Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
髪の毛気おつけて🥺私もジグソー買いたくて参考になります❤
オススメにでできたんで何気に最後まで見たら面白かったよ!
わ!偶然みつけてくれてありがとうございます!ほかの動画もぜひ🤔
そうですね、下手すりゃ丸ノコは「指チョンパ」やけど、ジグソーは「切り傷」ぐらいですみますもんね😅
いいもの手にいれましたね👍ジグ造?も使い方無茶すると危ないので、刃の選択、セットの確認、刃の角度‥などケガの無いようにビギナーDIY楽しんで又、動画アップして下さい。ツーバイの件でのあの顔、最高🤣 ビットが抜けない頃が懐かしいような、いけずな俺です🙇
何かかっこいいものを木で作って、みんなをギャフンと言わせたい!!!!!
自分はイレクターパイプもジグソーで切りましたよ👍
まさか!!!!治具蔵でイレクターパイプ切れるんですか!!!!!!!
@@遊牧ちゃんねる 治具蔵真似したな😏 自分は安物のジグソーだけど金属用の刃が付いていたのでそれで切ったら切れましたよ👍5秒くらいで切れます😁
「…なん…」(笑)便利なものをゲットされましたね丸のこより安全ではあるでしょうが充分気をつけて使ってください直線を切るのにガイドが装着できるならそれを買うのが一番でしょうね使い方の動画とかで色々あるでしょうが まっすぐな木材をガイドにして定規のようにあてがいながら切ってもまっすぐ切れると思います(クランプであてがう木を固定して切ったらズレも少ないと思います)ジグソー楽しんでください😄
やっぱりガイドはあった方がいいですよね...!!!HIKOKIのじゃなくて安いのがあったらそれでいい気が😏探して観ます〜!
現在体調不良で休んでいますがDIY 楽しいですね。ギャンブル一辺倒でしたが68才で色々趣味を広げています。暖かくなったら、車中泊仕様で全国競輪場巡り、美術館、名所と足を伸ばしたいと計画してます。参考になるのでずっと応援させていただきます。どうぞよろしく。
コメントありがとうございます!おお〜趣味広げてるんですね😚いいことです!一緒にたくさん旅しましょう〜🚗
@@遊牧ちゃんねる ありがとうございます。返信もらえて嬉しいです。ではまた。
趣味で使用するならジグソーで十分です。木材など長尺物や厚物を切るならホームセンターで頼めますしね。ジグソーより丸のこのほうがよく切れ作業効率もいいですが、扱いを間違うと指が無くなります。うちの会社の関連会社の人が安全装置を外して使用して指を切断しました。😆それ以来、うちの会社では教育を受けて使用の指名を受けた者しか使えないようにしました。😅ジグソーで真っすぐ切るには、物差しで直線を描くように、ガイドを固定してそれにジグソーを合わせて切っていけば直線もきれいに切れます。ジグソーも刃がついてるので、取り扱いは慎重に!
怖い、、、怖いけどこういう話は知っておいた方がいいですよね...😭やっぱりこっちにして良かった......
プロの職人はカバーを外して使う方も多いです あと作業中は電動工具は長い髪を巻き込むことがありますから注意しましょう
ですね😭次から気をつけます!
やっとか~り~が観れた。これだけで嬉し~。一度味を占めるとドンドン工具増えてくよきっと。確かに丸ノコは危ない。何年も使ってるけどいまだに怖い。特にキックバックを経験するとビビリますわ。ところでさ「ヨウセイ」じゃなく「ヨウジョウ」でしょ,「ジグゾー」じゃなく「ジグソー」ね。なんか濁点に弱い?
そうか、、私は濁点に弱いのか.......
マキタよりハイコーキの方が良いのでしょうか?どちらにするか迷ってます。あと騒音はマンションでも大丈夫ですか?
どちらも歴史あるブランドなので、性能にはそれほど変わりないかと💪完全に好みで決めていいと思います!ジグソーはそんなにうるさくないです😎
丸のこ確かに怖すぎ!
私が初心者からマルノコとジグソーで迷ってると言われたら、とりあえずジグソーを奨めます刃が消耗してくると初心者は切れないのに無理矢理押して切ろうとするので事故に繋がりやすいからねですが、私は鉄用のマルノコもコンクリート用のマルノコも持っているので何でも切りますwインパクト→ジグソーときたら、次はコードレスマルチツールとコードレスクリーナーを狙いましょう🤘なんなら、コードレスセーバーソーも狙って行きましょう😂ハイコーキさん、よろしくお願いいたします、私にも36vのコードレスロータリーハンマードリルください🤣🤣🤣
コンクリート用のマルノコ!?!?そんなのがあるんですね!(◎_◎;)そして、コードレスマルチツール何か分からないけど、欲しいです!!(おい)タイミング見計らっておねだりおねだり.....🤣
@@遊牧ちゃんねる 御中サイディング用のマルノコや、鉄工用のマルノコ(チップソーカッター)にダイヤモンドカッター付けても切れますが、モーターとブレードの消耗、粉塵を考えると専用の注水式マルノコで切っております問題点はクソ重いので床でしか活躍しない事、切断の際に汚い水が出てくるので踏んづけてしまうと足跡残してしまうのでサボってるとこがバレてしまう事ですな🤣
コードレスマルチツールは、切る・削る・剥がすと言った作業が1台で出来てしまう便利ツールでごさいます四角い穴作ったりするのにゼロスタートで切れたり、母材をなるべく傷つけずに接着物剥がせたり、やんわり削ったりと便利なんだけど、ファイナルファンタジーの赤魔術師のように専業には敵わない様は自分を俯瞰的に見つめているようで最近一番欲しいアイテムだったりします🤣
お久し振りです❗凄くいい工具入手しましたね‼️自分も欲しい位ですよ❗日曜大工出来るし🎵漢字あってるかな💦
おお〜お久しぶりです🤗!!宝の持ち腐れにならないように、たくさん使っていこうと思います!!!
ジグソーはともかくバッテリー6アンペアと充電器が付いてることが、さ、い、だ、い、の強みです!あとは、アングル定規と、差し金は是非欲しいところ
差し金持ってないから買わなきゃ!!!
かーりーさんこんばんわ!ジグソーや丸鋸で直線を切りたい時、ジグソーの場合は切りたい場所に刃を合わせてその位置でガイド(定規)をジグソーのベースの左にあててしっかりクランプ等で定規を固定してあげれば良いですよ!ジグソーが左には行かないですけど持ち手が右にズレたら直線にはならないので気持ち定規よりに力を加えながら進めたらずれません👍頑張って下さい!
