【音楽談話100】今の日本にこそ文化や芸術が必要な理由!軽視してはいけない!クラシック音楽は外国の文化なの?他

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • チャンネルを応援して下さる方はぜひメンバーシップへ!
    / @kazuhisakurumada
    声楽オペラに興味がある人はセカンドチャンネルへ!
    / @kurumada-vocal-academy
    目次
    0:00 オープニング
    1:09
    4:53
    7:10
    9:07
    11:55
    14:16
    車田和寿 オペラ声楽アカデミー
    kurumada-vocal...
    このチャンネルで音楽の勉強をしたい人のために過去のテーマ別動画リスト
    kazuhisakuruma...
    車田和寿:SNS 興味のある人はフォロー!
    Homepage: kazuhisakuruma...
    Twitter: / kazukurumada
    Instagram: / kazuhisakurumada
    【車田和寿-音楽に寄せて】
    クラシック音楽の魅力を伝えるチャンネルです。“音楽に寄せて”を見ていくと、クラシック音楽の素晴らしさがだんだんと分るようになります。これからクラシックを聴いてみたい人にも分かりやすいように丁寧な解説、動画編集を心がけていますが、その中にはプロならではの貴重な情報も盛りだくさん。これからクラシック音楽を聴いてみたい人から、音大生、プロまで楽しめる、そして音楽が学べる内容となっています。
    【参考文献】
    ニューグローヴ世界音楽大辞典
    #音楽談話
    #クラシック解説
    #芸術

Комментарии • 87

  • @ゆらてぃくゆらてぃく
    @ゆらてぃくゆらてぃく Год назад +97

    四半世紀にわたって地元大阪のオーケストラの定期会員を続けていますが、生活が苦しく、ついに今回A席⇒B席にグレードダウンすることにしました。今後も決して生活は楽にはならないでしょうし、さらにはB席⇒C席とグレードダウンの可能性もありますが、地元の文化を支えているという矜持だけは持ち続けたいと思っています。

  • @dunsford3291
    @dunsford3291 Год назад +57

    元地方公務員です。
    文化財行政と青少年行政にそれぞれ4年間携わりました。
    やはり、これらについては行政の中でも、優先度が低く、予算も人員数も冷遇されていましたね。
    近年、「子供の貧困対策」という言葉を聞くようになりましたが、経済的な面ばかりが重視され過ぎていて、心の貧困に関する視点が抜けている感じがします。
    文化や芸術を大切にする心は、人を大切にする心そのものだと思うのですが、この部分が育まれていかない日本の現状は、とても心配です。

  • @s.y7373
    @s.y7373 Год назад +28

    私は今年米寿を迎えて、今約100名の人がいる高齢者施設に入所していますが、その私にとって一番大きな問題は有り余った時間をどうして過ごすかということです。その点で思春期の頃から私が愛好したきたクラシック音楽を聴くことで私は大変に助かっています。私が見まわしてもこの施設にいる人でクラシック音楽が好きな人は私以外にはいません。
    これからますます高齢化が進んで、残された人生をどう生きたらよいかが人類の課題です。潤いのある生き方を送るのにクラシック音楽の観賞は非常に大切な文化だし、それを楽しめることが 自分の誇りにもなっています。

    • @sH-cr5zc
      @sH-cr5zc Год назад +3

      米寿、おめでとうございます🎉
      美しい音楽に溢れた素敵な毎日を過ごされているのですね😊 私も息子が独立し、家事以外は全て自分の時間、心ゆくまで音楽しています。豊かな人生を送る上でも、音楽は必要不可欠‼︎ 新ためて人生の大先輩から大切なことを教えていただきました。ありがとうございます😊😊😊

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk Год назад +14

    自分の住んでいるところは『音楽のある街』を目指していて、路上ライブを公費で支援したり、若手芸術家のために格安の宿泊できるアトリエを湖畔に設けたりしています。
    芸術を目指す若者の踏み台になれることを誇りに感じているのでこの動画は我が意をえたりでした。

  • @t-inoue
    @t-inoue Год назад +21

    ここ最近の日本人は、特にネットで声が大きい人の特徴は
    偉業をなした人の属性が日本人であると言う事で日本を誇ろうとする
    単手に来言えば凄い人が日本人だから日本は凄いと誇ろうとする
    本来そうではないだろうと私は感じてた
    人を育てられるよう日本の仕組みが整っており結果として偉業を成し遂げたのなら日本を誇るべきであって
    そうでない場合は偉業を成し遂げた本人の努力でしか無い
    日本は文化や芸術に対してもっと投資してその成果を誇るべきだとは感じる
    まさに自分の国に文化や芸術を育む土壌があることが誇れるようにならなければならない

  • @nahokoyahara611
    @nahokoyahara611 Год назад +22

    音楽をやっていて良かったなと心から思うのは、一人でも充実した時間をいくらでも過ごせること、人と交流できることです!(演奏仲間としても、演奏する側と聴く側としても)このチャンネルもとっても楽しませていただいています。

