Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お二人とも中国人で日本にやってきてお子さん二人いて一軒家に住んでるってすごいなぁ…逞(たくま)しい
知り合いに両親中国人で中国生まれ日本育ちの人いて、日本語も中国語もマジ完璧ネイティブで、親が中国人だからそりゃそうだよなって思ってたけど、やっぱちゃんと中国語勉強してたんかな追記家ではオール中国語、学校で日本語なので、勉強してないそうです。ピンインも全くわからないそうです
ブラジル人だけど私も全く同じ状況でした。両親はポルトガル語で話かけてくるけど全て日本語で返していました。日本人の友達しかいなくて、しかも何故かポルトガル語を話すのが恥ずかしいとさえ思っていました。高校生から徐々にポルトガル語を話し始めましたがやはり書類関係などの難しいことは今でも苦労しています。なので子供の為にもできれば小さい頃から自国の言葉を練習させたほうが良いと思いました。長文ですみません(._.)
意外とブラジル系の方もこのチャンネルを視聴してるのですね。
ぜんぜん長文ではないですよ…(*^^*)これで謝っていたらみんな大変なことになります(T_T)がんばってくださいね👍
ウチもほとんどそんな感じ。ほぼ聞き取れるけど、返すのは日本語。そもそも、覚えようという意欲がないから喋れない。勿体無いから、敢えて家の中では中国語を話す時もあるほど。だけど家の中でも外でも使おうとしない。電車の中で中国語使おうものなら「恥ずかしい」と言ってプンスカ怒り出す始末。何故こうなるのか。一番の要因は...日本で中国人があまりよく思われていないから。それを子供は非常に敏感に察している。
子供達の気持ちがよく理解出来ます。私の両親も中国人です。日本人は中国人を差別し嫌っているのを知っているので、私も虐められるとか、差別されたくないから、外では中国人だとバレる事を恐れて生きてきました。
自分ならむしろ英語しゃべっている子供たちを見かけると、さんざん有色人種を迫害し植民地化してきた者たちの言語をこんな年から刷り込まされてるとか敗戦国の末路だな…と引いた視点で見てしまいますけどね。
@@benichan7520 まぁ、えてして子供の頃のコンプレックスとか悩み事というのは、大人になって自分の強みや特色になるものですよね。私にはそれがわかるから、子供達には自分の出自やルーツに誇りを持つべきだと教えてます。今は分からなくても、もっと成長したら分かるでしょうね。
両親が英語でも起きるので特別な訓練はいずれにせよ必要なんだと思います
アメリカに長年在住している日本人ですが、かなり以前、郊外で日本人の知人とバスに乗った際、席がほとんどうまっていたので、2メートルほど離れて別々に座りました。まわりは白人ばかり、誰も話していません。その時その知人が大きな声で、しかも日本語で話しかけてきたんですが、本心で言うと、それはとて恥ずかしかったです。なぜならアメリカではアジア系は低く見られていますが、少なくともアメリカ生まれなら英語も間違いないし、アメリカの常識も分かっているわけですよね。でもアジアの言葉を話すアジア人ということはアジアから来たアジア人ということで、さらに低く見られます。日本在住のアジア系のかたと違って、アメリカでアジア系として暮らすということは、もう顔だけでアジア人だとバレるわけで、そのうえ変なアジア系の言葉(基本的にほとんどのアメリカ人はアジアの言葉や文化はヘンテコなものだと思っています)を話すということは、イメージ的にすごくマイナスなんです。もちろん日本人として堂々としていればいいじゃないかというのも、もっともなんですが、堂々としていたところで、まわりの人たちの偏見に満ちた視線は変わらないですからね。どう対処するのが正しいかというのは、難しい問題だと思います。ただ子供が親の母国語を覚えないのは、差別偏見にかかわらず、アメリカのどの移民も同じようなものだと思いますよ、無理にでも学ばせるか、話せるような環境で育てないと難しい、近所のがみんな同じ国からの移民で、子供がみんなその言葉で話している地区に住むとか。そうでないと、やっぱり聞き取れるけれど話せないということになるみたいです。
幼い子は母親に褒めて貰うと自分に自信が持てる人になり、何事にも積極的になりますよ。褒めて伸ばしてあげて下さい。
お子さんの言葉の問題は海外僑胞が代々悩んできた問題かもしれませんね。子どもたちに中国人としてのアイデンティティーを持ち、言葉や文化を学んでもらうために日本にも各地に中華学校ができました。私も参観したことがありますが、先生も生徒も皆さんバイリンガルで凄いなと思ったものです😊
私も同じ環境でしたが、3歳ごろから祖父が中国語を教えてくれて今では日常会話が困らないくらい喋れるようになり自信がつきました。やはり、幼少期のうちから勉強したほうが良いと思います!!
中国語が好きたら、ぜひ頑張ってください!!😊
私も小学生の時にいたひとりの中国人の同級生と仲が良かったのですが、その子の家に行った時に親は中国語で話してその子は理解できるのに全て日本語で返しててなんでだろうと思ってました笑 こういうことがあるのですね、勉強になります
はじめまして!いつも楽しく見ています。旦那日本人ですが、奇跡的に小2の娘は頑張って中国語を話してくれてます。娘の中国語のベースは优酷の動画です。インプットがないとアウトプットもできないので、中国人の家庭であっても、日常会話以上の何かしらのコンテンツを見せるのは必要だと思います。
ヤンチャンにかかれば、中国語も日本語も勉強意欲が増進するんですね。
私はブラジル生まれで12歳の時に日本に来ましたが、未だにバイリンガルです。家では絶対に日本語!という感じではなく、ブラジルでは現地の学校に通っていたので、ヤンちゃんの先輩のご家庭と状況は似ていると思いますが、家で日本のテレビを見たりしていたので、日本語に触れる機会がたくさんあったからかもしれません。私はそこまで強制された感覚はないですが、きっと親がめちゃくちゃ頑張って日本語を話す環境を作ってくれていたんだと思います。今でも家族と話す時は日ポミックスが一番楽です😂
私は生後半年でアメリカに渡り現地の学校へ通いは10歳で帰国しました。自分の子供時代を振り返るとお話しされている状況は解ります。雰囲気で両親の話している日本語わかりますが、全て英語で返事していました。近所の台湾人ご夫婦の家庭では中国語を話していたので日系人と違い概して中国系の家庭は語学をキープしている印象を持ちました。動画を見ると必ずしも中国系だからキープでもないんですね。5年生で帰国してからの日本語に悪戦苦闘しました。
立派な一軒家だし、先輩ガチで美人w
私は中国生まれ、6歳に来日しましたが、大学2年生までは全く話せませんでした。高校3年生の時には、自分が中国で生まれたことすら忘れてました。しかし、大学2年生から大学で第二外国語として中国語を勉強してから、中国語が飛躍的にできるようになり、自分にも自信がつきました。私が住んでたところは、中国人でさえ数少なかったため、中国語を使う機会もなかったです。私が大学生の頃に、近所に中国人家族が引っ越してきましたが、3人の息子さんがいました。彼ら3人とも日本生まれで、なんと3人とも中国語がペラペラです(彼らは小学1年生ぐらい)。彼らの父親は、ファーウェイ日本支社のエンジニアで、母親は中国で高校教師をしていたから、おそらく教育熱心な家庭でしょうか。私の両親は特に、私の勉強には関心がなく、そこで差が生まれたのかもしれません。ただ、今の私は誰よりも中国語を勉強するのが好きで、中国語を勉強したことで世界が変わりました。
家庭教育で結構差がでまますね!
