【マイナス金利解除】利上げも円安に/ドル円・日経平均・住宅ローン金利への影響は/「金利のある世界」は到来する? 日銀の決定会合を徹底解説【経済の話で困った時にみるやつ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 июн 2024
  • 専門家へ経済のぶっちゃけ話を聞く番組「経済の話で困った時にみるやつ」
    マイナス金利解除が決定された日銀の金融政策決定会合について深堀り解説します。日銀が政策金利を引き上げるのは2007年2月以来、17年ぶりで、“正常化”に踏み出す大きな転換点になります。
    この先、日経平均株価やドル円相場、金利はどう動くのか?住宅ローンの変動金利はどうなるのか?「金利のある世界」は到来するのか? 日銀が政策方針を転換する中で、アメリカのFRBはどう動くのか?専門家とともに徹底的に深掘りします。
    ◆出演◆
    末廣 徹(大和証券 チーフエコノミスト)
    赤荻 歩(TBSアナウンサー)
    0:00 番組スタート
    0:54 “マイナス金利解除”など 決定会合のポイントは?
    19:09 日経平均・ドル円・金利どうなる?
    31:24 日銀“大転換” アメリカ・FRBはどう動く?
    🆕【ライブ解説】“円安加速” 日銀どうする? 1ドル=155円突破で為替介入は? AIの「悲観シナリオ」では年末に1ドル=230円の予測も / 米FRBの「利下げ」は?
    • 【円安加速】 約34年ぶり円安水準で為替介入...
    📺過去の配信
    【金利のある世界】日経平均は年度内4万1000円まで上昇?「金利のある世界」で住宅ローン金利(変動)は4%に? ドル円は35円程度の円高? 金利上昇のカギは生産性か
    • 【金利のある世界】日経平均は年度内4万100...
    【円安】「円より弱い通貨は3つしかない」 “アジア最弱の通貨”日本円… 現預金が機会損失に? 外貨建て資産を“持たざるリスク”とは?
    • 【円安】「円より弱い通貨は3つしかない」 “...
    📺再生リスト「経済の話で困った時にみるやつ」
    • 経済の話で困った時にみるやつ
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

Комментарии • 33

  • @takada38d
    @takada38d 2 месяца назад +7

    一番信頼している解説です。

  • @racks012
    @racks012 2 месяца назад +15

    まだあわてるような時間じゃない。いいですね😄

  • @satomitomi
    @satomitomi 2 месяца назад

    がくさん、行ってらっしい!良いトレードできるように頑張ります

  • @user-bh5rb2tz9e
    @user-bh5rb2tz9e 2 месяца назад +2

    深くて良かったです。

  • @tarolyn2
    @tarolyn2 2 месяца назад

    資産価値の大幅上昇期待

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 2 месяца назад +2

    序盤の末廣さんのコメントは、バランスって、大事でもあるな!と考えさせられるようない意見に感じまし♬

  • @user-cg9xs5br6s
    @user-cg9xs5br6s 2 месяца назад

    住宅ローンの変動金利は今後2%ぐらいになりますかねー?

  • @runnerlife8860
    @runnerlife8860 2 месяца назад +5

    とにかく、いつも速報! ありがとうございます♬ いつか、僕も一般視聴者としての視点でお招きいただきたいです^^

  • @an2317
    @an2317 Месяц назад

    いや緩和解除の会見で「当分続けます」言っちゃダメでしょ そりゃ円安進みますわ

  • @kikiaassddff
    @kikiaassddff 2 месяца назад

    円高くにはあるのでしょうか??^🥺

  • @vianco_white9662
    @vianco_white9662 2 месяца назад

    植田総裁の発言は概ね希望的観測に留まっていた。
    今回は委員の誰が漏らしたのかわからないが、あり得ないくらい情報ダダ漏れであり、もう日銀は銀行しか見てないという事がわかった今回の利上げ。

  • @user-xt6yr3zf2s
    @user-xt6yr3zf2s 2 месяца назад +1

    ETFどうするの

  • @user-ig9di5nb3i
    @user-ig9di5nb3i 2 месяца назад

    まあこれはいいことだろ

  • @starkk4386
    @starkk4386 2 месяца назад +1

    TONAの話なんかしても絶対一般の人わからなさそうw

  • @chorosuke1993
    @chorosuke1993 2 месяца назад

    貸し渋りと貸し剥がしがまた小泉竹中政権の時の様に起きるんだろうね😮

  • @gisamu777
    @gisamu777 2 месяца назад

    天気予報

  • @tarolyn2
    @tarolyn2 2 месяца назад +1

    変動で住宅ローン組んでるのに金利が変動するの受け入れられないのはさすがに⚫

  • @sos29th
    @sos29th 2 месяца назад +5

    織り込ませるのって本来はインサイダー取引に近い法的にグレーな動きなんだけど。マスコミには美味しい話だろうから何にも文句言わないんだろうな。

  • @trustej20
    @trustej20 2 месяца назад

    貸し渋りと貸し剥がしがまた小泉竹中政権の時の様に起きるんだろうね

  • @user-oq2eu8uv5p
    @user-oq2eu8uv5p 2 месяца назад +7

    国民の怒りが日銀に向かうのも時間の問題だな。楽しみです。

  • @user-ei1vm3hj5u
    @user-ei1vm3hj5u 2 месяца назад +7

    大体良い これから賃金物価の好循環続き政策金利を2%弱ぐらいまで上がれば良い。
    住宅ローンは変動3〜4%固定5%ぐらいなら許容範囲だろう。今までが異常だった。
    10年定期預貯金の利息は2〜3%弱。1%もつかない現在が異常だ。
    異常な時代から脱却するかはこれからでまだまだだ。

    • @shimayo
      @shimayo 2 месяца назад +2

      大金持ちや年金生活者は良いが
      これから日本を支える若者には金利上昇は住宅ローン金利上昇や中小企業など負担増し ペナルティみたいなものだよ
      私は住宅固定金利なので関係ないけど

    • @senatsukaguchi1652
      @senatsukaguchi1652 2 месяца назад +7

      変動金利にしてるのはそもそも上昇リスクも折り込み済みで受け入れたのでは?上昇したからといって他責にするのはお門違いかと思いますが…

    • @user-iq1dz5ri9l
      @user-iq1dz5ri9l 2 месяца назад +2

      ​@senatsukaguchi1652
      他人に苦労してほしいという思考回路変えたほうがいいよ
      変動金利で家買うのは手元資金少ない若い家庭持ちが多い
      その世代は保護しないとどうしようもない

  • @user-gr4tg9tx3u
    @user-gr4tg9tx3u 2 месяца назад

    一応、教えておくが、4月解散は絶対にない。

  • @user-zf4by1re1o
    @user-zf4by1re1o 2 месяца назад +7

    📢住宅ローン組んでる皆さん人生終了のお知らせ
    気づいた時にはあなた人生詰んでます★
    みんな、気持ちは分かるが現実を受け止めよう!!by岸田

    • @user-ge3qn3pm7p
      @user-ge3qn3pm7p 2 месяца назад

      たかだか2,3%増える程度で右往左往するような人間は君が想像している「皆さん(700万世帯)」の1%もいないよ

  • @miaomiaoo5505
    @miaomiaoo5505 2 месяца назад

    日銀が国債と株の買いつつきは限界来る?ということ