給湯器は結局Rinnai(リンナイ)とNORITZ(ノーリツ)どっちがいい?大阪ガス・東京ガスは意味がない!【住まいの大王】美馬功之介
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ★株式会社MIMAコーポレートサイト→mima-yao.com/
▶【美馬功之介公式HP】 → konosuke.site/
▶【美馬功之介公式LINE@】→:lin.ee/iO0IIUq
▶フェイスブック(美馬功之介)→ / kounosuke.mima
▶無料メールマガジン登録→www.agentmail....
▶本日のテーマはコチラ【LIVE】給湯器は結局Rinnai(リンナイ)とNORITZ(ノーリツ)どっちがいい?大阪ガス・東京ガスは意味がない!
☆ 美馬功之介プロフィール ☆ 宅地建物取引士・建築士
不動産・リフォーム会社【株式会社MIMA】代表取締役社長
★㈱MIMA リノベーションHP → design-mima.com/
★㈱MIMA 不動産HP → www.yaofudousan...
★㈱MIMA リフォームHP → e-mima.net/
★㈱MIMA 法人リフォーム →houjin-reform....
★㈱MIMA 屋根・外壁HP → yane-yaoten.com/
★㈱MIMA 求人・採用サイト →mimastaff.com
学生時代に海外を一人で放浪し、アジア、中東、ヨーロッパなどのたくさんの国の住まいや建築を肌で感じた経験から影響を受け不動産業界に就職。
上場企業の不動産会社にて住宅・マンションをトップセールスとして販売に携わるも、バブル崩壊直後の価格の下落、無理なローンの組み方で住宅購入が失敗になり、人生を狂わし、苦しむ人を目の当たりにする。
また、決められた物件を会社都合で当てはめていく分譲型の不動産販売に疑問を感じる。
同時期、阪神大震災が起こり、同チームで販売していた後輩を亡くし、「建物につぶされて、住まいに殺される」悔しさを経験する。「住まいの失敗で苦しむ人をなくすこと」に使命を強く感じ、1996年不動産会社を退職し、予定になかった実家の両親と兄の3人の住宅設備の「美馬商店」に入社。
いちからから建築職人として再出発。ガス・水道等設備関係及び建築士の資格を取得し、2003年代表取締役に就任。社名を現在の「株式会社MIMA」に変更し、建設業許可を取得し、下請けの設備屋から元請のリフォーム会社に転換。2009年には「MIMA建築設計事務所」開設。
中古住宅購入後にリフォームを依頼しに来られるお客様の失敗例に数多く立会い、「中古住宅の販売の仕組みを変える」使命を持って、2010年に不動産事業へ進出。
2015年には住まいの情報発信基地「MIMAすまいるプラザ」を新築し、念願の「住まいのワンストップ事業」を超地域密着で提供。アメリカでの「中古住宅+リノベーション」の仕組みの研究視察にも参加し、何度も現地でリアルな現場を体験しながら日本の中古住宅流通の仕組みを変える使命に燃える。
現在は年間1600件・のべ10,000件を超える地域のお客様に支持される現役社長としてたくさんの「住みだしてからわかるリアルな生の声」と事例を活かし、不安だらけの初めての住宅購入にチャレンジする人を成功に導くため応援している。
「失敗しない不動産購入セミナー」「賢い中古住宅+リノベーション ワンストップ購入術」「リフォーム成功のコツ」などのセミナーも多数開催している。
著書:必ず知っておきたい「中古住宅+リノベーション」の賢いお得な買い方
(同文館出版) 2018年10月出版 AMAZONランキング1位獲得(家選び)
また、地元大阪府八尾市をこよなく愛し、商工会議所青年部第20代会長、八尾すまいまちづくり研究会理事などを歴任しながら、地域の商工業の発展や子供の育成事業に人生を注ぎたいと活動中。
■社長TV:osaka-president...
■【株式会社MIMA】リフォーム:www.e-mima.net
■【株式会社MIMA】不動産:www.yaofudousan...
