住んでみて分かった、別荘地だと移住の心配はなかった〜!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 移住のための土地選びは
大変ですよね。
WEBに出ない情報や、
暮らすと本当はここは
便利な土地だった〜
みたいなことは事前に
全てをわかることは難しい。
とは言っても、
理想の生活における
住まいは重要です。
そこで、別荘地を
候補に考えると
都会から移住への移行が
スムーズにいけますよ。
都会の便利を享受していると、
人間いつの間にか
快適を失うことの
我慢ができなくなっています。
その快適を少しでも
手に入れられるのが別荘地だと
住んでみてよく分かりました。
薄々分かっていたもの、体感すると
より強く思うもの。
あと、1番大切なことは
周りの住んでいる方が
皆さん親切で良い方ばかりだということです。
これって、大切ですよね。
なので、すぐ皆さんいこの
事を報告したくなりました!
私の住んでいる長野県の
富士見高原別荘地は良いですよ!
あなたの新たなスタートに、
この情報が役立てば幸いで。
もしこの動画が気に入って
下さったら、
チャンネル登録を
お願いします!
!
#八ヶ岳
#移住
#理想の住まい
#自然と調和
#定年後の新生活
#住まいづくり
#別荘地
#ゴミ捨て
#除雪
#パトロール
#新しい生活様式
#快適な住まい
#エコな生活
#理想の家
#豊かな暮らし
いつも見て頂いて、ありがとうございます!
感謝です。
ルームツアーは必ず配信します。少々お待ちください。
よろしくお願いします🙇
いつもとても為になる動画、ありがとうございます。お引越しが完了したとの事で、勝手にルームツアーを楽しみにしております。別荘地はやはり魅力的ですね。私も別荘地を視野に入れて探そうと思えました!
コメントありがとうございます。ご質問にお答えします。
管理費年間でうちの場合は4万円未満です。あと、私も停電の場合はわからなかったので、管理事務所に問い合わせてみました。回答は電力会社が対応するので、管理事務所がお世話でにないとのことでした。自己防衛を考えないとと、私も感じた次第です。
動画を見て頂きありがとうございました。
全くその通りですね!。管理費用は高い?いやいや安いですよね♪。とにかく安心して住めますね。
ご視聴いただきありがとうございます。
はい、今のところ、別荘地暮らしは満足しています。管理費は年間約4万円くらいなので、とてもリーズナブルです。
以前八ヶ岳のもっと山に近いとこに住んでました。うちのように安いとこでも1年の管理費が最低20万円、もっといいところだと30万くらいかかりますね。年金生活だとそれだけでかなりの出費です。私の場合、水道はほとんど使っていなくても年額6万でした。八ヶ岳だと水道設備は寒冷地仕様にしないと冬は大変でしょうね。富士見地区はもっと暖かいのかもしれませんが。しばらく留守にした時に水洗トイレが凍って大変だったという話も聞きました。. ゴミ捨ては確かに便利でしたが車がないと大変です。最終的には、買い物その他に不可欠な車が運転できなくなって売る方が多いですね。別荘地の良いところは、人間関係が楽だということでしょうか。自然も素晴らしいですよね。
暖かいコメントありがとうございます。
富士見高原の別荘地の管理費は年間4万円未満です。
土地の広さとか多少の条件で違いがあるものの、数十万円はしないと思います。
水道代はまだ、暮らして、1カ月未満なので、分からないです。私たちは定住なので、水抜きとかの心配はないのですが、雪が降ったり、霜が降りたりと寒冷地ならではの気をつけは必要だと覚悟しています。
あと、おっしゃる通り、車がないと生活は不便というより困難だとは思います。
まだまだ、経験が浅いので、これは困った〜とかの情報も発信したいと思っています。
見てくださって、ありがとうございます。
軽井沢の山中の別荘地に移住して初めての冬を体感しています。ゴミ捨てについては大分違いますが、除雪は同じです。早朝のうちに綺麗に除雪されています。軽トラのパトロール車は日に3回位回っています。管理事務所が全て面倒を見てくれるわけではありませんが、押し売り、押し買いの類が全く無いので精神的に快適です。自然を目の当たりにする生活なので、シニアでも自立心が鍛えられ、丈夫になった感があります。
コメントありがとうございます。
軽井沢ですね。羨ましい!
私たちも同様に、
初めての冬を体験中です。
本日もマイナス7度なのにバーベキューを始めて、やっぱり無理と言って部屋に入ったりして、まだまだ、慣れてなくって、バカだなぁ〜!な感じです。
自然の中の暮らしが
まだ、子供みたいに楽しい感じです。
これから、いろいろ体験していくと
どう変化するやらです。
自然に力をもらいながら、
お互い一緒に頑張りましょう!
