家を建てるならこの窓!実は性能がスゴイんです!【間取りのトット】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ❐間取りのコンペやってます!
th-th.jp/adver...
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
profile
╏一級建築士 ムロタ☻︎
╏現場監督・大工・設計事務所勤務
╏1999年に独立して㈱Atelier5 一級建築士事務所を開設
╏以来住宅を専門に設計
╏某ビフォーアフターの番組にも匠として出演
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
❐間取りのトット
th-th.jp/
❐マドリマドワズ
th-th.jp/blog/
❐間取りファーストの家づくり
th-th.jp/adver...
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
❖ チャンネルの目標 ❖
家づくりの常識を変えたい!
間取りファーストで進める事で『賢くお得に家が建てれる』
この家づくりを当り前に!
❖ 間取りファーストの家づくり ❖
・全てのダメ間取りをなくす!
・よりスピーディーな家づくりを実現
・よりリアルな価格競争をさせる
・一番お得が一目瞭然
・後悔しない家づくりが可能になります
トットではこの家づくりを
全ての方に実践して頂きたいと活動しています
❖ 建築士による間取りのコンペ ❖※マッチングではありません
全国の建築士が競い合い・お互いに評価しあった
特別な間取りを安価に入手できます
これを利用して間取りファーストの家づくりを実践してください
公式HP・マドリマドワズよりご利用ください
❖ 間取りのセカンドオピニオン ❖
ムロタがお手持ちの間取りをチェックします
そのまま建設すると起こる可能性の高い問題点を
分かりやすく指摘します
公式HP・マドリマドワズよりご利用ください。
効果音:OtoLogic
〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰
#間取りのコンペ
#注文住宅
#家づくりの豆知識
#間取り
#間取りファースト
#間取りのトット
#家づくり相談会
#窓選び
#複合サッシ
#樹脂サッシ
🚩間取りに後悔したくない方へ
もっと間取り応援チャンネルつくりました👇
間取りのトットgreen
www.youtube.com/@madori_thoth_green
寒暖差のある南信州在住です。昨年新築し一年経た我が家はTWペア防犯ガラスです、何の問題もなく快適に過ごしております。
私も素人なりに色々見た結果、家の全ての窓をTWペアガラスにしました😊
樹脂一択だと思ってたけど、建蔽率の問題で庭が広くなりそうなのでTWはめっちゃいいかもです。
私の家は3年前、補助金使ってアルミ樹脂サッシに付け替えました。
私や妻は開閉ちょっと重いかな程度ですが、高齢の母には重いようです。
樹脂なら更に重いですから、将来を考えたらアルミ樹脂の複合がよいです。
当然ですが、替えてから結露全くありません。
アルミと樹脂の接点部分って結露しないんでしょうか?サッシ内の内部結露みたいな。発生した内部結露水が凍結により、膨張して、アルミ部分と樹脂部分の剥離とか起きない?
コメントありがとうございます。アルミであれ樹脂であれ、サッシ枠の内部には室内の空気が移動しませんので、内部での結露はないですね。複合サッシの膨張率による形状の変化も考慮されていると思いますよ。
とても参考になりました。女性の合いの手がとても楽しかったです。
樹脂サッシ熱に弱いから耐候性に不安ありましたけどやっぱりそうなんですね
アルミ樹脂複合の方が絶対長持ちしますね
複合は内部結露のリスクは高くないでしょうか?
TWはそのあたりの課題もクリアされたということでしょうか?
コメントありがとうござます。内部結露の動画がありますので、宜しければご覧ください!
耐火性はどうなんでしょうね?火事になった時に窓枠が溶けてしまうのは全樹脂と複合で比べてどうなんでしょうか?
コメントありがとうございます。樹脂も防火サッシになると補強が入ると思います。一般のサッシだとやはり樹脂の方が弱いと思いますよ。
各所で「絶対に樹脂サッシ!」と散々目に耳にしてきた中でこちらの動画を見て、改めて考えを整理するきっかけになりました。
分かりやすい説明ありがとうございます。2点質問させていただきたいです。
・TWをはじめとしたアルミ樹脂複合サッシの室外側のレール部分はアルミになるのでしょうか?
・アルミの場合、レール部分が冷えて壁内部で結露が発生するリスクはある(樹脂サッシよりも高い)のでしょうか?