☆ 関連動画一覧 ☆
給湯器・給湯設備。プロが忖度なしにぶっちゃけます。で結局、NORITZ(ノーリツ)とRinnai(リンナイ)どっちがいい??初期不良はどっちが多いか??!!
• 給湯器・給湯設備。プロが忖度なしにぶっちゃけ...
『給湯器メーカー選び』性能や価格だけではない信頼性。
• 『給湯器メーカー選び』性能や価格だけではない...
[質問]給湯器:リンナイ製給湯器とノーリツ製給湯器の違いはなんでしょうか?【住設ドットコム】 • [質問]ガス給湯器:リンナイ製とノーリツ製の...
関東住みですがコンロ、ガスファンヒーター、瞬間湯沸かし器、全てノーリツを選んで使ってます。
昔住んでた賃貸についてたノーリツ製のバランス風呂釜がとても安定して動作してて「ガス製品ならこのメーカーだな」となって今に至ります
ありがとうございます。いいと思います。信頼できることが一番ですよね。
塩害地区ですと パロマも検討にありか(塩害仕様との情報がある)。我家は据置設置タイプのノーリツ。
機器形状が大きいためか故障無しで15年使用後 エコジョーズ機器に交換。(標準リモコンは文字が小さい)
なるほど。塩害地区はどこが強いか考えたことなかったです。ありがとうございます。
昔、TOTOブランドの給湯器を設計開発していた者です。
他社品が発売されると、調査目的で購入していましたが、リンナイのほうがプレス加工などがしっかりしていましたね。ある時、ノーリツの設計者が悔しがって相談に来たんですが、「リンナイの方が良い素材(成分分析もしていました)を使っている」というのは企業秘密ですので、打ち明けられませんでした。
あと、リンナイのほうが先進的な燃焼技術を持っていまして、超低NOxのバーナー用にヨーロッパ最大手のRemeha 向けに全一次燃焼のセラミック製の炎口を供給していました。割れやすいので、その後Bekaert (Furigas) の金属繊維製に置き換わりましたけれども。
ガス会社は、ガス事業法に基づきガス設備の定期点検義務があって、自社ブランドの機器は品番・シリアル番号まで記録しています。何が良いかというと、リコールする場合にスムースに事が進むんです。ある給湯器がリコール対象になった時、東京ガスは「すべて把握しているから」という理由で、社告すらしなかったことがありました。
コメントありがとうございます😊
さすがスゴイ情報をお持ちですね。
みなさんとても参考になったと思います。ありがとうございます‼️
株価は、発行株数に依存するので時価総額で比較した方がフェアーだと思います。
我が家は都市ガス区域。
ノーリツを使用しています。
>>06:16 株価の値段の高い方が企業信用力があると仰られてますが、このような説明でリンナイさんを推すのは誤りです。このような説明を聞いて、わたしは貴社を信用できなくなりました。
ご意見ありがとうございます😊
株価の高い会社で信用のない会社は珍しいですけどね。でも人によって価値観は違いまし、どちらかを押せば反対意見は当然です。参考にさせていただきます😊🙏
株価が高い=儲けてる=会社の取り分が多い
大阪ガスのショップに見積依頼
24号ふろ給湯器 45万は詐欺ですよ サギ!
もうこれまで知り合い20軒ほど尋ねられて
見に行ったら そんなもん要るのか?みたいな選定で見積されてました。
暖房機器設置してないのに TES給湯器!
