イラストで学ぶ医学!「くも膜下出血で肺水腫になる理由とは」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 янв 2025

Комментарии • 15

  • @藤田湧聖-b7f
    @藤田湧聖-b7f 20 дней назад

    肺水腫の誘発要因ってまじで循環器系を知れば知るほど深い。

  • @2oclockGiH
    @2oclockGiH 2 года назад

    いつもお世話になっております🙇‍♀️
    5:27ごろからの「心拍数・心収縮力↑」についてです
    クッシング現象のことだと思ったので、心拍出量↑と、心拍数↓(徐脈)だと思ったのですが、
    心拍数↑と心収縮力↑はクッシング現象ではないということでしょうか?

    • @medic-mensns
      @medic-mensns  2 года назад +1

      いつも動画見て頂きありがとうございます😊
      勘違いさせて申し訳ありません。おっしゃる通り、頭蓋内圧亢進時にはクッシング現象が起こるため、徐脈になります。
      ただ、今回の動画では尺の都合上、クッシング現象まで説明はしませんでした。
      本来の流れとしては、
      ①頭蓋内圧亢進
      ②脳の血管圧迫されるため改善のために血圧・心拍数増加、心筋収縮力増加
      ③このままだと脳出血のリスクがあるけど血圧は下げたくないので代わりにポンプの回転数を下げるため徐脈になる(ここでクッシング現象になります)
      今回の動画では尺の長さもあり②で説明を終わらせてしまいました🙇‍♂️🙌

    • @2oclockGiH
      @2oclockGiH 2 года назад

      ご返信くださりありがとうございます!
      クッシング現象にいたるまでの機序の理解が足りませんでした…お手数をおかけしてすみません💦
      わかりやすいご説明でよくわかりました!ありがとうございました!

  • @al-zl8qh
    @al-zl8qh 2 года назад +1

    こういう生理学というか病理学みたいなの好き。

    • @medic-mensns
      @medic-mensns  2 года назад +1

      動画見てくれてありがとうございます😊
      病態のなぜを知ることって面白いですよね!良かったら他にもたくさん紹介していますのでご覧頂けると嬉しいです🤤

    • @al-zl8qh
      @al-zl8qh 2 года назад

      @@medic-mensns いつも拝見しております!

  • @user-jx5pc7fq4n
    @user-jx5pc7fq4n Год назад

    コメント失礼します。
    くも膜下出血で致死性不整脈を起こす理由を知りたいです。

    • @ヒカルさんの影響で競艇を始めた
      @ヒカルさんの影響で競艇を始めた 3 месяца назад

      頭蓋内圧亢進により交感神経が過剰に働き大量のカテコラミンが出ます。これが心筋に届くとたこつぼ心筋症などの不整脈を引き起こします。

  • @山田竜也-i9u
    @山田竜也-i9u 2 года назад +2

    NIHSSの評価の一つ一つ解説してほしいです

    • @medic-mensns
      @medic-mensns  2 года назад

      動画見ていただいてありがとうございます!機会があればまた解説させていただきますね☺️リクエストありがとうございます!

  • @_yuuu8001
    @_yuuu8001 Год назад

    収縮するのってなんで肺静脈だけなの?

  • @김-w8w
    @김-w8w 2 года назад

    肺水腫の部分で、収縮するのは肺静脈だけでしょうか?

  • @クロスフィーゴ
    @クロスフィーゴ 2 года назад

    コメント失礼致します。
    くも膜下出血で肺血管の透過性が亢進する仕組みを教えてほしいです。

    • @medic-mensns
      @medic-mensns  2 года назад

      動画見てくださりありがとうございます😊
      動画でも説明していますが完全に機序はわかっていないため、あくまで考察の範囲ですが…
      下記論文にあるように膠質浸透圧が上昇することで血管透過性亢進に寄与するのかなと思いました。
      www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam1990/4/1/4_1_17/_pdf