イタリアの方からコメントをいただけて、とても感激しています。 とても綺麗な日本語で書かれていますね。 私はイタリアが大好きな国で、また近いうちに旅行をしたいと思っています。 特にETR252"アルレッキーノ"は一度乗ってみたい憧れの車両です。 Grazie per il tuo commento. Sono molto commosso di ricevere un commento da qualcuno in Italia. Il tuo giapponese è molto chiaro. Adoro l'Italia e spero di poter viaggiare di nuovo presto. In particolare, mi piacerebbe molto viaggiare una volta sull'ETR252 'Arlecchino', un treno che ammiro.
日本語を勉強中の鉄オタのイタリア人の視聴者です。
僕はど田舎の街に住んでいて、大学が家からちょっと遠い(56km離れている)ので、電車通学なのですが、ロックとポップに乗るのがすごく好きです。
面白い動画をありがとうございます。
次はスイスなのかオーストリアなのか、楽しみです。
応援しています!
イタリアの方からコメントをいただけて、とても感激しています。
とても綺麗な日本語で書かれていますね。
私はイタリアが大好きな国で、また近いうちに旅行をしたいと思っています。
特にETR252"アルレッキーノ"は一度乗ってみたい憧れの車両です。
Grazie per il tuo commento. Sono molto commosso di ricevere un commento da qualcuno in Italia. Il tuo giapponese è molto chiaro.
Adoro l'Italia e spero di poter viaggiare di nuovo presto. In particolare, mi piacerebbe molto viaggiare una volta sull'ETR252 'Arlecchino', un treno che ammiro.
これだけオサレでカッコいい車両が通勤型列車とは、流石はイタリア。
日立がかなり頑張ったとはいえ、決して旧アンサルド・ブレラが全て
ダメだったって事じゃない証明にもなった貴重な車両なんですね。
あと、銀ちゃんカワエエです。
先頭車2階部分はバスの後部座席みたいで面白いね。通路突き当たりにシートあるのは変な光景。動画では不便と言ってるけど、バスには誰も文句いってないよね?後部座席付近にもドア付けろってクレーム聞いたことない(非常口除く)
既存の技術を活用して色々調整しながら良いモノをつくるなど、日本企業の得意とする方法をいかんなく発揮できた車両と言う感じですね。イタリアもちゃんといい技術は持ってるし開発できる素地はある。それを上手くモノに仕上げることができるかはまた別の問題と。他の動画でもコメントしたけど、鉄道技術はその気候風土や法律や運用形態などの諸条件が複雑で求められる技術も全然違う。イタリアの鉄道なんだからイタリアで培った技術を重視する方が合理的なのは自明。日立は上手くやっているようですね。
日立は、すでに何十年も列車を製造していたイタリアの会社を買収しただけです。 その電車には日本人の会社名しかありませんが、返却は100%イタリア製です
11:28
橋爪智之氏の記事「日立の新型列車、「デザインの本場」で通用する?」によると、式典は延期されてもRockは予定通りに営業運転に投入されたそうです
大変失礼しました。お披露目前から運転していたんですね。
思えばヨーロッパの列車や車両は本投入される前からお客さん乗せて運転することが多かったです。
ほんとアンサルドブレダ、もとい日立レールspaはピザ窯まで新調したってのが遺憾なく発揮されてますよねw
(;´∀`)ある意味現地のいいとこを伸ばして溶け込む姿勢が今の日立の鉄道部門の強みなんでしょうね、ホントいいタイミングで欧州に根付いてますw
日立レールのマネジメント力半端ないっすね
Y250の性能が高くとも品質が安定しない所はイタ車と共通する所ですねww(元ALFA 156乗り)
立て直した日立の品質管理と生産管理は素晴らしい。
スイスやオーストリアの車両と混じってカラヴァジョさんが活躍する姿を見て、とても感無量です。
2000年代までは日本製の車両がヨーロッパで走るとは、夢にも思いませんでした。
アイルランドやスペインなど細々と輸出はされていたのですが、イギリスの成功を弾みに一気に拡大しましたよね。
日立水戸としてはシドニーの近郊電車で二階建て車両向けの制御装置に経験があったので、それがカラバッジョにも反映されたのかもですね。
確かにその可能性はありますね。オーストラリアの鉄道もユニークな車両や素晴らしい景色が多いですからいつか訪れてみたいです。
10:43 「はずでした」でワクワクしちゃう僕です……
「はずでした」は半分お約束の展開になってますねw
制作お疲れさまでした!
