サンプリングはパクリ!?【賛否両論8】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 авг 2024
  • 次回の質問こちらから受け付けてます↓
    / lucaspoulshock
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス1stアルバム「肖像」2/5日より好評発売中
    以下よりお買い求め頂けます
    TOWER RECORDS
    tower.jp/item/...
    HMV
    www.hmv.co.jp/...
    DISK UNION
    diskunion.net/...
    ミノタウロス公式
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらにお願い致します(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!Thank You!
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

Комментарии • 296

  • @00uru49
    @00uru49 3 года назад +215

    1人を模倣すればパクリになるが、100人を模倣すればオリジナルになる。

    • @o_fc931
      @o_fc931 Год назад +10

      1人の模倣は完全な一人だが、100人の模倣は100人の中から、自分自身の個性の部分のみ抽出してる、自分の核となるものの発展系のみ取り入れる、とも言える

    • @user-hh5mh3yb5i1
      @user-hh5mh3yb5i1 Год назад +6

      模倣でも極めればオリジナルになる
      コロッケとザコシ

    • @user-vt2fk3qc8z
      @user-vt2fk3qc8z 7 месяцев назад

      きゃない

    • @user-hb2uz5ou1d
      @user-hb2uz5ou1d 2 месяца назад

      @@user-hh5mh3yb5i1腑に落ちる

  • @RT-fm2so
    @RT-fm2so 2 месяца назад

    オリジナリティを出したいなら、なおさら今ある音楽理論を学んで「現状把握」することが大事。

  • @sr9668
    @sr9668 3 года назад +154

    詩歌に昔から本歌取りって技法?があるんですよねぇ。
    サンプリングの歴史は古い

    • @amaj7563
      @amaj7563 3 года назад +20

      江戸時代に世相を切った狂歌でさえ、平安時代の百人一首からの本歌取りがあるみたいだから
      半世紀ちょっとのポップミュージックでのサンプリングが可愛く見えてくる

    • @user-lq7ki8ui8s
      @user-lq7ki8ui8s 3 года назад +14

      要は詩や曲の血肉になるか否かだと思います。否定派は、サンプリングは、元の曲が血肉になっておらず、ただの技術や装飾であることに嫌悪感を抱いてるんだと思います。その点で言えば、サンプリングと本歌取りは似て非なるものと考えても妥当でしょう。

    • @mushi1411
      @mushi1411 3 года назад +27

      本歌取りしたはいいけど元の歌の精神性が失われているって批評が既に平安時代にはなされてるんだよなあ。

    • @sr9668
      @sr9668 3 года назад +2

      @@mushi1411 こういう技法はずっと批判されがちなんですね。
      僕は結構好きなんですけど。

    • @mushi1411
      @mushi1411 3 года назад +8

      @@sr9668 言葉が足りなかったかも知れませんが、技法として批判しているのではなく、特定の歌について引用の仕方が下手だと批判しているという話です。
      技法としても当時から賛否あったようで、技法としての本歌取りの基準整備を行ったのが藤原定家です。

  • @user-mc8wg2ql4i
    @user-mc8wg2ql4i 3 года назад +48

    嫌い嫌い言ってる人はだいたい聴かず嫌い
    ほんとそれ

    • @pythagoras5641
      @pythagoras5641 3 года назад +2

      「ほんとそれ」って自分で言ってるの草
      (意見には賛同するけど)

  • @user-ng5qm6tq4b
    @user-ng5qm6tq4b 3 года назад +28

    50年前から音楽業界に携わっている方と最近お話させてもらうようになったけど、サンプリングについて意見を聞くと普段の優しい口調とは打って変わって「あれは犯罪だ」とまで言いきり、憤慨している様子だった。
    おそらく、これは単に最近の音楽を否定しているという訳ではなくて元ネタの生産者と加工製品を聴く我々消費者という立場によってサンプリングに対する見方が全く違うんだろうなと思う。もちろん時代背景とかもあるしね

    • @oneone3976
      @oneone3976 3 года назад +8

      そういう感じのことを仰る方は、そもそもサンプリング自体を否定しているのか、権利料的なのを支払えばいいという感じなのか気になりますね。 サンプリングを否定されているのなら、かなり窮屈な芸術に感じますねー。

  • @KS-eu9yg
    @KS-eu9yg 3 года назад +14

    個人的に、サンプリングはすでに完成された楽曲を一つの音・楽器として使用するというイメージです。ギター・ピアノ・ドラムなど、それぞれの楽器にしか出すことのできない音があるように、サンプリングでしか出せない、表現することのできない音や質感があるのです!

  • @user-wv8on7yw1w
    @user-wv8on7yw1w 3 года назад +48

    黒人から見た白人のブラックミュージックって、日本人からするとアメリカの寿司屋みたいなもんなのかな

    • @user-vw9bk5mc6z
      @user-vw9bk5mc6z 3 года назад +10

      やろうな…どんな白人が尖っても無理だよねブラックミュージックの文化は政治的な要素も絡むもんね…

    • @user-tj8zp2yl8s
      @user-tj8zp2yl8s 3 года назад +2

      日本生まれ日本育ちの白人が寿司握ってても違和感無くない?

  • @hanaogra
    @hanaogra 3 года назад +82

    音楽理論は学んだほうが効率も上がるし、より高度な事が出来るようになると思う

    • @user-qu8cs2dx7g
      @user-qu8cs2dx7g 2 года назад +4

      基礎ができないのに応用は無理だよね。

  • @user-jv2ye6cr8n
    @user-jv2ye6cr8n 3 года назад +49

    ピカソのあの絵を見たまんま描くのはできても0からあの発想に至るのができないんよ

    • @tkhkm5168
      @tkhkm5168 3 года назад

      @@user-te5me1vd3o 模写ってことじゃないんですかね?

