富山県民が自然と使ってしまう県外で通じない富山弁9選
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 富山の遊び場!
toyama-asbb.com/
さだありさWeb
www.arisasada....
ばいにゃこさん
/ bainyako
撮影・編集
タチバナユータ(236bunch.by Kiii cube)
/ xyutax_529
/ 236bunch
富山の遊び場!オリジナルショップ
toyama.theshop...
【企業様へ】
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
toyama-asbb.com/
#富山の遊び場#富山#方言
昔東京でつい「なんなん」って使ったら店員さんに「もしかして富山の方ですか?私も富山出身です!」って言われたことある(笑)
「なん」は便利すぎる。
なんなんなんなん…
→まあまあ落ち着いて
なんなん?
→何言ってるの?(怒り)
いろんな意味があります!笑
昔々、五年ほど住んでました。いやぁ、懐かしいです。
「かたがっとる」って初めて言われた時は聞き返しました(笑)
富山の人が営業で「何でも聞いてみんがやけど」から話を切り出す人がいたのを思い出しました(笑
〜けってめっちゃ使う。「もう行くけ?」とか、「え?俺のことけ?」とか
大門で本当に「だいちゃる」を使ってるおばちゃんと会ったときは感動モノやったなあ。
大門!?!?同じだねw
富山県民には色んな『なん』の使い方がありますからね☺️
伸ばし方(なーん、な〜ん、な⤵︎ん、な⤴︎ん)、声のトーン、連続使用回数(なん、なんなん、なんなんなんなん)等によって、様々なニュアンスを使い分ける事ができる本当に便利な方言ですよ👍
他県の方が思うより、深〜い方言だと思います😄
話の最初に、何でも聞いてみるんやけど、何でも聞いてみんがですけど、って言われます。
衝撃でした。すごく人が良い感じします
お二人のクサイ(?失礼)芝居最
高です。大笑いしてしまいました。😸
なーんちごが
ちごちがいぜとか
ながいぜ
とか富山は主に「が」をつけることが
多いがいぜ笑
男の人の「どゆことぉ⤴︎?」思いっきり富山弁やろ笑笑
え、だやいって使わないの...?(笑)富山弁だったんだ笑
だやいの最上級は「てきない」だと柴田理恵が言ってた。
だやいは標準語だと思っとったな。
他の土地に行って2年目に「だやい」が通じていない事に気付いた時の驚き。
「やわやわ」って富山弁なんや...。
(富山県民なのに恥ずかしい)
ありがたーなる、腹うい しょもない、しょわしない も追加で
MA S. 中高生はしょわいって言ったりしてます笑
いじくらしいも。標準語だとウザいになるのかな?
18歳まで富山に住んでいました。
腹立たしいとか、イライラするとかという意味で「はがやしいがやちゃ」と使っていたのですが、これも、方言ですよね。
今は、愛知県民ですが、こちらに来てからは、全くまわりで、聞かないですし、テレビでも聞かないので、きっとそうなんだろうなぁと気付きました。
石川県民は意外と通じました。隣県なのもあって、方言が似てます。
富山の友達に会って、帰る時「気をつけて帰られ」って言ってくれます。😊
特に富山弁というより、地名を言う時のアクセントが他県の人と違う、「富山」を単独で言うとき、他県の人は「と」を強調するが富山県民は平坦、反対に「高岡」は富山県民は「か」を強調するが、他県の人は平坦・・・不思議
平坦というより「と ↑や ↓ま」で や にアクセントが来るんじゃなかった?