ETR700にすっかり情が移ってしまいましたので、前回までのいらん子扱いのあの子も決して「できない子」ではなかったとカラヴァッジョが証明してくれた格好なのが嬉しいですね!
私もETR700は「何をしてもダメな子」からすっかり情が移ってしまいました。
問題だったのは製造品質で、コンセプトは決して間違いではなかったことや、別の車両に設計流用できるほどの完成度だったのは、現地で知って軽く感動していました。
2階建てかつ2、3両でジェットカー並みの加速力持ってるってヤヴァイですね。
なかなか良い加速でした。車内にいるよりホームで見たほうが速さを実感できます。
イタリアの旅、とても面白かったです。ありがとうございました。
車庫の片隅に隠れていた赤い銀ちゃんを確認できないまま一旦イタリアを離れますね。
次の訪問地も楽しみです~~。。。
ありがとうございます。
赤い銀ちゃんは実際に見られなかったんですよ。今度訪問した時は全車が赤くなっていますので、改めてご紹介したいですね。
いつも楽しい
動画をありがとうございます!
ありがとうございます。こちらもV250(ETR700)と同じく前かは取り上げたい車両でした。
俺たちのアンサルドブレダも日立になって「俺たち」から卒業したってことですね、もともとやればできる子だったし。
それにしても、日立は勢いありますね、マサッチョも気になるしミラノ地下鉄も気になります。
イタリアは一国だけで鉄道の需要が多いのがよかったですね。また、アンサルドブレダは地下鉄や路面電車の製造も担当していましたし、日立は良い買い物をしたと思います。
路面電車でもバッテリー運転や自動運転のテストをしているそうです。
マサッチオは車庫で留置されていたのを遠目で見ただけだったのが心残りでした。
これは是非乗りたい車両ですけれど、走っている路線がどこも遠いところばかりなのが壁になっています(笑)
改めてイタリア特集一気見させていただきました、ネタも豊富で編集大変だろうな~と。次楽しみにしてます。
で、一つ気づいたことが、BGMにイタリア奇想曲が無い? 第2部が好きなんです、個人的にあれは絶対鉄道だと思ってます。
呪われたゆくりとサティはついニヤッとしてしまった。
ちょうど旅行でヴェネチア滞在していて自己主張が激しい日立の車両がいたのでなんだろうと思っていたらちょうど解説が出てきて助かりました。
実車で見るとすごいかっこいいのでもっと普及してほしいですね()
追記: 実際にローマ・テルミニ駅から乗ってみました。例の先頭車両の2階部分は階段も見当たりにくい場所にあり、又この駅では乗り場から遠目の位置にある車両となっていたため、テルミニ駅側が立つ人がいるほどの激混み状態であっても余裕で空席を見つけることが出来ました。この日はたまたま沿線火災で遅延が出たため140km弱で飛ばす様子を体験することが出来ました。
あとやっぱりかっこいいです。
私も先月、ナポリからスイスへ抜ける際に、この車両にお世話になりました。日立と知り嬉しかったです!
ナポリからスイスへとは長旅でしたね。でも楽しそうです。
あの車両は結構日立ロゴの主張が激しいのが面白いポイントでした。
今のところ追加注文は確定だそうです。
日本はおろか、ヨーロッパでも見ないデザインでかっこいいですよね。
動画でも言っていますが伝統あるヴェネツィアの旗と組み合わせた編成を特に気に入ってました。
ここまでイケメンで優等生だともはやロック様と呼ぶ必要がある
デーン!(爆音)
ドウェイン・ジョンソン?
(片眉を上げて睨む音)
今回も、大変興味深い動画、有難う御座いました。
日本の日立の技術と現地イタリアのデザインの融合、素晴らしいですね!
それに為ても、元アンサルドブレダ、以前の動画でも言ってましたが、本当に生まれ変わりましたね。
そして、何の気のない事の様に見えますけど、ピザ窯の新調は、やはり社員の士気を上げるのに、かなり貢献為ていそうです。w
社員の士気を上げる………………とても日本の会社とは思えない考え方だなぁ。w
いや、日本でも大手はそうなのか?
それとも、待遇が悪かろうと嫌々ながらも仕事を為てしまう日本の社員と、それに甘えて責任から何から、社員に押し付ける日本の経営者と云う、日本の会社全体の構造の問題なのか?
ETR500の中間車両の一部を動力車に変えて「動力分散方式」にすれば、アメリカのアムトラックにも販売できると思います。(両先頭車の推進力(動力)を減らす代わりに、中間車両に推進力(動力)を追加することで、全体として加減速力を上げる)
イタリア進化したなー!
