主役機をベースに開発された量産機【ジュニオチャンネル】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
リアルロボットアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
作品名:機動戦士ガンダム
太陽の牙ダグラム
聖戦士ダンバイン
重戦機エルガイム
蒼き流星SPTレイズナー
機甲戦記ドラグナー
機動警察パトレイバー
機動戦士ガンダムSEED
機体名:ジム
ヘイスティ
ボチューン
ディザード
ドール
ドラグーン
エコノミー
ストライクダガー
参照元
www.b-ch.com/
www.gundam.jp/t...
www.dougram.net/
www.dunbine.net...
www.layzner.net/
www.dragonar.net/
www.gundam-see...
Wikipedia
各種資料など
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
#機動戦士ガンダム
#太陽の牙ダグラム
#聖戦士ダンバイン
#重戦機エルガイム
#蒼き流星SPTレイズナー
#機甲戦記ドラグナー
#機動戦士ガンダムSEED
#ロボットアニメ
#機体解説
お気軽にコメントください!!
@@jyunio
リクエストでクロスアンジュ天使と竜の舞輪
をお願いします
キャラやメカは魅力的で好きです!
(まあ下品ですが😅)
廉価版が顔を揃える中ドラグナーのドラグーンだけ異質だなぁ。本家を凌駕するんか…
試作機に習熟した主人公たち以外が使う場合ね。
主人公たちについてはドラグーンよりドラグナーの特徴をより強調したカスタムで強かった。
この辺戦国時代の弓兵と鉄砲兵みたいな関係じゃないかと思う。
熟練者が使った場合の最高到達性能の高さと、標準化した訓練で安定的に到達できる性能の高さみたいな。
映像化されてないが、さらに戦後には能力特化型の派生機も開発されている。
正しい量産機と言えるのはドラグーンぐらいなものですかね。
@@丑T それとジンクスとグレイズも。
ただほぼ同時にドラグナーもカスタム化されてドラグーン追い越してるから
後代の量産機がオリジナルを超えるものという工業界の常識を正直に表現したドラグーンは斬新だった。最もオリジナルもその後強引にドラグーン以上に強化はされているけどね。
ディザートに関しては、エルガイムの時点で既に量産化を見越した改良(簡素化)が施されてるからなぁ…
それを行ったダバ・ハッサー(ダバの養父)が凄ぇ
ディザードが一番主人公機からの量産機っぽい…と言うか正当な量産機だよな~
元のエルガイム自体かなりデチューンされてるけど最低限性能を確保してるの凄いよな
パーツの精度さえ良いもので組めればA級と互換に戦えるというね。
(レッシィが乗る1号機とか)
エルガイムの元がガイラムだしね。
原型機より性能が上となってるMAドラグーンは異例中の異例
だが正しい量産機の在り方ではある。
ベースになったドラグナーがそれだけ未完成品だったということ。
@@丑T 現実でも試作機は優秀な性能を発揮したが、軍の追加要求で性能が低下した量産機はたくさんあるよ。
オーガスとかアクロバンチも量産機があったおぼろげな記憶
一応シズラーも量産型ガンバスターと作中で明記されてたな。
言うほど似てはいないけど。
バクシンガーも一機だけだけど量産前提の同型機と、ブライダーっていう量産機が出てくる
2:03 なぜよりによってGMがビームライフル持ってるカットを使ったのだ・・・
良いのでは、もともとは同じ武装を、使いまわせる量産機なのだから。
ガンダムシークアクス新作たのしみです
ボトムズ「・・・」
バルキリー「・・・・」
@sounosukeniizeki5387
デストロイド「・・・・・・」
レギオス「・・・・・・」
ジムのバリエーション機の数がハンパねぇっす!