~けの汎用性高すぎて標準語かと思い込んでましたー
なーん、だやい、だら、とか大学入りたてのとき県外の人にめっちゃ「ん?」って顔された笑笑
男の人の方も標準語じゃない笑
おばあちゃんの口癖♪
うるさい、邪魔臭い、はがやっしい♪♪
(にんにく卵黄のCMソングの替え歌)
呉東のほうやと新潟の人と混じって標準語よりになるけど
呉西は関西弁寄りになるよね
例えば、東の人は「へえ~〇〇ながだ~」ってなるところが
西だと「〇〇ながや~」っとなる
「邪魔ない」は呉西方言だね~
だやい。”や”が聞こえてるうちはまだまだ。疲れるに従ってやが小さくなり、疲れがピークに達すると”だえ〜”となる
あるあるですね。ストレス溜まりまくりの時とかですよね
だっや!って言っちゃう。疲れるだけじゃなくアホくさいとかの意味も込めて言うことある。
たしかに「つかえん」はよく使いますね、キャンノットユーズ(使用禁止)かノープロブレム(差し支えない)か他県の人はわからないと思います。
呉東住みですが、進学してから呉西の子たちに出会って始めて聞いた方言にびっくりしたのを思い出しました。呉東と呉西でこんなに違うものかと😲
友達が富山市に嫁いでそちらの影響を受けたのか高岡にいる時と言葉使いが違っててびっくりした。
富山って東側と西側全然違いますよね
呉羽山を境にして違いますからね・・
「な~ん」って、ドイツ語で「bitte」=ビッテで会話が成り立つという笑い話と全く一緒です。意味はやや逆のニュアンスです。
こわくさいはよくばあちゃんに言われたなぁ
昔父と浅草に行った。雷おこしのお店で父が「ここ、やらけとるからかいことして(包装紙のここが破けているから交換して)」と言った時は他人のふりをしてそっと離れたw
困惑し若い男性店員の顔が今も思い浮かぶ。
だいてやるって書くから変に見えるし使わんように見えるけど、「とりあえず今日はだいたっちゃ!またいつか奢ってか!」みたいな感じで普通に使う
ここにはないですが、歌の1題目、2題目も他県では通じません。富山と石川の方言だそうです。
由来として、日蓮宗(法華宗)の題目から来ている説、能の題目から来ている説の二つがあるそうです。
他県では1番、2番ですが、富山・石川出身者から見ると、どうしても違和感がありますね。
あと「がんぴ」とかかなー。半分くらいは模造紙って言うけど
え!?一題目もガンピも富山弁やったんですか!?知らなかった、、
東京に住んでた時「あの歌の二題目の歌詞知ってる?」と友達に聞いたらキョトンとされて「二番でしょ?」と言われて共通語では無いことを知った。
かーなんちゅ綺麗な富山弁かいね
「なん」は多分なれたら超便利ワード
県民じゃないから使えないがw
さだありささん!素晴らしいっ!
女性が語尾に『やぜ』て付けて喋るのに驚いたことがある
あれ?普通に使ってた。
〜ながいぜとかも言う。
だら〜は子供の頃はつかってたと思うけど、20年以上富山離れてたら言う機会がないよな
北海道出身の祖母が「かちまいがるな」(調子に乗るな・・みたいなニュアンス?)と良く使います。なんの言葉かよく分からないので祖母に聞いてみたら、「私の祖母(明治生まれ、上市町出身)がよく使っていたけど、どこの言葉かはよくわからない」とのことでした。
ネットで検索しても出てこないので、もしかしたら富山の古い方言かもと思っています。「かち/舞い上がる」「かち舞い/上がる」のどちらかだとは思うのですが・・・・
いつか富山の古老にそういう方言があるのか聞いてみたいです
やっぱり「なーん」は可愛いですね(^.^)
「なーん」て言ってるありささんが可愛いのか?(^.^)
後、レッドブル5本目は笑いました。ヤバいでしょ(笑)
「かいこと」も富山弁って最初知らんだw
県外の人と話す時はなるべく富山弁使わないようにしてるんですが、気を抜くと使っちゃいますww
これは呉東側の方言ですかね?
西側ではあまり聞かないフレーズもありました
うんこプリニツカヤ これほぼ呉西じゃないですかね?
氷見だと
こずくら→ふくらぎ→がんど→ぶり
やから富山県内でも違うんかなあ
だやい 使ってみよう😃
つかえんちゃは難しいよなぁ
まじか!
石川なら コゾクラ、フクラギ、ガンド、ブリ だ!
たぶん、純粋な富山弁を使ってる人は65歳以上かもね⁉️
呉東と呉西でもかなり違うし
海に面した地域は言葉が荒いイメージ🤔
2:30
ここ爆笑しましたw
「だら」、新潟市の辺りも使うと思います。
ただし、高年齢の方が多いかな。
自分は、東京で生まれたのですけど、富山、青森で育ったので小さい頃から富山弁とか津軽弁とかを話していたので大体知ってました。
でも埼玉で今住んでいるのですけど、埼玉に来た時は少ししか近所の方と通じなかったので慣れるのに時間がかかりましたが、今では、普通に近所の方と話すことが出来ました。
でも「だやい」は富山で自分はそんなに使っていなかったので分からなかったです。
長文失礼しました。
母親がのじるって使ってて富山弁だと知らなかった
「だいてやる」・・・・・・・・・・
男は別な意味で血圧上がるだろうなwww
南南南
心の中で発声しています
ツバイソは、呉東の方の呼び名。呉西の方はコズクラですよー
関東出身の私「お皿下げていい?」
富山出身の祖母「ええよ(やらなくていい)」
お皿片付けようとする私と、遠慮する祖母でお皿取り合いになって、お互い「?」ってなりました。
「だいてやっちゃ」ってよくじいちゃん使ってたわ。通じるけど使わないなぁ
これって富山弁なんだって思うものが結構あったw
フクラギとかサスとかカンモリとかマッカとか売ってないと思ったら富山弁だったってやつ笑
「だいてやる」は使わないけど「だいたっちゃ」は使ってしまうな。
生粋の石川県民です。
私、今年31歳になりますが、普通に「〇〇するために」を「〇〇するがに」とよく言うので、「富山県の出身ですか〜❔」とよく聞かれます。誰から教わったわけでもありません。
「〇〇しなければいけないの?」も「〇〇せんなんがけ〜❔」と言ってしまいます。北陸はなんだか方言が少し似ているようにも感じます!