@@yanchanch バイリンガルを維持するには、人の2倍の苦労が必要です。もちろん好きでやっている人であればいいのでしょうが、バイリンガル環境で生まれたからと言って、外国語が好きになるとは限りません。私は幼少期、英語が嫌いだったため、中国語なんてなおさらできるはずがないと思っていました。そのため、まずは中国語を勉強することが楽しい!という感覚を子供に感じさせる必要があります。
中途半端なバイリンガル教育は、結局どちらの言語も中途半端なセミリンガルになってしまうこともあるようですね。
仲間がいた😁私は9歳で来日しました。大学まで中国語は日常会話ぐらいしかできませんでした。大学で少し中国語を勉強したのですが、中国の漢字すっかり忘れてしまいテストではそこそこの点数しか取れなかったです。初心者クラスだったので読むのは割と簡単でした。大学卒業後に中国に帰国し、一年間中国語を本格的に勉強した後地元の日本向け貿易会社に入社しました。そこで数年働いて今ようやく中国語少しまともになった感じがします(^◇^;) 自分の場合家の環境も影響してたと思います。平日は両親二人とも夜遅くまで働いていたのでコミュニケーションを取る時間がありませんでした。後自分が日本のアニメ、バラエティーとか音楽が好きだったので、平日は全く中国語は使う機会がありませんでした。休日だけ日本語と中国語のミックスみたいな感じで親と会話してました。それが功を奏したのかかろうじて最低限の中国語と上海弁の聞き取りだけはなんとか忘れずに済みました。なのでバイリンガルはすごいと思います。自分の周りはどっちらかの言語に偏ってる人が多かったです。大学で知り合った中華学校卒の同級生は中国語はペラペラだが、日本語は日常会話程度しか出来ず、日本の漢字あまり書けませんでした。
日本で中国語話すと、しろい目で見られませんか、やっぱりチヤイナは日本は受け入れるのかな
中国語は習わせた方が良いと思います。子供が思春期なったときに母親と相談したくてもネイティブで意思疎通できないと悲しくなります。週一でも良いから中国語教室に通わせて、家では両親が補習の先生やれば最強です。すぐに覚えられると思います。社会人になったとき中国語能力は大きな利点となりえます。
私は日本人で夫が湖北人なので、スペアリブスープよく作ります!中国の方が日本の食材でつくるレシピ、美味しくつくるコツ今度知りたいです〜!(中国と日本で、同じ野菜でもちょっと違うので)
我が家は奥さんが中国人で子供二人が祖父や祖母と話せなくなることを危惧して、小学校から学校が休みになると子供だけで毎回祖父や祖母の元で暮らす様にしていました。中学校になると部活とかで行けなくなるようになってしまうので、部活はしませんでした。次男は小学生の間は横浜の中華学校に通学し、高校、大学も中文系統の大学に通いました。日本に居て自然に覚えるのは難しいですね。中国語を勉強する事は特別に考えないと難しい事だと思います。
子供って適応力がすごいよなぁ
過程で中国語を使わないと話せなくなります。せっかく中国人でありながら中国語が話せない事が後々後悔に繋がらないように頑張ってください。中国人である誇りと日本文化を理解できる生活はきっといい将来をもたらしてくれると思います。
在外邦人も同じような悩みを持ってるみたいですね、子どもの言葉の問題。中国に駐在に行ってる方はかなりの割合で日本人学校に子どもを通わせてるけど、やっぱそうでもしないと現地の言葉が母語になっていきますね。
ヤンチャン、子供たちに優しいお姉さんで素敵でした。未来のある、賢いお子さんたちですね。健やかに育ちますように。
台湾系のジュディ・オング氏はやはり周囲が日本語に囲まれているため中国語を話さなくなったらしく、親は心を鬼にしていったん玄関の内側に入ったら中国語強制、日本語で話しかけても完全無視を貫いたらしいです。それが功を奏したのか、ジュディ・オング氏は北京語・日本語・広東語・英語と話せるようになったらしいです。
日本に限らず、両親の言葉は聞き取れるけど、返事は現地語ってのは結構あるあるだと思う。
ヤッパリ家の中では日本語禁止ぐらいにしないと圧倒的に日本語に浸ってる時間が長いんでなかなか中国語流暢にはならないんですね
私の友人はハーフでしたが、毎週末、実際中国で使われてる国語の教材を使って親が教えていたそうです。それだけで日常会話とちょっと難しい会話は流暢にできるので、おすすめです。
日本人は戦前から米国や南米各国に移民しましたが、日系人も3世や4世の世代になれば日本語は段々としゃべれなくなり、現地の言語が第一になりますね。
夏の疲れなど、十分に注意をして無理はしないで、がんばってほしいです。
ヤンチャンさんはきれいし、あたまがいいし、3 つの言語を知っているし、こんな人にみんなもなりたいんです。
うちも両親が中国人で、中国で生まれて5歳の時に来日したけど、中国語の勉強はかなり苦労したなぁ…。来日してすぐ保育園に通ったけど、こどもの学習能力は凄すぎる。スポンジのように吸収して、2ヶ月経つ頃にはほぼコミュニケーション取れるようになってたなあ🤔その分母語を忘れるスピードも尋常じゃなくて、小学校に上がる頃には親から中国語で話しかけられても聞き取りはできるけど、受け答えは全部日本語になってた。焦った親が2年生ぐらいから中国語教室に通わせて、5年生ごろまで土日はほぼ中国語勉強に時間を費やしてた。夕飯の前は必ず中国の文章の音読をさせられ、一箇所でも間違うともう一度・・・(中国語には四声があり、これが違うと全く異なる単語になることもあるため、かなり重要)通して完璧に読めるまでご飯食べさせてもらえなかった😇低学年の頃は泣きながらやってたし、勉強を強いてくる親に対してかなり不満を持ってた。でもその時の基礎のおかげで今は日常会話は全く問題ないし、中国にいる祖父母や親戚とも問題なくコミュニケーションが取れる。あの時の無理強いは人生で親がくれた最も大切な宝物のひとつだと思ってる。それぐらい感謝。だから、親が中国人だからってこどもが自然と話せるなんて甘い話はない。親もそれなりの努力をしなきゃ、ね。余談だけど初めて保育園行った日、名前を聞かれて、「・・・トイレ」って答えたのはわたし😇😇😇
斗位礼さんですか?