値段出してあげたら 15~17万ぐらいで驚かれていました。
この度、正直屋に注文しました。コミコミで17万ちょっとでした😅
非常に参考になりました。ありがとうございます
リンナイ20年持ちました。とうとう怪しくなってきたのでノーリツにしてみるかリンナイにするか迷い中。
20年持ったらだいぶ頑張ってますのでほめてあげてください(^^♪
関東はリンナイ、関西はノーリツ。故障が少ないのはノーリツとメンテの方がみんな言ってますね。現場からしたら不燃焼で一酸化炭素出てるのはノーリツが多いです😂安全性はリンナイのが高いと思います。コンロは、ハーマンと合併してるのでリンナイのが好きです。僕はリンナイにが好きですけど
聴く地域によっても違うんですね。どちらも日本の2大メーカーですからいいメーカーです(^^♪
性能的にはノーリツもリンナイもパロマもほとんど同じ。規格があるから当然だけどね。パロマだけが国内設計の国内生産あとは国内設計の海外生産。家も昨年交換した。ノーリツの20型で工事費込み税金込みで85000円をちょっと切る値段だった。その時に聞いたけど20年くらい前の給湯器はやたら丈夫で今でも現役のものが結構あるそうで現行品は設計寿命が10年だけどお湯の累計湯量をカウントした設計寿命なので使い方で様々だそうです。リモコン部分にエラーの表示が出だしたら修理を考えてくださいとのことで、特定の数字が出たら危険なので使わないようにとのこと。
詳しいですね(^^) いい情報ありがとうございます。
大阪ガス地域マンションです。ハーマン製(49-131. 132)で床暖房あります。お風呂は追い炊きではなく「あつく」ボタンで湯温を上げるタイプです。
リンナイ製給湯器ではどのようなものを選択すればよいでしょうか? 判りますでしょうか?
可能なら教えて下さい。
ご質問ありがとうございます😊
リンナイ製だとRUJシリーズの高温差し湯方式になります。ただマンションの場合パイプスペースの排気の形状によって末尾の品番が変わりますので、お気をつけ下さい😄🙏
@@HouseKingMima さんへ
参考にいたします。早速のお返事☺有難うございました。👍
3人家族使いで20年保ったのはノーリツだった。
36℃37℃の低温少量給湯での安定性があった。
給湯器専門店に勧められたリンナイは突然すごく熱くなったり、
安定性が良くなかった。
コメントと貴重な体験ありがとうございます😊 ノーリツさん喜びます👍
同じだ……
都市ガスを選べる地域ならオール電化と比較でき、選択肢が増えて良いな
プロパン地域なのでオール電化1択なのでうらやましい
ありがとうございます。たしかにプロパン地域はそうなってますね😄
リンナイの方が良いとのご意見でノーリツを付けている我が家は焦りましたが、石油給湯器なのでホッとしました。LPガス地域なのでガス給湯器はガス代で死亡します(汗)太陽熱温水器と石油給湯器を併用しているのでランニングコストはまぁまぁです。夏はほぼタダですかね。
ありがとうございます。LPガスは高くつきますね。。確かに😄
うちはパーパスだけど17年間、問題なく動いている
それは当たりですね(^^♪ 大事に20年超えて下さい。。
1995年新築時、東京ガス地域でしたが、灯油価格が安かったので2006年までTOTOそして長府の4万カロリーの石油給湯器でした。石油価格が上がったので2007年にRinnaiの24号ガス給湯器に替えました。Rinnaiは2007年以来、無故障です。構造が複雑で衛生上問題のある追い炊き不要と判断し給湯のみです。空調は低圧動力三相交流200Vのエアコンです。
P
最近,自宅の給湯機のエラーが出る様になったので,ヤフオクで2023年製の中古のノーリツを買ってしまいました。元がノーリツだったので,配管周りを確認して,ほとんど違いが無いので,これならDIYでも交換できるかなと思って買いました。早く,この動画を見ていればリンナイにしたかもしれません。
元のノーリツは16年間使いました。風呂は大型浴槽で毎日使っているので,良く持った方かなと思いますが,16年というのは年数的にはどうなのでしょうか。エラーは風呂の給湯時に電源ランプが点滅して722が表示されます。電源を切って再起動すると問題無く使えることが多いです。しかし,ヤフオクで新しいのを買ってから,何故かエラーが出ないで快調に動いています。給湯器がすねたのか,あるいは死に花を咲かしているのか不思議です。ちなみに,年初にガス可とう管の資格を取りましたので,給湯器の交換は合法的に行えます。
ためになる動画をどうも有難うございました。
給湯機をガス可とう管の資格を取って自分でつけるってすごいですね。初めて聴きました(^^♪ 16年もてば合格だと思いますよ。ヤフオクで売ってても普通取付できませんもんね。いやーすごいです(^^
まったく逆の意見も多いですね。
リンナイのほうが明らかに故障が多いという話も良く聞きますね。
最終的にはどっちでも同じなんでしょうかね?
