#488
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- おおがやRUclipsチャンネル更新しました
#488 男性着物 体型別の着付けの工夫とポイント
• #488 男性着物 体型別の着付けの工夫とポ...
・小柄な方
・やせ形体型
・恰幅がいい
・背が高い
それぞれの体型に応じた着付けのポイントを解説しました
男性の着付けの手順としては
・肌着類を着る
・襦袢を着る
・長着を着る
・帯を結ぶ
シンプルなものです。
男性着物と女性着物の一番の違いはおはしょりの有無
丈についてはジャストサイズできるのが女性着物との違い
→女性に比べ、丈の調整が効きにくい
一番いいのは専門店や和裁士などに依頼して仕立て直す
ただそれがかなわない場合もある
それぞれの体型に応じた着付けの工夫について解説します。
小柄な方
・リサイクル着物や譲受の着物は見つけやすい利点
・着物の丈が長くなることが多い
・対丈のため元来はジャストサイズが望ましい
・仕立て直しまたは
小さな折り返し(おはしょり)作って帯で隠す
やせ型
・着物が大きくなる場合が多い
・帯が上にずり上がる傾向→帯が安定しにくい
→帯下に手ぬぐい、ハンカチなどを挟む(スマホは落下の恐れあり)
・裾が広がらないように巻き上げて着用する
・おなか周りにさらしを撒く、タオルで補正する
・角帯の折り込みを多めに(貝の口の場合)
・布余りによってできるしわは脇側に寄せると目立ちにくい
ふくよかな方
・着物自体が小さい場合は着付けでの工夫に限界がある
・誂えならキングサイズの着物を検討する
・大股で歩かない
・居敷当て(腰回りの補強布)つける
・襟が開きやすくなる場合は、肌着や襦袢をピン止めする
・おなかを持ち上げるように帯を結ぶ
・裾が乱れやすい場合はステテコ、短パンの着用
・場合によっては長尺の帯を使う
背が高い
・誂えならキングサイズの幅広のものを選ぶ
・リサイクル着物では一番見つけにくい体型
・袴をつけると丈の不足分をごまかせる
・普段着着物で裄が短い場合、中にセーターなど着る
などの工夫があります。男性の着物もお気軽にご相談ください
■問い合わせ
おおがや
岡崎市連尺通1-4
電話0564・22・1249
www.oogaya.jp
HPお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