当時、量産機のドラグーンが、主人公機よりも高性能ってのに驚きましたが、大人になってからは「それが普通よな」と納得した思い出です😅
D-3カスタムも見てみたかった。。。
現実世界での新型機開発では試作機で考えうるすべてのものを詰め込んだうえで試験の上、量産機では不要な機能をそぎ落として性能を安定化させるから量産機の方が使用する環境においては試作機より性能が上のことが普通。
まあリアルロボットアニメでは戦時下で量産してるから、あえて性能を落として大量生産する戦時量産型と言った方が正しいかも(旧日本海軍の松型駆逐艦みたいな感じ)。
現代でもF14F15は高額ハイスペック
しかし高すぎるからF4やF5のパーツ70%流用に15エンジン1基載せてできたのがF16
元が傑作機だからね。
更にF‐16を輸出用に安価にしようとして、F‐4のエンジンを載せた機体、
F‐16‐79と言う試作機も作られたが、ライバルにF‐20が居たため性能を落とし過ぎると
売れなくなるため、F‐100系エンジンを採用されたと聞いた。
「亜空大作戦スラングル」の後半に主役メカのスラングルの量産型ぽいトレッカービークルが出てましたよね😊
主人公機と言って良いかは微妙だが、コードギアスのランスロットをベースにして作られたヴィンセント・ウォードが好き。
サザーランドっぽいカラーリングに引き算の美学が良い。
ルルーシュのガウェインの場合はガレスだなぁ〜
ジムの何が好きかって、ガンダムを簡易にして量産しやすくしたっていうのがデザインで分かる事。そもそもガンダムは完全な試験機で試作機ですらないのだからガンダムを量産するっていう方がおかしいんですよね。
というわけでジークジオンな自分でもジムは大好きなモビルスーツです。
@@tomohikoo8949 マチルダさんのような才人の命張らせてまでデータ回収に執念燃やしてましたしね。
その結果、
殆どビームサーベル2本使ってねぇじゃねぇか!一本でエエわ!
いっつもビームライフル弾切れ気味じゃねぇか・・・オーバーキルの必要無ぇ。
顔?歌舞伎か?いらんいらん!ゴーグルでOK。
コアファイター?データもう天パが持って帰ったから一般人の下手くそデータなんぞ、いらんいらん。
みたいな無駄を省いた姿が見てリアルで当時登場直後速攻シャアズゴにズブっといかれたのにカッコ良くて、初めてのガンプラはジム買ったなぁ。
小瓶に塗料がセットで入ったのも買ったし。
ガンダムは量産化を前提にした試作機でありながら実験機の要素を持った機体。
没になったガンダムのデザイン(ガンボーイ)を元に描かれてるからな
ストライクダガーの機動性も
ダガーL、ダークダガーLの性能に勝る。
105ダガーはストライクダガーの戦時生産だ。
ストライカーパックにも装備が可能。
105スローターダガーの後継機でもある。
ガンバレル、ジェット、ランチャーストライカーも存在する。
ランスロット→ヴィンセント
紅蓮→暁
ガンダムはテム・レイの
「ボクの考えた、さいきょーのロボット!」
だよね。
Windows出たての頃の会社でも似たような事良くあったねぇ。
これからパソコン?使っていかないと遅れそう?って時代遅れの偉いおじいちゃんズが調査の名目でパソコンに強いヲタク社員に予算の妥当性もわからずお財布緩めたら、まったく事務と関係ないグラボやらメモリ、高性能CPU、大容量HDD、止めはアルミ筐体と、高性能部品てんこ盛りのPC買って来られた。
その暫く後に、そんなクソ高いパソコン1台を共用するのでなく、程よい廉価パソコンを数台買ったほうが効率良いって。
それがジムよね。
戦いは数だよ、部長。
アムロ「こんな古い物を…父さんやっぱり酸素欠乏症にやられて…」
ドラグーン最高!ドラグーン最高!
異論は認める
作劇的な理由なのか、各主役機に対比した共通の特徴として、
①使用される線が少ない。全体的に直線的なパーツが、やや丸みを帯びる。
②塗装も原色系に近くなり、使用される色の種類も減少傾向。象徴的なメインカラーと、ワンポイント程度の小さな塗装面に使われるその他のカラーという組み合わせ。
③ミリタリー要素の強いリアルロボットアニメの場合、整備ハッチ等の描写や部隊名等の表示のマーキングが主役機よりも格段に少なくなるか皆無。
④……スペック的には主役機よりも高性能なハズ。なのに、なんか弱そう。駆動時や発砲音等も、微妙に迫力が劣る。そして、演出のために、耐久性が大幅に低下して、一撃で撃破されるシーンが多い。
Vガンダムヘキサとか?Vガンダム自体が量産機なのかな?