富山出身のお父さんにたまに、だーたらか?って言われるあほって言われてたの笑笑笑笑
ダラは巻き舌の場合、マジギレ
あんなお姉さんに抱かれたいわ😆
のじるとかも通じんかったわ。世間一般が普通に使ってると思ってたからカルチャーショック受けた
この中でよく聞くのは「なーん」だけ、後は聞いた事ない、
ちなみに実家が富山市八尾町にあります。
東京で「なんなん」使ってたら
「non-non」と勘違いされ、
気取ってるヤツとして扱われ
最終的にはハブられました
フクラギに衝撃
関西だとハマチとなります。
貴族珈琲
そうなんですか!?
地方によって全然違うんですね\(^^)/
「いじくらしい」が通じないよね
「きのどくな」(気づかいしていただいて申し訳ないという意味)、富山県人同士では挨拶として通じますが、他県の人にはたぶん通じません。
父親が東京できのどくな使ったら『気の毒=御愁傷様』になったらしくてめっちゃ嫌な顔された言っとったちゃwww
ゴリラのほんちゃん 様
分かる!
なーんとだやいくらいしか使わんけどね
ほとんど聞いた事ある
自分の話し方の先生は、ばーちゃんです。
年寄りのいる家の子は影響受けるよね。
おごってあげる、は、
はまってあげっちゃ
を、使う機会が多いかも、ですね。
お母さんが富山の人だから知ってるの結構あった笑
俺はもう富山弁なんか忘れたちゃー
なーん、そんなことないちゃ
ちゃーちゃー弁
私、ダラとか富山弁て思ってなかった!
富山弁で堪忍。
こりゃ~気ぃつけんなならんなんね!
オラも知らんうちにつことーたわ。
勉強なったわ!きのどくな!
富山の遊び場!TVさんの動画ちゃなんちゅうおもしいがけ!こりゃチャンネル登録せんならんぜ!
まじで使って伝わらなかったのは入れんといて サブウェイで言って恥かいた
だやいって石川弁やと思ってた
富山県に移住して30年ですが、まだまだ富山弁はうまくなりません。
もみじこって富山弁だよね?
だやいって富山弁なんや…
標準語わからんわw
桜木町は繁華街...?
腹いっぱいのときの「うーなった」は富山弁?
だいてやっちゃより俺はだいたっちゃかな❗
フクラギって富山弁なが!?
関西ではハマチとなりますね。
@@azusanakano1549 そーなんですね!
教えていただきありがとうございます!
首都圏だとワラサ?イナダ??その名前ですね。
コレだけは12年も東京23区に住んでいるのに、ツバイソ→コヅクラ→フクラギ→ガンド→ブリの順でないと分かりませんw
@@Watt-lk7fm そーなんですね!東京で生まれ育ったのがすごく羨ましいです!教えていただきありがとうございます!
ほのぼーの いえいえ、東京生まれではありません。東京の前に18年も高岡市にいまして。
Японцы привет. Я из Украины, город Днепр.
じゃまないは初めて聞いた
呉東は「邪魔だ、面倒だ」
呉西は「問題ない」と言う意味らしい。
ちな呉西
釣りの件はいかがですか?
「なーん」「だら」は
石川弁かと思った
まって…フクラギ…知らんかった…
桜木町は草
県外で富山弁を出すと…
外国語を喋ってるレベルだとわかった動画でした(笑)
いやいや、秋田弁には負けるw
東京の人にはケンカしてるように聞こえるらしいです。
@@かずこ丸 秋田・山形も凄いですが、青森はどこも勝てませんね。あそこの方言はもう宇宙ですww
@@Music-oz3sz 様
秋田行ったことあるけどおじいちゃん二人の会話が1ミリもわからなかった。私達にはわかりやすいように話してくれましたけどね。マジでフランス語かなんかに聞こえる。その点富山弁はわかりやすいと思うけどなあ。
ほとんど使ってないやつじゃないか?笑
飛騨人です❗そんなに方言使うがけ!知らんのもあたがぁ!飛騨人遊び行ったら、言葉でわかるがぁ(笑)
ほとんど飛騨にいないけどね、仕事仲間富山の人居るけど、なぁ使わんで、んだぁ東北の人みたいな(笑)
面白い動画また見ますね✨
方言はどんな国でもあるけど、日本は多様化しすぎ。世界でも珍しいくらい。
これくらいの方言はどの地方でもあるよ。
日本語と国語の違いが分かる、良い事例。
今年から富山に就職したけど「だら」と「じゃまない」が意味不明だった
(だいてやる)って使っている人見たことなかったな…
テレビ番組のかいことって言う企画で高原兄が言っとるがしか見たことないちゃね
なーんだけ使うなぁ