定規持っていないので、ジグソー用に買った方が良さそうですね!!アドバイスありがとうございます〜😚
@@遊牧ちゃんねる DIY好きなら丸鋸定規やジグソー定規も作ってみたらネタになりませんかね?自分は基本何でも自分で作るんですけど丸鋸定規も自作です😜基本休日はウッドデッキ作ったり、溶接したりしてます☝️
いいですねw 最近ハイコーキの丸のこ(しかも36v!)をゲットしたのですがジグソーも欲しいな~と思っていたところ動画発見!拝見させていただき、なお一層欲しくなりましたw
ジグゾー嬉しいです🤤早く使い倒したい。
世界のHiKOKIからのオファー、よかったね!😄ただカーリーさん、電動工具を使うときは髪を束ねて巻き込まれないようにするのが鉄則なんですよ〜😱次回からは髪がたれないように工夫して作業してくださいビビらせて申し訳ないですが、みなさんが心配してます😅
おおおおお〜ありがとうございます😭髪の毛は盲点でした...そうですよね、巻き込みの危険が...😭次からは気をつけます!!!
一年前か、丸ノコは腕力が無いと使えない。材木を切断するモーターの力は少しノコがズレただけで自分に向かって跳ね返る凶器です。ジグソーで良かった。ジグソーも定規を使えば綺麗な直線で切れますよ。
そう言ってもらえると、ジクソーにしてよかったと思えます💕
頻繁に使うならバッテリーの工具ほしいですけど、自分はたまにしか使わないのでAC100ボルトの電動工具使ってます。エアーツールも持ってますけど、空圧、電動、の、工具があると作業性が全然違いますよね、自分は使い方に慣れてくると、扱いがだんだん雑にってくるのですが、ぜひ、大事に使ってほしいと思います。
三つのポイントおっしゃる通りです👍
歯の位置は、ベースと切りくずカバーに印をつけて置くという方法もアリかと。ガイドはホームセンターでアルミのアングル材が売っていると思うので代用できると思います。切断作業の時にブロックは立てるより横に置き、高さが欲しいときは2段重ねにする方が安定し、安全も確保できると思います。ほかの方も言ってますが、作業時に着用する手袋として軍手は緩く把握する力が弱まるので、手のサイズに合ったゴムの滑り止めの付いたものを使った方が安全だと思います。
おお!!まさかの作業台のアドバイスありがとうございます!!!土台はしっかりさせておかないと事故の元ですよね😭気をつけます!
きっちり線の上切りたいなら前から覗き込みながら切ります。慣れてくると覗かないでもある程度刃の位置分かる様になると思います。直線切りはガイド使わないなら、右手でジグソー持つ場合ベースプレート左側に定規替わりに真っ直ぐな木を左手で固定すれば切りやすくなります。固定しにくい場合ビス等で仮固定すると更にやりやすいと思います。それと読めなかったテイの漢字は和歌山の名産の南高梅によく似たナンコウバンと読みます。ジグ🐘❣️
でんさんが真面目なコメントしてくれてる!(おい)やっぱりちゃんと切ろうと思ったら覗き込むしかないんですね...!
@@遊牧ちゃんねる 私はいつだって真面目にふざけてますyo‼️
透明なプラスチックは刃の位置がわかるようにベースに取り付け出来ますよ
なんと!?!?あれをつければ刃の位置がわかるようになるんですか!!!付けてみます!!!
信頼できるメーカーのジグソー手に入れてたな!確かに丸のこよりはかなり安全性あるよ。丸のこは慣れた人でないと危ない。下手したらキックバックする事もあるよ(自分の方へ跳ね返る丸のこが)自分もマキタの充電式丸のこ、ジグソーも、持っています。マキタとカーリーちゃんのメーカーで違うから、ライバルじゃん。(苦笑) ジグソーは円形も切れるし波打った形も直線も出来るので正解だと思う。ジグソーで色んな物作って下さい! 応援しているよ しさし振りのDIYの動画だったから嬉しいよ!^_^. 怪我はしない様に!
キックバック事故の事例見て恐ろしくなったところです......。
普通の電気屋ですジグソーは、2台持ちです。丸のこは、4台持ちです。大工さんに、本当に電気屋か?と言われます。
カーリー✨こんばんは♪確かに丸ノコはプロでも指飛ばす人もいますから、しっかりとした知識なく使うのは危険ですね😅というか電動工具は、便利以上の危険がある事を考えないとですね。ジグソーを選んだのは◎だと思います♬これで複雑なパネルカットもなんのその♪キレてるところが見えないのはカバーに目安のマーカー入れてる人もいますよ。次の動画も楽しみにしてます♪あっ!一般的にはジグゾーさんではなく、ジグソーだと思います。ソーが英語でノコギリなので🤚でもそこもカーリーらしくて良い❗️
カバーに目安のマーカー入れるのめちゃくちゃアリかも😏!!!
Jigは上下運動って意味でsawはのこぎりって意味。だからジグソーCircularは丸いって意味でsawはのこぎりって意味。だからサーキュラーソーThreadは糸って意味でsawはのこぎりって意味。だからスレッドソーだからジグゾーじゃないヨ
(ここで指摘されて初めて知りました.....)
使ったぶんだけうまくなるよ。何を作るかお楽しみ?
Karlyちゃん可愛い~ (^o^)そ~だよ、だからジグソー (^^; 私の知り合いで機械に髪を取られ、頭皮ごと持ってかれた人います。僅かな作業でも注意を忘れずに!
頭皮ごと..........!?髪縛ってやります😭
Karlyちゃん、おはよう~♪ゴメンね、少し脅かしすぎたかな? www車のエンジンとかボール盤とか回転する道具は充分気を付けてね。(丸鋸を避けたのもそこを意識して居る筈だから安心はしています)良く木っ端を使って練習をすると良いですよ~では気を付けてね!
プロ用のコードレスジグソーだね。😊ジグソーの「ソー」はノコギリの「SAW」だよ。😁コードレスは取り回しが言い分、バッテリーが付いていて、重いんだよね😅軽さなら100V何だけど、慣れてないとコード切断断したり、足に引っ掛けたりってことが有るんだよね😰ジグソーは言っていたように、真っ直ぐ切るのが難しいから、真っ直ぐ切りたい時は、専用のガイド(定規みたいなの)を使うけど、真っ直ぐな棒をクランプで固定しての代用でもいいとおもうよ。😄曲線を切ると時は、R(曲線)がきついのを無理に切ると、刃が折れたりするから気お付けてね。😅多分切ることは無いと思うけど、軟鋼板=鉄板の事だよ。😊ジグソーに限らず、電動の切断工具は切り粉が舞って目に入ったりするから、ゴーグルを付けて作業した方がいいよ。😄目に入ると結構痛いからきを付けてね。😉これから作業の幅が益々広がるね!楽しみが増えたな~!😁
これが重いのはバッテリーのせいなのか......!やっぱりガイドとゴーグルあった方がいいか〜!探してみよう😏
@@遊牧ちゃんねる ゴーグルはmustアイテムだけど、ガイドは必要に応じてでいいと思うよ。😀真っすぐな2×4(ツーバイフォー)材,1×4材をガイド代わりにクランプ(大きな洗濯ばさみみたいなの)とかで固定して代用するので十分だよ。プロ用のガイド定規はそこそこ高いし、大きいよ。板材を切ったりするときに使う物なんだよね。😅
ヒコーキさん道具全部あげて欲しい。
ン❓️🤔 ヒコーキ⁉️ハイコーキですが、わざとですよ・・・ね❓️
HIKOKIさんに推薦メール送っておいてください🙇♀️w
楽しいアイテムが増えました
曲線用ブレードを使うともっと綺麗に曲線が切れますよ。
良かったですね!自分も今ノコギリの電動工具ほしくて悩んでいます。怪我しない様に気を付けて下さいね♪
ジグソーのバッテリーはハイコーキのインパクトにも流用できると思うけど、DIY用のインパクトだからメーカーに確認した方がいいかも。ruclips.net/video/xm_aVLBJeTE/видео.html直線に切る動画だけど、合板の半端を定規にしたらいいかも。定規の幅は200ミリもあれば手で固定できると思うけど、ジグソーって結構振動があるから定規をクランプで固定した方が定規がずれないと思うよ。ruclips.net/video/PU_c2Vzcrbk/видео.htmlクランプは100均のでも使えそうって動画だけど、一番使いやすい洗濯バサミみたいバネクランプはちょっと微妙だけどね。
たかちろDIYチャンネルさん初めて観ました〜!めっちゃわかりやすかった、、ダイソー商品にも色々あるんですね!!クランプ欲しくなった....