町工場で作れるんですよ
逆に量産型をベースした主役機体とかもおもしろそう
↑そういう動画作ったらおもしろそうという意味で、知らないから挙げてという意味ではない
ラビドリードッグ「・・・」
量産型改修のワンオフ機なら第08MS小隊のEz8があるな。
元も量産というほど数は無いけど。
VF-1S、VF-1J
@@うん-o1v ブルーディスティニー
アーバレスト、レーバテインはM9ベース
あ、このチャンネルフルメタNGでしたっけ、すみません
ヘイスティが入るならリグ・シャッコー入れてもいいし、無理やりだと漫画版のAVS98の他ヘルダイバーは明らかにスペックは上の量産機と言うかAV98はこいつら軍用機の踏み台、ドーファンはパワーでは負けるけど機体制御はAV98より優秀とか強弁できそうですね。ゼータプラスとかM1アストレイとかリゼル入れたらもう手がつけられないけど零式もニューヨーク市警とか輸出成功したけどOSかきかえどうしたんやろ。あれは確実に98AVより優秀かつ輸出に成功した直系量産機。
ドルバックのキャリバー,ガゼット,タルカスも入れてほしいなぁ
ダンバインは初期の実験機でそもそも性能があまり高くない機体
ただオーラ力の限界値が高いので聖戦士にとっては強力な機体だった
エルガイムとかも高性能機じゃないんだよな量産するためにA級HMのガイラムをデチューンした機体だし
紹介された量産機の中では、ディザートがかなり異質。なんで主役機と同じカラーリングなんだろう?Zガンダムのリック・ディアスと同じ理由か?
主人公機のデータを参考に生産ライン向けに規格化して戦力の底上げというリアルロボット作品の文法
コレを物にできたガンダムから40年経過してるけど、80年代末には進化は袋小路に入った感じがしますね。
ちなみにビグザムも一応は量産化されてるという
ビグザムw
イングラムの廉価版→劣化版😅
正式採用されたAVS-98はイングラムに匹敵する性能を持ち、部分的にはイングラム以上だよ
試作機と正式量産機の関係がアニメではちょっとおかしくなっている。そもそも試作機は量産機を作る上での雛形である程度複数作りそれに考えられる性能と機能を与えて量産機に必要か不必要かまたは複数のタイプを量産して機能を振り分けると言うのが正しいかなと思う。ガンダム世界では試作機はワンオフ機に近い(SEEDでははっきりワンオフ機と言っている)。本来ならガンダムは実戦データを取り終えたらジムに切り替えてガンダムはジャブローやルナ2で保存されるか破棄される運命だったのかも。ディザードは正当量産機だしドラグーンも正当量産機だと思う。ガンダム世界はちょっと特殊かもね。
ガンダムの場合は、MS自体の試作だったんじゃなくて、MS用の試作装備・機能・武装実験用テストベットだったんじゃないだろうか。
だから戦術的にできたら幅が広がるなっていう謎の大気圏突入装備が搭載されていたり、いろいろな実験装備に対応してたり
そういう目的で作った機体で稼働データと戦術データの収集機能を与えてそれを手に入れるために実戦投入したら、異常な戦果を挙げたので使い続けた
あとは戦ってジオンを倒しまくってもいいしその果てに鹵獲されて分析されてもいいというつもりで、連邦のMS技術は恐ろしいと知らしめて、ジオンの新型配備計画を狂わせたいという思惑があったからわざと手の届く所で運用し続けたんじゃないかな?