以前にアメリカ人の両親で子供さんが日本生まれで学校は公立の小学校に行っていた人の動画を見たけど家では全て英語の会話日本語で聞いたは一切喋らないくらいの教育をしていたお子さんが成長して今は日本語と英語の完璧にこなしている
親が意図して3才位までの幼少期に母国語で会話して訓練しないと話せなくなるのは自然な事だと思います。
やはり語学に王道はないですね💕
日本で生活している、ヤンちゃん、先輩ママさん、本当に尊敬します。娘の親友が中国人で、やはり中国語話せないとママが言ってました。2歳まではペラペラだったようです。だから、私も今、中国語を勉強しています。娘にも勉強してもらって、親友と中国語で会話してもらいたいです✨
日本に住んで、日本が気に入っているけれど、中国が母国なので、中国語は忘れて欲しくない。子どもたちが、これからどう選択するか、楽しみです。
このお母さんにとって日本は外国だけど、この子供達にとっては中国が外国なんだよ。その現実とどう向き合うか?だろうね。
うちの子供でも中国語問題では同じです。私は、日本人で、嫁中国人だけど、子供の中国語について言えば聞き取りはともかく話すことや読む力は、比較すればあまりありません。それもあって熊本在住しており私の経営する会社として中国語教室(将来はベトナム語も)を開設する準備してます。
幼少期は、敏感なので周りに日本人が多いと仕方ないと思います。なので、アプリを使ってゲーム感覚で学ぶのは良い方法ですね😊
子供達のアイデンティティーが!凄く自然な商品紹介!笑
先輩夫婦はなぜ日本に来たのか、興味があります。今度インタビューしてほしいです
凄く美味しそうですね 久しぶりに 会える友達がいるのは凄いですね 。
楊さんが紹介した中国語学習アプリなら中国語を学ぶモチベーションを保てるかも、と思った😃 子供たちの言語の問題はどの外国人の家庭に言える課題なのかな😅 妹の方のお子さんカワイイですね😊
可能从兴趣着手会比较好。因为我是新加坡人,所以周围的环境是用英语比较多,中文就一般。我记得小学时候对金庸(武侠)和卫斯理(科幻)的书感兴趣,那时候作文和词汇都变得比较好。最主要的是提供一个环境,自然地吸收语言。活动:书法、山水、武术、舞蹈、音乐、陶瓷、乒乓
原因は恐らく学校ですね。兄妹二人を同じ日本語の学校に入れると、兄妹間の言語は自然に日本語になる。私が香港にいた時、友人は子供の一人を英語のインターナショナルスクールに入れて、もう一人を現地校に入れて、兄弟間の言語が英語にも広東語にもならないよう工夫してたのを思い出しますね。
ヤンチャン、可愛い🥰中国って言っても広くて広東語とか色々あるみたいね!私の知り合いの奥さんは中国出身だけど息子が日本生まれなので、やっぱり日本語しか話せないみたい。教えてるみたいだけど、友達が日本人で日本語生活だと難しいって言ってたよ😅
つまり子供は家庭環境より外の環境に影響されやすいという事でしょうか。両親とも外国人で家庭内でも母国語なのに子供はヒアリングしかできないなんてビックリです。
今は日本語と中国語と英語が出来れば凄く可能性が広がる。
韓国語を忘れてはいけないニダ
聞き取りだけでもできれば、後で勉強するときだいぶ楽です。家では両親は中国語を徹底するべきだと思います。
我也這麼覺得,我覺得小孩子既要會說母語,然後也要會說自己父母的語言(中文)
海外で長く生活しようとすると色々な問題にぶち当たるんですね.アプリが解決の糸口になれば良いですね.
他の国際カップルチャンネルの人は、家庭では母国語しか話したらダメとかいうルールで子供をバイリンガルにしたとか言ってたな
昔ですけど、修学旅行で京都に行ったとき、嵯峨野散策の途中、かき氷の自販機を見たことがあります。
夏休みなどの長期休暇で祖父母宅に帰って中国語だけの環境になる期間を設けると良いと思いますの(その際は両親とも中国語だけで話す)。今まではコロナで難しかったけれど、そろそろコロナも収まってきましたの。
真面目な話、中国人として育てたいなら、出来る事なら中国に返すべきです。12,13歳くらいから学習難度が急に上がるから、思考言語を獲得する必要があります。このまま日本にいることになると必然的に日本語が思考言語になります。そうなると中国人としてのアイデンティティを獲得するのは困難となるでしょう。最悪の場合、日本語・中国語両方とも中途半端に覚えてしまい、複雑な事や高度な思考ができない学習障害に陥ります。そうならないためには、意識して中国語教育、日本語教育を施す必要があるでしょう(特に語彙力・単語記憶)。モーリー・ロバートソンさんは小学4年くらいから急に日本の学校の勉強が難しくなり、それまでアメリカンスクールと日本の小学校を半々でやってたのを、先生に頼み込んで日本語の語彙を増やすために休み返上で補修授業をやってもらったそうです。
普通にバイリンガルになるものだと思ってました。それにしてもパイセン可愛い!
両親が中国人なのに子供が中国語喋れないのはさすがに衝撃的すぎる。家庭では子供にも中国語だけってルールにした方が良いと思う。
意外でした。両親の一方が日本人で日本語しか話さないと思ったのですが。
李姉妹チャンネルの「しーちゃん」と同じですね。 ご両親が頑張って、今のうちから中国語を教えたほうがいいかもですね。
中国から両親呼んで同居させるとかしないと無理でしょうね。夫婦も子供ガン無視して中国語で押し通すとか。
次女の友達もそうです。楽しそうに生活はしてるけどご両親はうーん、って思ってると思います。長女の知人は、彼女は日本語で彼女の姉は中国語ペラペラで日本語が苦手って言ってました。時々言葉が通じないんだって!😁李姉妹のしーちゃんも、親戚が中国語ネイティブでって話されてましたね😆頑張って下さい
うちも在日中国人ですが子供はやっぱり中国語は話せません!
言語はやはり学習して習得するものなのです
親の意志の強さが必要ですでないと 手遅れになります😖
これは別に珍しくない話。たとえば中国でも、両親(或いは祖父母)が中国方言話してるのに、子どもや孫はその方言を聞き取れるが話すのは難しいというのは、私の知り合いの中国人でもいる。閩南語聞き取れるが話せない~とかね。
わたしも妻が中国人だけど、子供が生まれたは中国語を話してましたが、周りが日本人なので、段々話さなくなりました。簡単じゃないです。でも、料理だけ辛いものは好きです。
観光に来てるChina しつけをどうにかしろ マナーがワルすぎるぞ
麻辣香锅の調味料は美味しい、大好き😃👍
やはり友達の影響が大きいのですね。
Good job!