最近ドイツ鉄道が酷いからすごくよく見える!
イメージと違って最近のイタリアは最低限はきちんとしているんですよ。ドイツは運行管理と軌道保守に手がまわっていない印象を受けます。
標準軌で日本より車両限界が大きいとは言え、二階建てでここまで加速性能が出るのすごい流石すぎる!
そして、二階建て通勤電車が成立するイタリア、やっぱ国が違うなぁ。415系1901号車とか215系も使いこなせそう(小並感)
クハ415-1901は日立じゃなくて日本車輌なんだよなあw
215系は東京方の5両は全編成日立だけどw
@@user-mitt_E531
なるほど、1901は日車製だったのですね。勉強になります。
コメントの意図としては、日立製ということより全車2階建て電車が通勤圏で使えることへの驚きであったと付け加えておきます。
この車両が加速が良いのは日本の車両よりも重いのもポイントなんですよ。ある程度重いほうが車輪がレールに押さえつけられ、スリップせずにモーターの力を伝えられますから。
でももちろん重すぎると逆に悪影響がありますのでバランスが難しいところですね。
@@ETR500 そういえば日本の鉄道って許容軸重が厳しめですもんね。そこも海外の比較的高規格な環境との違いなんだと思いました。
12:15
サイゼリア日立レールイタリア支店とかありそう。(個人の感想です)
2階建てでジェットカーに迫る加速とか凄まじいな。
現地の撮り鉄動画や前面展望見てると実際すごい機動性。
ところでKATOさん、商品化しませんか?
フレッチャロッサも!
日本でも使えそうな車両ですよね。加速、輸送人数などの車両性能が非常に高いです。
@@m.mishima9485さん
軽便規格の上に乗客マナーがクソ悪い日本では使いこなせない。
@@古家武史-f5d
ポップのほうが日本の鉄道環境に合っていると思います。
さすがにロックは厳しいかも知れません。
まず重量が重いというのが…
久しぶりのARIAネタありがとうございます!
いつか姫屋泊まりたいなぁ
メッチャ高いけど
リアル姫屋はめちゃくちゃ高いですよね。バカンスシーズンなら10万超えそうです。
いつも拝見しております。
専門知識を元に的確な分析を動画で説明して頂くのは勉強になります。
イタリア、行ってみたくなりました。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
イタリアはどこも楽しく、何度も行きたくなる国です。(そのせいでこの国ばかり特集しちゃってますが…)
新作動画収録並びに編集と投稿、いつも御苦労様です。楽しませて頂きました。
ありがとうございます。次は山岳国特集になります。
コメント返信感謝です。次回ものんびりゆっくりお待ちします。
カラヴァッジョ、大活躍とは聞いていましたが、既に平屋バージョンもデビュー待ちとは!! 車体に輝く「Inspire tha Next」と共に、日伊融合設計のさらなる広がりを期待したいです(^_^)
次回は「山と湖と鉄道ファンと国民皆兵」の永世中立国ですね。衝撃の「車体傾斜式2階建て」迷列車も……!?(^_^;)
どうして皆さん察しがよろしいのでしょうw
あの二階建てはずっと乗りたい車両の候補でした。車内にもアレなところがありましたのでレポートしますよ。
うぽつです。加速が3.9km/h/sは阪神電鉄5500系並みの加速か、酔っぱらってるときは何かにつかまってないと転ぶな
ジェットカー並!と思いましたが、阪神のほうがもっと加速性能が上でしたね。
イタリアの車両は常に全力加速をする運転ではありませんが、2M3Tとは思えない身軽な発車を見せていました。
さすがイタリア、デザイン格好いいな。
最近はアクの強い顔が増えてきていますが、日立の車両も没個性にならず負けていません。実際に見てもかっこよかったです。
捨てる神あれば拾う神あり
見事に生まれ変わりましたね。
これで自転車まで積めて充電までできるとは利便性良すぎです。
機関車牽引方式ではなく、全客車分散配置方式なのも良いですね。
電動自転車の充電スポットは驚きました。
取材中に台車のルーツがETR700だったことを知り、一人で密かに感動しながら撮影していましたw
標準軌のお国は近郊型もドンドン機動力が向上してますな、日本国内の在来線は速度アップ厳しいだろうし、乗降時間が短くて2階建ても普及しないから、日立イタリーの新機軸をストレートに持ってこれないのがちょっと勿体ないなあ
2階建車普及に関しては床の高さも影響すると思います。
日本やイギリスみたいにホームの床が高いと1、2階のどちらにも高さが合わなくて間に一つ加えなければならないですから。
逆にヨーロッパ大陸は駅のホームが低いので、1階と高さが揃う2階建車の方がバリアフリーや機器配置の面でも勝手が良いんだと思います。
22:11 ここだけ見るとバスみたい
日立、トライブリッドトレインをシチリア島で運用開始。
名を“blues”ブルース(音楽ジャンル由来)といいます。
なんと、エンジンもバッテリーも屋根に搭載している模様。
トライブリッドのブルースは気になっている車両なんですよ。
屋根にエンジンを載せているのもユニークですし、カラヴァッジョと違い、連節台車なのも興味津々です。
イタリアは、観光地が多いので、短期間にいろいろ楽しめそうですね。グレーのロックのデザインが格好いいです。
いい素材があっても、いまひとつやる気のないスーシェフやスタッフ、スタッフたちが同じ方向を向いていなかったのを、日立が入って、メニュー・素材の調整、工程改善とかしつつ、日立の小型化技術の利用で、おいしいイタリア料理を作れるようになった物語 ということですね。
「フレッチャロッサ1000(ETR400)」「マサッチョ(トライブリッド)」「カラバッジョ(ロック)がこれからの日立レール (イタリア)を引っ張る、3兄弟?