  • @1RKSAM
    @1RKSAM 3 года назад +14

    たまに海外のアーティストが漫画のワンシーンをジャケ写にしたり、アニメのセリフを曲に入れたりするけどあれはアウトなやつだよね?
    例えば、Kame KamiのSantoryu

  • @hanu676
    @hanu676 3 года назад +14

    ポロックの話で、美術館で白髪一雄さんの絵を見たときを思い出しました。
    雑誌だと平面だしサイズも小さいから気づかなかったんだけど、実物はキャンパスが数mあってめちゃくちゃデカいし、絵の具も平面じゃなくて厚みがあって線の躍動感がある。もう絵の迫力がすごかった。平面的なものと思っていた絵が、ほんとは立体的な作品なんだなと思ったし、これは真似して書けないと思った。
    ポロックの絵も実物を見たら絵の大きさとか絵の具の立体感を感じると、作品の凄さが分かるんじゃないかと思います。
    ノイズミュージックもCDとか音源で聴くと分からないけど、LIVEとかで体験するとその凄さが分かるのかなと思いました。

  • @user-be9kd5tz4y
    @user-be9kd5tz4y 4 месяца назад

    既存曲レコードをつなぎ合わせるのは許可がいるが無断でやってるからギャングラップ

  • @tomokooda4651
    @tomokooda4651 2 года назад +2

    「上を向いて歩こう」の全米でヒットした時のバージョンを、坂本九さんが亡くなった時アメリカンTOP40で流れたので聴いたんですが、日本で売れてた版と全然イメージが違うビッグバンドジャズみたいな曲になってて驚いた記憶があります。編曲を、目指す巨大市場向けにアレンジするあの精神は、いまのK-Popがむしろ引き継いでいるのでは?
    J-Popもちょっとやってほしくはある。進行をAABAにして短めにあっさりまとめるとか、歌い方と編曲はもう少しリズムとグルーヴ感がある感じにするとかしたら、より発見されやすいかもと。。

  • @user-fh3ff6jr6b
    @user-fh3ff6jr6b 3 года назад +187

    無から有を作れると思ってる自称評論家様が多すぎるよね、昨今。
    どんな天才だって膨大な知識とサンプリング、古典の掘り起こしを合わせてやっと一つ何かを作れるんやで

    • @khcrujxlyvlnojbuddf5147
      @khcrujxlyvlnojbuddf5147 3 года назад +12

      めちゃくちゃ分かります。。
      古典や理論へのリスペクトが前提にあって、それらを分析なり検証して咀嚼して、
      自己の解釈やアイディアに落とし込んで、やっとオリジナルのものが仕上がるのに、
      それもなしに0から1にはなり得ないんですがね…

    • @yuzu-lj9bw
      @yuzu-lj9bw 2 года назад +6

      なにも知らなくて、ものを作ったことがない人にそういう考えがやっぱり多い気がする。

  • @gettingbetter3148
    @gettingbetter3148 3 года назад +9

    ジョン・レノンに関する考察、仰る通りですね。
    「音大で習うような知識じゃないけど」
    理論て言うと子難しい音楽用語や楽譜やらを浮かべてしまう人がいるので、そこも説明しているのが良いと思います。
    ジョンもポールも確かにそう言う知識はあまり無かった。
    でも「このコードに対して何度に行ったらこういう感触」
    そういう理論は分かっていた。そして、それに基づいて作曲していたのは間違いないですね。具体例を挙げればジョンはビートルズのあるアルバム自作曲に全て短7度のコードを導入しています。
    このコードを使うのは明らかにそのコードが異物コードであることも、そのコードがもたらす効果も理解して使っているのは明らかです。

  • @shougeki76
    @shougeki76 3 года назад +17

    うろ覚えではあるのですが、エヴァの庵野監督も「どこかで昔に見た作品の印象が作品に反映されてしまうので、完全なるオリジナルを作ることは難しい」的なことをおっしゃってましたよね…🤔😌あるいは、サンプリングで生まれる新しい才能や発見にはいつも、驚かされるばかりで…やっぱりヒップホップは面白いですね!😎😙✨

    • @user-yw4ux7sz6v
      @user-yw4ux7sz6v 3 года назад +2

      先日ふと思った内容ですが、「最近のヒット曲に必ずあるコード」とか、そりゃパーツだけは同じになるよなあって
      仮に21音を4つ並べたパターンって21^4 =20万しかない、そこから曲に使えるパターンは? 重ねたりテンポだったりで変化があっても限られる
      漫画でいえばフラッシュ描写、大ゴマ、みたいなものかなと。ゴッホのパクリになるからひまわり描いちゃダメか?って
      それら吹っ飛ばして「新しい音」となると、最近では人では演奏できない楽譜とかの世界でしょうかねえ

    • @user-qh5gh1dn3s
      @user-qh5gh1dn3s Год назад

      20年ぐらい前の庵野監督のインタビューだと、僕はコピーしか作れないんだ…みたいなかなりネガティブなニュアンスでそのことを言っていた気がします。ここ最近は精神的にかなり持ち直してきたのかな?って印象です。過去の作品への敬意や愛情があるってすごくいいことだと思うんですけどね。突出した才能を持っているとそれに難癖つける人は必ずいますから…