まず、ヤンチャンさんのコミュ力がすごい。。絶対真似できないけど、見習いたいです。そういえば、知り合いで大学生になるまで自分が在日だって親から教えてもらえてなかったって人がいましたね。。3世ですけど。やっぱり、母国語は喋れません。なぜ教えてもらえなかったかというと、うっかり周りに話すと差別を受ける可能性があるからだって言ってました。。気にしない人もいるけど、そうじゃない人もいるので、わざわざ言っても良い事は無い、というのが親の考えだったらしいです。なので子供が自分で判断出来る年齢になるまで知らされなかったと。アジア人の場合、遺伝子的にはほぼ変わらないので、見た目じゃわかりません。こういうケースは割とあるのかな?と思っています。難しい事なのは分かった上で、こういう配慮がそもそも必要無くなる事を願います。
中国は近いので、毎年夏休みになったら中国の祖父母のところに二人だけで遊びにやってはどうですか。
中国語は聞き取れるけど、話せないっていうのは楊さんではないけど、中国の親族には悲しい話ですよね。
言葉は遺伝子ではなくて環境が決めますが、母国語が話せない人は自分が周りの日本人という自覚がなくなるので日本人の方も困ります。
張本くんは生まれたときから日本にいますよ〜
すてきな先輩やのう。
カリフォルニアの日本の家庭も似たようなもんです。土曜日に日本語の学校に通った人は、話せても、通っていない子は、英語だけになってますね。
幼児期にバイリンガル教育するとどっちつかずになる可能性もあるから、大学まで日本にいるならまずは日本語習得の方が良いだろうし難しいね
これは中国語のスパルタ教育が必要ですね
夫が中国人で、将来子供ができたときに中国語を話せるようにと思って、日本人の私は中国語を頑張って勉強しているのですが…自信がなくなりました😭😭😭
私は逆パターンで、中国人の妻は日本語を頑張ってたんですが、いつしか諦めてしまいました。
@@nuncprotuncohto7576 なるほど逆もあるのですね。夫婦で中国語で会話すれば、自然と子供も話すものだと思って勉強頑張ってました🥲家庭ではなく学校での会話が重要みたいですね。
日中ハーフの子供とか日中両国で疎まれそう。歴史問題があるから家庭を築くなら中国かその他海外に移り住んでくださいお願いします
ヤンチャンさん、こんばんは😃🌃❗動画アップお疲れ様でした❗今回はヤンチャンさんの先輩の家🏡での動画ですか?先輩はヤンチャンさんの大学生時代の先輩かな、、?先輩も日本語上手いですね❗でも、先輩は日本語の漢字、平仮名、カタカナとかも解るのかな⁉️あるいは読めるのかな⁉️
また2,3か月後に効果を見に撮影行くからねと言えば、子供たちも持続してやる気になるかな?w
我们家庭是我从小就在日本,没有传染病的时候,我日本学校夏休的时候,每次都回奶奶家,小时候的时候我也每次都忘了日本话,大大都会记住了
在日4世で中国語がほんとにできないので中国語学部で必死に勉強してます笑 入学したての時は周りからめっちゃお前中国語話せないなん?って素で言われてました笑 教授に2世の方がいるんですけどその人はペラペラなので同じ中国人としてすごい恥ずかしいです
語学はゲームで勉強すると覚えやすいと思います!
中国は、2020年春先から有名になりましたね2020年一番記憶に残った街は、武漢です2021年一番記憶に残ったのは、北京で五輪です2019年は、香港で雨傘なんとかとか、2022年は台湾問題ですすごいここ最近のトレンドだと思います。毎日あの中国をニュースで見ますよ
学到n2了,终于听得懂点楊酱视频了。
それはまじのガチで凄いです!
知り合いの中国人の方は80歳近いかな。日本の生まれ育ちで、中国語は大学から勉強したと言っていました。一方の戦前の満州生まれ育ちの日本の方は、俺の中国語の方が本格的と言っていました。お二人とも武道師範ですね😸。
中国語? 要らないでしょ? 子供は大人になったら中国に移住させるの?
お母さん、めっちゃ美人っ!!!(◎_◎;)
ぼくは中国人の親が日本語超苦手だったので強制的に中国語でコミュニケーションとるはめになり、結果自然に学習できちゃいました。
それは知りませんでした。バイリンガル教育って難しんですね。
在家就该说中文,很多事情你用母语跟孩子交流的话会比较畅快,也比较能表达你的想法。本来有很好的条件可以说两种语言,却偏偏放弃了。
并不那么简单。因为你跟孩子说中文,孩子也会回你日语。这里会出现强迫孩子说中文的现象。
@@xixi0202j 我小孩五岁,他暂时还坚持着在家跟我和他爸说中文。也可能是我日语不好,他知道他说日语我听不懂,就一直说中文,希望能坚持✊
@@danwenshen8362 你最真不懂还是装听不懂?坚持挺苦的。
@@豊田宏明-z7y 他爸爸日语很好也不会跟他说日语。在家咱就只说中文。而且他还在同时学英语,三种语言分的清清楚楚。
@@danwenshen8362 我以前上海师范大学留学的对外汉语学院的留学生。大学时候现在的妻子联系的、(她苏州常熟的上海师范大学本科生)所以只会说中文。
やんちゃんは可愛い。先輩はまじ美人。
信号最初 は 靑 だったけれど 緑 が 増えてきた。
誇り高き中国人が中国語が喋れないのは、重大な問題ですね。ペルーの中国人は何世代(今は5世、6世かな)になっても中国語を話すと言われています。残念ですね。
ヤンちゃん、一軒家などすぐ買えますよ。東京は無理かもしれないが、千葉とか茨城なら買える。今日本の一軒家は1000万円で建てられる。ものすごく安くなった。20年前は3000万円もしたが今は3分の1に下がった。東京のタワーマンンションは1億円くらいする。一般の人は買わない。中国人か芸能人くらいかな?
親の母国語と住んでる国が異なる場合は、家の中では親の母国語のみで会話することを徹底すれば普通はバイリンガルになれるんですけどね。ちょっと甘やかしちゃったかな。ネイティブ並みに言語を喋るためには一般的には12歳までの習得が必要と言われているので頑張ればまだ間に合いますよ!
お母さんと過ごす時間と、絶対に子供に日本語で話しかけられても中国語でしか応答しない固い態度がないとそうなるのね。駄目です、それ。
僕もDuolingoを使ってるよ。とても良いアプリだと思う。でも、喋れるようにはならないかも知れない。中国語で話せる相手を探した方が良いと思う。
中国人は日本で優遇されてますね、日本人は中国での土地所有も在りませんが
うちの子は4歳で今のところバイリンガル。家では極力日本語を使わないように。どうせ外では日本語しか話しませんからね。
在日中国人2世の場合だとやはり聴き取りは出来ても喋るの難しいですね~
これが英語ならまた違うのかも。中国語は日本と漢字が同じだとしても、やっぱり違うし。文字の負担が大きい。英語ならしゃべっているだけである程度いけそうだけど、時間作って漢字ドリルやらないと
お二人とも中国人で日本にやってきてお子さん二人いて一軒家に住んでるってすごいなぁ…逞(たくま)しい
知り合いに両親中国人で中国生まれ日本育ちの人いて、日本語も中国語もマジ完璧ネイティブで、親が中国人だからそりゃそうだよなって思ってたけど、やっぱちゃんと中国語勉強してたんかな
追記
家ではオール中国語、学校で日本語なので、勉強してないそうです。ピンインも全くわからないそうです
ブラジル人だけど私も全く同じ状況でした。
両親はポルトガル語で話かけてくるけど全て日本語で返していました。日本人の友達しかいなくて、しかも何故かポルトガル語を話すのが恥ずかしいとさえ思っていました。高校生から徐々にポルトガル語を話し始めましたがやはり書類関係などの難しいことは今でも苦労しています。なので子供の為にもできれば小さい頃から自国の言葉を練習させたほうが良いと思いました。
長文ですみません(._.)