イタリアは都市から電車で少し移動するような場所が有名観光地なことも多いですから、地域の列車もよく乗る機会がありました。
「はなかっぱ」に出てくるカラスのキャラが即座に思い浮かんだわwww
ねぇ日立さん、そんなネーミングしてませんよね?
私は洗濯機"からまん棒"を想像してしまいますた(・ω・)/
JR東や京阪のようなダブルデッカーを部分的な組込みでなくダブルデッカーだけの編成なんですね。日本ではなかなか見ない編成ですね。新幹線の新旧マックスくらいしか思い付きません。
JR東の215系がありましたけど、廃止されましたね。
日本には世界初のオール二階建て電車が昔あったんですよ。
1両あたりの座席数も日本一だったし。(しかも、中間車でなく運転台付きの先頭車。)
ただ、3列+2列のボックスシートな上にシートピッチも狭かったので、ほぼ小学生の修学旅行専用列車でした。
@@NTYTNM195 さん
近鉄の「あおぞら号(初代)」ですね。
2階建て電車はシュタッドラーのKissもあり、イタリアとしても日立レールイタリアの車両のほうがコストがかからなかったことが大量導入に繋がったかも知れません。
性能と寒冷地や急勾配の対応性はシュタッドラーのKissのほうが上手で、そのことがイタリア以外はKissが採用された理由でしょう。
Kissも良い車両なのですが、スイスやドイツに合わせて作った車両なのでイタリアのサイズに微妙に合わないんですよ。(100編成を大きく超えるの大型発注なので専用ラインを整備しても十分なのですが…)
イタリアの日立レールにはイタリア人従業員が多く、トレニタリアと意思疎通が取りやすいのも大きく作用したかと思います。
電気機器を屋根上にあげて二階客席は「袋小路」で割り切るなど勉強になりました。貴重な動画ありがとうございます。
勝手ながら、イタリアっていろいろいい加減なイメージがありましたが、こと鉄道においては、こだわりを感じました。サッカーにしろ料理にしろ、力が入る部分とそうでない部分のツボがちがうのでしょうね。
空調や窓の配置など、風土に応じた設計があることを改めて知ることができました。
ありがとうございます。
イタリアの鉄道車両メーカーも意外と(と言っては失礼ですが)ソツなく良いものは作れるんですよ。
ただムラが多く、クオリティに差があるのが難点ですね。
ここで名前を出すのもちょっとアレかもだけどベレッタ社もイタリアだしね
ありがとうございます!
ありがとうございます。乗ってみて面白い車両でした。
ICEのプラグドアを見ると、窄まった車端部にドアを取り付けられるのもメリットだと気づきました。
以前ゆっくりさんに教えていただきましたが、引き戸だと戸袋部が客室に干渉するので欧州では人気が無い構造なんでしょうね。
確かに角度がついた部分でもドアを設置できるのは強みですね。確かN700系シリーズも先頭車の前方ドアだけは形状が複雑なためプラグドアですし。
日立の技術力で機器類の搭載を強引に敢行するのスゲェwww
確かに小型軽量化は日本の十八番だけど……(^_^;)
イタリア在来線の電化方式が変圧器やコンバーターが不要な直流だったのも大きいですね。それにしても屋根に全部まとめたのはびっくりでした。
イタリアは暑いので発熱や冷却にも気をつかっているのにあの大きさなんです。
窓のない席は荷物置き場とか乗務員の作業スペースとして活用される事もあるようです
ありがとうございます。あまり使われることのない席みたいですね。
私もチェーンで囲われている列車を見ました。
先頭車両の二階席、なんだかバスみたい!
