ゆっくりでカブのエンジンがかからない原因を調べて修理します(キャブOH)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 38

  • @ota_works_bikechannel
    @ota_works_bikechannel  4 года назад +3

    オタワークスのバイクちゃんねるです。
    第一回はスーパーカブです。
    チャンネル登録、高評価、コメントもお待ちしております。
    リクエスト等ありましたらぜひどうぞ。

  • @まっしゃー-m9p
    @まっしゃー-m9p 3 года назад +2

    オタワークスさん、こういう関係のお仕事されてるのですか。本当に色々出来るお方で尊敬します
    自分もトゥデイに乗るのでスクーターのエンジンオーバーホール勉強になりました。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      仕事は、少なくともデスクワークではなく、まあ、機械関係って感じでしょうか。
      バイク屋をやりたかったときもありました。(今でもやりたいですが)
      バイクいじり、メンテは趣味なので、興味あることはどんどん覚えられますよね。
      でもやはり上には上がいるので、ワタクシごときではまだまだです。
      ちなみにですが、仕事の知識はバイク関係には全然役に立っていませんw

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 3 года назад +4

    車の業者です。燃料タンク内に水が溜まった事とキャブの詰りがエンジン始動不良の原因でしたか。滅多に使わないと空気中の水分がタンクの底に溜まるのは車も同じですがカブは排気量が小さいので影響が大きいと言う事でしょう。燃料コックのホースを外してタンクの底に溜まった水をバケツに排出すれば水は明確に目で見えます。燃料タンクに水分が入らない様に燃料をタンクに戻して於けば使えます。 正常な点火、良い燃料、適正な圧縮、エンジンオイル、エアーフィルター、キャブの詰り、イグニッションコイル、イグニッションスイッチ、点火プラグ、プラグコードの抵抗、マフラーの詰り、等を点検すれば大抵は始動します。ところで直接の関係は有りませんがタンク内の水を吸収すると言う添加剤が存在しますが 水の吸収効果は全く有りませんので騙されないで下さい。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      バイクは毎日乗らないので、キャブのつまりから始まって、いろいろ不調になりやすいと感じています。
      特に複数台所有すると保険切れとかの継続が億劫になって不動車になりやすいですね。
      添加材はセルフスタンドが主流になってからはあまりきかなくなりました。
      燃料タンクには使ったことありませんが、一番安いものを買って油性ペンの書き間違いを消すときに使っています。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 6 месяцев назад +1

      ふるいタンクの錆も問題ですね。。。プラタンクの交換部品があったらな~ と農機とか修理してていつも思います。

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 3 года назад +2

    エアーフィルターを取り外し錆びたボルトを解く時に使うCRCを吹き込んでエンジンに初爆があれば間違いなくキャブから燃料が来て居ない。キャブを分解してノズル等の内部を全部洗浄してガソリンが通じる様にすれば大抵始動する。コンプレッサー、エアーガン、キャブクリーナーが必要。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      CRCで初爆確認は初めて知りました。
      参考にしたいと思います。

  • @ナキ-v6t
    @ナキ-v6t 3 года назад +1

    コレは良いこと聞いた‼︎プラグから少しガソリン入れたらエンジンキャブが無くてもエンジン掛かるんだ‼︎
    50に504速の腰下にダックス70のピストンシリンダーと90のヘッドを組んだエンジンあるので掛かるかの実験で使います

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      他にも某556を入れる方法もあるようです。
      ワタクシはやったことないので、オススメするわけではありませんが。
      面白そうな仕様ですね。
      純正流用のほうが安心して使えそうですね。
      特に4速は羨ましいです。

    • @ナキ-v6t
      @ナキ-v6t 3 года назад

      556ですか⁉︎そんな発想全く無かったです笑
      問題なく4速変速できるもののクランクが悪いのか中で変な音がしてるので全バラ必須のようです…

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +1

      視聴者様からのコメントで知ったのですが、ワタクシも初めて知りました。
      ググってみると少なからずやってる人はいるようです。
      まあ、ガソリンがあるときはガソリンで良いかなとも思います。
      2stのときはどうなのかな?とも思います。
      潤滑剤なのでただのガソリンよりマシ?かどうかはわかりませんw
      クランクだったらちょっとやっかいですね。
      ケースのベアリングならまだ良さそうですが、全バラはやっぱり面倒だなーと思います。

  • @まきまき-c4r
    @まきまき-c4r Год назад

    なんだかんだでキャブ車の方が好きなんだよね!エンジンブレーキが良い感じに効くしそのかわりこの動画のように掃除したり手間がかかるけど

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  Год назад +1

      コメントありがとうございます。
      ワタクシもあれこれいじれるキャブ車の方が好きです。
      でもFI車の手間いらずで冬でも一発始動には憧れますね。

    • @まきまき-c4r
      @まきまき-c4r Год назад

      @@ota_works_bikechannel まぁFI車の方が燃費は良いかもしれない

  • @天狗屋鬼八
    @天狗屋鬼八 3 года назад +1

    バイクとゆっくり!!
    数少ない!
    これから 楽しみ!!

