【DUCATI 750GT レストア 前編】 Lツインのルーツを徹底整備!不調に悩むクラシックバイクオーナーさん必見!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 今回は「1974’ DUCATI 750GT」のガチンコ整備(前編)です。
    New York City Motorcyclesのラリーさんから電撃購入したDUCATI 750GT..
    今回は整備抜き、現状渡しで購入しました!
    前編では、現状のコンディションをチェックし、
    デロルトPHF30の構造を理解しながら、オーバーホールしていきます!
    果たして歴史ある名車”DUCATI 750GT”のベストコンディションになるのか..
    ドカティに限らずクラシックバイクの不調でお悩みのオーナーさん必見!
    ぜひお楽しみください!
    《New York City Motorcyclesさん》
    HP:nycmc.com/
    ヤフオク:auctions.yahoo...
    / newyorkcitymotorcycles
    《関連動画》
    【DUCATI 900SS】バイク修理に初挑戦!不動のドカティを自力で直す!
    • 【DUCATI 900SS】バイク修理に初挑...
    【DUCATI 900SS】復活物語② 点火パーツ交換!不動のドカティを自力で直す!
    • 【DUCATI 900SS】復活物語② 点火...
    【DUCATI 900SS】復活物語③【完結編】調整方法を会得!動画で完全解説します。いよいよユーザー車検です!果たして無事ナンバーを取得できるか?
    • 【DUCATI 900SS】復活物語③【完結...
    【BMW 探しの旅④ 】8耐の神がキャブセッティングを直伝 & 初運転でワインディングロードを攻める!極上のBMW R100RSのポテンシャルに驚いた!
    • 【BMW 探しの旅④ 】8耐の神がキャブセッ...
    【59年式ビンテージ トライアンフ 電撃購入】ヤフオクで発見!出品者のバイク愛と知識が凄かった!今日は待望の納車で初乗り!ビンテージ・トライアンフ の乗り味はいかに?
    • 【59年式ビンテージ トライアンフ 電撃購入...
    【BMW R100RS・FCRキャブ】乗り味激変!?キャブを定番BINGから名機FCRへ..しかしセッティングには秘密があった..
    • 【BMW R100RS・FCRキャブ】乗り味...
    《Classic Car&Bike Studio SNSaccount》
    / classic_carbike_studio
    / classic_car_st
    / classiccarbikestudio
    #ducati #ドゥカティ #ドカティ #750GT #ducati900ss #ducati750ss #ビンテージバイク #クラシックバイク #旧車 #classiccarstudiojp #classiccarbikestudio

Комментарии • 28

  • @kingflyer141
    @kingflyer141 6 месяцев назад +5

    不調原因を見つける楽しさが伝わってきます。続編も早く見たいです!

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      ありがとうございます!探偵物語です(w!

  • @武下善則-g7n
    @武下善則-g7n 6 месяцев назад +4

    DUCATIの750GTは40年程前九州ドカティ・ミーティンリングを始めた先輩が乗っていたので、嬉しくなりました。「千石君」の登場、座布団3枚です! 750GTが公道を走る姿、楽しみにしています。50代にMHR900を上がりのバイクにして乗っていましたが、60代になり「ドカ程『繊細』ではなく、BMW程『平和』ではない」MOTO GUZZIを上がりのバイクとしました。MOTO GUZZIの登場も心待ちにしています。

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      「千石君」の登場、座布団3枚..ありがとうございます!1970年初期のMOTO GUZZI V7が良いですね!「ドカ程『繊細』ではなく、BMW程『平和』ではない」んですね。

  • @designmeikinplanets8266
    @designmeikinplanets8266 6 месяцев назад +1

    ラウンド形状のロゴマーク入りのタイミングカバーがシルバーアクセサリーのような美しさですね。サイドカバーの750ロゴも60s&70sの『サイボーグ009』ロゴっぽくて時代を感じます。
    自分はクラシックトライアンフ乗りですが、もしイタリア車で予算気にしないで好きなの貰えるならば、750GTの正にこの色がベストです。黄色い750スポルトでもなく、このGT&このカラー。最高にかっこいいですね。価値観は人それぞれですが、この750GTがクラシックドカの最高峰ではと思います。

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  5 месяцев назад +1

      ありがとうございます。タリオーニも喜ぶコメントですね!NYCMCのラリーさんが輸入の段取りをしてくれなければ、永遠にカタログ上のバイクでした、幸運にもこのGTを手元に置けてコンディションを整える至福のひとときでした(w!

