新国立劇場バレエ研修所「エトワールへの道程2021」プロジェクション映像

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 新国立劇場バレエ研修所第16期生の修了公演となる「エトワールへの道程2021」(2021年3月20、21日上演)の中で上映された映像をご紹介します。映像では令和2年度のバレエ研修所の日々の様子をご覧いただけます。小倉佐知子主任講師によるクラス・レッスン風景や「バレエ・オータムコンサート2021」舞台映像から華やかなハイライト・シーンを抜粋しました。また、作曲家・指揮者である福田一雄講師による「バレエと音楽」や中西麻澄講師による「美術史」などの座学の様子やオペラ、バレエ、演劇という3つの研修機関を有する新国立劇場研修所ならではの演劇研修所との合同授業「ロミオとジュリエット」(演出家・小林 七緒講師)でシェイクスピア作品に挑戦する研修生たちの奮闘ぶりにもご注目ください。当研修所で研修を終えた修了生たちは新国立劇場バレエ団のほか日本国内外のバレエ団などで活躍中です。
    新国立劇場バレエ研修所についてはこちら:www.nntt.jac.g...
    ANAスカラシップについてはこちら:www.nntt.jac.g...
    次回バレエ研修所公演「バレエ・アステラス2021」についてはこちら:www.nntt.jac.g...

Комментарии • 8

  • @すずらん-f4q
    @すずらん-f4q 3 года назад +14

    レオタードがワガノワ・バレエ・アカデミーみたいですね。
    福田一雄先生お元気そうで良かったです。バレエ公演での指揮者第一人者でしたものね。
    バレエは総合芸術。

  • @plutomars8694
    @plutomars8694 3 года назад +25

    GW中にライブ配信されていたコッペリアを観て、この20年くらいで日本のバレエのレベルがこんなにも上がっていたのか!
    と驚きました。
    失礼ながら、私がよくバレエを観に行っていた頃には一部の抜きん出た方を除き、お世辞にも世界のレベルに届いているとは言えず、日本のバレエ界は大丈夫なのだろうか?と感じた事がありました。でもこの映像を拝見する限り、昔のような技術と筋力一本主義のような状態では無いので、何かホッとしました。
    ワクチン接種が進むなりして外出が自由になったら一度新国に観に行きたいです。
    これは昔からの事なのですが、日本のバレエでの群舞の素晴らしさは世界一だと思います。
    素敵なバレエを届けて下さり、ありがとう御座います!

    • @fuji3taro
      @fuji3taro 3 года назад +2

      私も「コッペリア」見ていました。4公演のうち2公演(前二日)。素晴らしかった。ダンスのテクニック、演劇的表現、表情などローラン・プティの世界観を十分に堪能させてくれました。

  • @212yukari
    @212yukari 3 года назад +7

    おそろいのレオタードとスカートが、まるで海外のバレエ学校みたいで素敵。
    海外のバレエ学校では、こういう美術史とかの座学も普通に毎日あるんだよなぁ…
    日本でも、こういう教育が受けられる機関が、もっと増えたらいいのに。
    次の研修生の発表会、見に行きたいな。

  • @目指せ栄光
    @目指せ栄光 3 года назад +1

    いろいろと枝葉を憶えるたり大変だなって思わずにはいられない🎵
    どの道の有識者であっても古くからのバレエ、古くからの音楽等々
    そうせずにはいられないのか、意味付けをして得意になってる人
    も多いけど、それだけバレエが大切にされている証かもしれない。

  • @dddrevie
    @dddrevie 3 года назад +3

    さすがじゃぱん綺麗ですー

  • @白靴下ハチワレ
    @白靴下ハチワレ 3 года назад +2

    モダンバレエにはこういう国立のバレエ団とかないからなあ。海外でもプロとして活動してる所がもうどこもないから、習い事としてしかもう存在しない。クラシックバレエやってた人が羨ましい。

  • @Arjm_123
    @Arjm_123 3 года назад +9

    スタイル悪い子が一人もいない、、、みんな日本人離れして手足長い🥺