歌唱力はリズム感〜タイム感編〜
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- Twitterで1万回再生された動画の解説です。
リズムを完全に手に入れたら歌い方は習わなくていい!?
歌唱力のカギはリズム感でした。
拍子編を見てない方はこちらから
⏩ • 歌唱力はリズム感〜拍子編〜
ビード編を見てない方はこちらから
⏩ • 歌唱力はリズム感〜ビート編〜
ーーーー
安倉さやかボーカルスタジオHP▷
yasukurasayaka...
安倉さやか♪ボイトレ講座 (Peatix)▷
peatix.com/gro...
Instagram▷
/ sayaka_yasukura_vocal_...
Twitter▷
/ sayakayasukura
ブログ▷
profile.ameba....
TikTok▷
/ sayakayasukura
安倉さやか
マイケル・ジャクソンをはじめとする多くのグラミー賞受賞歌手が使用したSLSをメソッド化したハリウッドのセレブリティーボーカルコーチDave Stroud氏に認められ、彼が新たに立ち上げたVocology in Practiceの日本コーチとなる。
現在は国内トップクラスのミュージシャン、レコード大賞を何度も受賞しているメジャーアーティストの指導や全国ツアーの帯同を行っている。音声訓練の他に、音源制作、ボーカルディレクション、コーラスを担当。多くの事務所からアーティスト開発や育成も任されている。 Видеоклипы
ずっと知りたかったリズムの鍛え方だったので嬉しいです
色々な動画漁ったり人に聞いたりしてもよくわからなかった理由がよくわかりました笑
これからめっちゃ練習します!
質問です
毎日同じ環境で練習してるのですが、リズムが勝手に入ってくる日、聴き込まないと入ってこない日、流れていっちゃう日があります。
普段音楽を聴いてる時も深く音が聴ける時とサラサラ流れていっちゃう時があり自分でも原因がわかりません。
心当たりありましたらアドバイスお願いします。
@@yumihiki_amasakiその通りにやってないだけです
聞く、叩く、声を出す、で、タイミングあってるのかわからなくなっていました。
ただ、叩くを叩かれる足の衝撃を意識して、聞く、衝撃、声を出すを1つにあわせていくようにしていったら、できるようになってきました。
正確には、タイミングがあってるかどうかわかるようになってきたのと、「聞く」を忘れてしまいがちな自分に気づきました。
やろうとしてしまうとできず、感じるって大切だと改めて思いました。
カラオケで歌ってみたら、歌うときも音楽を全身で聞いてないって思いました。
先生のことは関ジャムで知ってからRUclipsを見るようになったのですが、論理的な話が面白くて動画を見ていたら歌がうまくなりたくなってしまいました。
カラオケにも行かないので歌がうまくなったところでどうにもならないのですが、、、。
いつも音楽のテンポから置いてかれるので、鍛えたいと思います!
♪先生の配信に出会えてラツキーです❤ありがとうございます🍀
勉強になります!チャンネル登録しましたー
ちょうど昨日「リズム感とタイム感」って何が違うのかな? とふと思っていたところへさやか先生の動画。
最初は「簡単簡単」と調子に乗ってましたが、「バナナ」辺りから怪しくなってきました(笑)
9:54のところをなんかは「絶対無理~」と思いましたが地道にやってみようと思います。
目からうろこの練習方法と、とても分かりやすい説明と理論をありがとうございます。
さやか先生お久しぶりです!「リズムのない生活」って、ホンマや (T0T) DNAに染み付いているリズムのない生活をしっかり塗り替えたいです。
物凄い有料級なのに、保護猫のyoutube みたいなBGMで草
コレ1ヶ月つづけるだけでも、音程取れるようになってビビった
はじめまして。
歌唱力のある人がリズム感が良いのは納得できますが、リズム感の良い人が歌が上手いとは限らないです。
例えばプロピアニストやプロダンサーはリズム感やタイム感はずば抜けていますが、歌わせると笑うほど聴いてられない方も多いです。
また、稀に歌唱力のあるプロの歌手でもリズム感の悪い人も居るのも事実です💦
しかし、そのリズム感の悪さがその方のグルーブ感や個性、魅力となってる場合があります。
歌は自分の喉(声帯や筋肉)を唯一無二の楽器とし自由自在に操ることで表現していくものなので、リズム感だけでは物語れないのではないでしょうか?
その自由自在に操るために必要なのはリズムじゃねーの?知らんけど
最終的には、頭の中でカウントしながら歌える様になるのがゴールになるんでしょうか?
それともカウントせずとも、歌うだけで自然とリズムが整う状態を目指すのでしょうか?
マルチタスクが苦手なので前者は難しく感じてます💦
マルチタスクの極意がボーカルだと思います。
@@sayakayasukura
ご返信頂きありがとうございます!
前者という事ですね。
03:40 自分の場合、最近ボーカル初めて普段は楽器やってることが多いですがリズムは円で取ると言われてきましたし、自分もその体感の方がグルービーに演奏できます。
逆に点だと前乗りになってバックビートを感じにくい気がするんですが、ボーカルの場合は点でとらえた方がいいとかあるんでしょうか?
リズムの事は全く気にしてなかった😅
はじめまして。とても勉強になります!
先生は両手で交互にカウントされたいますが、
基本カウントを左手、変えるテンポを右で固定しながらでも練習になりますか?
交互に変えながらテンポキープができるようになった方が良いでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。手は自由ですよ!
質問です!
リズム練習で①から②、②から③、テンポ70からテンポ75と次の段階に進むには、どのくらいの時間リズムが崩れなければ次のステップに進んでも問題ないでしょうか?
ご質問ありがとうございます。3ふんぐらい、一切崩れなくなったら次に進んでください!
@@sayakayasukura こちらこそ質問にお答えいただきありがとうございます!
カップヌードルが出来るまでの時間と同じですね笑
30秒でも怪しい時があるので先が長そうですが笑、頑張ります!!
3:08