  • @user-xu4wb7eb6g
    @user-xu4wb7eb6g 3 года назад +8

    音楽理論について、質問者さんが危惧されているのは、理論を学ぶことによって、作品が画一的で無個性なものになるのではないか、という事ですよね。
    小説家の乙一先生が、「シナリオ理論を学ぶことで、オリジナリティが失われる事は無い。理論はあくまで、“道具”であって、例えば同じワープロソフトやペンを使ったところで、皆、似たような話になるというような事はありえない」とおっしゃられていました(細部は違うかもです)。
    これは、創作のジャンルは違えど、音楽にも当てはまる事では無いでしょうか。
    皆が同じ楽器を使用して同じ曲が生まれる、なんてはずが無いし、音楽理論を学んだところで、個性が失われるという事は無いと思います。

  • @sichibukai
    @sichibukai 3 года назад +5

    HIPHOPの世界で有名な曲のビートは何十曲もサンプリングされてたりするんだけど、その曲のサンプリング集をメドレー的に切り取って編集した音源とかがあって、そういうの聴くとサンプリングの文化って最高だなって思う。ラッパーごとに個性が出てるんだけど統一感があって、すごくいいんだよね。

  • @hokuto0910lefthand
    @hokuto0910lefthand 3 года назад +24

    ニルヴァーナはインディー時代から地下室やガレージでひたすら曲作りや練習に励む映像や証言(本人たちのもの含む)が多数残されています
    また、メンバーの先人バンド達への敬意や憧れがあってあの大ヒットにつながったと考えています

  • @koufukuoka4675
    @koufukuoka4675 3 года назад +2

    ジョンもポールもジョージ・マーティンに随分と音楽理論やアレンジの素晴らしさを教わっている。
    素が天才だったから短期間に化け物じみた成功をおさめる事ができた。
    日本歌謡における旋律の美しさ、日本語の詩情を知って欲しいし欧州ではアニメソングを日本語で歌う子もいる事実。
    ただアメリカで成功するにはその「日本語」がやはり大きな壁になっているんだろうな。
    それにしてもみの氏の解説には音楽に対する情熱と愛がある。

  • @sorauesugi8115
    @sorauesugi8115 3 года назад +29

    ビートルズに関してはそばにジョージ・マーティンがいたわけですからね。彼と音楽理論的な会話を全くしてないなんてことはありえないですよね。

    • @sunahamanagai9039
      @sunahamanagai9039 3 года назад

      そう。ジョージマーティンはThe fifth Beatle(5人目のビートル)と言われ、彼がビートルズの音楽を高いものに仕上げたと言われてます。それまではビートルズ自体はコードもあまり知らなかったと言われてますよね。ミノさん知らない様なのには驚きました。

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 3 года назад +36

    音楽じゃないけど、手塚治虫の死後に娘が生前に描かれた性癖全開スケッチを堂々と公開するのはやめてやれよ...って思う

    • @hanaogra
      @hanaogra 3 года назад +7

      娘を始め、全日本国民に見られるっていうねw

    • @og4429
      @og4429 3 года назад +4

      あまりに良かったんだってルミ子さんが言ってた

  • @rrrm562
    @rrrm562 3 года назад +5

    サンプリングは知らないアーティストや昔の素晴らしい音楽を教えてくれますね
    もちろん音楽好きな人は知ってて当たり前みたいなものばかりなのでしょうが
    自分みたいな一般人からすれば現代的に聞き心地よく再構築してくれるから入りやすいです
    nujabesやDeckstreamには多くの優れたアーティストを教えてもらいました

  • @user-ww1vb5yb7i
    @user-ww1vb5yb7i 3 года назад +7

    邦楽は日本人にしかわからないものがあっても、それで良いと思っている。
    たまにそう思ってたアーティストが海外で評価されたりするから世の中面白い。

  • @budspackers
    @budspackers 2 года назад +2

    23〜24年前にロンドンのテイトギャラリーでジャクソンポロック展を観に行ったんだけど、そのときにポロックが絵を描いてるときの映像が流れてて、完全にリズム感だなと思った。アクションペインティングと言って絵の具を空中に飛ばしてカンバスに描くんだけど、リズム感があるからそれが絵としてしっかりと構成ができあがる。あとサンプリングは、ミュージシャンの作曲が構築だとすると、サンプリングは脱構築、解体、再構築って感じがする。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 3 года назад +1

    理論とフィーリング、両方必要でしょう。歴史的名盤、名曲を作り出した人たちというのはそれがきちんと備わっているものだと思います。
    クラシックの人たちほどガッツリと学校で学んだりしていないだけで、多くのレコードを研究し読み解き、音楽を理論的に解釈して独自の音に反映させているのではないでしょうか。少なくとも音楽的理論や知識がないままフィーリングだけで曲を作るには限界があるような気がします。

  • @TOM-ATOM
    @TOM-ATOM 3 года назад +13

    この回めっちゃ哲学的

  • @gettingbetter3148
    @gettingbetter3148 3 года назад +4

    ビートルズのカムトゥギャザーは歌詞のサンプリングのハシリで、オマージュで
    一部をそのまま引用してるのにこれを盗作、パクりと認定されたらジョンも立つ瀬なし。

  • @user-gg8qy9cq2k
    @user-gg8qy9cq2k 3 года назад +46

    「天才」をどのように定義するかによる
    個人的には夢中になってやれることを見つけられた人を総称して天才とよんでいる気がする

  • @kenji5574
    @kenji5574 3 года назад +10

    13:16 ラベルを貼り換えているのは作り手ではなく、メディアなのでは? 雑誌やテレビは、読者・視聴者の耳目を引く目新しいキャッチコピーが欲しいだけで。細かすぎるジャンル分けも同じ。

  • @yasuyasu4624
    @yasuyasu4624 3 года назад +3

    サンプリングはカバー曲とまでは揶揄しないが、
    私的にはカバー曲がオリジナルに勝てない的な感はどこかにある。
    ディアンジェロなんかはサンプリングじゃないから、
    過去に影響は受けててもそれ(サンプリング)とは違う評価なので、
    先日の歴代アルバムの中に入ってても(順位の高さは別にして)そこまで違和感ない。
    まぁパクリとまでは言わないけどってところかな。
    それとカバー曲がオリジナルに迫る場合もあるから一概に否定もしてないんだけど。