  • @デイジーくん
    @デイジーくん Год назад +9

    文化や芸術を嗜むというのは心に余裕が生まれ、人間を豊かにすると思います。

  • @東武練馬-h5y
    @東武練馬-h5y Год назад +9

    車田さんのおっしゃっている文化・芸術の捉え方は、ヨーロッパ的な発想ではないかと思います。小さい国々が国境を接してひしめき合っていて、しかも過去に国境線が何度も書き換えられてきたヨーロッパの人々にとって、「文化・芸術=国家のアイデンティティ」という発想は、自然なことなのだろうと思います。
    そしてまた、そんなヨーロッパに単身で乗り込んで活躍されている車田さんにとって、日本人のアイデンティティというテーマは、とても重いのだろうと拝察します。
    しかし、日本は今も昔も世界の果ての島国で、良いとき悪いときはあっても、独立国家として永らく同一性を保っている、ある意味で稀な国だと思います。そんな国の国民は、そもそも「国家のアイデンティティ」という意識が、ヨーロッパ人よりかなり低いのではないでしょうか。
    グローバル化している現代でも、日本の移民政策などはヨーロッパに比べておそろしく閉鎖的です。
    逆に言うと、日本の国土で日本人として暮らしているだけで、十分にアイデンティティを持てるのかもしれません。外国人にわざわざ誇りはしないけれど、心の奥底では「なんだかんだ言っても、日本人に生まれてよかったよね」という確信めいたものがあるのではないでしょうか。それは誇りとは違うものでしょうが、働きとしては近いものがあるような気がします。まあ、ガラパゴス化しやすいという弊害はありますが。
    車田さんのおっしゃっていることを何一つ否定するつもりはありません。世界的な視野に立つと、おっしゃるとおりだと思います。動画を拝見して、目からウロコが落ちる思いでした。
    しかし、日本という国にお考えがすんなり当てはまるのか、疑問が残りました。

  • @ぴあのと珈琲.n3c
    @ぴあのと珈琲.n3c Год назад +15

    昨年~今年に入り、正に現在も露呈し始めている、闇に隠れていた我が国の様々な問題に、心折れそうになりますが、
    純粋にクラシック音楽に携わると、演奏、聴衆に係わらず、心が豊かになる事は実感出来ます。
    車田さんの動画に集う、皆さんのコメントの中にも良く表現されています,楽しくなる、踊り出したくなる、勇気付けらる、泣ける、人に優しくなれる、共感し悲しくなる、慰めになる等…。
    クラシック音楽を聴いて、人としてマイナスな感情が生まれ無いと信じたいですし、上手く言えませんが、そういう気持ちに少しでも共感を持てる仲間が広がる事こそが、誇りになりそうな気がします。

  • @nh7185
    @nh7185 Год назад +26

    文化は相互理解なんだというお考えがとても心に響きました。ありがとうございます!

  • @たこ焼きピンク
    @たこ焼きピンク Год назад +5

    クラシック音楽に限らず、海外の演劇やダンス、美術などが好きです。しかし、私は同時に日本の能が非常に好きでこのような高度な芸術を生み出した日本の文化的な伝統に自信と誇りを持っています。沈黙の演劇、能のユニークさは世界でも比類のないものです。このような圧倒的な文化的な伝統に支えられながらも、劣化した社会環境や腐敗した政治、溢れかえる情報の中で沈みつつある日本。私も車田さんのように、経済よりも何よりもまずは文化的な伝統と芸術を大事にして、豊かな内面に支えらえた人間を増やしていくことが何よりも重要なことだと思います。100回目、期待しています^^

  • @souko-hi5oz
    @souko-hi5oz Год назад +12

    環境もあるのかな…日本では貧富の差が広がっていて、今私は田舎で暮らしていますが、自分の家を修理できないくらいの人たちがかなりいます。そんな中で、ピアノやヴァイオリンを弾いているので、かなり白い目で見られています。あそこのお嬢さんは自慢ばっかりって言われます。
    私は欧州で長く音楽をやってきて、学位もとって、そういう人たちが周りに当たり前にいましたが、田舎ではまだ戦後が続いています。贅沢は敵、耐え忍ぶ生活。ねたみそねみ、私は海外に出て、周りの人たちがちゃんと自分を肯定して生きていることにびっくりしましたが、そういう人たちと一緒にいて、欧州からアジア、アメリカまで回って、日本人であることをとても誇りに思います。でも日本に帰ってくると、そういうことは言いにくい。田舎って、文化が保持されていますが、よろしくない文化も保持されているんです。
    変えたいですね。私が変えます!

  • @user-rh4xss
    @user-rh4xss Год назад +9

    足るを知る。ことが文化や芸術に触れる生活を送れると思いますし、文化や芸術に興味がある方は、足るを知っている人が多い気がします。

  • @星みゆきの情熱チャンネル

    クラシックを通じて自国の文化芸術を見つめ直す.クラッシックを拠り所にして民族舞踊音楽への洞察力を深めてゆく.そういった道程を大切にしてまいりたいと思います。車田先生の言われるように自信と誇り,大切ですね。ご尽力に感謝しますしこのチャンネルを応援しております。星みゆきフラメンコ 🙏🙇‍♀️🌹🌹🌹

  • @野上妙子-v5l
    @野上妙子-v5l Год назад +9

    なるほどですね。確かに、日本は、昔に比べたら、経済的に豊かになりましたが、文化的に、豊かになったかは、自分がどれだけ、文化を理解し、吸収することが大事だと思いますね。私は、父親がクラッシック音楽が好きだったこともありますが、一生、付き合って行くつもりです。だから、父親には、大変、感謝しています。私は、日本人が、もう少し、クラッシック音楽に、感心があってもいいと思いますね。美味しそうな、お菓子ですね。

  • @ねるちゃん-g7c
    @ねるちゃん-g7c Год назад +5

    日々、世の中で起きることとは別に、
    気持ちよく息に声を乗せられる、リズムにのれる、身体の奥深さを知る、胸の奥を柔らかくできるとか、背骨を前後や左右に揺らせるとか、骨格のバネを使って走れるとか、舌の詰まりを抜いて背骨がゆらぐとか。”文化”や”芸術”といった大きな看板にカテゴライズされる以前にある豊かさは経済的価値では測れないですよね。でもそこに無限の愉悦があり、自由に遊べる広場やガレージ的実験場がある。ほんとはみんな知ってるはずのことだけど、うまく相互コミュニケーションできないんだろうと思う。