HIKOKIから提供なんて凄すぎる❗️おめでとうございます❗️それ、かーりさんから私に提供してください🤣
そうですよね!もらってばかりは悪いので、次は私が提供しなきゃですね!送りませんが、住所教えてください!
あ、ジグ蔵で切った後のいらない端材を送ってくる気だ…イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィ
カーリーちゃん、私も今ものすご〜くジグソー欲しくて、どんなものか知りたかったのでとっても参考になりました💖私は百均のカッター型ノコギリとかずっと前に買ったコッピングソーというのでギコギコしてるんだけど、時間がかかるし手が痛い😣ジグソー使える様になると作業台も欲しくなっちゃいますね🥰
そうですよね!手でも切れるけど、なんせ手が痛くなる😭女性こそ、電動に頼った方がいい気がしますよね💪これで色々作ってみたいです!!
やるねぇ~人気RUclipsr😄車壊れないか心配してたけど・・・よかったよかった😜👋👋
インパクトと電池使い回せるから、いいですね。重いときはインパクトの電池使うとイイですよ~。
カーリー何かあったの?コメント見てる?心配です!
EITOさん心配おかけしましたー😭!!!3連休完全にOFFにしてて、今日久しぶりにパソコンを触った次第です😭!!!今日の19時にも動画アップです😏!!
@@遊牧ちゃんねる 良かった〜!何かあったと思ったよ〜🤗19時から楽しみ待ってまーす!
私の友人の大工さんは丸ノコで小指とくすり指が無くなりました。私は怪我の経験はありませんがコードと作業台を切断しました。それより作業する時は髪の毛を縛って下さい。そのうち巻き込みますよ。私は両方持っていますがジグソーは金属を切る時しか使いません。木材に丸みを持たせる場合は一度四角に切ってディスクグラインダーで丸みを付けています。完璧な真円にすることが可能です。直線しか切れませんが、スピードは大幅に丸ノコの方が速いです。ジグソーよりまっすぐ切れますが完璧な直線には切れません。ジグソーは刃の寿命が短い。その代わり刃を替えれば金属も切断できます。
髪の毛!!盲点でした!(◎_◎;)次はちゃんと縛って使います!!!
HIKOKIさんに感謝ですね!うらやま~!!髪、しばっとかんと危ないよ~
ジグぞ~に聞こえるあ、ジグぞ~なんだろうなジグぞ~と付き合っていくって言った僕もジグソーのみ、丸ノコまで必要性感じてないっすね~😉👍🍀
あっ.......混乱させてなんかすみません......🤣
ジグソーでまっすぐ切る方法は、まっすぐなコンパネを横に置いてジグソーをそわせて切るとまっすぐ切れます。できれば、その際クイックバークランプ100mmを二個使って固定すれば間違いありませんよ。
おおお〜安上がりでいいかも!!!!クランプなら百均にもある!!!
カーリーちゃん😊みんなにジグゾーって突っ込まれてるね🤣もう開き直って、他の人のコメントにもあったようにジグ蔵って愛称にしてげようね😊俺もジグソー前から欲しいんやけど、まだ買ってない💦カーリーちゃんが言ってたの(オーバーヘッドコンソール)うまく作れたら、俺も買う決心するから頑張って良いの作ってね😀
もうこいつの名前は”ジグ蔵”になりました🕶
丸のこは、技能講習がある位、プロでも事故があります。卓上丸のこ盤なら割と安全ですョ。
ジグソーいいね❗️😀ただし曲面カットする時は無理してこねないようにね❗️😀直線も当て金固定すれば真っ直ぐ切れますよ 金物切る時は 金物用 刃に変えてね😃パイプも楽に切れますよ❗️😀
金物用の刃があるんですね!賢くなりました😏
すでにいろいろ勉強されているようですが、実際にDIYするときの参考にどうぞ。【DIY工具】ジグソーで丸く切る・四角く切る!ジグソーの基本的な使い方 カミヤ木工のDIY家具教室 ruclips.net/video/ABQ1TZizPig/видео.html歯の進行方向の前後・上下ともにジグソーでまっすぐ切るには、ある程度の修行は必要です。頑張ってください♪
カミヤ木工のDIY家具教室さんのチャンネル、たまに見てます〜!!!この動画も見て観ます😏!!
バッテリーが使いまわせるから扇風機も貰ったらいい。掃除機も
お!俺もほしぃ~~家にあるやつは20年前ジグソー、重いやら長いやら、、説明はバッチリ出来てましたよ、
HiKOKI(日立工機)って凄いね。
楽しみが増えましたね。なぜジグソーを選んだかも理にかなっているし。カット時のポイントは目線を真下におくのではなくちょっと頭を前に出して覗き込む感じで早く切ろうと思わずに気持ち押してやる程度であれば疲れないし真っ直ぐ切れますヨ!!
覗き込む感じで見たら切りやすいんですね!!やってみます〜😚
自分の気持ちを大事にして、前向き、明るい、楽天的なところが好きで最初の頃から楽しんでいます。カーリーさんは、親戚にいたら、遊びにいって、面白いだろうな。
一流メーカーからの案件なんてスゴイ!!大きなケガだけはしない様に気を付けて楽しんで!親戚の子を見とるみたいで癒されるけども、おっちゃん心配。
ここのコメント欄、親戚っぽい方々がたくさんいて、ほっこりしてます...🤣
右利きならジグゾーのプレート左側に定規当ててカットすればどうでしょう
ジグ蔵?
僕もスピーカーボックスを作るのでジグソーを購入してスピーカーの穴を開けるのに使ってますよ🎵ジグソーの歯を替えたら金属等も切れますよ🤓
羨ましい。俺も欲しい~😃また、可愛くなった~🎵
ジグソーでも、定規を使ってベースを沿わせるように切ると、直線も綺麗に切れますよ。定規は、簡単に自作もできるし、めんどくさかったら、ただのまっすぐな板を定規の代用にすることもできます。RUclipsにいっぱい参考動画あるので、勉強しつつ、怪我のないDIYを楽しんでください!
凄いね。勉強になりました!