テムは「ガンダムが量産されるようになれば」と言っていたけどな。
サイド7が攻撃を受ける前の話だけど、その時点では量産の予定があったはず。
ガンダムとジムはデータや装備を互いに共用できるハイ・ローミックスの兄弟機であって、どちらも量産機だと考えるのが自然だろう。
RX-78ガンダムは実験機の要素を持った試作機なので、青天井の予算を投入してできるだけ沢山の装備を詰め込んだ。量産化に当たって不要な装備を排除してコストダウンを図ったのが簡易量産型のジム。
@ みなさん私が言いたいのは試作機としてのガンダムはちょっと違うと言っているだけです。ガンダムは後付けで8機試作建造されていると言う設定になりました。ジムはガンダムマスプロダクションかガンダムマスプロタイプのGとMの頭文字を取っただけと言うのは知っています。なぜかリアルタイプジムのキットはGMMになっていますが。本来なら正式採用になったジムに強化またはガンダムの性能に近い物をアムロ他のエースパイロットに送るのが正しいのではないのか?と思ったので。正式量産機とはそう言う物ではないのかと。
@@桑田善己 ガンダムが何機も作られたのを知らないのか?スレンダーやジーンに破壊された機体があるし、部品取り用にホワイトベースに搬入された機体もあるし、搬入が間に合わずにスーパーナパームで処分された機体もあるんだよ。
俺が前のコメントで書いた通り、ガンダムは量産を前提とした試作機だけど、実験機の要素も持たせて積めるだけの装備を詰め込んだ機体。そこから不要と判断された機能、コストが高すぎる機能を削ったのがジムなんだよ。
ジムはアムロのRX-78-3から直ではなく第二ロットと呼ばれる4号機以降が雛型になったと後から変更、ただしアムロの実戦データは参考にされたとなった。 陸戦型ガンダムやジムスナイパーなどガンダムに匹敵すると呼ばれる少数生産機も登場してますね。
イングラムMk.IIは民間警備用に販売されているものの、漫画版では最新鋭機の為にドーファンがイングラムの量産機ポジションになっているらしいが、HOSの説明会では作業用アタッチメントがあるため土木作業用にもなってるらしい?
本放送時に聞いた話だが、ジムはテムレイの考えていた、ガンダムの量産機ではなく
サイド7で消息を絶ったので、性能よりも生産性を重視して作られたそうで、
本来ならば、コックピットの周りだけでもルナチタニュームを採用して、生存性を高めて
コアファイターを後年の脱出カプセルの様に簡略化するのではと言われていた。
ABは主役機以外全部量産されるので…(゜-゜)
一応、ダンバインも最初に3機出てきている。
G-SHOCKとF91wの関係に似ている
ガンイージは違いましたっけ?
チーズデザートにはまってる🐨
ボチューンがダンバインの量産型?
ボチューンはボゾンの改良型で、さらに遡るとゲドを独自に改良したのがボゾン
ダンバインは系統的には参考にしたぐらいで、別系統だと思うのですが。
@ ありがとうございます。ゲドがご先祖さんなら、遠い親戚ぐらいの位置付けでしょうか。
ガンダムのジムはあとづけでガンダムの量産機とされたのですが
実はガンダムより先に出来ています。
そもそもガンダムは一年戦争末期のある作戦のために開発された特別機体。
初登場は簡単に例えるなら1月から始まった戦争の9月あたりに登場した、
そこから戦闘データの蓄積などがとなるとジムは最低でも10月後半に
登場することになるからです。
これ、違和感というか矛盾を感じませんか?
戦争が始まってから約8ヶ月の間人型汎用機がない連邦はどう対抗し
持ちこたえていたのか?
ジオンも8ヶ月の間何をしていたのか?
そこから考えてもジムは最低でも戦争中盤の5月あたりで登場し反抗していた
そのため戦争を持ちこたえることが出来ていたと見るのが整合性的にも
合うと思いませんか?
つまりある作戦のために開発をするにあたり早期に開発がしたいためジムを
ベースに特別な機体としてガンダムが誕生したと見るのが正解ではないでしょうか?
ジオンが占領地の確保で精一杯で新たな侵攻作戦をやる余裕がなくて連邦も反攻作戦やるにも余裕がなかったから膠着状態になったんだよ。ガンダムを持つホワイトベース隊の活躍によって膠着状態が崩れたことでオデッサ作戦が実行できたとともにモビルスーツのデータ収集ができた。
2:58 全く関係ない英字記事が使われているユルさが昭和っぽい😅
そもそもイングラムは元々量産機では?
まぁ先行量産型で数が少ないんだろうけど……。
ダンバインもね。
3機を量産とするかは諸説あるが…
Vガンダムくらいいれば量産と言えるけど
篠原は量産を目的に設計図引いてるので量産機でしょう
試作機ではないだろうけど、フラグシップ機が正しいのかなと。篠原的にはもう少し買ってほしかったんだろうけど
レイバー隊自体警視庁にしか無いからな。高すぎて東京都以外無理。
レイバーの大半がバビロンプロジェクトと東京直下地震の復興で首都圏に集中しているという事情もあるけど。