銀ちゃんかわいい。
イタリア最終編ということは、復活したアルレッキーノ搭乗はしばらく先ですね
アルレッキーノは今回の旅では乗っていません。
シチリア滞在中にローマを走っていたようで、悔しい思いをしました。(グランコンフォルト客車で少し穴埋めできましたが…笑)
セント=ポール組曲だ。懐かしいな。
格好いい曲ですよね。大好きです。
@@ETR500 高校の後輩たちが弦楽合奏版を文化祭で演奏したんです。もう数十年前の話です。いい曲ですよね。
カラヴァッジョ…おいしそう(違う)
アップロードお疲れ様でございます
1:50 水戸の工場とありますが、正確には勝田ってかひたちなか市ですね。
水戸工場を名乗ってますけどw
ウィーゼル製作所物語の舞台と言えばピンと来る人もいます。
そこでは古くから電動機の製造をしてたとあったので日本から送られるパーツはモーターでしょうかね。
所在地は勝田なんですね。
日立公式の資料で水戸工場と書かれていたため、余計な一文字を入れてしまいました。
この場合前提として日立のどの工場が関与してるかの話なので、工場名が水戸なら水戸と呼んでも別に問題ない気がしますけどね。
ひたちなかと呼ばないとおかしいなら、笠戸工場も下松と呼ばなければならなくなってしまいます。
@@TokyuDent
下松って言ってる人多いな。まあ甲種は下松駅からだからそう呼んでる人も多いし。
笠戸工場は笠戸湾に面してるし間違ってはいない。
突っ込んでるテロップは「水戸の工場」だから、所在地を示してる感じがするわけで。
24:07
そのポーズは後々物騒なことになるからやめるんだ……。
いいね、日立!
ラストで吹いた…
次回の「山と湖」って、オンリー・スイスなのですが…
違っていれば今後のコメント入れるのは、絶廃させて頂きます。
一応、鉄歴は50年余り有ります。近鉄奈良線で例えるなら8000系以前の奈良線試作的要素が900系(全車廃車済み)登場の前年に
生まれた現在62才で(^_^;)))
大丈夫です。そこで合っています。スイスもイタリア同様、新型車投入ラッシュだったのと、夏季限定の列車が走っていたので候補でした。
納入遅延って
アルストム現場「製造計画に遅延が生じてるんすけど」
アルストム上層部「大丈夫だ、相手は日本の手が入ったとはいえ「あの」アンサルド・ブレダだぞ。少しくらい遅れたってまだこっちのほうが早いってw」
トレニタリア「おう、日立のカラヴァッジョ、期日通り納品されたで。お前らンとこ、どうなってんねん?」
アルストム「はい?・・・嘘でしょ・・・」
だったりしてなw
アルストム「ナン…ダトッ……」
16:54 日立のwooなどが採用のiVDRSは流行しなかったね… うちのmaxell製録画機もそろそろ壊れそう。簡単にカセット感覚でHDDが交換できて便利な反面どれに録画したのか読み込むのに時間がかかったり価格が下がらなかったのが痛い。(SSDタイプもあるよ)
実は実家のテレビがiVポケット付きの機種でした。HDD自体が大容量化して交換がほぼ不要になったのも痛かったですね。うちのもHDDレコーダーを別に繋いで使ってます。
SSD版もあったとは知りませんでした。
23:35 ヨーダンパはKONI製なんですね
欧州でこれだけ2階建て通勤車輛が使われているのを見るとカラヴァッジョ並の加速性能と構造を似せた新規車輛(今度はサロE233みたく両開き扉で!)が
日本でもう一度作れたらワンチャンあるかも?…ってもう215系で懲りたJR東は望み薄かなぁ?