  • @mkssk5547
    @mkssk5547 Год назад +10

    スマホがなければアルバイトも見つけられない、芸術や文化にまでかけるお金がない・・・そんな世代を生み出してしまった前の世代として大変申し訳ないと思っています。
    税を使っても、若い世代に芸術文化に触れる機会を増やしたい・・・それがいつか、若い世代が生きていく中で、彼ら彼女らを支えてくれると信じるからです。

  • @mifuyu4186
    @mifuyu4186 Год назад +8

    文化のひとつである音楽は相互理解であり、それが世界平和にもつながると思っています。
    今こそ、世界平和のために、音楽こそが必要なのです。
    と、尊敬する一流の音楽家もおっしゃってました。

  • @42madan
    @42madan Год назад +7

    難しいですね。一般の人が文化・芸術に触れあうには、ある程度時間やお金に余裕(心にも?)が無いと難しいと思いますし、供給する側は個人にしても団体にしても文化・芸術活動を行う上で何かしら(企業や自治体)の経済的バックアップを必要とすることが避けられない。日本にホールが次々と生まれたのも高度成長~バブルの頃ですし、結局は「経済活動」と「文化活動」がリンクするのは避けられないと思っています。

  • @HG-qj1us
    @HG-qj1us Год назад +3

    車田さんの考えに全面的に共感します。
    日本の文化芸術にも、とても興味があります。歌舞伎、能(狂言とセットですが)も少ないですが観に行ったことはあります。歌舞伎で使われる楽器の音が好きで、とくに太棹の三味線のずっしりした重さが好きです、ベンベンベンベン、イヨォ〜。。。。太鼓もいい。 能は時間がとてもゆっくりで、音符では表せないほどゆっくりゆっくり遅く遅く。この時間の中に居るだけで心が落ち着きます。幕の間に狂言がありますが、狂言はなんとか言葉が分かります・・・・ どれも日本人に生まれてよかったと思います。 11月にサントリーホールで聴いたベルリンフィルの英雄の生涯で、樫本大進がコンサートマスターとしてバイオリンソロを演奏した時は、これも日本人として誇らしく思いました。 日本は文化大国だと思います。

  • @のうらんず号の外
    @のうらんず号の外 Год назад +3

    人は石垣人は城人は堀、情けは味方、仇は敵。信玄より千年以前から人は物心の”おほみたから”で豊かさの源の国だったから、帰るところがある。貧した今はむしろ立ち止まって大事にしていた物事を振り返る好機にや。
    記憶が曖昧ですが、休止符が多いといわれたブルックナーが「大事なことを言う前にはわしは一息入れなきゃいかんのだよ」というようなことを言ったとか。
    そんな生き方のできる世の中がいいな。

  • @akihidemukai3599
    @akihidemukai3599 Год назад +8

    車田先生は、三味線や琴が、日本の文化、と思ってらっしゃると思いますが、そういった楽器が、庶民にいきわたるようになったのは、3~400年前です(欧州では、産業革命の後?)。 京都で、初めて西洋音楽が演奏されたのは、400年前。ピアノの国産化は、123年前。 ちなみに、江戸時代の初期、日本の楽器の普及率や、識字率は、世界有数だったと思います。大坂の道頓堀周辺は、芝居、歌舞伎、浄瑠璃小屋が、軒を連ね、今のブロードウエイのようだったかも。
    商人は、江戸の初期から、バランスシートを使い始め、世界で初めて、商品の先物取引所を開設しました。 科学では、微分や積分を使い、海外から取り寄せた文献だけで、反射炉(製鉄)を作ったり、高性能なレンズを国産化しました。
    文化と産業は、表裏一体かも? です。

  • @HS-ly8yq
    @HS-ly8yq Год назад +2

    いつも楽しく動画を拝見しております。
    西洋音楽が大好きです。
    悲しい時、何度、美しいメロディーに心癒されたことでしょうか。
    しかし、今の貧しさは、格差の貧しさではないかと考えます。
    誇りを失わずに生活できる人と、自尊心を失ってしまうような生活をしている人と。
    文化を継承するためには、一通りの生活の安定が必須と考えます。
    無関心でいることが、明るい未来を生み出せるとは思えません。
    それは、芸術家の生活しかり、と。
    人を育てるとは、人に関心を持ち続けるとこではないでしょうか。
    豊かな文化にあふれる未来となりますように。

  • @pianofromtheageoffifty.50歳か
    @pianofromtheageoffifty.50歳か Год назад +20

    良くも悪くも他人に合わせる国民性。
    能力のある若い人材が埋もれることのない様、貴重な講話の発信をこれからも期待しております!
    努力してきた若者たちに、希望ある未来が待っています様に。

  • @花木久実
    @花木久実 Год назад +3

    数万年(?)前の洞窟が発掘されて、狩の様子や動物や人間の姿の壁画が発見されます。
    大昔から人間は、絵を描いたり声を出して合図したり、喜んで踊ったり悲しんで祈ったりしていたのだと思います。
    それが、文化や芸術の始まりであり本質だと私は思います。
    その様な本質なくしては人間という動物は立ち行かない。
    ワンチャンが、散歩なくしては体調がすぐれないと同じことで、芸術や文化が必要か?という問いかけは不自然です。
    今言われている芸術や文化とは概ね、売り買い出来るのかどうかと言うものになってしまいました。
    アマゾンの奥地やアフリカの砂漠のなかで、自分の言葉で喋り、自分達の価値観を持ち、自分達の歌や踊りや、自分達の仲間や、自分達を取り巻く自然への敬意を持っている人達こそ、文化や芸術に優れていると言えるのではないでしょうか。
    そこを乗り越えていくためには、日本人はもっと隣の人と挨拶を交わしたり、空の色や風の様子に目を向けたり、人の姿や自分の姿に目を向けたりすることから、始めなくてはならないと思います。
    私は還暦過ぎて、クラシックギターをはじめましたが、まさに、バッハからビートルズ、陽水から北島三郎、マイルスからあいみょんまで、どうやら同じ作法を持っているのではないかと気がつきました。
    素晴らしいですね。
    時代や不況や災害や、戦争があっても離れられないものが人間にはあると思います。
    ね!

