Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ビカクシダお迎えしたばかりの方々がぶち当たる問題に対する対策が超わかりやすいいい🥳
マニアックな小ネタ集!!意外と今までしてなかったお話でしたwww
成長点を見たついでに出来る葉姿の整え方になってる🤣
初っ端から話がすり替わってるオチwww
いい動画ですね!意外と初心者の時に困惑するのは、枯れる枯れないよりこういうとこだったりしますね!
ちょっと地味過ぎるな...っと思いつつも、こういった作業が一番大事だったりするのでお伝えすることが出来嬉しく思います!
お疲れ様でございます😊座間洋ランセンターで、お見かけしましたこれからも、応援させて頂きます🎉
お疲れ様です!!なんと!ありがとうございます!また機会があれば是非お声かけ下さい!
勉強になりました😲成長のサポートしてあげるのも大事なんですね〜✨トリコームはどうでもいいっと✍️笑
トリコームなんて...(っと言いつつ剥げるとやっぱ悲しいwww
フルキさんへ🌿もう一つの、お気に入りの、ビカクシダが〜😓成長点を見たら、私的にずっと違和感あるんです🤔横から出てるわき目成長しすぎてるけど、とるべきかなー🫣🌿インスタで写真見てもらいたいです。美しく育てていきたいので🌿✨アドバイス宜しくお願い致します🤲🌿✨💕
クエスチョンが可愛い
アンサーちゃんも居るんですが、ご登場頂くのを忘れていました。
わき芽と新しい葉っぱの簡単な見分け方とかありますでしょうか?へんな方向から出てきてる芽も怖くて中々潰せないです。
成長している成長点の横にぷっくりと出没していたらだいたい脇芽です!おおよそ直径1cmの成長点の脇に2mmほどの芽が付いていたら脇芽です!またいつか脇芽についてより詳しく動画にしてみたいと思います!
すごく勉強になります‼️もっともっと成長点を見て生活します!保存しました📝脇目をつぶす生活をなさっている事、人差し指は脇目棒…この2点は特に重要ですね_φ(・_・メモメモ
そんな細かい発言にまでご注目頂き喜びに浸っているところであります。
初心者です 貯水葉が4枚 下に枯れた胞子葉5枚と前方にもっこりしてきています😂枯葉取ってつけ直した方がいいのでしょうか?板にいい感じで着生しているので、様子みちゃっていました😂
コメントありがとうございます。貯水葉の形が大きく崩れるようであれば、次の貯水葉のタイミングで丸くなるように下葉部分を切り取ってしまっても大丈夫ですが、元気であれば無理につけ直す必要はないかと思います!
しゃべりが妙に力入っちゃってるぅー
そりゃ最重要項目ですから!
初めまして!参考にさせていただいています!お聞きしたいのですが、脇芽と言うのは成長点に対しての脇や下から出る芽を言うのでしょうか?通常であれば芽は上から出てくるものですか?お時間あれば教えて下さい!
はじめまして!脇芽は成長点の左右に出やすいです(たまに下からも)だいたいつまようじの頭くらいのサイズで芽が出没します。通常であれば1つの成長点から新たな葉が展開します。
返信ありがとうございます!なんとなくわかりました!そして自分の育てているビカクシダは脇目が出てきているようです!これからもチャンネル応援しています!ご親切にありがとうございました!
植え替えの時葉っぱの重さで成長点の根本から折れちゃいました。ちょっと根っこがついているんですがまだ助かりますかね…?
葉が多くついているのであれば、下葉を落とすことで過度な蒸散を避けて、水苔で鉢植えにします!湿度が低い場合は丸ごとビニール袋に入れてあげるなどすると生存確率が上がります!!
@@INDOORHOBBIES 神様ありがとうございます😭家帰ったらすぐ実践します🙏
成長点付近の緑の点は全部脇芽ですか?
緑の点であれば脇芽の可能性が高いです!
板付には慣れてきた程度のビカクビギナーですが、株によって成長の仕方が違くてちょうど古い胞子葉の下に隠れて新しい胞子葉がでてきたり貯水葉の下から胞子葉が出てきてしまってるものもあったのでめちゃくちゃ参考になりました〜〜。成長点が隠れたりしないかとかも毎日よ〜く観察してみます(`・∀・´)
ご参考になり何よりです!毎日毎日観察してあげることが綺麗に元気に育てる一番の秘訣ですね!!
手が邪魔!