完全に同じとはいかなくとも、同じ技術をもとにした車両が出てくると面白いですね。
全高低いなら、英国の陸橋潜るのにも有利そう
日立に買収されてアンサルド・ブレダが生まれ変わってVer.2になったわけね
納品遅れで益々日立(アンサルド・ブレダの株上がったね)
可動式ステップにはHITACHIの名はないのかな?w
鉄道用ドアにもリニアモーター技術導入されてるんだろうか(日本国内の店舗自動ドアは大半がリニアモーター技術でゆっくり静かに開閉できる)
飯の美味さってよく考えたら重要だよね。
やっぱりご飯が美味しいとメンタルに作用しますよね。
タウルスと言えば、最近はドイツのやらかしが話題に上がっていました。巡航ミサイルの方ですが。
ウクライナへの供与を拒否している理由が「計画では600基持っているはずが実際には150基ほどしか持たず、どのくらいが運用可能か不明」という状況だそうです。
日本では到底再現できないかっこいい普通電車ですね。なぜか日本では普通列車用車両は箱形ばかり。求める衝突安全対策は同じはずなのにどうしてこうなったんでしょうか? 欧州のほうがその基準が厳しいのかな(そうするとクラッシャブルゾーンがとれる流線形が有利だと思う)。
日本が外国で商売していくには、やはり現地のニーズに合ったものを売り込まなければならない、日立は買収も含めてそこをうまくやった感じですね。民間でうまくやってるんだから、日本政府は売り方を見直すべきだと思います(新幹線技術は0からの投資なので高すぎる)。
イタリアの画家シリーズ…レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロ、ドナテロ…カワバンガ!
芸術家カラヴァッチョは良いのですが…犯罪者つぅかサイコパスな…
18:00 日本では廃止が進んでいる車内Wi-Fi
次回はスイスかな?
…ということは日本では大手で引退迫るある台車を使った新車や日本人観光客の人気が高い登山列車…でしょうか?
あの連接車は早速取り上げます。これも色んな意味で面白い車両でした。
@@ETR500 ありがとうございます😊
最近その新車が銀ちゃんの弟が走っていたイタリア直通のユーロシティに入ったという情報があったので、とても気になっていました。
@@koheirailway001
一方銀ちゃんの弟(RABDe503)はかつてTDが走ってたミュンヘン〜チューリッヒ系統に入ってる様ですね。
最後に、SBB CFF FFSのRABe503が追い越していきましたな。
おおっ!よくお気づきで。次回からの布石で入れてみました。
日立ってTV生産終了してたの知らなくてショックでググったら三菱も生産終了したの知ってダブルショックで倒れた。
日立のテレビっていえば、キドカラーとポンパだったな。え?知らないって?(汗)😅
@@moomin53 woooしか知りませんでしたw
尚日立のチェーンストアには、ソニーのBRAVIAが販売してる模様
TVもアナログ回路の時は大変だったけど、ディジタルになったらユニットの組み合わせでコモディティ化して、中国に乗っ取られてしまいましたね。日立もキドカラーの利益でコンピュータ分野で成長したけど、今は昔・・・。
モータ、発電機、電車など重電でも頑張って欲しい。
@@AiRobi ですね。
Caravaggioか、、、安全第一の鉄道車両に付けるには少々物騒な名前じゃないのかね。
確かにちょっと…ねぇ…
カラバッジョのロックが暗い目なホームに佇む姿にダークな濃紺にオレンジのピンクストライプがエヴァ最終号機イメージかなと思った(笑
たしかpopが納入遅れたのはドアの不具合だったような。rockのドア選択は正解かもね。
電装品を屋上に上げたのは、名鉄美濃町線用の複電圧車とか…?しか思いつかない😅
日本ですとあまり見ない方法ですよね。
ヨーロッパはホームが低く、コミューター車両を中心に低床構造が進みつつあります。
重量バランスは悪いのですが、線路が標準軌で車体幅が狭いため問題ないようです。
列車名が「ロック」に「ポップ」、元ネタは音楽ジャンル名だからどっちも一緒だろうけど、まるでロックマンだなぁ。
在来線の電車はみな音楽に因んでますね。ジャズとかブルースとか
そうですね。地方向けの小規模車両にスウィングというのもあります。
イタリアのお隣、スイスかなぁオーストリアかなぁ…楽しみ😊
ダブルだ!(本当デス)
@@ETR500 おおおおおおおおお😀
大昔、イタリア回ろうとバックパッカーの真似して、飛行機でミラノ入りして列車ですぐさま北西のマッジョーレ湖に向かいました、
季節は10月入りたてでしたが、凛とした空気の中に広がるそれはそれは綺麗な水をたたえた美しい湖で、湖を横切る様にスイスとの国境があり、もうすっかりアルプス気分に浸りました。
イタリア入りしたばかりだったので行きませんでしたが、すぐ裏にはマッターホルンとアルプス山脈、登山鉄道も…
やはり行けばよかったと後から後悔しました🥺
14:25 なんか日本っぽい車両だな?って思ったら日本の車両だった…
四国2000やな()
日本ではあまりないタイプ、と言いつつ日本車を使っちゃいましたw
railjetに新型の二階建て電車が投入されるようで?