ありがとうございます。その意見もあるならばそういう事実もあるんでしょうね。どちらも日本を代表する2大メーカーなのでいいメーカですよ(^^)
別の人がアップしている動画ではリンナイよりノーリツを推していました。初期不良がより少ないとの事。どちらがいいんでしょうね。
圧倒的にリンナイです
ノーリツ、リンナイでメンテナンスしてましたが品質がレベルが違います
@@ルミナス-p4oさん、こんにちは。そろそろ買い替えの時期で壊れる前に買い替えようと思っておりまして、現在給湯と追い焚きのみの古いマンション住みです。
現在使用しているのはRinnaiです。
そこで教えていただきたいのですが、Palomaも気になっておりRinnaiとどちらにするか迷っております。どちらがおすすめですか?ちなみに現在取り付けてから一度も故障したことがありません。
突然の書き込みで失礼しました🙏
@@mint_ami 工業製品なんでどうしても不具合が発生する可能性はありますが、やはり自分的にはリンナイオススメします
パロマもコロナ禍でシェア伸ばしましたが給湯器はやはりリンナイかと思います
@@ルミナス-p4o さん、
早朝のお忙しいところ、どうもありがとうございます🙏
そうなんですね、それでは現在も偶然Rinnaiなので次もRinnaiにしたいと思います。ご教授大変助かりました。
ノーリツは20年も使えたけど
(これには驚いた)
何も考えずにRinnaiつけたら
4年で駄目になったなぁ……
実家はそのままノーリツつけて
未だに壊れてない…悲しい…
ありがとうございます。そんなこともあるんですねー。。。20年持っているのも、4年で部品の故障もどちらのメーカーもありましたが、相性ですかね(^^ まぁ私たちはどちらのメーカーも数をたくさんつけているので相対的な話になってしまいますが・・・
部品の保有期間、部品の値段
商品の品種全てにおいて圧倒的にリンナイの方が優れてます
同じ部品でもノーリツは倍近い金額ですよ
大阪ガス、東京ガス、は知りませんが
東邦ガスの場合、修理費がものすごく安いのですご、他社商品になるとバカ高くなります。
メーカー修理はそもそも高いですし、
そういった利点もあるかと思います、、、が、
やはり安いお店の方が私も良いと思います。
by某大手都市ガス会社社員
パロマにします
リンナイ製2013年RUF20型を使用してますが今年10年を迎えます、リンナイは10年周期、ノーリツは13年周期と言われてる為凄く不安です。
どちらも8年から13年と言われますが、現実はどちらのメーカーももっと長く使われている方の方が多いですよ。同じメーカーでも使用環境や使用量等で年数は変わりますが・・・ 今、供給に時間がかかっていますが、基本限界まで使えばいいと思いますよ(^^♪
@@HouseKingMima
アドバイスありがとうございます、メーカーさんはすぐに買い替えの提案をされるので困ってしまいます、使用頻度は他の方より少ないと思います、2人住まいで風呂とシャワー以外はほぼ使いませんから😊
給湯器を購入するにあたり、とても参考になりました。 (*'▽'*) ありがとうございます。
ありがとうございます。嬉しいです。
自分が住んでいる所は海に近いからパロマ一択。
ありがとうございます。海近くはパロマ人気ですね(^^♪
前置きが長過ぎる。
給湯器生産改善しないの?
まだまだ全然供給足りてないですね。夏または秋頃まで正常化しないかも😄