無事に移住完了されておめでとうございます。お家の設計や仕様ぎめなど楽しいですが大変ですよね。私たちも昨年春にお隣の原村(別荘地ではありませんが)に引っ越してきました。というか妻だけ引っ越しで私は外国にいる変形二拠点居住です。自由農園やAコープでお会いできるかもしれないですね。確かに、原村ではプラのゴミ捨てが月二回しかできないのは少し不便ですが、段ボールや食品トレイ、牛乳パック、空缶などは廃品回収場やスーパーで回収してもらえるので最大限活用中です。
コメントありがとうございます。
なんと!ご近所さんですね。
まだ、移住して、ちょうど1ヶ月ですが
自由農園やAコープの名前が出ると
嬉しいです。
また、移住の先輩として
いろいろ教えて頂きたいです。
おっしゃる通り、考えながらお家の設計や仕様決めをしたつもりですが、
いざ住んでみると・・・。
今後そんな・・・の部分も発信していくつもりです。もし良かったら、見てください。また、街で見かけたら、声をかけてください。
私も昨年岐阜県に別荘を持ちました。私の別荘地は自治会に年会費を払って別荘の持主が年二回草刈りと水源の掃除をします。管理会社は存在しませんが年会費は4万円です。税金は土地、建物を合わせても数万円です。この金額なら二拠点生活も可能です。冬の水抜き作業も慣れれば簡単です。週末に自然の中でゆっくり過ごすのは最高の贅沢だなぁと思いました。
コメントありがとうございます。
色々な別荘の情報が知れてありがたいです。お金はとっても大事ですので、無理がないとありがたいですね。
私の住んでいる別荘もまだまだ、他
サービスがあるみたいなので、
また、詳しくお話しします。
今の時代、心を休める場所を持つことは
大切なことだと思っています。
二拠点生活楽しんでくださいね。
な〜るほど、そういう事なんですね。別荘地なら町や村の自治会の活動は殆どないと。永住帰国地はどこにしようかと考えあぐねていました。富士見高原別荘地ですね。隣に空き地はありますか😅?それと建売の別荘と言うのもあるんでしょうか?3LDKくらいの?
私たちは移住の方は別荘地をお勧めしています。なんてったて、暮らしやすいですよ。なんと!うちの向かいが中古で販売中ですが、裏を取ってないので売れてしまっているかも?です。
まずは不動産屋にお確かめ下さい。
@@yutakanakurashi_kkj
それはグッドニュース。と言っても在米なのですぐ動ける訳ではないんですが、その資料を見てみたいですね。どこの不動産屋が扱っているんでしょうか?
詳細を話すときは
LINEでお話ししたいです。
お友達になってください。
lin.ee/6i5ZMtP
別荘地は年間の管理費が必要だが、田舎特有の隣組だの町内会だのがなく近所付き合いとかもないので、人間関係のトラブルが皆無と言っていい。
移住は別荘地がホントおすすめ。
ちなみに私は那須と嬬恋に二軒別荘を持っています。
近い将来、いずれかへの定住を考えています。
ご視聴ありがとうございました。
同じ意見で良かったです。
私はまだ半年も住んでいませんが、
人間関係はとてもいい感じです。
私たちの周りはそれでも挨拶はもちろん、しばしの立ち話もしたりします。
みなさん、都市部からの方なのでお話も面白いです。都心にいた時は全くおしゃべりなんかした事がなかったので、不思議です。
別荘を2軒お持ちだと、気分が変えられて羨ましいです。
今後とも、よろしくお願いします🙇
@@yutakanakurashi_kkj そうなんですよね。気の合う人間とだけ付き合っていけるのが別荘地のいいところですよね。
陰口やら文句やらを聞く必要がなくなるので精神的に健康でいられますよね。
それが一番大切ですよね。
お互い、別荘ライフを楽しみましょうね。
私も富士見高原です! 管理別荘地安心でいいですよね。私もそう思います。これからも楽しみにしてます!!!
初めて、ご近所さんからコメントを頂きました!
見てくださって、ありがとうございます。私はまだ引越して約4ヶ月弱のひよっこが偉そうに話しましたが、良さを日々実感しています。
これから春を迎え、ますます楽しみになってきました!
また、いろんな情報を教えて下さい。
今後とも、よろしくお願いします🙇
別荘の管理費はどのぐらいかかりますか?
7-8年前でしょうか?ドカ雪が降った時、原村(別荘地ではない)に移住した友人が、停電が3日間続き東京へ戻りました。
別荘地だと自家発電装置のようなものがついているのでしょうか?