ライバルのWest Bahnと同系列のシュタッドラー Kissが導入されるようですね。ニュースを見て驚きました。
@@ETR500 乗車レポ待ってます!!!!!!
14:21 ドアチャイムがClass800に似てる気がする・・・とか思ってたらその通りだった
音色が若干違いますがほぼ同じ部品です。
ここにコストかける意味は全くないですから汎用品を使うのが得策でしょうしねw
@@ETR500 なんかClass717も同じだった気がするんですよね
でもあの子シーメンスだし・・・
ゆっくり、銀さまかわいいな
ダブルデッカー車の構造に興味があるので、大変興味深く観させて頂きました。
24:07 ウチの子≠推しの子なはっちゃんのダブルピースが良い。目がシイタケ。 < (✧∪✧) >
ちょっと変えた目に気付いていただき、ありがとうございます。
ダブルデッカー特集は2回か3回後にももう一つやる予定でいます。
ダブルデッカー特集、楽しみです!
カラヴァッジョは同じく
二階建て電車シュタッドラーレールのKSSIと競合車種になりそう
KSSIの方が最高速度が上だけど…
KISSは最高速度が高く、特急向けから快速用まで用途が幅広いですよね。日立のほうも軸受周りが200km/hに対応しているのは、速度の引き上げを視野に入れた設計なのだと思います。
姫屋前...ホテル・ダニエリですな。お泊まりになったんですか?羨ましい。
いやいやいやいや、あそこは完全に予算オーバーですw
毎回指を咥えながら前を通り過ぎるだけで終わってしまいます。いつか泊まりたいですね。
姫屋泊まりたいンゴねえ…
ヴェネツィアでの憧れの場所です。
イタリアの一世代前の2階建て近郊電車426形が両開きドアを採用していたのに対し、開閉速度の遅い片開きドアを採用しているというのが気になりました。引き戸構造を採用するにあたり、強度の落ちる戸袋を極力減らすという設計思想なのでしょうか。
片開きドアは汎用品なのかも。シートの様に
そもそも向こうの国ってそこまでドア開閉で時間を詰めるみたいなこと考えてなさそう。片開きなら稼働部が半分ぐらいの考え方じゃない?
日本の赤い電車「ドアは片開きでいいんだよ」
カラヴァッジョを製造している日立レイル(旧アンサルドブレダ←旧旧ブレダ)のピストイア工場を見学した動画があがってますね。
ruclips.net/video/_CG_S5WRPuA/видео.html
カラヴァッジョの他にもいろんな車種を造っていて、マサッチョやはっちゃんシリーズやフレッチャロッサミッレなども見られるよ。
車体の組み立てや塗装、内装の艤装など、けっこう開けっぴろげに見せてる感じで興味深い。
現地スタッフにはモザかかってるけど、様々な部位の機器回りは映り込みまくっている。
ローアングルからの台車や床下機器にカプラー回りのアップ多め。
ありがとうございます。再生して1秒で、ゆくりは変な声を出しながら喜びの舞を踊っていました。
本職のライター/ジャーナリストさんならではの動画ですね。私のような一般人はここまでは逆立ちしても土下座しても無理ですw
開始1秒ってことは、ミッレ先頭車のむき出し骨格(なぜかボディ外板は塗装済み)を見てすぐということですねw
なんか、手ブレとかBGMとか厳しめのコメントが多いようなのですが、私は舞を踊らないまでも大いに興味津々で(但し再生スピード速めでw)見てしまいました。
確かに一般人には撮影のハードルが高いですが、このチャンネルはその立ち位置でもとても掘り下げて解説してくれるので、とても見ごたえがあります。
いつもありがとうございます。
自転車について補足すると高級ロードバイクはシフト機構が電動化してるのでその充電にも需要があると思うにゃ〜
電動コンポですね。シフトレバーとギアの間を無線化したものまでありますよね。
Rockに続く日立車がBluesだったのはロックマンネタではなく偶然だったんですねえ
そ、そうですね💦(と言いつつ密かに中の人が狙ってたりして…)
この車両冷房が4人席の足元から噴出るから、窓側の席だと足が寒すぎる割にロングシート部分は冷房が無いから逆に暑いというクソみたいな構造してるから結構嫌い
個人的にはまだ走ってる一世代前の車両のほうが正直快適。メリットはまだ新しい車両なので壊れてないコンセントがあるのとトイレが確定で使えることくらい
姫屋:
入植第一世代の一人、アーサー・C・グランチェスタが創業。
創業家が120年間経営を続けている。経営者は猫じゃなかった?