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue Год назад +2

    当然ではありますが、大切なことですね。再確認させていただき感謝です。
    このチャンネルはクラシック音楽がメインテーマなので文化=クラシック音楽という前提で言及されてますが、現代の日本は文化面で世界的な存在感を増していると感じます。
    マンガ、アニメ、ゲーム、コスプレ、JPOP、アイドルや最近のVTuberなど、他国にないコンテンツです。ご年配の方はこうしたものを「文化」とは感じられないかもしれませんが、80年代の黎明期からこの分野と触れてきた人間の視点では、我が国はトップレベルに文化的です。
    これら日本のコンテンツが世界的な評価を受けているのを見て、私は強い誇りを感じます。自国のチームがサッカーワールドカップで優勝したときに感じるものと同じです。

  • @sachiyo4667
    @sachiyo4667 Год назад +2

    文化は相互理解!確かにそうかも知れません。言語も同じで外国語を勉強すると日本語の良さに気づかされたりします。そして今日のお菓子も美味しそうでした。いつも似たようなのをスーパーで探してしまいます。

  • @kkiko2314
    @kkiko2314 Год назад +2

    IT化や効率化を重要視する社会になってしまい、数値で人を判断されることもあり…、
    時間がかかり効率の悪い芸術は阻害されやすくなっているのかもしれません。
    車田先生のお話はとても貴重です!
    ありがとうございます✨

  • @つぶらなひとみ-i3u
    @つぶらなひとみ-i3u Год назад +7

    最近読んだ本に海外の場合は思想の軸に宗教がある事が多くそれが支えとなっているとありました。
    人間は何かしらの軸がないと生きずらいため、今の日本人はその軸を世間体にしてしまっていると。
    確かに周りの目を気にしている事が多いなと感じています。
    劇場にいると心が豊かでいいんだと周りの雰囲気から許可を出せるような気もしています。

    • @sH-cr5zc
      @sH-cr5zc Год назад +1

      『軸』に『音楽』と云うのはどうでしょう⁉︎ 😊

    • @つぶらなひとみ-i3u
      @つぶらなひとみ-i3u Год назад +2

      @@sH-cr5zc
      軸に音楽、このチャンネルを見て楽しんでいる人に多そうですね😊
      テストの点をとるためではない音楽教育がもっとあればいいなと思います。

  • @madamehyotan9545
    @madamehyotan9545 10 месяцев назад

    地域史がとても好きで(クラシック音楽も大好きです)、地域づくりや発展にはその土地の歴史・文化がそれぞれの風土でどのように生まれてきたかをよく知り誇りに思えることが何よりのベースだと思ってきました。今はコスパやタイパ、イベントであればどれだけそこにきてくださったお客さんの心に届くかという深さより表面的な「集客数」で評価されるため、じっくり時間をかけて経験を積んだりチャレンジすることを応援する雰囲気があまりなく、自身で始めた芸術祭の様々な調整を続ける中で本来の目的を見失いそうで少しおちこんでいました。車田さんの今回のお話で本当に心が回復しました、ありがとうございます!

  • @高橋明彦-h9z
    @高橋明彦-h9z 2 месяца назад

    車田先生が仰るように、私も、人が生きるためには尊厳が不可欠であり、それを育むのは文化や芸術だと思います。ただ、新自由主義による貧困を無くすため、経済の再生は必要だとも思います。また、GHQは日本の民主化のために良かったと思いますし、その後日本人が誇りを持っていきているかは、もうGHQの問題ではないとも思います。
    音楽談話、これからも聴かせていただきます。ありがとうございます。

  • @user-vxymoqm
    @user-vxymoqm Год назад

    とても勉強になりました。感謝します。
    同感です。音楽のある社会に感謝です。🙏👌😊

  • @takashikato7560
    @takashikato7560 8 месяцев назад +1

    ブラボー!
    微妙なテーマについて、いくつもの適切な議論を示していただきました。
    一点、感想を。「文化が大切」。その通り。
    でも、優れた文化的実現(作品・表現)を適切に評価する仕組みを育てて守らねばなりません。
    私は、年齢をかなり重ねてきました。若い時に分からなかった(感じられなかった)価値を、
    「名作」に、この歳になって「発見する」ということの連続の毎日です。
    巷では、くだらない作品や表現を、価値が高いように社会的に喧伝する動きが強力になっています。
    くだらないものが、「賞」をもらったりしていることがあまりに多い。人脈や経済力が機能している場合が多いと思われます。
    「賞」は、「爵・賞」と並べて言われる機能で、無名で有能な者に、その分野での権威を与える手段です。無能な者を有名にする手段ではありません。
    真に優れた文化表現を、適切に評価できる「覚者」が権威をもつようにする工夫が、改めて必要です。
    私も、何年も以前に、いくらか有名な「賞」をもらったことがありますが、審査員の誰も、私の主張を理解していなことが分かって、
    愕然としたことがあります。「良いものを選ぶには、良いものを真に選べる者を選んで、判断を委ねる」のでなければなりません。

