【今城塚古墳の埴輪祭祀場】継体大王の殯宮の葬送儀礼

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 сен 2024
  • 考古学チャンネルです。この動画は、今城塚古墳の埴輪祭祀場について紹介した動画です。
    今城塚古墳の内堤の北側には、幅10m、長さ65mの張り出し部が設けられ、総数200体を超える形象埴輪が立ち並んでいたようです。全国的にも極めて珍しいこれらの埴輪群像は、埴輪祭祀場と考えられています。
    殯とは、古代に行われた葬送儀礼の1つで、死者をすぐに埋葬せず、遺体を仮安置して、行われる様々な儀礼行為を指し、それが行われる場所を殯宮と呼びました。殯宮は、遺体が安置された殯屋のある空間、様々な儀礼が行われた空間、警護や地鎮等が行われた殯庭等から構成されています。
    埴輪祭祀場は、1区から4区の、4つの区画に分かれています。1区は最も奥に位置する、遺体が安置された空間です。2区と3区は、一体性のある空間で、様々な公的な儀礼が行われた空間と考えられています。4区は殯宮の外側に広がる殯庭と考えられています。
     今城塚古墳の埴輪祭祀場は、当時の儀礼のあり方を考える上で非常に価値の高い埴輪群ではないでしょうか。今城塚古墳から出土した埴輪の実物は、今城塚古代歴史館に展示されています。是非古墳と併せて見学してみてください。
    【参考にしたサイト】
    高槻市歴史Web 史跡今城塚古墳
    www.city.takat...
     #今城塚古墳 #考古学チャンネル #埴輪

Комментарии • 23

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x 2 года назад +6

    埴輪群像の解説のお陰で、当時の葬送儀礼の様子が目に浮かんで来るようでした。
    ありがとうございます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +1

      こちらこそいつもご視聴ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @_te.Lue_
    @_te.Lue_ Год назад +2

    埴輪群の丁寧な映像と解説、ありがとうございます
    気になるところで動画を止めて埴輪を観察しながら、いろいろと妄想を膨らませました
    当時の建築や服飾が偲ばれて、とても興味深かったです
    なかでも力士が廻しをしているのを見て、「この時代から男性の下着は褌だったんかなぁ?」と下世話な想像をしてしまいました(下品ですみません)
    あと、素人丸出しの感想ですが、水鳥がかわいかったです
    公園の遊具にありそうです(そして幼児がまたがって遊んでそう)
    記紀神話にも、アメノワカヒコの葬儀で神が遣わした鳥たちが葬儀を執り行う話があったなぁと思い出しました
    葬送儀礼は、その文化の宗教観や世界観を特に反映していると思います
    昔の日本人が世界をどう把握し体系付けていったのか、興味が尽きません

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございました。これほどまとまって再現されている所は保渡田古墳群八幡塚位でしょうか。見応えがありますね。私も下品なので大丈夫です(笑)。これからもよろしくお願いします。

  • @user-cm7gr1br8z
    @user-cm7gr1br8z Год назад +2

    小学生だった42年前の話になります。良く放課後に今城塚古墳で釣りをしていました。社会科の授業で古墳について、学びました。その時、埴輪について初めて知りました。いくつかの釣りのポイントがありましたが、その内の一つのポイントで、いつも腰掛けにしていたものが、円筒埴輪であることを理解しました。そこから、どんどん横に掘り進んで円筒埴輪が次々と、授業で習った通りに出て来ました。もう掘り疲れ、石棺部を推測で掘り進めようとと大型の家型埴輪が出て来ました。この場所の手前に同様の家型埴輪が、あったであろう掘削された痕があり2m前後の駆け上がりになっていました。千木・鰹木を掘っていると、小学生でも掘っているものものが推定2m位の家型埴輪であることが容易に想像出来ました。ここで、あせっって、千木・鰹木を折ってしまい、怖くて、掘るのをやめました。もう42年前の話ですが、掘った埴輪は授業で使ってくださいと先生に引き取ってもらいました。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад +1