  • @user-it4fm4zr5g
    @user-it4fm4zr5g 3 года назад +38

    みんなミュージシャンを舐めすぎって凄く共感するけど、これはリスナー側にリップサービスして勘違いさせたミュージシャン側も最悪だと思う。例えば近年だとハマオカモトさんがメトロノーム使ったことない、楽譜読めない、コード知らないとアピールしてたけどそんなの絶対あり得ないからムカついた

    • @derenosuke
      @derenosuke 3 года назад +5

      5フレットより下は使わないみたいなことを言っていた音楽雑誌の記事も読んだことがあります。

    • @user-hq9nb1xf3o
      @user-hq9nb1xf3o 3 года назад +3

      でも、ジョンレノンもインタビューでプリミティブなのを強調してたのを読んだ事があります。

  • @genm7134
    @genm7134 3 года назад +42

    ラッパーとか亡くなった後に音源出すぎて生きてるんか思うわ
    1曲とかならまだしもアルバムとかわろてまうわ

    • @user-gp1jr1us5g
      @user-gp1jr1us5g 3 года назад +6

      最近で言うならマックミラーとか、Xとか、Juice、peepとかね

  • @user-rv7sm3iy2d
    @user-rv7sm3iy2d 3 года назад +5

    聴かず嫌いも多いですが、売れる前にハマってたグループが、人気が出だすとファンを辞めたり、新たなファンをバカにする奴嫌い。

  • @derenosuke
    @derenosuke 3 года назад +5

    楽器演奏して遊んでる者からしたら、丸々コピーして演奏するだけならまだしも、ジャムセッションしたり作曲したりするなら、音楽理論ちょっとでも知ってるほうが間違いなく楽しい。

  • @stet4008
    @stet4008 2 года назад +2

    サンプリングによる楽曲制作も練習が必要。
    誰でもPete Rockやj dillaのようなレベルのサウンドが作れる訳ではない。
    何百、何千とループを作ってたどり着けるところがある。
    それは楽器の練習と一緒です。
    ただ、サンプリングを使った音楽作成技術は楽譜に書き表すことが出来ない、質感のコントロールやサウンドのチョイスや編集技術による部分も大きいので、ビートメイカー本人もどんなスキルを持ってるか明文化出来ない場合が多い。
    しかし絶対に何かしらの技能を持っている。
    同じドラムブレイクと同じサンプルを用意しても同じには作れない。
    同じ様に「組む」ことが出来ても、同じ質感にして、同じ様に「作る」ことは出来ない。

  • @nkzw
    @nkzw 3 года назад +2

    黒人が自分達の音楽に誇り、こだわりを持てるのは、基本的にそれらが正しくオリジンであるという自負があるからだと思う。
    それに比べて、仮に現代日本人の作る楽曲が全て歌謡曲なのだとしても、各ジャンルの作り手たちには、それぞれ元になるオリジンが個別に存在
    しているだろう。歌謡曲であるというのはあくまでも結果であり、作り手たちのソウルは元になったオリジンのほうを志向しているはずである。
    だとすれば、歌謡曲自体を意識的にオリジンとしてそこにソウルを込めるというのは中々に難しい気がする。
    ただし、不可能ではないし、最終的には作り手の意識や嗜好によって決まると思う。
    白人のロックバンドに憧れて結成した日本人のロックバンドが、いつかのタイミングで自分たちは自分たちの音楽で良いという所まで練られたなら、
    歌謡曲風ロックという新ジャンルが意識的に確立するかもしれない。現状でもヴィジュアル系などは割とそれに近い所まで行っている気もする。

  • @user-gl9nc8fp8x
    @user-gl9nc8fp8x 3 года назад +2

    全く関係ないんですけど、私時々このBGMでみのさんがラップしてるように聞こえてます。(楽しく拝見しております)特に6:48からリズム良くてGOODです

  • @sorauesugi8115
    @sorauesugi8115 3 года назад +3

    アーティストの死去後の作品、についてですが、FREE AS A BIRDやREAL LOVEにもやっぱり賛否はあったんでしょうかね?リリース時にはまだ小学校低学年でしたので体感はしてません。私にとってはこの2曲はBEATLESの中でも間違いなくBEST10内には入れたい曲ではあるんですが・・・

  • @user-jb6re5mp1f
    @user-jb6re5mp1f 3 года назад +3

    サンプリングで一番重要なのは
    著作権の問題を解決してから公表すること

  • @user-tf1cc2dm6w
    @user-tf1cc2dm6w 3 года назад +10

    作曲している人って、どうやってパクリを防いでいるのか気になる。

  • @orumokorumok5108
    @orumokorumok5108 2 года назад +2

    2Pacは生前のオリジナルアルバムと死後のオリジナルアルバム同じくらいあるからほんとにおそろしい(褒め)

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 3 года назад +4

    サンプリングをコラージュ、良い表現ですね。解りやすい。そしてサンプリングするにも相手へのリスペクトが必要ですよね。

  • @lovemedo2548
    @lovemedo2548 3 года назад +2

    ヒップホップに限ってはサンプリングはたびたびパクリと言える場合もある。 
    aかつb的な、音楽以外の理由も含んじゃうから難しい...

