口の所に小さな四角い穴が開いていたりしてネジザウルスの様に使えて顎が平行に開くためかなり掴める確率が高いです
作業中に突撃されて、これに付き合ってくれる杏仁さんは優しすぎる
パンツ喰い込みはサイコーです!さすがジョージさん。
ところで、ネジザウルスは持ってるので、あの掴んだ時の安定感わかります。さほどキツくない場合は大抵コレですね。ショックドライバーは前から欲しいと思ってました。
SEROW225のクラッチハウジングの固定ボルト。クランクケースの固定ボルト。クラッチレバーのマウントボルトを捩じ切ったとき、ドリルと逆タップで外した俺です
金掛けないで外すことを是とする私は、センターポンチでコツコツ叩きます。道具はあれば楽ですが(笑)
つい最近、マフラーのステンの六角丸ネジの穴なめて、難儀してたから親近感わくw
ネジザウルスも滑ってしまって、結局にナットブレーカー入れてナット破壊したw
楽しそう!
あ〜それ持ってる〜😄でも結構握力いりますよね😅そして何気に高い
エキストラクターを使用したり、マイナスドライバーなどを使いコツコツ緩める!
いいもの見させてもらいました
なめた六角孔 ホーローセット等は外せないので 最高ですね
以前それで自転車のステムを固定する六角ボルトが外れなくなって、手持ちの工具では解決できずあちこちの市内の自転車屋さんに相談しても解決できず、最終的にはグラインダーでネジを切断しました。
中古で買ったジョグ3KJのクランクケースカバーのプラス錆ねじが硬くてどのメーカーさんの小型インパクトドライバーを使うべきか解らなかったので助かりました。電動で回してねじ折れたらタップ切りものなので。
楽しそうや❗
字幕11:02の字幕、アネックス2でなくアネックスツールですね。欲しくなって思わず探したらアネックスシリーズで色々ラインナップありました。新潟の三条市にある会社です。燕三条は昔から鍛冶屋が有名で、包丁や金属洋食器の生産が盛んな地域ですので流石三条市の会社ってところですね。
アネックスの貫通は駄目になったネジ頭を直しながら回せたりするよ。
面白い!
いつも見てます!
久しぶりに見に来ました〜
顔出し前の杏仁さん→変身の流れがもう貴重ですね😁
舐めたネジは、太めの輪ゴムを使うのが1番安価な方法ですが、ネジザウルスならどんな状態のネジでもイケるのが強いですね〜!
ネジの中心に穴を開けてタップのようなもので抜き取る・タガネを使い抜き取る・ネジザウルスを使用するなど方法としては色々ありますね!
古いセロをいじっていた時にお世話になりました。外れた時には感動したなぁ…
タイヤハウスに付いてるトラストねじが固着で舐めてしまい、ネジザウルス・バイスでは頭を掴めずショックドライバーを試したけど無理でした。(この時点で6000円散財することに...)
最終的にネジに穴をあけてエキストラクタを打ち込んで外しましたが錆で癒着してました。
ネジを再利用しないならエキストラクタが一番安価で効果的だと思いました。
ただし穴をあけるときに周りを削る危険があるのでリスキーではあります。
🤔✨仕事で工具使う時あるんでコレはいいもの教えてもらいました!🎉有難うございました!
以前泣きそうなぐらいどうしようもなく舐めたネジをANEXのやつであけました(平らなネジのためネジザウルス使えず)
下手に試行錯誤して余計舐めるようならANEXのを使うのがおすすめです。
ネジザウルスも凄いけど、インパクト回転式のヘッドを食い込ませるやつのがいいいのかあ、参考になりました!
以前中途半端な平型プラスネジの段刻みされてるやつで失敗したからナメたネジが回せる系は信用してなかったけど、覆りました。アネックスならホムセンで割と他メーカーより安いから次やらかしたら買おうと思います。
両方持ってるけど純正で組んであるねじが錆びてたりして緩まなかった
場合によってはかなり使えるんだけど
結局逆タップ使ったり細いドリルぶち込んで破壊しました
つまめないストレスわかります〜。先日アラジンストーブの中のネジをラチェットレンチがなくてプライヤーで摘んだけど滑る、滑るですんごいストレスでした!掴める気持ちよさを体験したい〜〜
ANEXのこれ両方もってるけどまじで神
車やバイク、自転車についた状態でハズれなくなったネジが厄介なんですよ。ハンマーでたたくとほかの部品を壊す恐れがあるし、上が丸くなったタイプはネジザウルスもかまないし。
自分もwr250rのメーター移設に苦労しています。
ネジザウルス モグラ使えばおkです
こんな工具があるとは、いいもの見つけましたね。
他でも似たようなのを見ましたが、こういう特殊工具は高いのが多いので買うかどうか悩みます。
しかし買わないと外せないという・・・うーん。
摘むタイプの工具、いけそうでいけないのが多いんですよね。
うちも安価なやつを一通り試して諦めたことあります。(結局外すというより破壊したw)
ガチにスゴすぎですね😱
最後の食い込んだヤツはどうやって取りましたか?
anexいいですね〜!