大正解!!👍便利さより安全優先です!丸鋸使っている動画見ると恐ろしい使い方が大半、思わず顔背けます。プロでも事故が多い為、数年前より丸鋸使用講習制度が出来ました。
丸鋸使用講習制度なんかがあるんですね!!やっぱりこっちにして良かった!!
「じぐぞ〜」って言ってるところが可愛い〜(笑)
軟鋼板なんこうはんって読んであげてください!
なんこうはんなんこうはんなんこうはん!!!!!!
良いですね。スポンサーさんが着いたらメチャオススメしてください。ハイコーキは良よ‼️😁👍
電動工具使う時は髪をまとめましょう!モーター等に巻き込まれる危険があります。エンジンルームを覗くときも同じです。
!!!気をつけます〜😭!!!
投稿、お疲れ様です。おぉ、ジグソーではないか。まぁ、ジグソーと丸ノコ両方有った方が良いですかね。(両方持ってます。)使う場所やどういったカットをするかで使い分けるのがベターかな。
ジグソーを使った事はないけど、前方に小さなミラーを付けたら刃の場所が分かりやすいかも?
いいなぁ、ジグソー。私もほしい。ちなみに軟鋼板(なんこうばん)というのは、要するに普通の鉄板のことです。歯を替えれば鉄も切れますよ、っていうことが書いてあったわけです。
良い案件きましたね。何が出来るか楽しみ。おれもジグソー欲しい。
お疲れさまです。ジグソー使い勝手良いので慣れると楽しくなりますよ😄安全第一ですね👍
安全第一!!これが最優先だしね。かーりーさん怪我したぁー 何て悲しすぎるし。ジグソーはACタイプは軽くて取り回ししやすいよ。真ん中のみ切り抜くなら、電動ドリルでポイントに穴開けて加工するといいよ。
バッテリータイプだったから重かったのか!!!
たしかに、おおざっぱや!!まちがいない!!(笑)
ばれた
@@遊牧ちゃんねる さんみんな知ってる(笑)
よ!クソ真面目ビビりRUclipsr‼️笑🤣(悪口じゃないよ!)ホント お母さんの声への反応が‥ビビり全開やないかーい🤪 案件なのに説明書読んでわからない!って‥こんだけ台本詰めてるのに‥ この不完全燃焼感❗️全部込みで かーりーさんらしくて楽しい動画でした♪ かーりーさんの顔見るだけで ご飯🍚三杯いけました!ご馳走さま〜😍
おおお〜私のせいでゴロゴロさん太っちゃいますねぇ😏
@@遊牧ちゃんねる えー💦せっかく今54kgキープしてるのに!😅
ジグソー使いこなせるようになるとたくさんのDIYが出来て楽しくなるよ~自分もアルミ板切り出ししてバイクの部品作ってます(刃を交換すれば使えますよ)とにかく安全に使ってくださいね
電動工具はハイコーキ派です!真上からだと見づらいので 斜め横からみると良いかも
👏さすが、かーりー様!やりましたね👍「なんこうざい」も切れますよ!コツは脇をしめて!手元に気をつけてね。
作業をするときは髪を整えてからね。危ないから。。
自治体によって違うと思いますが、例えば要らなくなったスノコでも粗大ゴミで回収してもらうと数百円取られますが、ジグソーで小さく切り分ければ普通に燃えるゴミになってタダに。けっこうゴミ処理のお金浮かせることが出来て便利ですよ!
あ〜それ聞いたことあります!!大きなゴミが出た時、これで切って出そうっと😏
いいね⤴️刃先を変えるとアルミ何かも切れるね😀
早送りで観ました❗️
髪の毛を巻き込むのじゃないかと、すごくヒヤヒヤしたよ ^.^; あと、足、特につま先を怪我しやすいから、スニーカーとかを履いた方がいいかも。
俺も今年の夏初めてジグソー買いました。ジグソーは重い方が安定して良いらしいですよ。なかなか使いこなすのは難しいけど楽しいよね。😄
たしかに、丸ノコを使う工程はホームセンターにおまかせでイイですよね
丸ノコとジグソーで迷ったら、ジグソーから買った方がいいですね丸ノコは基本的に直線だけだけどジグソーは直線も曲線も行ける
おっ!これオイラも持ってるぜ😎ワタクシ電気屋でね🤗…よく加工に使ってるよ😁
お!まさかのお揃い!!そしてまさかの電気屋さん!!弟子入りしたい!
@@遊牧ちゃんねる 😎…厳しいけど、いいかい🤣…良ければWelcomeだ🤣
はいこうきじぐぞうさんとお付き合いを始めた告白ですね?
是非エブリィの屋根をぶった切って2階建てにしてください(笑)あと、電動工具を扱うときは、髪を後ろの方に束ねておいた方が良いと思います。
二階建てハードルたっかー!!!🤣
初めて使うものはドキドキするね。とってもわかりやすい商品説明でいちいちかわいい。
充電のジグソー羨ましい!丸鋸も欲しくなるよー。
大きなお世話かもですが、作業中に髪の毛を巻き込まないようにしてから作業した方がよいのでわ
いいですねー🤩
こんにちは😃確かに、箱にジグソーって書いてありますね😀スポンサーからの贈答品ですかね😀これから何を作るのか楽しみです!😀
お帰り😆✨🏠ジグソーめっちゃ楽だよ❗色々な物作りたくなるよ⤴⤴
縦巻きカールが素敵ですね♪
くれぐれも怪我をしないようにね😥
ジグソーかな…。笑笑😂たぶん。
めっちゃ気になりますよね😅ゾーじゃないよって😅
@@T武志-h6w カーリーはよく間違えるんですよー笑笑前も、(養生)ようじょうを、ようせいって言ってましたから〜笑笑可愛いですね。
みんな私の言い間違いを暖かく見守ってくれるので、安心して間違えられます(笑)
お疲れ様でーす🙋九州一周楽しみしてまーす!お帰りなさい🤗電動工具凄い‼️これなら自力でスピーカーも作れて車移動のとき音量ガンガンで走れるッスね🤣
ブレードカバー(透明プラ)部分に、ブレードの延長線をマジックで引いておくとわかりやすいです。かーりーさんが、カットする時の自己ルールとして「墨線の右を切る=左部分を必要材料とする」のか「墨線の左を切る=右部分を必要材料とする」のかでその線も変わってきます。(刃の厚み分寸法が短くなったり長くなったりする)あと、丸くカットする時は、材料の方を回すように。完全な円に切りたい時は「円曲平行ガイド」を使用した方がいいです。最後に・・・身体の方にブレードを向けないように!!!危険ですよ!!!
丸くカットする時は、材料の方を回すんですね......!何が正解なのか分からず...。そして、カットする時の自己ルールについてもわかりやすくありがとうございます!!線引いたらやりやすそう!!!
将来は大工さんで決まりですね。(笑)かーりーさんは実は器用だからそのうち僕の家を建ててもらいます。
見積書送ります。
髪の毛気おつけて🥺私もジグソー買いたくて参考になります❤
オススメにでできたんで何気に最後まで見たら面白かったよ!