意外とブラジル系の方もこのチャンネルを視聴してるのですね。
ぜんぜん長文ではないですよ…(*^^*)
これで謝っていたらみんな大変なことになります(T_T)
がんばってくださいね👍
ウチもほとんどそんな感じ。ほぼ聞き取れるけど、返すのは日本語。そもそも、覚えようという意欲がないから喋れない。勿体無いから、敢えて家の中では中国語を話す時もあるほど。だけど家の中でも外でも使おうとしない。電車の中で中国語使おうものなら「恥ずかしい」と言ってプンスカ怒り出す始末。何故こうなるのか。一番の要因は...日本で中国人があまりよく思われていないから。それを子供は非常に敏感に察している。
子供達の気持ちがよく理解出来ます。
私の両親も中国人です。
日本人は中国人を差別し嫌っているのを知っているので、私も虐められるとか、差別されたくないから、外では中国人だとバレる事を恐れて生きてきました。
自分ならむしろ英語しゃべっている子供たちを見かけると、さんざん有色人種を迫害し植民地化してきた者たちの言語をこんな年から刷り込まされてるとか敗戦国の末路だな…と引いた視点で見てしまいますけどね。
@@benichan7520 まぁ、えてして子供の頃のコンプレックスとか悩み事というのは、大人になって自分の強みや特色になるものですよね。私にはそれがわかるから、子供達には自分の出自やルーツに誇りを持つべきだと教えてます。今は分からなくても、もっと成長したら分かるでしょうね。
両親が英語でも起きるので特別な訓練はいずれにせよ必要なんだと思います
アメリカに長年在住している日本人ですが、かなり以前、郊外で日本人の知人とバスに乗った際、席がほとんどうまっていたので、2メートルほど離れて別々に座りました。まわりは白人ばかり、誰も話していません。その時その知人が大きな声で、しかも日本語で話しかけてきたんですが、本心で言うと、それはとて恥ずかしかったです。なぜならアメリカではアジア系は低く見られていますが、少なくともアメリカ生まれなら英語も間違いないし、アメリカの常識も分かっているわけですよね。でもアジアの言葉を話すアジア人ということはアジアから来たアジア人ということで、さらに低く見られます。日本在住のアジア系のかたと違って、アメリカでアジア系として暮らすということは、もう顔だけでアジア人だとバレるわけで、そのうえ変なアジア系の言葉(基本的にほとんどのアメリカ人はアジアの言葉や文化はヘンテコなものだと思っています)を話すということは、イメージ的にすごくマイナスなんです。もちろん日本人として堂々としていればいいじゃないかというのも、もっともなんですが、堂々としていたところで、まわりの人たちの偏見に満ちた視線は変わらないですからね。どう対処するのが正しいかというのは、難しい問題だと思います。ただ子供が親の母国語を覚えないのは、差別偏見にかかわらず、アメリカのどの移民も同じようなものだと思いますよ、無理にでも学ばせるか、話せるような環境で育てないと難しい、近所のがみんな同じ国からの移民で、子供がみんなその言葉で話している地区に住むとか。そうでないと、やっぱり聞き取れるけれど話せないということになるみたいです。
幼い子は母親に褒めて貰うと自分に自信が持てる人になり、何事にも積極的になりますよ。褒めて伸ばしてあげて下さい。
お子さんの言葉の問題は海外僑胞が代々悩んできた問題かもしれませんね。子どもたちに中国人としてのアイデンティティーを持ち、言葉や文化を学んでもらうために日本にも各地に中華学校ができました。
私も参観したことがありますが、先生も生徒も皆さんバイリンガルで凄いなと思ったものです😊
私も同じ環境でしたが、3歳ごろから祖父が中国語を教えてくれて今では日常会話が困らないくらい喋れるようになり自信がつきました。やはり、幼少期のうちから勉強したほうが良いと思います!!
中国語が好きたら、ぜひ頑張ってください!!😊
私も小学生の時にいたひとりの中国人の同級生と仲が良かったのですが、その子の家に行った時に親は中国語で話してその子は理解できるのに全て日本語で返しててなんでだろうと思ってました笑 こういうことがあるのですね、勉強になります
はじめまして!いつも楽しく見ています。
旦那日本人ですが、奇跡的に小2の娘は頑張って中国語を話してくれてます。娘の中国語のベースは优酷の動画です。インプットがないとアウトプットもできないので、中国人の家庭であっても、日常会話以上の何かしらのコンテンツを見せるのは必要だと思います。
ヤンチャンにかかれば、中国語も日本語も勉強意欲が増進するんですね。
私はブラジル生まれで12歳の時に日本に来ましたが、未だにバイリンガルです。家では絶対に日本語!という感じではなく、ブラジルでは現地の学校に通っていたので、ヤンちゃんの先輩のご家庭と状況は似ていると思いますが、家で日本のテレビを見たりしていたので、日本語に触れる機会がたくさんあったからかもしれません。私はそこまで強制された感覚はないですが、きっと親がめちゃくちゃ頑張って日本語を話す環境を作ってくれていたんだと思います。今でも家族と話す時は日ポミックスが一番楽です😂
私は生後半年でアメリカに渡り現地の学校へ通いは10歳で帰国しました。自分の子供時代を振り返るとお話しされている状況は解ります。雰囲気で両親の話している日本語わかりますが、全て英語で返事していました。近所の台湾人ご夫婦の家庭では中国語を話していたので日系人と違い概して中国系の家庭は語学をキープしている印象を持ちました。
動画を見ると必ずしも中国系だからキープでもないんですね。
5年生で帰国してからの日本語に悪戦苦闘しました。
立派な一軒家だし、先輩ガチで美人w
私は中国生まれ、6歳に来日しましたが、大学2年生までは全く話せませんでした。高校3年生の時には、自分が中国で生まれたことすら忘れてました。しかし、大学2年生から大学で第二外国語として中国語を勉強してから、中国語が飛躍的にできるようになり、自分にも自信がつきました。私が住んでたところは、中国人でさえ数少なかったため、中国語を使う機会もなかったです。私が大学生の頃に、近所に中国人家族が引っ越してきましたが、3人の息子さんがいました。彼ら3人とも日本生まれで、なんと3人とも中国語がペラペラです(彼らは小学1年生ぐらい)。彼らの父親は、ファーウェイ日本支社のエンジニアで、母親は中国で高校教師をしていたから、おそらく教育熱心な家庭でしょうか。私の両親は特に、私の勉強には関心がなく、そこで差が生まれたのかもしれません。ただ、今の私は誰よりも中国語を勉強するのが好きで、中国語を勉強したことで世界が変わりました。
家庭教育で結構差がでまますね!