  • @jojo-vr3wn
    @jojo-vr3wn 3 года назад +5

    サンプリングとパクリはリスペクトがあるかないか

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 3 года назад +6

    ビースティ・ボーイズのデビューアルバムでツェッペリンのフレーズが聞こえてきてびっくりしたけど、これはパクリじゃなくて許可を得てますよね?著作権の問題をクリアしていれば、コラージュは表現として面白い。無許可で微妙なものも面白いけど。

  • @_Nunugi
    @_Nunugi 3 года назад +3

    死後、ハードディスクの中身を見られてしまう可能性を考えると死んでも死にきれない
    アーティストにとって未発表曲はそういう感じに近いんだろうか

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 3 года назад +66

    みのさんが岡本太郎や宗左近といった音楽以外のアーティストも参照しているのがとても印象的
    音楽語るのに音楽だけ知ってりゃいい訳でもないか...

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 3 года назад +2

    don't look back in angerのイントロとかはimagineのサンプリングだもんね

  • @amaj7563
    @amaj7563 3 года назад +38

    サンプリングとはちと違うけど、とりあえず昔オマージュやパロディを「パクリ」で済ませる友人がいたわ

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад +16

      マスゴミにそういう手合いが多いよね😟

    • @user-sl5zg2zt3v
      @user-sl5zg2zt3v 3 года назад +1

      有名なリフとかリックとかフィルインフレーズとかに反応してパクリ言うやつおるよね

    • @user-hq9nb1xf3o
      @user-hq9nb1xf3o 3 года назад +11

      逆にパクっても、指摘されるとオーマジュやらパロディだったとか言いはる人も時々いますよね。

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад +3

      @Peopleさん いやいや、第一次エヴァブームの際に●●のひとつ覚えの様に「ガンダムのパクリ」を連発したトラウマが甦ってきたんだよ~😟
      そりゃ、激安ライターやポンコツ編集者なんだろうけどさ🙁

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад +1

      @@user-hq9nb1xf3o ま、「引用と盗用の違い」って難しいけどネ(*´・ω-)b

  • @user-hj8ec3pz8z
    @user-hj8ec3pz8z 3 года назад +8

    「センス」は何をチョイスするかってなんかの本で書いていた。

  • @e.r2440
    @e.r2440 3 года назад +2

    大学生ならサンプリングはパクリだと思わないでしょ

  • @user-vm1wl5op5r
    @user-vm1wl5op5r 2 года назад +3

    サンプリングはrespectの最上級だと思ってる

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou 3 года назад +2

    ボカロ嫌いだってボカロボーカルの電子音が苦手なだけであって、ある程度力のある作り手(調教師って言われてた筈)だったり最近の音源ソフトで作り直せばわりとイケるの結構あるんじゃないかなって
    あとは人に歌ってもらうとか
    千本桜ver.小林幸子はあまりにも強い

  • @user-bd2ye5hc7z
    @user-bd2ye5hc7z 3 года назад +4

    3:20想像できないくらいの努力の末に名曲が生まれる・・・って事か。

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 года назад +1

      夢で書いたyesterday にしても「音楽に身も心も捧げた」男の普段の絶え間無い努力があればこそ、
      本人もそういうこと言ってました。

  • @user-qw4rg7lc1r
    @user-qw4rg7lc1r 3 года назад +215

    元ネタをディグるのが人生の楽しみ

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  3 года назад +54

    Tシャツしわっしわ

    • @user-oi3jc9nx6x
      @user-oi3jc9nx6x 3 года назад +4

      ミノの肌はツルッツル

    • @Suika_and_Melon
      @Suika_and_Melon 3 года назад +4

      アフロモサッモサ!

    • @fontono
      @fontono 3 года назад +1

      みのコメント好きw

    • @aube-purple
      @aube-purple 3 года назад

      @にじいろ保育園
      みのさんが使ってるボディーソープが気になります。
      まさかミノン?

    • @stevehase23
      @stevehase23 3 года назад +3

      Wow, ピンクレディーじゃないですか!?
      どこで入手されたんですか?

  • @jun-ty4ds
    @jun-ty4ds 3 года назад +9

    はっぴいえんど史観はメンバーのその後の大活躍+影響力ありきでいわば勝者の歴史でしょうね

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад

      完全にソレだよね🤔
      特に細野晴臣と松本隆。

  • @ai2012
    @ai2012 3 года назад +3

    二項対立的なアイデンティティと、多様的な個性って少し質が違うんだろうな。

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 3 года назад +9

    ビリー・コーガンがカートについて語ったインタビューは意外なものがあった ニルヴァーナに強いライバル心を抱いていたのもリスペクトの裏返しなのかな

  • @luscious7921
    @luscious7921 3 года назад +12

    The Avalanchesの1st聴いてその後Sample動画見てその凄さを理解したなぁ

    • @amaj7563
      @amaj7563 3 года назад

      ruclips.net/video/MFEZiMyfSYI/видео.html これですね。サンプリング素人が「参りました」って言いたくなる、それがアヴァランチーズのデビューアルバム

    • @user-bk4me9yj9l
      @user-bk4me9yj9l 3 года назад +1

      @@amaj7563 か

  • @user-qu6fx7fd8h
    @user-qu6fx7fd8h 3 года назад +7

    みのにはぜひ将来本を出して欲しい

  • @user-gd5gs6wf2i
    @user-gd5gs6wf2i 3 года назад +11

    オリジナルとは模倣の集積である。
    by ポールマッカートニー
    パンクの人たちの多くがもたなかったのは音楽的な理論とか知識が乏しかったからに尽きる。