わ!偶然みつけてくれてありがとうございます!ほかの動画もぜひ🤔
そうですね、下手すりゃ丸ノコは「指チョンパ」やけど、ジグソーは「切り傷」ぐらいですみますもんね😅
いいもの手にいれましたね👍ジグ造?も使い方無茶すると危ないので、刃の選択、セットの確認、刃の角度‥などケガの無いようにビギナーDIY楽しんで又、動画アップして下さい。ツーバイの件でのあの顔、最高🤣 ビットが抜けない頃が懐かしいような、いけずな俺です🙇
何かかっこいいものを木で作って、みんなをギャフンと言わせたい!!!!!
自分はイレクターパイプもジグソーで切りましたよ👍
まさか!!!!治具蔵でイレクターパイプ切れるんですか!!!!!!!
@@遊牧ちゃんねる 治具蔵真似したな😏 自分は安物のジグソーだけど金属用の刃が付いていたのでそれで切ったら切れましたよ👍5秒くらいで切れます😁
「…なん…」(笑)
便利なものをゲットされましたね
丸のこより安全ではあるでしょうが充分気をつけて使ってください
直線を切るのにガイドが装着できるならそれを買うのが一番でしょうね
使い方の動画とかで色々あるでしょうが まっすぐな木材をガイドにして定規のようにあてがいながら切ってもまっすぐ切れると思います(クランプであてがう木を固定して切ったらズレも少ないと思います)
ジグソー楽しんでください😄
やっぱりガイドはあった方がいいですよね...!!!HIKOKIのじゃなくて安いのがあったらそれでいい気が😏探して観ます〜!
現在体調不良で休んでいますがDIY 楽しいですね。ギャンブル一辺倒でしたが68才で色々趣味を広げています。暖かくなったら、車中泊仕様で全国競輪場巡り、美術館、名所と足を伸ばしたいと計画してます。参考になるのでずっと応援させていただきます。どうぞよろしく。
コメントありがとうございます!おお〜趣味広げてるんですね😚いいことです!一緒にたくさん旅しましょう〜🚗
@@遊牧ちゃんねる ありがとうございます。返信もらえて嬉しいです。ではまた。
趣味で使用するならジグソーで十分です。木材など長尺物や厚物を切るならホームセンターで頼めますしね。ジグソーより丸のこのほうがよく切れ作業効率もいいですが、扱いを間違うと指が無くなります。うちの会社の関連会社の人が安全装置を外して使用して指を切断しました。😆それ以来、うちの会社では教育を受けて使用の指名を受けた者しか使えないようにしました。😅ジグソーで真っすぐ切るには、物差しで直線を描くように、ガイドを固定してそれにジグソーを合わせて切っていけば直線もきれいに切れます。ジグソーも刃がついてるので、取り扱いは慎重に!
怖い、、、怖いけどこういう話は知っておいた方がいいですよね...😭やっぱりこっちにして良かった......
プロの職人はカバーを外して使う方も多いです あと作業中は電動工具は長い髪を巻き込むことがありますから注意しましょう
ですね😭次から気をつけます!
やっとか~り~が観れた。これだけで嬉し~。一度味を占めるとドンドン工具増えてくよきっと。確かに丸ノコは危ない。何年も使ってるけどいまだに怖い。特にキックバックを経験するとビビリますわ。ところでさ「ヨウセイ」じゃなく「ヨウジョウ」でしょ,「ジグゾー」じゃなく「ジグソー」ね。なんか濁点に弱い?
そうか、、私は濁点に弱いのか.......
マキタよりハイコーキの方が良いのでしょうか?
どちらにするか迷ってます。あと騒音はマンションでも大丈夫ですか?
どちらも歴史あるブランドなので、性能にはそれほど変わりないかと💪完全に好みで決めていいと思います!ジグソーはそんなにうるさくないです😎
丸のこ確かに怖すぎ!
私が初心者からマルノコとジグソーで迷ってると言われたら、とりあえずジグソーを奨めます
刃が消耗してくると初心者は切れないのに無理矢理押して切ろうとするので事故に繋がりやすいからね
ですが、私は鉄用のマルノコもコンクリート用のマルノコも持っているので何でも切りますw
インパクト→ジグソーときたら、次はコードレスマルチツールとコードレスクリーナーを狙いましょう🤘
なんなら、コードレスセーバーソーも狙って行きましょう😂
ハイコーキさん、よろしくお願いいたします、私にも36vのコードレスロータリーハンマードリルください🤣🤣🤣
コンクリート用のマルノコ!?!?そんなのがあるんですね!(◎_◎;)
そして、コードレスマルチツール何か分からないけど、欲しいです!!(おい)タイミング見計らっておねだりおねだり.....🤣
@@遊牧ちゃんねる 御中
サイディング用のマルノコや、鉄工用のマルノコ(チップソーカッター)にダイヤモンドカッター付けても切れますが、モーターとブレードの消耗、粉塵を考えると専用の注水式マルノコで切っております
問題点はクソ重いので床でしか活躍しない事、切断の際に汚い水が出てくるので踏んづけてしまうと足跡残してしまうのでサボってるとこがバレてしまう事ですな🤣
コードレスマルチツールは、切る・削る・剥がすと言った作業が1台で出来てしまう便利ツールでごさいます
四角い穴作ったりするのにゼロスタートで切れたり、母材をなるべく傷つけずに接着物剥がせたり、やんわり削ったりと便利なんだけど、ファイナルファンタジーの赤魔術師のように専業には敵わない様は自分を俯瞰的に見つめているようで最近一番欲しいアイテムだったりします🤣
お久し振りです❗凄くいい工具入手しましたね‼️自分も欲しい位ですよ❗日曜大工出来るし🎵漢字あってるかな💦
おお〜お久しぶりです🤗!!宝の持ち腐れにならないように、たくさん使っていこうと思います!!!
ジグソーはともかく
バッテリー6アンペアと充電器が付いてることが、さ、い、だ、い、の
強みです!
あとは、アングル定規と、差し金は是非欲しいところ
差し金持ってないから買わなきゃ!!!
かーりーさんこんばんわ!
ジグソーや丸鋸で直線を切りたい時、ジグソーの場合は切りたい場所に刃を合わせてその位置でガイド(定規)をジグソーのベースの左にあててしっかりクランプ等で定規を固定してあげれば良いですよ!
ジグソーが左には行かないですけど持ち手が右にズレたら直線にはならないので気持ち定規よりに力を加えながら進めたらずれません👍
頑張って下さい!
定規持っていないので、ジグソー用に買った方が良さそうですね!!アドバイスありがとうございます〜😚
@@遊牧ちゃんねる DIY好きなら丸鋸定規やジグソー定規も作ってみたらネタになりませんかね?自分は基本何でも自分で作るんですけど丸鋸定規も自作です😜基本休日はウッドデッキ作ったり、溶接したりしてます☝️
いいですねw 最近ハイコーキの丸のこ(しかも36v!)をゲットしたのですが
ジグソーも欲しいな~と思っていたところ動画発見!