タウルスってオーストリア特有のあだ名だったのか よく見るユーロスプリンターが本名とな
言葉が分かれば向こうにも行ってみたいものだが
何が起きても、いや何も起きなくても「イタリア製」はラブリー。
銀1000 4R 「何か忘れてませんっか!?」(スペックは3.5km/h/s だが実際は4.0km/h/s)
あの電車、そんなに加速がいいんですか!
通勤電車ならE235系みたいに平屋のロングシート車にすればいいのに
多分、欧州だと1両3ドア以上必要とするほどじゃないんだろう
高密度運転が信号や運行制度でできないんだと思う
なので停車時間を長く取って
運行本数をふやすより列車あたりの乗客を増やす方向で対処してる
(長編成や2階建て車両の投入)
首都圏みたいな
同一路線に運行系統ごとに線路を用意しないとままならない
東京駅付近は「東海道本線」として
山手線用・京浜東北線用・横須賀線用(地下)・上野東京ライン用の
4複線8本の線路を敷いている
というは欧州じゃなかなかないと思う
ps 日本じゃ乗降遅延で問題になった215系も
欧州じゃ大活躍しそうだよね
乗客の密度が全然違います。
日本のラッシュ時はシートはむしろ邪魔。
欧米はそこまで混まない上に車から客を奪わないとならないので、そこそこリッチにしないといけません。
イタリアの工場を日立が居抜きで買ったんでしょ?昨日まで松屋だったけど今日から吉野家、みたいなものでしょ?
経営難で売りに出されてたのを買収した形ですね。
屋根構体が複合材?側・妻とは溶接していないことになるが強度や水密は大丈夫なのか?
ホイールベースが変わったら側梁形状も変わって解析もやり直すはずで、それはもはや別の台車なのでは?
横梁についてもブラケット類は全て短縮する方向で設計変更が必要では?
うぽつ
-やっぱり、銀ちゃんが最高DA☆ZE( ・∇・)(確信)-
7:07神戸の青い電車「フッ…」
ジェットカーには負けますw
流石に2M3Tで張り合うのはヤムチャすぎる( ̄▽ ̄;)
イタリアの駅のアナウンスって男性だけど、いい声しているよね。どの駅も同じ声に聞こえるけど、どういう仕組みになっているのかな。
イタリアの駅アナウンスは全国で同じ声ですね。
駅格好いい!後低い!
都市部で鉄道に乗ってるとドア故障を喰らうことが本当によくあるのよね(しかも空港行くやつが特にそういう印象)。プラグドアが複雑なのはしょうがないけど、せめて信頼性の向上をきちんとやってほしい。
ボタンを押してもドアが開かず、よく見たらガラスに「故障中」の張り紙があることがありますよね。
プラグドアは部品点数が多く、限られた範囲に小さいパーツを詰め込まなければならないので強度の向上が難しいのでしょう。
@@ETR500 めったに行かないベルギーの Brusselles-Central から Zaventem 間で、往路も復路もドア故障で車庫行きになって後続列車に乗換させられたのが印象に残っています。プラグドア自体はメカ好き的にはカッコいい機構なんですけどねえ……
日立、テレビの代わりにピザ窯プロデュースしたら売れる?
石窯再現のヘルシーシェフ……買いだな。
「イタリアの人も納得!」なんて宣伝したら売れそうですねw
ダニエリ前がなぜ姫屋なのか理解できなかった
イタリアだけに走らせるのは勿体無い。英国からも短いホームの地方路線で輸送量増やすために発注期待できる
シートの質感もいいね。汎用品でも高級タイプなのかな。近郊電車にしては高級すぎる感ある
Class 395に二階建て車両あれば英仏横断のユーロスターにも使えそう
英国は欧州本土と比べて車両限界、特に車高の制限が厳しくて2階建てが導入されないみたいです。
(本土側の4.3~4.6mほどに対して4m弱が一般的)
それとイギリスは日本同様ホームが高いので、
1階がホーム高さと揃わない二階建車が根本的に向いてない。
そういうところは、ポップ(ロックと同じくイタリア近郊でも活躍して、ロックでは過剰になる地域でも活躍できる)に任せましょう。
Trenord仕様のシートがなかなか良かったです。完全な布ではなく、防水性のある素材でした。布風の質感を持ったビニールシートとでもいうのでしょうか。
標準仕様もクッションがあり、座り心地は良かったです。通勤時間の利用なら問題ないレベルです。