  • @bassn9
    @bassn9 3 года назад +6

    即答できる、サンプリングはパクリではないよね。音源内の音素材を「楽器」として使用しているだけ。

  • @user-vw9bk5mc6z
    @user-vw9bk5mc6z 3 года назад +3

    正直基礎がないと基本を崩せるはずなんかないだろ…

  • @FailedFallenAngels
    @FailedFallenAngels 3 года назад +46

    天才が「理論なんてなくたって出来る」というのは、経験と技術とセンスがあってこそだと思います。理論ステータスは素人と同じレベル1でも、他の重要なファクターがレベル99みたいなものですね。
    一方、「知識経験センス技術全てのレベルが1」の素人がそれを間に受けて「理論なんてクソや!」と0から1を作り出そうとするのは悲惨な結果が目に見えているようなものですね。うーん、深い。

    • @user-lq7ki8ui8s
      @user-lq7ki8ui8s 3 года назад +10

      天才数学者は、直感で思いついた定理を後から理論で証明していきますが、それに近いものですね。直観値が高い人(天才)の音楽を後に理論で紐解くと、かなり精巧に理論に基づいていたりしますよね。逆に直観値が低い人(凡人)が直感で何かやっても、全くただの凡作にしかならないんだと思います。

    • @FailedFallenAngels
      @FailedFallenAngels 3 года назад +4

      @@user-lq7ki8ui8s まさにその通りです!
      私のような凡人は、結局急がば回れなのです。

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 года назад

      @Boo oom!!さん、 正にそれがビートルズの作品です。例えば
      ポールがよく「from me to you 」のミドル・エイトで「セオリー(理論)と違うコードに行くんだ」と得意気に解説してますね。

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 года назад +2

      @Boo oom!! そうですねHelp とか、ただ聴く分にはすごいポップなんだけど弾いてみると「このコードにこのメロディが乗るの?」って具合で斬新かつオシャレ。こんなところが海外で「musician s musician 」と呼ばれ同業者に圧倒的支持を受け続けてる理由なんでしょうね

  • @gegenshow
    @gegenshow 3 года назад +1

    三波春夫が確立した浪曲調歌謡曲の名曲「元禄名槍譜俵星玄蕃」に歌謡曲の可能性を感じる今日この頃。

  • @dddhiro6334
    @dddhiro6334 3 года назад +35

    HIPHOP好きだし、ビートメイクやってたけど
    正直パクリと思われてもしょうがないと思う
    録音した音源にドラム乗せてベース乗せたりしただけだし
    パクリって言葉じゃ生温いかも
    flashbacksのfebbが、強盗みたいな音楽って言ってたけど
    俺もそう思う
    でもHIPHOPはそれくらい愚かでいいとも思う
    サンプリングもセンスが問われるしね

  • @yatom08
    @yatom08 3 года назад +2

    死去後の未公開曲やらデモの話のとこは全く同感でjuice wrldのそれらが聴けないんですよね...

  • @user-mk6he4de5v
    @user-mk6he4de5v 3 года назад +2

    よく母が「黒人ってズルいよね。」と言っていて、この意味をこの動画で少しだけ深められた気がする。

  • @caither2413
    @caither2413 3 года назад +106

    音楽理論を勉強しただけでなくなるお粗末なセンスなんて、センスとは呼べんわな。
    って、聖飢魔IIのエース清水長官が言ってた。

    • @user-oi3jc9nx6x
      @user-oi3jc9nx6x 3 года назад +3

      ダミアン浜田陛下が復活されましたね

    • @og4429
      @og4429 3 года назад +12

      エースが言うなら仕方ねえわ
      神だもんあの人
      いや悪魔だけど

    • @user-hq9nb1xf3o
      @user-hq9nb1xf3o 3 года назад +1

      KISSが彼らのオリジナルなんですか。そうだとしたら、結構お粗末なんですね。

    • @user-oi3jc9nx6x
      @user-oi3jc9nx6x 3 года назад +6

      @@user-hq9nb1xf3o ??????

    • @og4429
      @og4429 3 года назад +19

      @@user-oi3jc9nx6x この残念な人は、要するに聖飢魔IIなんてKISSのパクリだろと言いたいのだと思うが、そもそも聖飢魔IIとKISSの関係を知らない時点でかなりの無学

  • @taiten0807
    @taiten0807 3 года назад +22

    海外のほうが凄いんじゃないか優れてるんじゃないかって思うの得意なんすよ日本人
    海外かっこいいみたいな

    • @mm5jjjd1
      @mm5jjjd1 3 года назад +7

      それは日本だけじゃなく、どの国でも言える。海外でも日本に憧れる人もいる訳だし。

    • @taiten0807
      @taiten0807 3 года назад +1

      @@mm5jjjd1 全員とは言ってないです!
      ただ例えば日本人で歌に英語を挟む人は、逆の事例に比べ人口を加味しても、とても多いと思っています。

    • @mm5jjjd1
      @mm5jjjd1 3 года назад +3

      @@taiten0807 そりゃだってjpopって元を辿ると英語圏の文化だし英語挟むのが多いのは当たり前じゃね?

    • @taiten0807
      @taiten0807 3 года назад +2

      @@mm5jjjd1 憧れやリスペクトがないとそんな文化生まれないでしょ

    • @mm5jjjd1
      @mm5jjjd1 3 года назад +1

      @@taiten0807 お前なんかずっと論点ズレてるな。

  • @s.h.u1994
    @s.h.u1994 Год назад

    J-POPと歌謡曲のラベルの違いって大袈裟な感じに言うと古典音楽とかバロック音楽的な違いな感じがしてる。自分の中ではしっかりとした系譜の中で変化していった個々のジャンルって認識だな。

  • @mori311
    @mori311 3 года назад +3

    筒美先生は英語圏ならレノンマッカートニー ジャガーリチャーズ フィルスペクター、バカラック、ジョビン、ホランドドジャーホランド、ジョンウイリアムス ビルコンテイ― トムベル、ギャンブルハフ等々に並ぶ実力の評価に

  • @rider4844
    @rider4844 3 года назад +1

    全く話に関係ないけど、pcの画面がブルーハーツのall sold out で、みのさん聴いてたの嬉しすぎた

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 3 года назад +1

    基礎を知りつつそれに乗っ取らない事をあえてやってのける人のことを型破りというわけで、それを勘違いして基礎を知らずに型を破ろうとしてる人が多すぎる
    って誰かが言ってた

  • @sugernote4285
    @sugernote4285 3 года назад +6

    ブレイクコアとかサンプリングありきだもんな〜サンプリングで音楽は明らかに発展した気がする!