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      ワタクシの知る限り霊夢と魔理沙でバイクメンテ動画はないので需要があるのかというのがわかりませんでした。
      喜んでいただけたようで嬉しく思います。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @DIY_ch
    @DIY_ch Год назад

    カブクラスのスロージェットは、荷札針金で通りますよね。フロートのOリングだけパーツ出てますよ。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  Год назад

      コメントありがとうございます。
      その後、ダイソーで売っていた0.28mmの針金でスロージェットを通しました。
      荷札は使いどころがないので買ってまで、という感じです
      フロートのOリングが単品で売ってるとは知りませんでした。
      ぜひともパーツナンバーを教えていただきたく思います。

    • @DIY_ch
      @DIY_ch Год назад

      @@ota_works_bikechannel Oリングはフロートボウルのフィルターとコック部分のセットでしたね😂
      車体番号で合うかどうか知りませんが
      16011-GB4-013 あたりではないでしょうか。

    • @DIY_ch
      @DIY_ch Год назад

      @@ota_works_bikechannelそれとケイヒンのキャブはジェット番×1/100ミリの内径です。35だと0.35mmになります。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  Год назад

      @@DIY_ch ありがとうございます。
      いろいろお詳しいですね。
      Oリングの単品は、NTBでフロートチャンバー用が単品ででていますね。
      純正部品にこだわらなければの話ですが。
      パイロットジェットの内径はなるほどです。
      針金は規格を調べると、#10 3.2~3.1mmというのがあるようです。
      セッティング用のPJも考えると、#8 4.0~3.9mmあたりでしょうか。
      次回はその辺も考えてみようと思います

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 3 года назад +1

    スロージェットの細い穴はエアーガンが無ければ荷札に使われる細い針金を突っ込めば詰りは取れる。12気圧位 加圧できるエアーコンプレッサーとエアーガンが有れば簡単なのだが車屋やタイヤ交換業者等が使わせて呉れないだろうか。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      荷札の針金は歯が立ちませんでした。
      専用のジェット用貫通針金を使ってみたいなと考えましたが、意外に高くて新品のジェットの方が安かったです。
      12気圧とは!そのくらいあれば貫通するのでしょうか。
      すごいですね。

  • @92ちゃんねる-l4r
    @92ちゃんねる-l4r 11 месяцев назад

    カブのキャブレター洗浄して付け直したんですが、アクセルが全開みたいになって困ってます💦

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  11 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      スロットルバルブを180°ずれている可能性大だと思われます。
      途中までしか入っていないと思われるので、一回抜いて180°ずらして下まで入れば正解です。

  • @双葉鴉魅
    @双葉鴉魅 11 месяцев назад

    キャブの掃除とかできるようにならないとなぁ!手元にキャブ車のカブあるし

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      不具合がなくても年に一回でもキャブ掃除すれば調子いいですよ。
      簡単なのでやってみてはいかがでしょうか。

  • @大野高志
    @大野高志 2 года назад

    キャブが美味しく炊けてそう。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      IHジャーの窯ですので、美味しくいただけますw
      でもIHの分厚い窯より、安物の炊飯ジャーの窯の方が薄くて軽いので使いやすいです。

  • @白犬猫太
    @白犬猫太 9 месяцев назад

    プラグ穴からガソリンダイレクト投入はあまりやらない方が良いと思う、やるならキャブレター外してパーツクリーナーとかをエキパイの穴に噴射の方が良いと思う

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      なるほど、そういうやり方もあるのですね。
      クレ556を入れる方もいるようですね。
      参考にしたいと思います。

  • @吉田ちあち
    @吉田ちあち 4 года назад

    バイク専門チャンネルなのね…

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      バイクのチャンネルでございます。
      実は、1年前からバイクちゃんねるを開設したいと考えていましたが、気が付いたら1年経っていました。
      ちなみに、動画を投稿していない状態でしたが、チャンネル開設は1年前にしてありました。
      趣味のことなので興味がない方はどうでもいい話ですが、暇でどうしようもないときにでもご覧いただければ嬉しいと思います。

    • @吉田ちあち
      @吉田ちあち 3 года назад

      @@ota_works_bikechannel お返事ありがとうございます。乗れるけど、修理は出来ない普通のおばちゃんなので……

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  3 года назад +3

      バイクには乗られるのですね。
      実際のところ、壊れたらバイク屋任せで良いかと思います。
      直すのも時間なので。
      ワタクシの場合は、むかーしホンっとにお金がなかったときにお金をかけずに自分で修理をしてみたのが始まりです。
      やってみたら自分でやるのがが面白くて、気が付いたら趣味になっていました。
      限りある人生の時間をどう使うか、最近よく考えることです。