@@yanchanch バイリンガルを維持するには、人の2倍の苦労が必要です。もちろん好きでやっている人であればいいのでしょうが、バイリンガル環境で生まれたからと言って、外国語が好きになるとは限りません。私は幼少期、英語が嫌いだったため、中国語なんてなおさらできるはずがないと思っていました。そのため、まずは中国語を勉強することが楽しい!という感覚を子供に感じさせる必要があります。
中途半端なバイリンガル教育は、結局どちらの言語も中途半端なセミリンガルになってしまうこともあるようですね。
仲間がいた😁私は9歳で来日しました。大学まで中国語は日常会話ぐらいしかできませんでした。大学で少し中国語を勉強したのですが、中国の漢字すっかり忘れてしまいテストではそこそこの点数しか取れなかったです。初心者クラスだったので読むのは割と簡単でした。大学卒業後に中国に帰国し、一年間中国語を本格的に勉強した後地元の日本向け貿易会社に入社しました。そこで数年働いて今ようやく中国語少しまともになった感じがします(^◇^;) 自分の場合家の環境も影響してたと思います。平日は両親二人とも夜遅くまで働いていたのでコミュニケーションを取る時間がありませんでした。後自分が日本のアニメ、バラエティーとか音楽が好きだったので、平日は全く中国語は使う機会がありませんでした。休日だけ日本語と中国語のミックスみたいな感じで親と会話してました。それが功を奏したのかかろうじて最低限の中国語と上海弁の聞き取りだけはなんとか忘れずに済みました。なのでバイリンガルはすごいと思います。自分の周りはどっちらかの言語に偏ってる人が多かったです。大学で知り合った中華学校卒の同級生は中国語はペラペラだが、日本語は日常会話程度しか出来ず、日本の漢字あまり書けませんでした。
日本で中国語話すと、しろい目で見られませんか、やっぱりチヤイナは日本は受け入れるのかな
中国語は習わせた方が良いと思います。子供が思春期なったときに母親と相談したくてもネイティブで意思疎通できないと悲しくなります。週一でも良いから中国語教室に通わせて、家では両親が補習の先生やれば最強です。すぐに覚えられると思います。社会人になったとき中国語能力は大きな利点となりえます。
私は日本人で夫が湖北人なので、スペアリブスープよく作ります!中国の方が日本の食材でつくるレシピ、美味しくつくるコツ今度知りたいです〜!(中国と日本で、同じ野菜でもちょっと違うので)
我が家は奥さんが中国人で子供二人が祖父や祖母と話せなくなることを危惧して、小学校から学校が休みになると子供だけで毎回祖父や祖母の元で暮らす様にしていました。中学校になると部活とかで行けなくなるようになってしまうので、部活はしませんでした。次男は小学生の間は横浜の中華学校に通学し、高校、大学も中文系統の大学に通いました。日本に居て自然に覚えるのは難しいですね。中国語を勉強する事は特別に考えないと難しい事だと思います。
子供って適応力がすごいよなぁ
過程で中国語を使わないと話せなくなります。せっかく中国人でありながら中国語が話せない事が後々後悔に繋がらないように頑張ってください。
中国人である誇りと日本文化を理解できる生活はきっといい将来をもたらしてくれると思います。
在外邦人も同じような悩みを持ってるみたいですね、子どもの言葉の問題。
中国に駐在に行ってる方はかなりの割合で日本人学校に子どもを通わせてるけど、やっぱそうでもしないと現地の言葉が母語になっていきますね。
ヤンチャン、子供たちに優しいお姉さんで素敵でした。未来のある、賢いお子さんたちですね。健やかに育ちますように。
台湾系のジュディ・オング氏はやはり周囲が日本語に囲まれているため中国語を話さなくなったらしく、親は心を鬼にしていったん玄関の内側に入ったら中国語強制、日本語で話しかけても完全無視を貫いたらしいです。
それが功を奏したのか、ジュディ・オング氏は北京語・日本語・広東語・英語と話せるようになったらしいです。
日本に限らず、両親の言葉は聞き取れるけど、返事は現地語ってのは結構あるあるだと思う。
ヤッパリ家の中では日本語禁止ぐらいにしないと
圧倒的に日本語に浸ってる時間が長いんで
なかなか中国語流暢にはならないんですね
私の友人はハーフでしたが、毎週末、実際中国で使われてる国語の教材を使って親が教えていたそうです。それだけで日常会話とちょっと難しい会話は流暢にできるので、おすすめです。
日本人は戦前から米国や南米各国に移民しましたが、日系人も3世や4世の世代になれば日本語は段々としゃべれなくなり、現地の言語が第一になりますね。
夏の疲れなど、十分に注意をして無理はしないで、がんばってほしいです。
ヤンチャンさんはきれいし、あたまがいいし、3 つの言語を知っているし、こんな人にみんなもなりたいんです。
うちも両親が中国人で、
中国で生まれて5歳の時に来日したけど、中国語の勉強はかなり苦労したなぁ…。
来日してすぐ保育園に通ったけど、こどもの学習能力は凄すぎる。スポンジのように吸収して、2ヶ月経つ頃にはほぼコミュニケーション取れるようになってたなあ🤔
その分母語を忘れるスピードも尋常じゃなくて、小学校に上がる頃には親から中国語で話しかけられても聞き取りはできるけど、受け答えは全部日本語になってた。
焦った親が2年生ぐらいから中国語教室に通わせて、5年生ごろまで土日はほぼ中国語勉強に時間を費やしてた。
夕飯の前は必ず中国の文章の音読をさせられ、一箇所でも間違うともう一度・・・
(中国語には四声があり、これが違うと全く異なる単語になることもあるため、かなり重要)
通して完璧に読めるまでご飯食べさせてもらえなかった😇
低学年の頃は泣きながらやってたし、勉強を強いてくる親に対してかなり不満を持ってた。
でもその時の基礎のおかげで今は日常会話は全く問題ないし、中国にいる祖父母や親戚とも問題なくコミュニケーションが取れる。
あの時の無理強いは人生で親がくれた最も大切な宝物のひとつだと思ってる。
それぐらい感謝。
だから、親が中国人だからってこどもが自然と話せるなんて甘い話はない。
親もそれなりの努力をしなきゃ、ね。
余談だけど初めて保育園行った日、名前を聞かれて、
「・・・トイレ」
って答えたのはわたし😇😇😇
斗位礼さんですか?