      なかなかない体験をされたんですね(;^_^A。その埴輪が今博物館に展示されているものの1つなのでしょうか。

  • @berutonoue
    @berutonoue 2 года назад +3

    動画upありがとうございます。
    埴輪自体や配列一つ一つに意味があるのですね。いつもながら分かりやすい解説で勉強になります。
    よく見ると、牛の埴輪と並んでいる馬の埴輪2体は馬具をつけていませんが、農耕馬でしょうかね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。凄い観察力ですね! 言われるまで気づきませんでした(笑)。どうだったんでしょうか? 全ての埴輪に意味があるはずですが、その解釈はなかなか難しいようですね。

    • @berutonoue
      @berutonoue 2 года назад

      @@koukogaku 返信ありがとうございます。まだまだ分からないことが多いのですね。
      ただ、逆にそこを想像するのもまた楽しいんですよね!

  • @user-vy7sr9zd7n
    @user-vy7sr9zd7n 2 года назад +3

    古い時代の日本語は語順が後の言葉と比べて逆になっている物があり、「もがり」という言葉も仮喪という意味で殯といわれたようです。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +1

      ご教示ありがとうございます! そうなんですね。勉強になりました!今後ともよろしくお願いします!

  • @user-zq7el5eh6m
    @user-zq7el5eh6m 2 года назад +2

    今城塚古墳の力士の埴輪を見るとポッチャリ体形でマワシもしているので多分現在の相撲とあまり変わらないのかな?と思うのですが日本書紀に出て来る野見宿禰と当麻蹴速の試合は蹴りあいですよね。空手か拳法に近いのか?あるいは何でもありなのか?昔に戻ってぜひ見てみたいです。埴輪って素朴なデザインだけれども特徴を正確につかんでいたり大胆にデフォルメしていたりで物凄く面白いと思います。巫女さんとか生き生きしてますね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +1

      そうなんですね。当時の相撲はどんな風にやっていたんですかね?いつも色々ご教示いただきありがとうございます。埴輪は本当に上手く特徴をとらえて作ってますね。

    • @user-zq7el5eh6m
      @user-zq7el5eh6m 2 года назад

      @@koukogaku 様 こちらこそ、いつも勉強させていただきありがとうございます☺

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 2 года назад +2

      恐らくですが…
      当時では捔力と呼ぶ相撲ですが、捔の字は角を手で掴んで押さえている状態を示しています。
      転じて捔力は相撲で言うがっぷり四つの状態で開始(モンゴル相撲はそうですよね)され、投げるか蹴り倒すかで勝負を決めたのではないでしょうか。
      当麻蹴速は野見宿禰に腰を踏み折られる結果になりますが、これは四股の原型ではないかと言う話を聞いた事があります。

    • @user-zq7el5eh6m
      @user-zq7el5eh6m 2 года назад

      @@nekono_mimikon 様 むかし見た「少林寺」という映画に震脚でへこんだ床が出てきましたが地面を踏みしめることで体幹を鍛えていたのでしょうか。お話を伺って日本は古代からモンゴルとか中国大陸とか広く世界とつながっていたんだという思いがいたします。ありがとうございます☺

  • @tamaki-faru
    @tamaki-faru 2 года назад +2

    建物埴輪が千木(内削ぎ)を持っているのが興味深いです。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +1

      この時期には神社としての建物がどんな形で存在していたのか、存在していたとすれば、神社建築の要素がこのような祭殿にも取り入れられたのか、どうだったんですかね? 解明されると面白いですね。

  • @user-of3ze3uq1m
    @user-of3ze3uq1m Год назад

    なんだか、可愛い❤
    首長(継体天皇)の家は、まるで伊勢神宮。
    わたしも一体でも良いから欲しいですね。
    鶏🐔は天照大神の印ですね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  Год назад

      実物大はちょっと。ミニチュアで十分です(笑)。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 2 года назад +3

    同じ物を同じように作れたのでしょうか

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。微妙にみんな違うんじゃないですかね?

  • @user-jj2zu4ny7i
    @user-jj2zu4ny7i 2 года назад

    おおきみ→大王?