  • @user-ln4ey4wg6d
    @user-ln4ey4wg6d 3 года назад +39

    サンプリングをコラージュと表現するの素敵だと思いました。
    要はそのコラージュが目に見える形で現れてるのがサンプリングで、どんな作品でもアーティストが影響を受けた見えないサンプリングが内包されているように思えますね。。

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад

      ま、確かに「サウンドコラージュ」ではあるが、「ストリートのミュージックコンクレート」でもあるんだよねえ🤔

  • @handlename854
    @handlename854 3 года назад +19

    フリッパーズ・ギターは素晴らしい!!
    サンプリングの権利関係でリマスター盤が出せないのはショックですが...(特に3rd)

  • @iy871
    @iy871 3 года назад +6

    ジョン・レノンは絶対頭良いってダブル・ファンタジー見に行って思ったわ

    • @gettingbetter3148
      @gettingbetter3148 3 года назад

      間違い無く、頭いいです。ビートルズって昔は学校の落ちこぼれってことを強調されていて勘違いしてる人が多いけど、病弱で殆ど学校に行けなかったリンゴを除く3人とも日本で言えばラサールや開成中学のレベルに匹敵する学校に受かって入学してるインテリであり、ジョンに関してはそんなポールにずばり「本当に頭のいい奴だった。」と言われる程です。

  • @suken1019
    @suken1019 3 года назад +31

    ミュージシャンの楽譜読めませんアピールは学生のテスト勉強してないアピールと同じようなものかと
    死後発表の是非については難しい
    相続人が作家のカフカの遺言通り作品を焼却していたら
    数々の傑作が世に出ることはなかったわけで

    • @user-pk9lb6gj9o
      @user-pk9lb6gj9o 3 года назад +4

      徹夜で試験勉強していたクセに「深夜放送のラジオを聴いていた」と言い張る手合いですね🎵

    • @user-pq5yc7td3p
      @user-pq5yc7td3p 3 года назад +1

      勉強してないアピール、それだ。

  • @johnnykick5688
    @johnnykick5688 3 года назад +3

    太宰の落書きが公開された時、なんとも言えない気持ちになった。
    死後のリリースは、俺は反対。

  • @user-rp3cn6et6k
    @user-rp3cn6et6k 3 года назад +2

    ブルーハーツのlive all sold outめちゃくちゃいいアルバムだよな。なんでspotifyにないんだ

  • @fk-alternative
    @fk-alternative 3 года назад +3

    最近たまにビリーコーガン出してくれて嬉しい。あの世代で生き残ってる希少な存在に彼はなっている。

  • @jii4755
    @jii4755 3 года назад

    ヒップホップのサンプリングは、同じ黒人の音楽であるsoulミュージックや、そのアーティストに対するリスペクトであり、彼らのルーツとなる音楽だから。とおもいます。パクリとは違うかな。今は単なる手法になってるかもだけど。

  • @WalrusOfMinkHollow1964
    @WalrusOfMinkHollow1964 3 года назад +2

    例えばピカソでもキュビズムに辿り着くまでに様々な作品を描いている。そして、そもそも絵画でいったら写真が発明されて以降の流派(って言い方でいいのかわからないけど)は、写真にはできないことを追求し、それ以前の流派の影響をを受け継ぎつつも、同時にそれ以前の流派のアンチテーゼとなるような作品を生み出してきた。だからこそ、今でも歴史的にも作品としても価値があるとされてるんですよね。
    それはポップ音楽でも同じだと思うんですよね。前の世代がやってこなかった事を実験してみて、それが歴史に名を残すようになる。そしてそれらを継承しながらも、また新たなことをやっていく。だからこそ、ノイズミュージックみたいな音楽も生まれたわけなんですよね。
    その側面を見ずに「あんなの俺でも出来る」なんて言っちゃうのはとても安易だなと、個人的には思います。
    毎度ながら長文失礼しました(笑)