今はセットが出てるみたいなので買ってみようと思います。
杏仁さんは、
ランボルギーニで、
ナンパしてた、
誰かさんと、違いますよね、
私も同じもの持ってます 原付分解で使ってました
アンギラスは怪獣の名前ですよ。プライヤが怪獣に似てるのでエビがアンギラスという名前の商品を出したのが通称になっているようです
杏仁さんアンギラーじゃ無くて、私世代はアンギラスって言うけど。
ウォーターポンププライヤーの事ですが、昔の怪獣映画のアンギラスと似てるから命名されてます。
ナメたネジを回す工具いいですね~😊😊😊
年数がたったネジって、潰れちゃうんですよね😅
これな道具があったら大きい輪ゴム使わんでも良いね👍
日野のデュトロのリア(パッド・キャリパー式)のハブ、ABSリングに六角使われててよく舐めるので舐めた時叩きの太いマイナスで叩いて六角レンチ突っ込んで緩めます(笑)
工具🪛の先端を見たかった💦
困ったときはだいたいネジザウルスでなんとかなってるー
ネジと板金の間にオイルを垂らして中に浸透させると回りやすくなるっていうのをやったことはあるんですが、それはだめだったんでしょうか?
どんな顔しているのか創造してみたけど杏仁さんはこのままのイメージの方が良いですね‼️
始めして杏仁さん、酒井です。僕好きな車は、NISSANレパードゴールドです。
杏仁さんが ジョージ ジョージて 言うくだり 私も譲二(ジョウジ)なので 親しみわきます 私が叱られてる感じですpp
ネジザウルスのあの感触、使ったことある人にしかわからないですね。
残念なことに失くしてしまいました(泣)。
これ、某通販ショップで買ったら太っ腹にもサービスで?5本も送ってくれたやつだ。
ナットの回り止めは空回りしなくて逆に外しやすいのでは。
これ欲しくなったけど何処で買ったらいいか商品名教えて欲しい
ひとまずネジ頭をTレンチのハンドルの端っこでたたいて修復してからやってます。プラスもけっこうこれで修復。でネジ頭舐めなくなってからショックドライバーとかかな。
やっぱネジザウルスとセットで杏仁さんの握力売ってください🤪
「しかして、そのお味の程は?」
”ポンチ?”を使ったその方法は知っていました。
”ノックピン抜き工具”には結構感動しました。
エンジンの組付けで、
適応トルクも分からずにねじ切る方も居ましたね。
指導者は慣れた様子で、ネジをドリルで除去して、
タップを切り直していました。
相応のトルクレンチがあれば問題は無いのですが、
ここでは逆に問題を明らかにすることが、
課題だったのだと思います。
ラファエルアバターを装着するまでは目を閉じて待機します。
ネジザウルスのバイスとかあったらいいですね
バイスザウルスがありますよ
@@farbifujimoto 実は今日ドンキで見つけて、Amazonでポチりましたw
杏仁さんに握力勝ってるの嬉しい(笑)
見たことはあるが買ったこと無いな
メッチャ買いたくなってきた
ショックドライバーは最初の頃に買いましたよ。小学校の時にバイク屋で働いてなんて便利な工具があるんだと思って、セリカを買った時にそろえたぞ。
やっぱり仕事は道具ですな!
ジョージさんのパンツ? このぶっ飛んだ方向性がすごい
最近、このチャンネルを知り毎日楽しく視聴させていただいています。
ところで、ネジ山をナメたのではなく、ネジ山の頭をぶっち切ってしまった場合も、この工具を使えばネジを取ることは可能なのでしょうか?
全てにおいて良いもの見せてもらいましたヾ(˙❥˙)ノ
タガネでマイナスドライバー回せるようにして何とかこじって取ります笑笑
カーボン自転車のサドルピラーのネジがちょうどこんな感じで固着した。カーボンだし溶接もトーチもあかんし。。。 と悩んだが、六角穴にドリル差し込んで削ったら頭がパカンと取れて一件落着yo!
ただし、相手側とさびついてたらヤバイけどね。
ネジ山補修剤(スクリューキャッチ)ってのもあるね。潰れ具合にもよるけど、使えた。
自分は、アクセス可能なら1番小さい小型のパイプレンチを第一選択にしてます。
ナルディやmomoステの頭が舐めた六角ネジも緩めれるのかな
舐めた場合、タップの先をグラインダーで尖らせネジ頭に当ててハンマーで叩けば大体の場合は取れますね。
鉄工所の必殺技ですw
セキュリティネジ外すのにショックドライバー使いました.なおなかなか歯が立たずしばらく叩き続けましたが……部品に付いた状態のネジだったので非常に面倒だった……でも二度と使わんであろうドライバー一本に7000出したくなかったんじゃ!
仕事で使いなら買うんだけど、自分が使うだけなら要らない、っての多いよね。
やはりannex!
なめたボルトが緩まない時、出来そうな誰かを呼んでタバコ吸って待ってます^^
ジョージ氏、ダウンタウンとタメ張りそう。ww 杏仁さん、体力物凄!ww
diyにはいいツールですね。 舐めたねじがプラスチック、薄い樹脂だったら買うかな?
ジョージさんの『誰締めたん?』wwwwww🤣
ダース・ベイダーかなとおもったら
優しいお兄さんでした
その工具のURL欲しいですね〜
ショックドライバー
M4、5のホーロー
M3の皿子頭に使える様なんあればかなり欲しいですね