  • @sn8327
    @sn8327 Год назад +9

    100話まであと1話!すごい!今日の話ですが、美術も音楽も富のある所に生まれています(王侯貴族→富のある市民)。文化や芸術は誇りですが、個人的には芸術に富は必要だと思います。

  • @spectral9082
    @spectral9082 Месяц назад +1

    文化や芸実で
    心が豊かに変われば、、、、、
    平和な世界が実現するとわたしも思います。
    11:55
    2025/1/6

  • @maomao66
    @maomao66 Год назад

    フランスの地方都市在住です。こちらのチャンネルに出会ってから普段あまり聴いていなかった曲にも興味が湧いてきました。
    先日は大学生、高校生の子供を連れて家族でオーケストラのコンサートにも足を運んでみたのですが、やはりスピーカーを通して聴く音とは全く違っていて子供達も満更でもなかった様子。コンサートホールの一番後ろ3列が16ユーロとお手軽な上、学生料金も設定されているので4人で45ユーロ程度で済みました。コンサートホールから徒歩10分というロケーションに住んでいるにもかかわらず、どうして今まで行かなかったんだろう、これからは定期的に行きたいね、と家族で話しています。
    きっかけを下さりとても感謝しております😊

  • @whisperswillow3490
    @whisperswillow3490 Год назад +3

    音楽良いですよね。自身にプライドをもち、また、人を否定しない気持ちになります。自分に優越感を持つために、相手を見下しがちですが、いい音楽を聴くとそんなこと、どうでも良くなります。皆で感動を共有できて、かつ、自分の存在を奮い立たせる、万国共通の力があります。例えば、ヨハンシュトラウスの皇帝を聞くと、自分が人類の社長になった気がしてきて、誰にでも親切になれそうな気がしてきたりします。

  • @qualityoflifevirtualwalkin4726
    @qualityoflifevirtualwalkin4726 Год назад +16

    お話の内容、同感です。日本は、文化力が高いです。しかし、日本は誇りを失ってしまっています。世界一幸せな国として知られるデンマークに留学をして、北欧の社会システムは世界No1だと感じましたが、文化の力は日本も負けていません。能楽や歌舞伎といった独自の文化があり、また西洋の芸術を受け入れる度量の広さがあります。そのことに多くの日本の人は感じてないような気がします。

  • @brirante33
    @brirante33 9 месяцев назад +1

    文化 芸術 が 日本ではなにより大切 誇り 自信をうしなわないようにしたいです。時々周囲の人々に押し潰されそうになります。

  • @Lemon66-M
    @Lemon66-M Год назад +3

    「その通り!」「おっしゃる通り!」と一人で言いながら拝見させていただきました。
    誇りを持つこと、本当に本当に大切なことだお思います。
    言葉一つとっても感性が恐ろしいほどに豊かな素晴らしい国に私達は住んでいます。
    文化、芸術なくしてその国を語ることはできませんよね。
    わかりやすい言葉で伝えてくださりありがとうございます!

  • @naon9888
    @naon9888 Год назад +2

    芸術は人生を豊かにしますよね。人生が広がるから小さな頃からコツコツ連れ出してます。
    アルゲリッチや海外帰りの日本人はU25チケットしてくれて嬉しい🎶

  • @mimiz7829
    @mimiz7829 9 дней назад

    日本の経済を大きく動かしている働き盛りのビジネスマンこそ、もっともっと文化・芸術の享受者そして支援者であると良いと感じました。(自分もそのゾーンにおります)

  • @arutomona
    @arutomona Год назад +4

    プロオケのエキストラをしているフリーランスの音楽家が先日リハーサル本番のギャラが下げられたと言っていました。賃金を上げようという世間とは逆の世界になっていますね。自治体からの補助金もカットされプロオケも運営が苦しいようで、エキストラとしてはギャラの交渉が出来る状況ではないのが辛い所だという事らしいです。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  Год назад

      🧐

    • @まうすみき-r2j
      @まうすみき-r2j Год назад

      私も、その話よく聞きます。
      交渉したら、もう次からお声がかからなくなるそうです。

  • @thelemasa.y
    @thelemasa.y Год назад +6

    例えば「日本人よ、誇りを持て」と言ってもいきなりは無理でしょう。“誇り”という感性が正しくは理解できないだろうからです。
    その感性を理解するには芸術が理解できるくらいに民度が上がる必要があると思います。日本にもっと芸術を愛する土壌が広がれば良いと思います。

