Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
言葉にならない感覚や感情、意識の存在を認識できないから、現代は言葉が氾濫してますね。
イラストめっちゃかわいいwアニメーションにしてNHK あたりで放送してほしい
どうもありがとうございます!アニメーションにしたいですね!
重版三版目おめでとうございます(^.^)ここでまた直近の先生のお話が聞けてとてもうれしいー✨コロナ早く収まってー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)また先生の講演直接聞きたいです。
どうもありがとうがとうございます!今後も直近の先生のお話をどんどんご紹介していきたいと思いますので、ぜひご覧ください!
@@HisashiUeda-Zosan 様植田さんありがとうございます😊✨先生のお姿をまた拝見できるなんて…ありがたい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。次回もまた楽しみにしてます♪
"最初に言葉ありき"の「言葉:は、「ロゴス」を訳したもの。西洋からきた価値観を日本語に置き換えるとき、かなり意味が変形してしまう。ロゴスとは抽象度の高い言葉、一方「言葉」というのは、それよりかなり具体的。日本人らしいといえばそれまでだが、西洋的価値観で多くの日本人が、不必要に苦しんでいるようにみえる。つまり、西洋人ほど体系化、抽象化ができないのに、価値観だけ受け入れたので、ごちゃごちゃなのだ。そして解決法はとってもシンプルなんだけど、シンプルすぎてほとんどの人はやらない。
コメントありがとうございます。
終戦体験、子供にとっては大人の裏切り行為。「親は絶対に子供に嘘をつくな」というのは教育の必須だけど、その前提が社会全体でひっくり返るってのはね。。
子供に、身体性を第一に要求するのは、運動の苦手な子にとっては酷。私が、自分の身体感覚を持ち、頭で思った動きと、実際の体の動きが一致するようになったのは、50代半ばから。小学生のとき、学校のトランポリンで、自分では一回転宙返りをしたつもりが、半回転で、頭から真っ逆さまに(トランポリンの上に)落ちた。全然痛くなかったのだが、それを見ていた教師が慌てていたのを覚えている。保身に奔るのは、昔からあったようだ。尤も、私も2歳までは、毎日、原始林の中(10年くらい前の、ヤ○トくん失踪事件のあったところ)を駆け回っていたそうだが。
東大出版会にいた時「知の技術」「知の倫理」「知の論理」が一番くだらなかった
終戦によって世の中が180℃変わったとは思えない。何故かというと、生活の質が変わってないはずだから。急激に変わったのはトイレが水洗になったあたりから。その点で養老先生の言っている事は誇張気味かと思います。
言葉にならない感覚や感情、意識の存在を認識できないから、現代は言葉が氾濫してますね。
イラスト
めっちゃかわいいw
アニメーションにして
NHK あたりで放送してほしい
どうもありがとうございます!アニメーションにしたいですね!
重版三版目おめでとうございます(^.^)
ここでまた直近の先生のお話が聞けてとてもうれしいー✨
コロナ早く収まってー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)また先生の講演直接聞きたいです。
どうもありがとうがとうございます!今後も直近の先生のお話をどんどんご紹介していきたいと思いますので、ぜひご覧ください!
@@HisashiUeda-Zosan 様
植田さんありがとうございます😊✨先生のお姿をまた拝見できるなんて…ありがたい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。次回もまた楽しみにしてます♪
"最初に言葉ありき"の「言葉:は、「ロゴス」を訳したもの。
西洋からきた価値観を日本語に置き換えるとき、かなり意味が変形してしまう。ロゴスとは抽象度の高い言葉、一方「言葉」というのは、それよりかなり具体的。日本人らしいといえばそれまでだが、西洋的価値観で多くの日本人が、不必要に苦しんでいるようにみえる。
つまり、西洋人ほど体系化、抽象化ができないのに、価値観だけ受け入れたので、ごちゃごちゃなのだ。
そして解決法はとってもシンプルなんだけど、シンプルすぎてほとんどの人はやらない。
コメントありがとうございます。
終戦体験、子供にとっては大人の裏切り行為。
「親は絶対に子供に嘘をつくな」というのは教育の必須だけど、その前提が社会全体でひっくり返るってのはね。。
コメントありがとうございます。
子供に、身体性を第一に要求するのは、運動の苦手な子にとっては酷。私が、自分の身体感覚を持ち、頭で思った動きと、実際の体の動きが一致するようになったのは、50代半ばから。小学生のとき、学校のトランポリンで、自分では一回転宙返りをしたつもりが、半回転で、頭から真っ逆さまに(トランポリンの上に)落ちた。全然痛くなかったのだが、それを見ていた教師が慌てていたのを覚えている。保身に奔るのは、昔からあったようだ。
尤も、私も2歳までは、毎日、原始林の中(10年くらい前の、ヤ○トくん失踪事件のあったところ)を駆け回っていたそうだが。
コメントありがとうございます。
東大出版会にいた時「知の技術」「知の倫理」「知の論理」が一番くだらなかった
コメントありがとうございます。
終戦によって世の中が180℃変わったとは思えない。何故かというと、生活の質が変わってないはずだから。急激に変わったのはトイレが水洗になったあたりから。その点で養老先生の言っている事は誇張気味かと思います。