拝見させていただき、なお一層欲しくなりましたw
ジグゾー嬉しいです🤤早く使い倒したい。
世界のHiKOKIからのオファー、よかったね!😄
ただカーリーさん、電動工具を使うときは髪を束ねて
巻き込まれないようにするのが鉄則なんですよ〜😱
次回からは髪がたれないように工夫して作業してください
ビビらせて申し訳ないですが、みなさんが心配してます😅
おおおおお〜ありがとうございます😭髪の毛は盲点でした...そうですよね、巻き込みの危険が...😭次からは気をつけます!!!
一年前か、丸ノコは腕力が無いと使えない。材木を切断するモーターの力は少しノコがズレただけで自分に向かって跳ね返る凶器です。
ジグソーで良かった。ジグソーも定規を使えば綺麗な直線で切れますよ。
そう言ってもらえると、ジクソーにしてよかったと思えます💕
頻繁に使うならバッテリーの工具ほしいですけど、自分はたまにしか使わないのでAC100ボルトの電動工具使ってます。エアーツールも持ってますけど、空圧、電動、の、工具があると作業性が全然違いますよね、自分は使い方に慣れてくると、扱いがだんだん雑にってくるのですが、ぜひ、大事に使ってほしいと思います。
三つのポイントおっしゃる通りです👍
歯の位置は、ベースと切りくずカバーに印をつけて置くという方法もアリかと。ガイドはホームセンターでアルミのアングル材が売っていると思うので代用できると思います。切断作業の時にブロックは立てるより横に置き、高さが欲しいときは2段重ねにする方が安定し、安全も確保できると思います。ほかの方も言ってますが、作業時に着用する手袋として軍手は緩く把握する力が弱まるので、手のサイズに合ったゴムの滑り止めの付いたものを使った方が安全だと思います。
おお!!まさかの作業台のアドバイスありがとうございます!!!土台はしっかりさせておかないと事故の元ですよね😭気をつけます!
きっちり線の上切りたいなら前から覗き込みながら切ります。慣れてくると覗かないでもある程度刃の位置分かる様になると思います。
直線切りはガイド使わないなら、右手でジグソー持つ場合ベースプレート左側に定規替わりに真っ直ぐな木を左手で固定すれば切りやすくなります。固定しにくい場合ビス等で仮固定すると更にやりやすいと思います。
それと読めなかったテイの漢字は和歌山の名産の南高梅によく似たナンコウバンと読みます。
ジグ🐘❣️
でんさんが真面目なコメントしてくれてる!(おい)やっぱりちゃんと切ろうと思ったら覗き込むしかないんですね...!
@@遊牧ちゃんねる 私はいつだって真面目にふざけてますyo‼️
透明なプラスチックは
刃の位置がわかるように
ベースに取り付け出来ますよ
なんと!?!?あれをつければ刃の位置がわかるようになるんですか!!!付けてみます!!!
信頼できるメーカーのジグソー手に入れてたな!確かに丸のこよりはかなり安全性あるよ。丸のこは慣れた人でないと危ない。下手したらキックバックする事もあるよ(自分の方へ跳ね返る丸のこが)
自分もマキタの充電式丸のこ、ジグソーも、持っています。マキタとカーリーちゃんのメーカーで違うから、ライバルじゃん。(苦笑) ジグソーは円形も切れるし波打った形も直線も出来るので正解だと思う。ジグソーで色んな物作って下さい! 応援しているよ
しさし振りのDIYの動画だったから嬉しいよ!^_^
. 怪我はしない様に!
キックバック事故の事例見て恐ろしくなったところです......。
普通の電気屋です
ジグソーは、2台持ちです。丸のこは、4台持ちです。大工さんに、本当に電気屋か?と言われます。
カーリー✨こんばんは♪
確かに丸ノコはプロでも指飛ばす人もいますから、しっかりとした知識なく使うのは危険ですね😅
というか電動工具は、便利以上の危険がある事を考えないとですね。
ジグソーを選んだのは◎だと思います♬
これで複雑なパネルカットもなんのその♪
キレてるところが見えないのはカバーに目安のマーカー入れてる人もいますよ。
次の動画も楽しみにしてます♪
あっ!一般的にはジグゾーさんではなく、ジグソーだと思います。ソーが英語でノコギリなので🤚
でもそこもカーリーらしくて良い❗️
カバーに目安のマーカー入れるのめちゃくちゃアリかも😏!!!
Jigは上下運動って意味でsawはのこぎりって意味。だからジグソー
Circularは丸いって意味でsawはのこぎりって意味。だからサーキュラーソー
Threadは糸って意味でsawはのこぎりって意味。だからスレッドソー
だからジグゾーじゃないヨ
(ここで指摘されて初めて知りました.....)
使ったぶんだけうまくなるよ。
何を作るかお楽しみ?
Karlyちゃん可愛い~ (^o^)
そ~だよ、だからジグソー (^^;
私の知り合いで機械に髪を取られ、頭皮ごと持ってかれた人います。
僅かな作業でも注意を忘れずに!
頭皮ごと..........!?髪縛ってやります😭
Karlyちゃん、おはよう~♪
ゴメンね、少し脅かしすぎたかな? www
車のエンジンとかボール盤とか回転する道具は充分気を付けてね。
(丸鋸を避けたのもそこを意識して居る筈だから安心はしています)
良く木っ端を使って練習をすると良いですよ~
では気を付けてね!
プロ用のコードレスジグソーだね。😊
ジグソーの「ソー」はノコギリの「SAW」だよ。😁
コードレスは取り回しが言い分、バッテリーが付いていて、重いんだよね😅
軽さなら100V何だけど、慣れてないとコード切断断したり、足に引っ掛けたりってことが有るんだよね😰
ジグソーは言っていたように、真っ直ぐ切るのが難しいから、真っ直ぐ切りたい時は、専用のガイド(定規みたいなの)を使うけど、真っ直ぐな棒をクランプで固定しての代用でもいいとおもうよ。😄
曲線を切ると時は、R(曲線)がきついのを無理に切ると、刃が折れたりするから気お付けてね。😅
多分切ることは無いと思うけど、軟鋼板=鉄板の事だよ。😊
ジグソーに限らず、電動の切断工具は切り粉が舞って目に入ったりするから、ゴーグルを付けて作業した方がいいよ。😄
目に入ると結構痛いからきを付けてね。😉
これから作業の幅が益々広がるね!
楽しみが増えたな~!😁
これが重いのはバッテリーのせいなのか......!やっぱりガイドとゴーグルあった方がいいか〜!探してみよう😏
@@遊牧ちゃんねる
ゴーグルはmustアイテムだけど、ガイドは必要に応じてでいいと思うよ。😀
真っすぐな2×4(ツーバイフォー)材,1×4材をガイド代わりにクランプ(大きな洗濯ばさみみたいなの)とかで固定して代用するので十分だよ。
プロ用のガイド定規はそこそこ高いし、大きいよ。板材を切ったりするときに使う物なんだよね。😅
ヒコーキさん道具全部あげて欲しい。
ン❓️🤔 ヒコーキ⁉️
ハイコーキですが、わざとですよ・・・ね❓️
HIKOKIさんに推薦メール送っておいてください🙇♀️w
楽しいアイテムが増えました
曲線用ブレードを使うともっと綺麗に曲線が切れますよ。
良かったですね!
