【節約生活】ドケチな節約主婦がお金をかけない物を20個紹介!食費・日用費・娯楽費など今すぐ始められる簡単な節約方法です!月20万円貯めた5人家族の節約生活
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- いつも動画を見て頂きありがとうございます❣️
月20万貯金出来た節約主婦「るいみママ」です
今回は【ドケチなせな節約主婦がお金をかけない物 20選】について動画にしてみました😀
2024年から新たな目標として5年以内に1000万円貯金を目指しています!
月20万円貯金する為に必要な『生活費の下げ方』として、食費・日用費・娯楽費・その他の項目をそれぞれ紹介しています。今日から出来る簡単な節約方法です。是非参考にしていただけると嬉しいです❣️
3年前の私は食費5万円でやりくりしていましたが、収入が下がった事がきっかけで、月27000円以内の食費に変えました😊
今では収入のUP、 downに関係なく生活費(変動費・固定費)予算を上げないよう、月20万以内の生活を維持しています👍
【看護師るいみママの節約チャンネル】では「節約に役立つ食費・日用費の使い方」「お得な生活習慣」などを配信していきます❣️
気になる方は是非動画を見ていただけると嬉しいです♪
動画が良かったらグッドボタンやチャンネル登録もよろしくお願いします😌
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @看護師るいみママの節約チャンネ
▼Twitterはこちら
========================
========================
私は、あなたに逢えた事に感謝します。他の皆さんより少し遅いかな?と思いますけど、嬉しいです。参考にさせて頂きます。
@@佳子-y3e 嬉しいコメントありがとうございます🥰
洗剤は原液で使うよりは薄めて使う方が、泡切れも良いので水と洗剤の節約にはなりますが、薄め方としては1回ずつお水の中に原液を入れて薄めて使うのが正解と調べました。
薄めて容器に入れていると雑菌の心配があるということですが、原液のままだと、すすいでも液が残っていそうで心配。薄めてて使う節約は良い方法なので、1回ずつ薄めてみてくださいm(_ _)m
コメントありがとうございます😊
薄める使い方は良いんですね😄✨1回ずつ薄めるのは手間ですが、前向きに使い方を考えてみます💦
詳しく教えて頂きありがとうございました🙇❣️
オーブンあるのですが使ったことないです。
牛乳パックでケーキが焼けるんですか?!凄い✨
詳しく手作りオヤツが乗ってる動画ってありますか?
コメントありがとうございます😊
私の動画は、詳しいおやつ作りの動画を配信していません😣すみません💦
お子様が小さいうちに頑張って節約されていますね!
信念を持って続けておられるようで素晴らしいなと思いました^_^
これからも頑張って下さいね♪
コメントありがとうございます😊
頑張ります❣️
食器用洗剤、現役で使うとめちゃくちゃ荒れてトラウマで🐯🐴
希釈できる洗剤もあるんですねー!✨天才(▭-▭)✧✨
@@junshinidea コメントありがとうございます😊
参考になれば嬉しいです🥰
麦茶を作って冷蔵庫にストックしてるので、お茶を買わなくなった。職場には水筒に麦茶を入れて持って行ってる。
@@村雲由里子-w7m コメントありがとうございます😊お茶代節約ですね!麦茶は1番コスパが良いですよね❣️
一人暮らしするようになったら、実家暮らしで服を沢山買っていたので、あまり買わなくなった。自炊してるのでコンビニ🏪ご飯も買わなくなった。
@@村雲由里子-w7m コメントありがとうございます😊
お茶とお弁当を持参するだけで、食費が大分変わりますよね👍✨素晴らしいですね❣️
看護師さんなのでご存知かと思いますが、菌についてあまり気にしていないのでしょうか❓ペットボトルの使い回し等について同業者から冷たい目で見られませんか?😢
貯金20万!できるなんて!
まず、収入が全然違うので、参考にしたいけど無理ですね
@@でべそ-q1e コメントありがとうございます😊
私が学生時代、バイト代75000円の内7万円を貯金し、5000円をお小遣いとして使っていました。25歳までに300万円貯めたり…。
月20万円貯金する事が目的ではなく、給料の何割を貯金に回したいかが大切です。
子どものほっぺたがぷっくり😊
コメントありがとうございます🥰
食事だけ節約しないほうがいいと思います😢特に子供の成長期には栄養のある食事は大切です。
@@sheyma7610
コメントありがとうございます😊
『子供の成長のために』と親なら誰でも考えます。ただ、子供がそれを望んでいるかは別ですよね。バランス良く食べて貰いたくても、子供が嫌がれば意味がないです。長女は幼児期、食に興味がなく、泣きながらご飯を食べていました。小学生になり今は好きなご飯が増えました。子供のために栄養のある食事を準備するのは理想です。ですが、子供1人ひとりに合わせて好きな食材からどんな栄養が摂れるのか・不足した栄養はどんな食材から補うかなど、食事のバランスを考えた方が子供にとっても親にとってもストレス無く食事が楽しめるのではないかと私は思います。
@@看護師るいみママの節約チャンネ 批判するつもりありませんので、ここで終了させていただきます。