以前にアメリカ人の両親で子供さんが日本生まれで学校は公立の小学校に行っていた人の動画を見たけど家では全て英語の会話日本語で聞いたは一切喋らないくらいの教育をしていたお子さんが成長して今は日本語と英語の完璧にこなしている
親が意図して3才位までの幼少期に母国語で会話して訓練しないと話せなくなるのは自然な事だと思います。
やはり語学に王道はないですね💕
日本で生活している、ヤンちゃん、先輩ママさん、本当に尊敬します。娘の親友が中国人で、やはり中国語話せないとママが言ってました。2歳まではペラペラだったようです。だから、私も今、中国語を勉強しています。娘にも勉強してもらって、親友と中国語で会話してもらいたいです✨
日本に住んで、日本が気に入っているけれど、中国が母国なので、中国語は忘れて欲しくない。
子どもたちが、これからどう選択するか、楽しみです。
このお母さんにとって日本は外国だけど、この子供達にとっては中国が外国なんだよ。
その現実とどう向き合うか?だろうね。
うちの子供でも中国語問題では同じです。私は、日本人で、嫁中国人だけど、子供の中国語について言えば聞き取りはともかく話すことや読む力は、比較すればあまりありません。
それもあって熊本在住しており私の経営する会社として中国語教室(将来はベトナム語も)を開設する準備してます。
幼少期は、敏感なので周りに日本人が多いと仕方ないと思います。なので、アプリを使ってゲーム感覚で学ぶのは良い方法ですね😊
子供達のアイデンティティーが!
凄く自然な商品紹介!笑
先輩夫婦はなぜ日本に来たのか、興味があります。今度インタビューしてほしいです
凄く美味しそうですね 久しぶりに 会える友達がいるのは凄いですね 。
楊さんが紹介した中国語学習アプリなら中国語を学ぶモチベーションを保てるかも、と思った😃
子供たちの言語の問題はどの外国人の家庭に言える課題なのかな😅
妹の方のお子さんカワイイですね😊
可能从兴趣着手会比较好。因为我是新加坡人,所以周围的环境是用英语比较多,中文就一般。我记得小学时候对金庸(武侠)和卫斯理(科幻)的书感兴趣,那时候作文和词汇都变得比较好。
最主要的是提供一个环境,自然地吸收语言。
活动:书法、山水、武术、舞蹈、音乐、陶瓷、乒乓
原因は恐らく学校ですね。兄妹二人を同じ日本語の学校に入れると、兄妹間の言語は自然に日本語になる。私が香港にいた時、友人は子供の一人を英語のインターナショナルスクールに入れて、もう一人を現地校に入れて、兄弟間の言語が英語にも広東語にもならないよう工夫してたのを思い出しますね。
ヤンチャン、可愛い🥰中国って言っても広くて広東語とか色々あるみたいね!私の知り合いの奥さんは中国出身だけど息子が日本生まれなので、やっぱり日本語しか話せないみたい。
教えてるみたいだけど、友達が日本人で日本語生活だと難しいって言ってたよ😅
つまり子供は家庭環境より外の環境に影響されやすいという事でしょうか。両親とも外国人で家庭内でも母国語なのに子供はヒアリングしかできないなんてビックリです。
今は日本語と中国語と英語が出来れば凄く可能性が広がる。
韓国語を忘れてはいけないニダ
聞き取りだけでもできれば、後で勉強するときだいぶ楽です。
家では両親は中国語を徹底するべきだと思います。
我也這麼覺得,我覺得小孩子既要會說母語,然後也要會說自己父母的語言(中文)
海外で長く生活しようとすると色々な問題にぶち当たるんですね.アプリが解決の糸口になれば良いですね.
他の国際カップルチャンネルの人は、家庭では母国語しか話したらダメとかいうルールで子供をバイリンガルにしたとか言ってたな
昔ですけど、修学旅行で京都に行ったとき、嵯峨野散策の途中、かき氷の自販機を見たことがあります。
夏休みなどの長期休暇で祖父母宅に帰って中国語だけの環境になる期間を設けると良いと思いますの(その際は両親とも中国語だけで話す)。
今まではコロナで難しかったけれど、そろそろコロナも収まってきましたの。
真面目な話、中国人として育てたいなら、出来る事なら中国に返すべきです。12,13歳くらいから学習難度が急に上がるから、思考言語を獲得する必要があります。このまま日本にいることになると必然的に日本語が思考言語になります。そうなると中国人としてのアイデンティティを獲得するのは困難となるでしょう。最悪の場合、日本語・中国語両方とも中途半端に覚えてしまい、複雑な事や高度な思考ができない学習障害に陥ります。そうならないためには、意識して中国語教育、日本語教育を施す必要があるでしょう(特に語彙力・単語記憶)。モーリー・ロバートソンさんは小学4年くらいから急に日本の学校の勉強が難しくなり、それまでアメリカンスクールと日本の小学校を半々でやってたのを、先生に頼み込んで日本語の語彙を増やすために休み返上で補修授業をやってもらったそうです。
普通にバイリンガルになるものだと思ってました。
それにしてもパイセン可愛い!
両親が中国人なのに子供が中国語喋れないのはさすがに衝撃的すぎる。
家庭では子供にも中国語だけってルールにした方が良いと思う。
意外でした。両親の一方が日本人で日本語しか話さないと思ったのですが。
李姉妹チャンネルの「しーちゃん」と同じですね。 ご両親が頑張って、今のうちから中国語を教えたほうがいいかもですね。
中国から両親呼んで同居させるとかしないと無理でしょうね。
夫婦も子供ガン無視して中国語で押し通すとか。
次女の友達もそうです。楽しそうに生活はしてるけどご両親はうーん、って思ってると思います。
長女の知人は、彼女は日本語で彼女の姉は中国語ペラペラで日本語が苦手って言ってました。時々言葉が通じないんだって!😁
李姉妹のしーちゃんも、親戚が中国語ネイティブでって話されてましたね😆
頑張って下さい
うちも在日中国人ですが子供はやっぱり中国語は話せません!
言語はやはり学習して習得するものなのです
親の意志の強さが必要です
でないと 手遅れになります😖
これは別に珍しくない話。たとえば中国でも、両親(或いは祖父母)が中国方言話してるのに、子どもや孫はその方言を聞き取れるが話すのは難しいというのは、私の知り合いの中国人でもいる。
閩南語聞き取れるが話せない~とかね。
わたしも妻が中国人だけど、子供が生まれたは中国語を話してましたが、周りが日本人なので、段々話さなくなりました。
簡単じゃないです。
でも、料理だけ辛いものは好きです。
観光に来てるChina しつけをどうにかしろ マナーがワルすぎるぞ
麻辣香锅の調味料は美味しい、大好き😃👍
やはり友達の影響が大きいのですね。
Good job!