  • @takashitakeda1992
    @takashitakeda1992 Год назад +3

    車田先生、こんにちは。ありがとうございます。
    今回も私にとっては少し難しいお話です。
    私は、日本で育ってきて、経済的にあまり良い思いをしていない世代です。
    そうですね。日本は、経済的に20世紀後半には先進国といわれてきました。ただBRICSという英語でいう国の頭文字が言われるようになって、十数年ほどになります。
    日本よりも、人口も領土面積も広い国が多くこれから経済的に伸びるのではと言われている国々です。
    ブラジル、ロシア、インド、中国と少しおまけのような気もしますが、南アフリカです。
    ロシアは、エネルギーで成功しました。中国は、何と言っても社会主義と市場経済を合わせて成功しています。インドはITで、ブラジルも可能性があります。民主主義国は、インドとブラジルです。現在のBRICSが目指していることは、かつての日本にもありそれは戦後の高度経済成長期です。
    現在、いずれ日本は、これらの国々に経済的な勢いでは、負ける可能性があります。しかし日本は、これらの国と別の方向に向かう転換点だなぁと私は、感じています。私のイメージしているのはヨーロッパ諸国、特に北欧諸国の社会構造に方向転換するときではと考えています。現在、日本は一人一人の心の貧しさや、また経済的な貧しさも両方兼ねているのだと感じています。
    経済そして人の心が豊かになるように、国の道を方向転換をする時期なのではと感じています。
    私が、感じている自分の国、日本は仏教と日本神道(日本独自の宗教)の国だと感じています。
    元日には、寺院(お寺)では修正会(元旦会)という法要を行い、内陣に鏡餅がお供えされます。神社も色々な神事を執り行います。初詣などもそうですね。日本の伝統だと感じています。
    旧国立競技場で開催されていた時の天皇杯サッカー決勝は、元日の午後に行われていました。11月や12月より良いなぁと感じるのも日本人だからなのかなぁ~。仏教や神道などは、日本人が誇りをもてる重要な文化だと思います。
    その中で、100年ほど前から培ってきた西洋音楽(西洋の文化、芸術)も大事にされることだと感じています。
    オーケストラ、吹奏楽団、ピアノ、オペラ、ミュージカルなど西洋音楽を、大事にして日本人の心を育み、豊かにすることを行政(政治)に期待したいです。
    私も、音楽を聴くことが好きなので気軽に聴くことができる社会ができればと思います。行政(政治)が、もっともっと音楽家や美術家などの芸術家を育てること、目を向けることをしてほしいなぁと感じています。
    日本国民は、人それぞれに色々な考えを持っています。しがない国民の1人として日本にたいする思いを書きました。
    なかには、違う意見という人もいるかもしれません。
    音楽談話もあともう少しで100回ですね。興味深く聞いています。コーヒーとドイツのお菓子、美味しそうですね。
    長々とまとまりのないコメントですみません。

  • @nekomanbow
    @nekomanbow Год назад +2

    今回もおいしそうで、思わず笑みが出てしまいます。
    さて、人類最古の遺跡といわれているギョベクリテペにより、人間は祈りのために集住し、そこから農耕が発展したと言われるようになりました。祈りと共に物語の語り継ぎがあり、歌があり、踊りがあったことでしょう。人間にとって表現とは、食料・水と同等に基本かつ最重要だと私は思っています。
    ところで車田さん、日本では国語が教科分けされ、実用言語は必須、古典や文学は選択となってしまったことをご存知でしょうか? 漢文不要論の声は大きく、いまや虫の息です。
    すでに30年ほど前から英語では「ナンシーよりマイクのほうが背が高い」のような実用表現を重視、ガンジーやキング牧師のような人物評伝、マイナーな国の物語などを題材にして、知識・情操・言語を結びつけたいとする教育者の願いは軽んじられてきました。一部には擬人化や比喩のような表現さえあざ笑う風潮があります。
    また現在、東京・大阪・名古屋などでは「管理できない、倒壊の恐れがある」等の理由をつけて一斉に街路樹の伐採が始まっています。日本はどんどん乾き、人の心もどんどん乾いています。
    クマが出没すれば「絶滅させろ」という声が上がります。情操を鍛えてこそ真善美を見抜く目が持てるのに、かなり危機的な状態です。
    国への誇りというときの「国」の意味は慎重に捉える必要があると思いましたが、こんな今だからこそ音楽・文学・映画・美術、それに虫や菌類まで含めた美しい自然を「中心に」考えたほうが社会はまともに動くと私は信じています。

  • @アレック-u9x
    @アレック-u9x Год назад +5

    私も車田さんの意見に共感します。GHQ(そこにはソ連スパイもいた)によって「自国に誇りを持てば戦争になる」と信じ込まされています。早くそこから目覚めてくれることを望みます。
    日本の凄さは、外国の文化が入ってくれば、それを自分達のものとし、日本流に深みを増し、華を開かせてきました。西洋クラシック音楽も、日本でそのように定着していくものと信じてます。

  • @mimetto1205
    @mimetto1205 Год назад

    お菓子美味しそうですー。日本で売ってたら食べたいです!

  • @みかづき-n1x
    @みかづき-n1x Год назад +1

    私も尊敬される国は文化力の高い国だと思います。
    GDPというモノサシがもし当時あったら、おそらく江戸時代は貧しい国だったのでしょう。ほぼワンルームの長屋住まいでミニマルライフの人が圧倒的多数だったと思います。しかし花のブームや算額、連歌ブームなどいろいろな文化を庶民が担っていたことから、経済的な豊かさがなくても文化を楽しむ心の豊かさは存分にあったように思われます。

  • @satoshimatsuyama4086
    @satoshimatsuyama4086 Год назад +2

    文化は、いつの時代もその国の支配権の反映であり、その影の写ですから、私たちが変えることはできません。
    私たちアーティストは、税金を払い、その国の法に従いますが、私たちの目や耳はいかなる国家にも属すことなく、火の見櫓の高いところから世界の成り行きを見届けます。
    互いに励ましあいながら、笑いながら駆け抜けて参りましょう。

  • @かづ-h6q
    @かづ-h6q Год назад +2

    江戸時代に日本文化が進んだ理由は経済・政治的安定でしょう。今の日本、いろいろ言われますが、全体的には衣食住は満たされており、文化を発展させる条件はそろっているはずです。音楽の国際大会で日本人が入賞するのは昔より多いのは、日本で昔よりクラシック音楽の理解が進んだからと感じていますし、ごく一部の人ではなく、全体的に底上げされていると思います。
    誇りを持つために重要なのは、車田先生のおっしゃる通りアイデンティだと思います。クラシック音楽の世界だと、日本人の書いた素晴らしい曲がいろいろあります。でも全くの無名なものばかり。日本人の能力や日本文化をあまりすごい、と日本人が思っていないのかもしれません。アイデンティは、人とは違う、と思うところから出てくるものです。日本人としての誇りを持つためには、海外の文化を理解し、自国文化と比較する必要がある、全くの同感です。
    クラシック音楽の世界でも、日本独自の新しい表現が出てくるといいですが…近代フランス音楽、十二音技法などが出てきて、もう手を加えるところが無くなったといわれる音楽の世界で新しい表現…出てほしい…日本発のもの…なお出てほしい…です。

