小屋の独立基礎を置く!<前編>【小屋建築#6】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 20個の独立基礎を設置し始めました。
カーポートを建築した時も独立基礎DIYをしましたが、基礎石の数がケタ違いなので、かかった時間もケタ違いでした…(笑)
そんなこともあり、カットしまくっても30分を超える長さだったので、やむなく前後編にわけました。
「全然進んでないじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが、小屋建築をする中で感じたことやぶつかった壁をできるだけ共有したかったので、テンポの良さを犠牲にしました。
-------------------------------------------------------------------------------
【動画更新が遅れた理由について】
更新が遅くなってごめんなさい。
どこから話せばいいかわからないくらい更新が遅れてしまいました(笑)
動画の更新が遅れた理由をまとめると、
・年末に帰省するために小屋建築を全力で行っていた
・その反動で実家ではグータラゾンビと化していた
・録画していた動画が大量すぎて、編集に時間がかかった
・動画の構成に悩みすぎた(基礎作業は地味かつ長時間だったので、テンポの良さとリアルさの両立が難しかった…)
・年始に山林土地に戻ってきたが、家庭の事情でまた帰省していた
という感じです。
体調を崩したとかそういう理由ではないのでご安心ください。
というか、ご心配おかけしてしまってごめんなさい!
いまは実家の用事がひと段落したため山林土地に戻ってきていますが、かなり寒くて行動し辛いです。(昨日はマイナス5℃まで冷え込みました)
日中でも10℃に満たない日が続いており、スマホを触るだけでもかじかんでしまいます。
なので寒いうちは更新スピードが遅めになってしまうかと思いますが、これからもよろしくお願いします!
前回: • 【基礎穴 転圧】朽ち木でタコを自作したら…【...
次回: • 苦労の末、ついに小屋の独立基礎が完成しました...
小屋セルフビルド再生リスト: • 小屋セルフビルド!
-------------------------------------------------------------------------------
『金槌もろくに握ったことのない私が縁もゆかりもない土地で小屋暮らしが達成できるのか!』
こんにちは。テント暮らしのまさや(@thesaviour_mkt)です。
低コストで生活できる拠点を作るために、山林にある土地(80坪)を購入してテント生活を始めました!
将来的にこの土地に小屋やカーポートを建てて快適に生活できるようにしていきます!
このチャンネルでは、土地が進化する過程や日々の生活風景を発信します。
DIY、建築や動画編集など、全てがゼロからのスタートで不安もありますがとても楽しんで発信していきます!
とても励みになりますので、もしよかったらチャンネル登録とGoodボタンよろしくお願いします!
Twitter: / thesaviour_mkt
Blog:thesaviour.hat...
-------------------------------------------------------------------------------
久々の更新ありがとうございます。
毎回楽しみにしてます。
ありがとうございます!
更新がんばります!
元大工さんのアドバイスの心強さ!!
いつも楽しみに観ています。頑張って下さいね💕
ありがとうございます!
がんばります!
職人さんの凄さが改めてわかりますね。
本当実際やってたら凄さわかります…
初めまして、ここまで全動画を一気見させて頂きました。
竹林内で単管パイプの櫓を組んで水タンクを置くための参考動画を探していたんですが
カーポートや水タンクの設置動画がまさに欲しい情報ジャストフィットでした。
今は竹炭の生産をしています。
他動画によると小屋の床下に竹炭を敷く計画もあったようですが、竹炭を作る手間を考えて防湿シートになったようですね
一気見をもう少し早く終えていれば協力できたかもしれないのにと考えてちょっと悔しくもあります。
竹炭は床下用にも使えますし畑にまいて土壌改良にも使えます。
消臭・調湿・防草・防虫などの効果もあります。
自然由来で環境に優しい素材として日常生活への応用もさまざまに効きますので
竹が調達できるのであれば小屋暮らしの快適性を上げるアイテムになりそうですね。
私は水場が遠い竹林で炭竃を使わず、無煙炭化器での竹炭作りをしていますので
水節約を追求した竹炭作りの情報として、下記の動画が役に立つかもしれません。
ruclips.net/video/y8r_D2Z_PDI/видео.html
動画自体はノーカットですので、1回あたりの炭焼きの時間や生産量の目安にもなると思います。
使用しているのは直径50cmの無煙炭化器です。
細かい情報を書き出したらキリがないのですが、今後もし竹炭作りを行うのであれば
何かのお役に立てるかもしれませんので、いつでもご連絡下さい。
はじめまして!
去年の夏に竹炭作りに挑戦したのですが、うまく行かなくて頓挫してしまいました💦
竹炭のことを調べたときにメリット多すぎて感動したのを覚えてます。
生活基盤を整えたら再挑戦しようと思ってるので、頂いたURL含めて参考にさせていただきます!
細かくいっぱい苦労してて面白かったです。
モルタルで嵩上げするより砕石の方が安上がりですよ。
モルタルの上で据え付けるのは難しいと思います。
砕石で高さ調整して束石をセットして周りにモルタルで固定した方がいいですよ。
ワイヤーメッシュや鉄筋がさびててもいいのは、コンクリートが酸化鉄から酸素を奪い取って元の鉄に戻すからやで。鉄筋コンクリートは、コンクリートが酸素を持ち切れずに中性化すると鉄筋がさびだして膨張し、中からコンクリ破壊します。
なるほど。
ありがとうございます!
@@thesaviour_mkt ついでに、コンクリートの水が少ないほうが強くなるというのは、固まる際に余った水が蒸発するとそこは空隙になり、単純にコンクリートの密度が下がるのですが、空隙が多いという事はそこに空気や水が浸透しやすくなり、中性化が早く進みます。中性化が早く進むという事は、中に鉄筋がある場合早く錆びだして中から破壊してしまうからです。でも、それは30年持つか50年持つか、とかいうレベルの話なのでDIYで小屋レベルではあんまり関係ないですが。コンクリ表面から最低5センチ中にないといけない、というのも酸素にふれやすい表面から徐々に中性化が進むから、表面に近ければ近いほど早く中の鉄筋(とかワイヤーメッシュ)が錆びて膨張を始めるからです。
捨てコンに束を載せたら高さも水平も併せられないぞ。人柱代わりにモグラ柱にするニャ
編集にはまだ発電機使ってるのかな?
発電機も使ってますし、図書館とかも使ってます!
作業より語りの方が忙しいですね。