予定地の都合で防火戸が必須となるため、価格、メリット・デメリットのバランスが良いサッシを選択したくお伺いしました。
コメントありがとうございます。TWのレールはアルミですが、室内側には樹脂カバーがついているので、レール自体に室内の空気が触れる事は少ないと思います。また防火戸になると、330とTWPGでは断熱性能もTWが上になります。カタログの数値は縦辷りだし窓のものなので、形状によっても変わると思いますが。耐火性能をあげるために330の方は枠内に補強部材を入れますので、それが影響しているのではないのでしょうか。
価格に関しては、工務店によっても変わります。YKKの特約店でLIXILを入れるとやはり高くなりますし、その逆もしかりです。
@@madori_thoth ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
メリット・デメリットがよりクリアになりました。
予算と相談しつつ実物も見たうえでメーカー、形状等最適な選択を進めていきたいと思います。
これからも動画を楽しみにしています。
動画ありがとうございます!
APW430とTWトリプルガラス仕様ではどちらがおすすめでしょうか?
コメントありがとうございます。個人的にはトリプルでもTWをお勧めしています
片上げ下げ窓の格子デザインガラスのタイプはTWにありますか?
WEBカタログ見たのですが、なかなか見つけられずにいます…
このタイプがあればTWにしようかなと検討しています!
コメントありがとうございます。動き的にはTWの上げ下げマドも下のマドしか開かかったような気がします。格子入りのガラスも樹脂マドにはあったと思います。ただTWに使用できるかは、わからないですね。間違っていたら申し訳ないので、メーカーのお客様サービスでご確認ください!
@@madori_thoth
毎度ありがとうございます!
今建築中の家の掃き出し窓はTWのペア防犯ガラスでシャッター付きです。リビングは幅広なのでトリプルにグレードアップしたかったが、防犯ガラスの場合は価格アップが大きくて断念しました。和室は窓サイズ関係(高さ1300)でTWにはできませんでした。平屋なので全て防犯ガラスです。
コメントありがとうございます!しっかりと検討・判断されていて良いと思います!!
すみません、教えてください。👆にTW採用しました😊とコメントした者です。
TWの中で日射取得型のクリアガラスと、遮熱型のグリーンガラスがあり、設計士さんに確認したところ、断熱ガラスです、と仰ってそれ以上確認しなかったのですが、グリーンの遮熱型が入っていました。
建替えで擁壁も工事しており、南に3m寄せた為日射を非常に気にしておりました。
当方省エネ地域7の地域なのですが、日射取得型の方が良かったと思っています。
ただ主には、日射取得型は寒冷地仕様との事、またリクシルさんにお電話で問い合わせたところ、そこまで体感では変わらないですよ、と慰め?られたのですが、そこまで気にしなくても良いものでしょうか。
9末に引渡しは済んでおりますが、外構工事等で未入居の為、不安になっております。
室田さんのご見解をお聴かせくださいますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。なんとお答えして良いのか迷いますが、近年は断熱性能が高すぎるので、夏の日射は室内にいれない。冬の日射を取り込めば、暖房の補助になるという感じです。南の窓に庇等がなく、直接日射があるのであれば、遮熱型が良いですし。そうでなければ取得型が良いと思います。とはいえ工事は終わられているようですし、ガラスを取り換えさせるのも酷な気もします。少なくとも夏は問題がなく、冬の電気代が多少変化する程度なので、そこまで不安に思う事もないとは思いますが。
@@madori_thothさま
ご多忙のところ、ご丁寧にありがとうございます。
そうなんです、高性能も良し悪しと思いました。建替え前の古家には広縁があり、サッシはガス無し、アルミのサッシクリアで、冬の晴天の日の昼間は暑いぐらい暖かく、眩しいぐらい光も入りました。
そんな日に限って言えば、高性能サッシなんかより全然良いと感じます。
高気密も音が響くし、落ち着かない。畳も藁じゃないし、建替えるんじゃなかった。ぐらいに思ってます、今だけだと思いますが。
庇は少しありますし、元々あった植栽帯も南にあります。。いくらリクシルさんに慰められても、日射取得型が良かった、確認したのに、と思いますが、仰る通り取り替えてなんて言えないです。
冬の陽射しのある昼間は、いっそ窓ガラスを開けて過ごそうかと思っております。
室田さんの、動画を楽しみに拝見しております。
集成材についてや、換気システムに付いても室田さんのご見解が一番冷静で合理的なものと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
三協アルミのアルジオはどうですか?
コメントありがとうございます。個人的にはあまり利用しないので、比較した事がないですね。
北海道等の寒冷地でもAPW430とTWのトリプルだとTWがおすすめですか?
コメントありがとうございます、日射により部屋を暖めたい方はTWが良いでしょうね
絶対にTWでしょ!外部が樹脂だと経年変化で駄目になってきますからね。北海道では樹脂サッシを補修する業者があるくらいですからね。北海道の日射でそんなに傷むのに関東の日射じゃヤバいですよ😅