自分も今ノコギリの電動工具ほしくて悩んでいます。
怪我しない様に気を付けて下さいね♪
ジグソーのバッテリーはハイコーキのインパクトにも流用できると思うけど、DIY用のインパクトだからメーカーに確認した方がいいかも。
ruclips.net/video/xm_aVLBJeTE/видео.html
直線に切る動画だけど、合板の半端を定規にしたらいいかも。定規の幅は200ミリもあれば手で固定できると思うけど、ジグソーって結構振動があるから定規をクランプで固定した方が定規がずれないと思うよ。
ruclips.net/video/PU_c2Vzcrbk/видео.html
クランプは100均のでも使えそうって動画だけど、一番使いやすい洗濯バサミみたいバネクランプはちょっと微妙だけどね。
たかちろDIYチャンネルさん初めて観ました〜!めっちゃわかりやすかった、、ダイソー商品にも色々あるんですね!!クランプ欲しくなった....
HIKOKIから提供なんて凄すぎる❗️おめでとうございます❗️
それ、かーりさんから私に提供してください🤣
そうですよね!もらってばかりは悪いので、次は私が提供しなきゃですね!送りませんが、住所教えてください!
あ、ジグ蔵で切った後のいらない端材を送ってくる気だ…イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ポィ
カーリーちゃん、私も今ものすご〜くジグソー欲しくて、どんなものか知りたかったのでとっても参考になりました💖私は百均のカッター型ノコギリとかずっと前に買ったコッピングソーというのでギコギコしてるんだけど、時間がかかるし手が痛い😣
ジグソー使える様になると作業台も欲しくなっちゃいますね🥰
そうですよね!手でも切れるけど、なんせ手が痛くなる😭女性こそ、電動に頼った方がいい気がしますよね💪これで色々作ってみたいです!!
やるねぇ~人気RUclipsr😄
車壊れないか心配してたけど・・・
よかったよかった😜👋👋
インパクトと電池使い回せるから、いいですね。重いときはインパクトの電池使うとイイですよ~。
カーリー何かあったの?
コメント見てる?
心配です!
EITOさん心配おかけしましたー😭!!!3連休完全にOFFにしてて、今日久しぶりにパソコンを触った次第です😭!!!今日の19時にも動画アップです😏!!
@@遊牧ちゃんねる 良かった〜!何かあったと思ったよ〜🤗
19時から楽しみ待ってまーす!
私の友人の大工さんは丸ノコで小指とくすり指が無くなりました。
私は怪我の経験はありませんがコードと作業台を切断しました。
それより作業する時は髪の毛を縛って下さい。
そのうち巻き込みますよ。
私は両方持っていますがジグソーは金属を切る時しか使いません。
木材に丸みを持たせる場合は一度四角に切ってディスクグラインダーで丸みを付けています。
完璧な真円にすることが可能です。
直線しか切れませんが、スピードは大幅に丸ノコの方が速いです。
ジグソーよりまっすぐ切れますが完璧な直線には切れません。
ジグソーは刃の寿命が短い。
その代わり刃を替えれば金属も切断できます。
髪の毛!!盲点でした!(◎_◎;)次はちゃんと縛って使います!!!
HIKOKIさんに感謝ですね!うらやま~!!
髪、しばっとかんと危ないよ~
ジグぞ~に聞こえる
あ、ジグぞ~なんだろうな
ジグぞ~と付き合っていくって言った
僕もジグソーのみ、丸ノコまで必要性感じてないっすね~😉👍🍀
あっ.......混乱させてなんかすみません......🤣
ジグソーでまっすぐ切る方法は、まっすぐなコンパネを横に置いて
ジグソーをそわせて切るとまっすぐ切れます。
できれば、その際クイックバークランプ100mmを二個使って固定すれば間違いありませんよ。
おおお〜安上がりでいいかも!!!!クランプなら百均にもある!!!
カーリーちゃん😊
みんなにジグゾーって突っ込まれてるね🤣
もう開き直って、他の人のコメントにもあったようにジグ蔵って愛称にしてげようね😊
俺もジグソー前から欲しいんやけど、まだ買ってない💦
カーリーちゃんが言ってたの(オーバーヘッドコンソール)うまく作れたら、俺も買う決心するから頑張って良いの作ってね😀
もうこいつの名前は”ジグ蔵”になりました🕶
丸のこは、技能講習がある位、プロでも事故があります。卓上丸のこ盤なら割と安全ですョ。
ジグソーいいね❗️😀
ただし曲面カットする時は無理してこねないようにね❗️😀
直線も当て金固定すれば真っ直ぐ切れますよ
金物切る時は 金物用 刃に変えてね😃
パイプも楽に切れますよ❗️😀
金物用の刃があるんですね!賢くなりました😏
すでにいろいろ勉強されているようですが、実際にDIYするときの参考にどうぞ。
【DIY工具】ジグソーで丸く切る・四角く切る!ジグソーの基本的な使い方 カミヤ木工のDIY家具教室 ruclips.net/video/ABQ1TZizPig/видео.html
歯の進行方向の前後・上下ともにジグソーでまっすぐ切るには、ある程度の修行は必要です。
頑張ってください♪
カミヤ木工のDIY家具教室さんのチャンネル、たまに見てます〜!!!この動画も見て観ます😏!!
バッテリーが使いまわせるから扇風機も貰ったらいい。掃除機も
お!俺もほしぃ~~家にあるやつは20年前ジグソー、重いやら長いやら、、説明はバッチリ出来てましたよ、
HiKOKI(日立工機)って凄いね。
楽しみが増えましたね。
なぜジグソーを選んだかも理にかなっているし。
カット時のポイントは目線を真下におくのではなくちょっと頭を前に出して覗き込む感じで
早く切ろうと思わずに気持ち押してやる程度であれば疲れないし真っ直ぐ切れますヨ!!
覗き込む感じで見たら切りやすいんですね!!やってみます〜😚
自分の気持ちを大事にして、前向き、明るい、楽天的なところが好きで最初の頃から楽しんでいます。カーリーさんは、親戚にいたら、遊びにいって、面白いだろうな。
一流メーカーからの案件なんてスゴイ!!
大きなケガだけはしない様に気を付けて楽しんで!
親戚の子を見とるみたいで癒されるけども、おっちゃん心配。
ここのコメント欄、親戚っぽい方々がたくさんいて、ほっこりしてます...🤣
右利きならジグゾーのプレート左側に定規当ててカットすればどうでしょう
ジグ蔵?
僕もスピーカーボックスを作るのでジグソーを購入してスピーカーの穴を開けるのに使ってますよ🎵
ジグソーの歯を替えたら金属等も切れますよ🤓
羨ましい。
俺も欲しい~😃
また、可愛くなった~🎵
ジグソーでも、定規を使ってベースを沿わせるように切ると、直線も綺麗に切れますよ。
定規は、簡単に自作もできるし、めんどくさかったら、ただのまっすぐな板を定規の代用にすることもできます。
RUclipsにいっぱい参考動画あるので、勉強しつつ、怪我のないDIYを楽しんでください!