  • @たかなみ-c2b
    @たかなみ-c2b Год назад +5

    クラシック音楽は、人間の細やかな感情の描写、作曲家の精神状態から来る自らの信仰の表明 、そして自然への畏敬の念までもが網羅されている芸術だと思います。そして、日本人がそれを受け入れ国内で発展させ理解を深めることこそ、自国の信仰、伝統文化、芸術、芸能への理解が深まるものと思います。
    井の中の蛙で自国文化以外を触れずに否定していては、自国文化の本当の良さはわかりません。
    わたくしはクラシック音楽愛好家ですが、自国の文化・伝統・芸術も世界に誇れるものであると信じて疑いません。
    外国の芸術家も、日本文化に触れ、それに触発された作品を創作している例もあります(ドビュッシーが葛飾北斎の富嶽三十六景に触発されて作曲したと言われている(証拠となる資料は無いが)交響詩「海」など)し、芸術を国内外問わず愛することこそが自国のアイデンティティを守るものと信じて止みません。
    日本人は異国文化に寛容過ぎて何でも取り入れるから、愛国心が薄れているとも言われますが、それに寛容で日本に合うように昇華させることができるしなやかさこそが、異文化も理解しつつ自国文化を尊重できる豊かな愛国心を育む。そう信じます。だからこそこれからもクラシック音楽愛好家でありたいと思います。長文失礼しました。

  • @キャロットスネーク
    @キャロットスネーク Год назад +10

    絶対的評価では日本は決して貧しくはないのかもしれません。
    ですが、頑張って仕事をして成果を上げ、お給料が上がったとしてもその分税金も上がり稼いだ金額の半分ほどを税金で取られ、物価も上がり可処分所得はどんどん減っています。
    数年前の自分の生活と比較して自分の生活は貧しくなっていると感じるのだと思います。
    つまり過去の自分と相対的に比較した際に貧しさを感じます。
    それなのに政府は自分たちの給料は光の速度で上げることを決定したり、国民が苦しんでいるにも関わらず「キックバック」という名の脱税で私腹を肥やしている現状に怒りを感じています。
    そういった国への怒りが「貧しさ」という言葉の裏に隠れている気がしてなりません。

  • @atenkey5701
    @atenkey5701 Год назад +5

    いわゆる西洋クラシック音楽は最も高度で精緻な様式を確立したものであり、民族や時代を超越した普遍性をもち、人類共有の遺産というべきものでしょう。お話されていたように演歌もクラシック音楽をもとにしているのですから、「西洋音楽」に借り物意識を持つのはそろそろ止めた方が良いのではと思います。
    一方で、おっしゃるように日本独自の文化を誇りに思うべきです。すでに絵画や陶芸は外国からも認知されていますし、庭園や建築についても知られつつあります。日本では近代化の過程で洋式化が過剰に進んでしまいましたが、もっと和式文化への回帰が望まれます。さらには都市環境やビジネスビルなどにも積極的に和式を取り入れれば、その文化が外国にも波及する可能性もあります。
    さて、邦楽をコンサートホールで演奏しても、外国の方からは「変わった音響だ」くらいの感想しか得られませんが、日本庭園などで演奏すればその音響の必然性をたちどころに理解してもらえるのではないでしょうか。そのようにして和式文化も世界共有のものになれば素晴らしいことです。

  • @ルイスフィー子
    @ルイスフィー子 Год назад

    国も組織も個人もお金が最低限無いと困るし、プラスαくらいは欲しいですね。ただ「お金さえあれば問題無い。人生兎に角結局金よ」というのは嫌ですね。絶対に嫌、とてつもなく嫌な感じです。
    人間として生まれたならば、生物として生きるために必要な物のみに満足しては勿体ない。「無くても生きていけるけど、これがあると精神的により楽しくより豊かにより快楽を感じることが出来るんだ」と言える物を持っていたいですね。
    それと、お話中盤の「クラシック音楽なんて所詮日本のものではないんだから要らないよと言う人が、じゃあ日本の文化の事を考えているか?」というのはおっしゃる通りですね。そのセリフは多くの場合「思考からの逃げ」と同義だと感じます。

  • @カーク船長-m2n
    @カーク船長-m2n Год назад

    バブルの頃と比べて、日本は貧しくなったというけど、当時はフランスのブランド店などにバスで集団訪れて跡形かもなく買うだけ。
    「黄色い蟻」などと呼ばれ、経済活動だけの人々と思われていたけど、当時よりも文化的とは思われている気がしています。
    フォーレのピアノ四重奏のCDの解説にあった「この曲は素晴らしいけど聞こうとする人がとても少ないことが残念だ、
    ここにそのような事を書くことは、教室の欠席者に説教を言っているようなものだけど」それを思い出しました。