  • @gomagura
    @gomagura 3 года назад +1

    ジョンレノンの質問の奴、筋肉ついちゃうから筋トレしたくない!って言ってる人みたい

  • @Aokage-lx4hs
    @Aokage-lx4hs 3 года назад +14

    はっぴいえんど史観って言うけど、日本音楽史においてそれ以外を中心として語るとしたら何があるんだろうな

    • @mnaka5815
      @mnaka5815 3 года назад

      嵐の夜が~好きさ~♪ジャックス超好きw外道✌️✌️✌️

  • @heyhey5112
    @heyhey5112 3 года назад

    ラベル張り替えすぎ問題、アフリカンアメリカンの方のように自分たちの音楽を愛すべきだと言うトピックに関してですが、
    戦後あたりの日本の経済の復興の仕方とかにもあるように、良いものを作るにあたって日本人は「海外からのものの改良」が主な手法になっているのが理由じゃないかと考えています。
    日本人が得意なのが「0から1」ではなく「1から100」にあると言っていいのかもしれません。
    改良に改良を重ねれば良いものが作れるのは論理として合理的だとも思いますし、それで今日まで成功しているので悪い手法とは思いませんが、その手法で作ったもののオリジンが自分たちに無いと言うのは、作ったものに愛を持つと言う部分で一つアフリカンアメリカンの方々の愛の強さに遅れをとっている原因になっている気がします。
    愛を持てないからラベルの張り替えに躊躇が無い、といった因果だと考えます。
    アフリカンアメリカンの方々がソウルミュージックに愛を注いでいるのは自身が作った音楽が自分たちの内側から出たもの
    (当時の生活の苦しさなどの自分から極めて近い実感から滲みでたものであり、自分が苦労の中で生み出した物に親心のような愛を抱いている?)
    であるのが理由なのかと推察しますが、日本人は基本的に自分たちが作ったものは改良して生み出したものであり、自分たちの内側から滲み出たものではない(オリジンが自分たちに無い)ので愛を持てないと考えられるので、
    愛を持つためには一度自己と向き合って、自分たちの内側にあるものを発見してそれを表現する音楽を作るべきだと考えます。
    書いてて思いましたが、自分たちの創作物に対して愛を持つ方法まで海外の方法を参考にするのはオリジンを持つと言う点で矛盾しているんじゃないかと思いました。愛って難しい。

  • @abracadrabra5897
    @abracadrabra5897 3 года назад +2

    トレンドが変わったら名前貼り替える⇒ボクもLofiヒップホップに対して強烈に思う!なぜヒップホップを名のるんだろう?アンビエント・ジャズ、でいいと思う・・・。

  • @22it91
    @22it91 3 года назад +4

    芸術は、基礎があってこその、次のステ-ジ。簡単に思えるものほど、難しいものです。

  • @dragonsk801
    @dragonsk801 3 года назад +9

    スティーヴィー・ワンダーの70年代は充実していました。
    演奏家としての天才性が、成人して音楽理論を学ぶことによって作曲能力へと開花したので、学習が作曲を妨げることはなかったです。
    知識を暗記した後、理論によってパズルをとくように有機的に繋がって、充実した創作活動へ繋がる相乗効果の方が高まると考えています。

  • @user-ke6fh4jg9t
    @user-ke6fh4jg9t 3 года назад +26

    視聴者や作曲をしている人の曲を募集して解説、評価して頂きたいです。
    是非応募したい、、、。

    • @user-wo1vr5vr9x
      @user-wo1vr5vr9x 3 года назад +10

      おもしれえ企画考えるなお前な

    • @user-zf1sk1xe6e
      @user-zf1sk1xe6e 3 года назад +7

      なにそれ、俺も応募したい
      曲作りする君や曲作りする人達とも友達になりたい

    • @user-ke6fh4jg9t
      @user-ke6fh4jg9t 3 года назад +2

      @@user-wo1vr5vr9x 元々ミノさんの動画のコメ欄にちらほらあった意見です、、

    • @user-ke6fh4jg9t
      @user-ke6fh4jg9t 3 года назад +2

      @@user-zf1sk1xe6e 中々曲作ってる人と出会える機会ってないですもんね、、

    • @user-nc7ir8pg4i
      @user-nc7ir8pg4i 3 года назад +2

      ガチで才能ある人がいるのならいいけど、募集だけして動画とれなさそう。全部やばくて。

  • @The-bw9iy
    @The-bw9iy 3 года назад

    青の時代とかのピカソ って、ゲルニカとか泣く女とかと比べると写実的な気がする(間違ってたらすみません🙏)から、ピカソ も基本的なところからあのような独特な画風に発展させていったってことなのでしょうか?

  • @IseyaJun
    @IseyaJun 3 года назад +9

    みのって頭いいな。

  • @union9800
    @union9800 3 года назад

    はっぴえんどのそれは「日本語ロック論争」があるからではないかと思われる。
    この流れで、
    大滝詠一さんの場合、別テイク、未発表が山ほどあるし、ラジオ・テレビオンエアーのみ音源もあるから、
    亡くなった後に出てくるのはしょうがないというより、
    楽しみではある。

  • @user-il4qh6jm8l
    @user-il4qh6jm8l 3 года назад +27

    ビートルズに関しては
    クラシックの音楽技法ある…

    • @user-hq9nb1xf3o
      @user-hq9nb1xf3o 3 года назад +6

      ジョージマーティンがYesterdayに管弦楽を導入するのをポールに勧めたのは有名なエピソードですよね。

  • @sarumanto
    @sarumanto 3 года назад

    意図的な技を駆使していれば別にパクリではないと思います。
    桑田佳祐氏がビリージョエルをやってるのとか、奥田民生氏がELOをやってるのと、
    ○ーズさんがやってることは訳が違う。
    ○ーズさんの曲は、発表した時にそんなサンプリングだとかオマージュなんてつもりは全然ないのに、後から指摘されてカッコ悪い事になってる。
    自分が聴いてきた音楽体験で擦りこまれたフレーズを使って、さも自分が作ったような気になっているところが天然で、そこが彼ら(特に作曲の松○氏)が笑われるところでしょう。
    指摘されて慌ててサンプリングだなんだと半笑いで説明しだしたところもダサい。
    ただ、それモトリークルーですやんとか、ツェッペリンのフィジカルグラフィティ聴いたことあります?とか、周りのスタッフが突っ込まないのかね。不思議。

  • @custompros9287
    @custompros9287 3 года назад

    パクリを否定するのがパクリ
    パクリを認めるのがサンプリング

  • @user-xu5hq3no7h
    @user-xu5hq3no7h 3 года назад +1

    パクリと判断されそうなサンプリングに関してはリスペクトあろうがなかろうがパクってるところがカッコいいんじゃないのかな?そのアーティストもインタビューされたらパクリだよと堂々と言ってほしいもんです。パクられた側からしたらパクられた事実があるだけでリスペクトとか知らんがな、という話ですもんね。