  • @國原豊造
    @國原豊造 6 месяцев назад +1

    毎回分かりやすい解説と、ユーモア溢れる整備の進行、とてもタメになります!トライアンフ、BMW、DUCATI…お次は、何に興味を、持たれるのか、とても楽しみです😊 イタリアンクラッシック GuzziとLaverda、Vespaを、長年楽しんでいる身としては、 Guzzi V7sportか、ループフレーム V7シリーズを、お勧めします♪ Guzziのエンジン燃焼リズムは、人間の心臓の心拍リズムと、一緒だそうですよ!Moto Guzziリパラーレのブログで、読んだ事が、あります。だからか、とても、癒されます❣️

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад +1

      イタリアンクラシックは別格の雰囲気がありますね!上品なバイクコレクションですね!Guzzi V7sport! 同世代のライバルとしてコンディションの良いものが見つかればぜひコレクションにしたいです。心拍リズムと同じなんてなんと素晴らしい鼓動感なんでしょうね(w!

  • @しばまめ-f9g
    @しばまめ-f9g 6 месяцев назад +1

    バイクの中。こんなに細かい作りなんですね。手で、洗浄かけて、調整して、時間をかけて。が、素敵だなぁっで思います。解説図も、丁寧に表示してくださって😢。
    仙石君、気になります。仕上がり、後半楽しみです。

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад +1

      こうして整備してやって、やっとマイマシンになるんですよね!千石くんは働き者でした!後編もお楽しみくださいませ(w!

  • @enkyoyazawa6123
    @enkyoyazawa6123 6 месяцев назад +1

    非常に興味深い内容です、ありがとうございます

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます!ご興味を持って下さり光栄です(w!

  • @Blu-Panda_169
    @Blu-Panda_169 6 месяцев назад +1

    いつも楽しく拝見させていただいています
    キャブレターのジェット番手違いは、シリンダーの冷え方、パーコレーション対策等で割と良く見かけたりします。4気筒車は1.4番と2.3番で番手違う事が多いですし、たまにパラツイン車でもズラしてあったりしますね🤓

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад +1

      ご教示ありがとうございます!シリンダーの冷え方、パーコレーション対策..なるほどですね(w!

    • @Blu-Panda_169
      @Blu-Panda_169 6 месяцев назад

      ​@@classiccarstudiojp
      教示だなんてとんでもないです…w
      空冷DUCATIの場合、冷えるフロント側を濃いめにしてあるようですね
      自分も70年代の車や80年代のバイクを持っているので、これからも興味深く拝見させて頂きます!

  • @user-xe4cp8yf2p
    @user-xe4cp8yf2p 6 месяцев назад +1

    ご苦労様です🎉

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      はい!セッティングを楽しんでます(w!

  • @Yoshi489
    @Yoshi489 6 месяцев назад +1

    昔の ドゥカティは 後ろのシリンダーが 前方排気で カムシャフトの駆動が ベベルギアです。
    現行モデルとは 構造が異なり 味があると思います。
    900SS 以前のモデルは 右シフトです。
    左シフトに 慣れているので 間違えやすいです。

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      はい!Lツイン&ベベルに構造美を感じますね!右シフトも数ですが、シフトレバー操作が真逆で、シフトアップがダウンなのでこれは慣れが必要ですね(w!

  • @user-xe4cp8yf2p
    @user-xe4cp8yf2p 6 месяцев назад +2

    使う道具が、おしゃれですな、

  • @たかげんぞう
    @たかげんぞう 6 месяцев назад +1

    山吹色のデスモ!懐かしい!!

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      カッパー(銅)ゴールドメタリックは現代色ではありませんが、旧車らしい素晴らしいカラーです(w!

  • @TheShue777
    @TheShue777 6 месяцев назад +3

    レアもいいとこ、カタログでしか見たことない

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад +1

      はい!奇跡的に購入できました!NYCMCのラリーさんに感謝です(w!

  • @user-xe4cp8yf2p
    @user-xe4cp8yf2p 6 месяцев назад +3

    ジェットの、数字が、見える、それがすばらしい😅

    • @classiccarstudiojp
      @classiccarstudiojp  6 месяцев назад

      ジェットの番手は中古旧車では要確認ですね。前オーナーのこだわりも見えてきますね(w!

    • @user-xe4cp8yf2p
      @user-xe4cp8yf2p 6 месяцев назад

      トニーさんの、目が、すばらしいと