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai4212 Год назад +4

    ウチのカミさんは、クラシックを聴く人と結婚すると決めてたソーダ!テヘペロ😋

    • @sH-cr5zc
      @sH-cr5zc Год назад +4

      末永くお幸せに😊❤😊

  • @マユミージュ
    @マユミージュ Год назад +10

    車田先生&チャンネル登録者様各位
    今日の御投稿も完璧です(^_^)
    そして、いつも言いっぱなしではなく、お優しく、しかし冷静にお考えと、それぞれの方々のお考えを促す着地!
    本当に素晴らしい(*^_^*)
    専門を持っている人は、自分以外の専門の世界への想像と理解ができると言うのが私の見解です(^_-)
    そして
    このチャンネルをご覧になっていらっしゃる方々は、上質な視聴者さんばかりだなと
    車田先生の求心力に感服です!!!
    私がパイプオルガンを始めたのは
    大学で宮内庁の楽師より、雅楽を習い、笙と仕組みを同じくするパイプオルガンを弾いてみたいト常々思っており
    20年前より始めました。
    また
    少しでも海外で学んだことがある方であれば
    自分は何者であるかと問われた時
    自国の文化がいかに貴重で素晴らしい物であり
    大切にしていくことが自分のためでもあることを理解していらっしゃると思います(*^O^*)
    次回の御投稿も心待ちにしております(^_^)/
    現役高校音楽教師ピアニストマユミージュことMayumi

  • @watanabesumioh
    @watanabesumioh 9 месяцев назад

    芸術はもともと、宗教とともにありました。その昔、焚き火を囲んで豊穣を祈ったり、明日の狩りの成功を祈ったりするとき、そこに歌があり、踊りがあり、絵があり、力比べがありました。近代では、宗教と芸術が切り離されてしまってますが、年末、みんなが集まって第九を聴いたり、演奏したりするのはまさに「人類教」の採点、と思われます。

  • @sH-cr5zc
    @sH-cr5zc Год назад

    先ずは誇りを持ったアイデンティティを‼︎ 先生は長くドイツで暮らしていらっしゃるので、このようなことに直面することが多いのではないでしょうか。本題から逸れてしまうのですが、先生はドイツの人達から、明らかに日本人であることを意識されて何か歌ってほしいとリクエストされた時に何を歌いますか? と云うのも、昔、私の夫が留学している時にそういうことがありまして、日本人の友人達と『サクラ・サクラ🌸』を歌ったそうです。理屈としては分かるのですが、何かしっくりこない。取って付けた感があるように感じる。普段そんなの歌ってないじゃない、と。……最近、私もよく考えるのです。日本人の音楽って何だろう、と。西洋音楽の威力って凄まじい。西洋音楽の影響を受けてない日本独自の音楽に触れることの方が今は難しいな、と思うのです。琴や三味線よりも、ピアノやバイオリンの方が身近に感じてしまうこの現実。西洋音楽は大好きだけど、日本の伝統音楽にも、もっと関心を向けていきたいですね。孫ができたら、少し意識して『ずいずいずっころばし』とか『かもめかもめ』とか一緒に歌ってみようかな、なんてことも思ってます。取って付けた感がありますが。でも、そんな風に日常の暮らしの中で美しい旋律を歌い継ぐのって、それこそ誇り高い伝統、そしてアイデンティティを築いてゆくことになりますよね。
    先生の音楽談話、毎回楽しみにしています。ただ、ここのところ重いテーマが続き、日曜日になるとドイツからロケット弾が飛んで来るような感じで週明けの2、3日はヨロヨロしています。100回目のその時には一体何が飛んでくるのでしょうか⁉︎ 戦々恐々と楽しみに待っております😊😊😊

    • @sH-cr5zc
      @sH-cr5zc Год назад

      『かもめかもめ』ではなく『かごめかごめ』でした。送信した後に気が付きました。あー恥ずかしい😅

  • @筍-y3e
    @筍-y3e Год назад +4

    私の地元は音楽ホールすら反対が多くなかなか出来ないような文化度低すぎ県😟

  • @川上強-v8z
    @川上強-v8z 10 месяцев назад

    日本には民謡というジャンルがあります。
    日本人特有の音楽的感性があると思います。
    ぜひ解説をお願いします。
    日本人は喜怒哀楽のあらゆる場面に唄を唄っていました。
    いかがでしょうか?

  • @杉山保-b9l
    @杉山保-b9l Год назад

    音楽は心を育て、心の栄養で、体の発育にも優れた効果があります。
    心の情緒的音楽は心を癒し、心の栄養剤、不思議な力を持っています。
    不眠症を治し、心臓に良く、神経系を落ち着かせ、 音楽は魂を落ち着かせると言う。
    古代ギリシアの“医学の父“ヒポクラテスの時代から、「音楽は薬」と言われ、「音楽が聴覚を刺激して脳に届くと、快楽ホルモンといわれる幸せホルモンの“ドーパミン、セロトニン、オキシトシン” 、さまざまな神経伝達物質やホルモンが分泌される。
    音楽の3要素は、リズムが“旧脳”、メロディやハーモニーは“新脳”と、どちらにも働きかけるので、自律神経の拮抗作用が働き、ホルモン分泌のバランスを整えてくれます。
    クラシック音楽は、モルヒネの6倍以上の鎮痛効果が高いと言う。
    親子の「心の歌」の合唱団の結成は素晴らしい。
    人間だけでなく、共存共栄の身の回りの動植物にも聞かせたいと思う。

  • @summer35813
    @summer35813 9 месяцев назад +1

    音楽談話で初めて異なる意見とぶつかりました!GHQは日本人にとって必要不可欠な通過点だったのであり、逆にそれが健全な日本の文化を取り戻す起点となったとも思います。日本人としての誇りやプライド、アイデンティティを失わせたのは別の要因にあると思っています。
    すみません。音楽談話大好きです😊

  • @burning8983
    @burning8983 Год назад +4

    今の日本では子供の6〜7人に1人は貧困状態にあり、毎日3食を食べれていないそうです。政治が自助努力を連呼した結果、困窮している人を助ける団体は「公金チューチュー」と罵られ、ネズミ扱いです。悲しいことです。

  • @TT-dl6yq
    @TT-dl6yq Год назад +2

    日本の音楽教育が酷いことになっています…😢