まず、ヤンチャンさんのコミュ力がすごい。。
絶対真似できないけど、見習いたいです。
そういえば、知り合いで大学生になるまで自分が在日だって親から教えてもらえてなかったって人がいましたね。。3世ですけど。
やっぱり、母国語は喋れません。
なぜ教えてもらえなかったかというと、うっかり周りに話すと差別を受ける可能性があるからだって言ってました。。
気にしない人もいるけど、そうじゃない人もいるので、わざわざ言っても良い事は無い、というのが親の考えだったらしいです。
なので子供が自分で判断出来る年齢になるまで知らされなかったと。
アジア人の場合、遺伝子的にはほぼ変わらないので、見た目じゃわかりません。こういうケースは割とあるのかな?と思っています。
難しい事なのは分かった上で、
こういう配慮がそもそも必要無くなる事を願います。
中国は近いので、毎年夏休みになったら中国の祖父母のところに二人だけで遊びにやってはどうですか。
中国語は聞き取れるけど、話せないっていうのは楊さんではないけど、中国の親族には悲しい話ですよね。
言葉は遺伝子ではなくて環境が決めますが、母国語が話せない人は自分が周りの日本人という自覚がなくなるので日本人の方も困ります。
張本くんは生まれたときから日本にいますよ〜
すてきな先輩やのう。
カリフォルニアの日本の家庭も似たようなもんです。土曜日に日本語の学校に通った人は、話せても、通っていない子は、英語だけになってますね。
幼児期にバイリンガル教育するとどっちつかずになる可能性もあるから、
大学まで日本にいるならまずは日本語習得の方が良いだろうし難しいね
これは中国語のスパルタ教育が必要ですね
夫が中国人で、将来子供ができたときに中国語を話せるようにと思って、日本人の私は中国語を頑張って勉強しているのですが…自信がなくなりました😭😭😭
私は逆パターンで、中国人の妻は日本語を頑張ってたんですが、いつしか諦めてしまいました。
@@nuncprotuncohto7576 なるほど逆もあるのですね。夫婦で中国語で会話すれば、自然と子供も話すものだと思って勉強頑張ってました🥲家庭ではなく学校での会話が重要みたいですね。
日中ハーフの子供とか日中両国で疎まれそう。歴史問題があるから
家庭を築くなら中国かその他海外に移り住んでくださいお願いします
ヤンチャンさん、こんばんは😃🌃❗動画アップお疲れ様でした❗今回はヤンチャンさんの先輩の家🏡での動画ですか?先輩はヤンチャンさんの大学生時代の先輩かな、、?先輩も日本語上手いですね❗でも、先輩は日本語の漢字、平仮名、カタカナとかも解るのかな⁉️あるいは読めるのかな⁉️
また2,3か月後に効果を見に撮影行くからねと言えば、子供たちも持続してやる気になるかな?w
我们家庭是我从小就在日本,没有传染病的时候,我日本学校夏休的时候,每次都回奶奶家,小时候的时候我也每次都忘了日本话,大大都会记住了
在日4世で中国語がほんとにできないので中国語学部で必死に勉強してます笑 入学したての時は周りからめっちゃお前中国語話せないなん?って素で言われてました笑 教授に2世の方がいるんですけどその人はペラペラなので同じ中国人としてすごい恥ずかしいです
語学はゲームで勉強すると覚えやすいと思います!
中国は、2020年春先から有名になりましたね
2020年一番記憶に残った街は、武漢です
2021年一番記憶に残ったのは、北京で五輪です
2019年は、香港で雨傘なんとかとか、2022年は台湾問題です
すごいここ最近のトレンドだと思います。毎日あの中国をニュースで見ますよ
学到n2了,终于听得懂点楊酱视频了。
それはまじのガチで凄いです!
知り合いの中国人の方は80歳近いかな。日本の生まれ育ちで、中国語は大学から勉強したと言っていました。
一方の戦前の満州生まれ育ちの日本の方は、俺の中国語の方が本格的と言っていました。
お二人とも武道師範ですね😸。
中国語? 要らないでしょ?
子供は大人になったら中国に移住させるの?
お母さん、めっちゃ美人っ!!!(◎_◎;)
ぼくは中国人の親が日本語超苦手だったので強制的に中国語でコミュニケーションとるはめになり、結果自然に学習できちゃいました。
それは知りませんでした。バイリンガル教育って難しんですね。
在家就该说中文,很多事情你用母语跟孩子交流的话会比较畅快,也比较能表达你的想法。本来有很好的条件可以说两种语言,却偏偏放弃了。
并不那么简单。因为你跟孩子说中文,孩子也会回你日语。这里会出现强迫孩子说中文的现象。
@@xixi0202j 我小孩五岁,他暂时还坚持着在家跟我和他爸说中文。也可能是我日语不好,他知道他说日语我听不懂,就一直说中文,希望能坚持✊
@@danwenshen8362 你最真不懂还是装听不懂?坚持挺苦的。
@@豊田宏明-z7y 他爸爸日语很好也不会跟他说日语。在家咱就只说中文。而且他还在同时学英语,三种语言分的清清楚楚。
@@danwenshen8362 我以前上海师范大学留学的对外汉语学院的留学生。大学时候现在的妻子联系的、(她苏州常熟的上海师范大学本科生)所以只会说中文。
やんちゃんは可愛い。先輩はまじ美人。
信号
最初 は 靑 だったけれど 緑 が 増えてきた。
誇り高き中国人が中国語が喋れないのは、重大な問題ですね。ペルーの中国人は何世代(今は5世、6世かな)になっても中国語を話すと言われています。残念ですね。
ヤンちゃん、一軒家などすぐ買えますよ。東京は無理かもしれないが、千葉とか茨城
なら買える。今日本の一軒家は1000万円で建てられる。ものすごく安くなった。
20年前は3000万円もしたが今は3分の1に下がった。東京のタワーマンンションは
1億円くらいする。一般の人は買わない。中国人か芸能人くらいかな?
親の母国語と住んでる国が異なる場合は、家の中では親の母国語のみで会話することを徹底すれば普通はバイリンガルになれるんですけどね。ちょっと甘やかしちゃったかな。ネイティブ並みに言語を喋るためには一般的には12歳までの習得が必要と言われているので頑張ればまだ間に合いますよ!
お母さんと過ごす時間と、絶対に子供に日本語で話しかけられても中国語でしか応答しない固い態度がないとそうなるのね。
駄目です、それ。
僕もDuolingoを使ってるよ。とても良いアプリだと思う。でも、喋れるようにはならないかも知れない。中国語で話せる相手を探した方が良いと思う。
中国人は日本で優遇されてますね、日本人は中国での土地所有も在りませんが
うちの子は4歳で今のところバイリンガル。家では極力日本語を使わないように。どうせ外では日本語しか話しませんからね。
在日中国人2世の場合だとやはり聴き取りは出来ても喋るの難しいですね~
これが英語ならまた違うのかも。中国語は日本と漢字が同じだとしても、やっぱり違うし。文字の負担が大きい。英語ならしゃべっているだけである程度いけそうだけど、時間作って漢字ドリルやらないと