指がやだ
ビカクシダお迎えしたばかりの方々がぶち当たる問題に対する対策が超わかりやすいいい🥳
マニアックな小ネタ集!!意外と今までしてなかったお話でしたwww
成長点を見たついでに出来る葉姿の整え方になってる🤣
初っ端から話がすり替わってるオチwww
いい動画ですね!
意外と初心者の時に困惑するのは、枯れる枯れないよりこういうとこだったりしますね!
ちょっと地味過ぎるな...っと思いつつも、
こういった作業が一番大事だったりするのでお伝えすることが出来嬉しく思います!
お疲れ様でございます
😊
座間洋ランセンターで、お見かけしました
これからも、応援させて頂きます🎉
お疲れ様です!!
なんと!ありがとうございます!
また機会があれば是非お声かけ下さい!
勉強になりました😲
成長のサポートしてあげるのも大事なんですね〜✨
トリコームはどうでもいいっと✍️笑
トリコームなんて...(っと言いつつ剥げるとやっぱ悲しいwww
フルキさんへ🌿もう一つの、お気に入りの、ビカクシダが〜
😓成長点を見たら、私的にずっと違和感あるんです🤔横から出てるわき目成長しすぎてるけど、とるべきかなー🫣🌿インスタで写真見てもらいたいです。美しく育てていきたいので🌿✨アドバイス宜しくお願い致します🤲🌿✨💕
クエスチョンが可愛い
アンサーちゃんも居るんですが、ご登場頂くのを忘れていました。
わき芽と新しい葉っぱの簡単な見分け方とかありますでしょうか?へんな方向から出てきてる芽も怖くて中々潰せないです。
成長している成長点の横にぷっくりと出没していたらだいたい脇芽です!
おおよそ直径1cmの成長点の脇に2mmほどの芽が付いていたら脇芽です!
またいつか脇芽についてより詳しく動画にしてみたいと思います!
すごく勉強になります‼️もっともっと成長点を見て生活します!保存しました📝
脇目をつぶす生活をなさっている事、人差し指は脇目棒…この2点は特に重要ですね_φ(・_・メモメモ
そんな細かい発言にまでご注目頂き喜びに浸っているところであります。
初心者です
貯水葉が4枚 下に枯れた胞子葉5枚と前方にもっこりしてきています😂枯葉取ってつけ直した方がいいのでしょうか?
板にいい感じで着生しているので、様子みちゃっていました😂
コメントありがとうございます。
貯水葉の形が大きく崩れるようであれば、
次の貯水葉のタイミングで丸くなるように下葉部分を切り取ってしまっても大丈夫ですが、
元気であれば無理につけ直す必要はないかと思います!
しゃべりが妙に力入っちゃってるぅー
そりゃ最重要項目ですから!
初めまして!参考にさせていただいています!
お聞きしたいのですが、脇芽と言うのは成長点に対しての脇や下から出る芽を言うのでしょうか?
通常であれば芽は上から出てくるものですか?
お時間あれば教えて下さい!
はじめまして!
脇芽は成長点の左右に出やすいです(たまに下からも)
だいたいつまようじの頭くらいのサイズで芽が出没します。
通常であれば1つの成長点から新たな葉が展開します。
返信ありがとうございます!
なんとなくわかりました!そして自分の育てているビカクシダは脇目が出てきているようです!
これからもチャンネル応援しています!
ご親切にありがとうございました!
植え替えの時葉っぱの重さで成長点の根本から折れちゃいました。
ちょっと根っこがついているんですがまだ助かりますかね…?
葉が多くついているのであれば、下葉を落とすことで過度な蒸散を避けて、水苔で鉢植えにします!湿度が低い場合は丸ごとビニール袋に入れてあげるなどすると生存確率が上がります!!
@@INDOORHOBBIES 神様ありがとうございます😭
家帰ったらすぐ実践します🙏
成長点付近の緑の点は全部脇芽ですか?
緑の点であれば脇芽の可能性が高いです!
板付には慣れてきた程度のビカクビギナーですが、株によって成長の仕方が違くてちょうど古い胞子葉の下に隠れて新しい胞子葉がでてきたり貯水葉の下から胞子葉が出てきてしまってるものもあったのでめちゃくちゃ参考になりました〜〜。
成長点が隠れたりしないかとかも毎日よ〜く観察してみます(`・∀・´)
ご参考になり何よりです!
毎日毎日観察してあげることが綺麗に元気に育てる一番の秘訣ですね!!
手が邪魔!
指がやだ