凄いね。勉強になりました!
大正解!!👍
便利さより安全優先です!
丸鋸使っている動画見ると恐ろしい使い方が大半、思わず顔背けます。
プロでも事故が多い為、数年前より丸鋸使用講習制度が出来ました。
丸鋸使用講習制度なんかがあるんですね!!やっぱりこっちにして良かった!!
「じぐぞ〜」って言ってるところが可愛い〜(笑)
軟鋼板
なんこうはん
って読んであげてください!
なんこうはんなんこうはんなんこうはん!!!!!!
良いですね。スポンサーさんが着いたらメチャオススメしてください。ハイコーキは良よ
‼️😁👍
電動工具使う時は髪をまとめましょう!
モーター等に巻き込まれる危険があります。
エンジンルームを覗くときも同じです。
!!!気をつけます〜😭!!!
投稿、お疲れ様です。
おぉ、ジグソーではないか。
まぁ、ジグソーと丸ノコ両方有った方が良いですかね。
(両方持ってます。)
使う場所やどういったカットをするかで使い分けるのがベターかな。
ジグソーを使った事はないけど、前方に小さなミラーを付けたら刃の場所が分かりやすいかも?
いいなぁ、ジグソー。私もほしい。ちなみに軟鋼板(なんこうばん)というのは、要するに普通の鉄板のことです。歯を替えれば鉄も切れますよ、っていうことが書いてあったわけです。
良い案件きましたね。何が出来るか楽しみ。おれもジグソー欲しい。
お疲れさまです。
ジグソー使い勝手良いので慣れると楽しくなりますよ😄
安全第一ですね👍
安全第一!!これが最優先だしね。かーりーさん怪我したぁー 何て悲しすぎるし。ジグソーはACタイプは軽くて取り回ししやすいよ。真ん中のみ切り抜くなら、電動ドリルでポイントに穴開けて加工するといいよ。
バッテリータイプだったから重かったのか!!!
たしかに、おおざっぱや!!
まちがいない!!(笑)
ばれた
@@遊牧ちゃんねる さん
みんな知ってる(笑)
よ!クソ真面目ビビりRUclipsr‼️笑🤣(悪口じゃないよ!)
ホント お母さんの声への反応が‥ビビり全開やないかーい🤪 案件なのに説明書読んでわからない!って‥こんだけ台本詰めてるのに‥ この不完全燃焼感❗️全部込みで かーりーさんらしくて楽しい動画でした♪ かーりーさんの顔見るだけで ご飯🍚三杯いけました!ご馳走さま〜😍
おおお〜私のせいでゴロゴロさん太っちゃいますねぇ😏
@@遊牧ちゃんねる えー💦せっかく今54kgキープしてるのに!😅
ジグソー使いこなせるようになると
たくさんのDIYが出来て楽しくなるよ~
自分もアルミ板切り出ししてバイクの部品作ってます
(刃を交換すれば使えますよ)
とにかく安全に使ってくださいね
電動工具はハイコーキ派です!
真上からだと見づらいので 斜め横からみると良いかも
👏さすが、かーりー様!やりましたね👍「なんこうざい」も切れますよ!
コツは脇をしめて!手元に気をつけてね。
作業をするときは髪を整えてからね。危ないから。。
自治体によって違うと思いますが、
例えば要らなくなったスノコでも粗大ゴミで回収してもらうと数百円取られますが、
ジグソーで小さく切り分ければ普通に燃えるゴミになってタダに。
けっこうゴミ処理のお金浮かせることが出来て便利ですよ!
あ〜それ聞いたことあります!!大きなゴミが出た時、これで切って出そうっと😏
いいね⤴️
刃先を変えるとアルミ何かも切れるね😀
早送りで観ました❗️
髪の毛を巻き込むのじゃないかと、すごくヒヤヒヤしたよ ^.^; あと、足、特につま先を怪我しやすいから、スニーカーとかを履いた方がいいかも。
俺も今年の夏初めてジグソー買いました。
ジグソーは重い方が安定して良いらしいですよ。
なかなか使いこなすのは難しいけど楽しいよね。😄
たしかに、丸ノコを使う工程はホームセンターにおまかせでイイですよね
丸ノコとジグソーで迷ったら、ジグソーから買った方がいいですね
丸ノコは基本的に直線だけだけど
ジグソーは直線も曲線も行ける
おっ!これオイラも持ってるぜ😎
ワタクシ電気屋でね🤗…よく加工に使ってるよ😁
お!まさかのお揃い!!そしてまさかの電気屋さん!!弟子入りしたい!
@@遊牧ちゃんねる 😎…厳しいけど、いいかい🤣…良ければWelcomeだ🤣
はいこうきじぐぞうさんとお付き合いを始めた告白ですね?
是非エブリィの屋根をぶった切って2階建てにしてください(笑)
あと、電動工具を扱うときは、髪を後ろの方に束ねておいた方が良いと思います。
二階建てハードルたっかー!!!🤣
初めて使うものはドキドキするね。とってもわかりやすい商品説明でいちいちかわいい。
充電のジグソー羨ましい!丸鋸も欲しくなるよー。
大きなお世話かもですが、作業中に髪の毛を巻き込まないようにしてから作業した方がよいのでわ
いいですねー🤩
こんにちは😃確かに、箱にジグソーって書いてありますね😀スポンサーからの贈答品ですかね😀これから何を作るのか楽しみです!😀
お帰り😆✨🏠ジグソーめっちゃ楽だよ❗色々な物作りたくなるよ⤴⤴
縦巻きカールが素敵ですね♪
くれぐれも怪我をしないようにね😥
ジグソーかな…。笑笑😂
たぶん。
めっちゃ気になりますよね😅
ゾーじゃないよって😅
@@T武志-h6w カーリーはよく間違えるんですよー笑笑
前も、(養生)ようじょうを、ようせいって言ってましたから〜笑笑
可愛いですね。
みんな私の言い間違いを暖かく見守ってくれるので、安心して間違えられます(笑)
お疲れ様でーす🙋
九州一周楽しみしてまーす!お帰りなさい🤗
電動工具凄い‼️これなら自力でスピーカーも作れて車移動のとき音量ガンガンで走れるッスね🤣
ブレードカバー(透明プラ)部分に、ブレードの延長線をマジックで引いておくとわかりやすいです。
かーりーさんが、カットする時の自己ルールとして
「墨線の右を切る=左部分を必要材料とする」のか「墨線の左を切る=右部分を必要材料とする」のかで
その線も変わってきます。(刃の厚み分寸法が短くなったり長くなったりする)
あと、丸くカットする時は、材料の方を回すように。
完全な円に切りたい時は「円曲平行ガイド」を使用した方がいいです。
最後に・・・身体の方にブレードを向けないように!!!危険ですよ!!!
丸くカットする時は、材料の方を回すんですね......!何が正解なのか分からず...。
そして、カットする時の自己ルールについてもわかりやすくありがとうございます!!線引いたらやりやすそう!!!
将来は大工さんで決まりですね。(笑)かーりーさんは実は器用だからそのうち僕の家を建ててもらいます。
見積書送ります。