【手間いらずでかなり強い】クレソンを水耕栽培で植えよう【水耕栽培講座】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 36

  • @LEA-qi5je
    @LEA-qi5je 3 месяца назад

    クレソンって横長の底に排水穴が1つか2つくらいしかついてないプランターだと
    排水性が悪くて常にある程度湿った状態になり根が腐るのか
    それともそれくらいが丁度いいくらい生命力旺盛に育つんでしょうか・・

  • @takukomama
    @takukomama Год назад +2

    発芽して成長するまで暗い場所でいいのでしょうか?

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  Год назад

      発芽するまでは暗いところで、目が出たら明るいところで☺️
      でもクレソンはかなり強いので、種蒔から明るくて大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • @すかかっこ
    @すかかっこ 3 года назад +5

    近く川に自生しているので、刈り取って食べています♪
    スーパーフードだとか🤩

  • @牧山和久
    @牧山和久 Год назад

    8:02 1か月でこれですか!かなり遅いですね!

  • @hellowv2006
    @hellowv2006 Год назад +2

    わかりやすい動画をありがとうございます。ちなみに場所(**県とか)はどちらですか? 当方は愛知県岡崎市で、外の池でも冬を越しますが夏に消えてしまいます。なので比較参考しようという目的です。ストーカーではありませぬw

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  Год назад +1

      コメントありがとうございます😊
      こちらはめんたい県ですw ただ九州って案外冬は厳しいですし、うちはかなり田舎で山付きなので平野に比べるとかなり寒いです❄️
      でも川に自生している芹もクレソンも少々苦味がありますが、年中元気に食べられます。
      ご参考まで!

  • @taro.mutsuzaki
    @taro.mutsuzaki 3 года назад +1

    作業用に買った家の近くに野生のクレソンがどっさり。ruclips.net/video/PV__wfozq3o/видео.html

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  3 года назад

      いいですね〜。
      クレソンって曲も少ないし、栄養素もたっぷりでいいですよね!
      たっぷり召し上がってくださいw

    • @taro.mutsuzaki
      @taro.mutsuzaki 3 года назад

      @@tomocchifarm3689 ほんと美味しいです。ありがとうございます。

  • @NBworks
    @NBworks 4 года назад +3

    発芽まではやいですね。ハイドロボール参考になりました❗

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  4 года назад +1

      やはり気温があがると発芽が旺盛になりますね(^-^)
      ハイドロボール栽培、がんばってやってみてくださーい!

  • @あっちゃんねる-s8z
    @あっちゃんねる-s8z 4 года назад +5

    ものすごく増えてますよね💦あんなに美味しいのに誰も取らないのが不思議です😃

  • @makimoore
    @makimoore 3 года назад +2

    動画ありがとうございます。
    収穫期が気になります!追加動画はありませんか~?😉

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  2 года назад

      視聴ありがとうございます😊
      最近本業が忙しくご無沙汰してますw
      また時間を作って制作できたらと思ってます。応援、よろしくお願いします!

  • @けっと-v5i
    @けっと-v5i 4 года назад +3

    クレソンがすきなので水耕栽培マネさせていただきました。液体肥料ハイポネックス使用してるのですがハイドロボールにカビが生えてきてます。改善方法ありますか?それともそのままでいいのでしょうか?

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  4 года назад +1

      クレソン動画、参考になれば幸いです^-^
      今の時期、カビは水耕栽培の天敵ですよね。
      我が家も家の中がとにかく風通しが悪く、カビは絶対に生えるのがわかっているので、この時期は絶対に家の中においてないんですよ。
      残念ながらいったんカビが生えると、カビを取り除いたつもりでも、必ず菌糸が残っています。
      それを取り除くには、漂白剤に漬け込むしかないのですが、口にするものなのでそれはお勧めできないです;;
      なので、
      ①とりあえずカビ部分+周辺は捨て、こまめに水の取り換え
      ②様子を見てカビが再度生えてこなければ、OK
      ③再度カビが生えてきたら、さらにその部分を捨てる
      の繰り返しだと思います。
      いったんカビが生えたハイドロボールは、捨ててしまう方がいいと思います。
      ご参考までに^-^

    • @けっと-v5i
      @けっと-v5i 4 года назад +1

      やっぱりカビはそのままではいけないのですね。対策してみます。お返事ありがとうございました!

  • @oku7233
    @oku7233 3 года назад +12

    前置き長っ
    本編4:05

  • @大橋奈緒美-s9u
    @大橋奈緒美-s9u 2 года назад +1

    うちの母も洋セリと言っていました。

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  2 года назад +1

      むむ、同じ年代でしょうかw
      今の季節、川を覗いたら凄い勢いで自生していました。
      取りにいこうかなw

    • @大橋奈緒美-s9u
      @大橋奈緒美-s9u 2 года назад

      うちの辺りは日本3大汚染があるくらいで。
      簡単に採りに行けるのが羨ましいです。

  • @はりけーんはぴねす
    @はりけーんはぴねす 4 года назад +2

    クレソン・・・
    田んぼの脇で発泡に入れて育ててたけど稲の水切り時期に干上がったら枯れちゃった。。。

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  4 года назад

      あら(汗💦
      水多めなくらいがいいですよねw
      再挑戦、がんばって👍

  • @狗烏ぐう
    @狗烏ぐう 4 года назад +6

    ステーキの上に乗ってるのはクレソンに見えないw

  • @すしますの
    @すしますの 3 года назад +4

    ステーキの上に乗ってるのは、イタリアンパセリですね。

  • @dearfriend2011
    @dearfriend2011 Год назад +2

    クレソンとセリは同じものだと思っていました💧

  • @kosumozero
    @kosumozero 4 года назад +7

    「くれくれ」わたしは、明言避けただけでした😆
    こちらでは、河川敷、河原に良く生えています😆
    繁殖力が強いくせに、種から栽培すると、物凄~く時間がかかるんですよね。
    おつかれさま。

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  4 года назад +4

      そうですよね?wでもすごい偶然の正解!まさか品種名を言い当てるとは…😆
      なんかハーブ系とかもそうですよね。おそらく田舎はセリが自生していて、都会はレストランとかから流れてきて大繁殖起こしているクレソンが多いような気がしますね。

  • @トンの土いじり
    @トンの土いじり 4 года назад +3

    クレソンっΣ(・ω・ノ)ノ!
    そんなに繁殖力旺盛だったんですね🤣✋!!
    kosumoさんの「くれくれ」でなんとなく想像しておりましたがww
    地植えしたらミント並みに大変なことになりそうですね(^^ゞ
    成長楽しみですーーーー٩( ''ω'' )و

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  4 года назад +2

      なかなかクレソンって使う場面が想像しにくいですよねw
      でもせっかく作るので、TONさんみたいにおいしい調理をご紹介…できない…あんな汚いキッチンでは🤣
      とりあえずうまくたくさんできたら、ご近所に配ろうと思います!

  • @jeimon3684
    @jeimon3684 3 года назад +2

    鯉飼ってる池の濾過槽に野菜カゴ浮かべてクレソンちぎって放り込んだら増殖した
    やっぱこいつ食える雑草だわ

    • @tomocchifarm3689
      @tomocchifarm3689  3 года назад

      鯉飼っている池で育てられたら、一石四鳥くらいいいこと尽くめじゃないですか?^-^
      でもそのまま食べられてるんですかね?私はちょっと勇気がいりそうです!

    • @jeimon3684
      @jeimon3684 3 года назад +1

      @@tomocchifarm3689 火通して加熱殺菌すれば大丈夫!液体肥料(鯉のフン)