古代史に見る日本人とユダヤ人の不思議な関係シリーズ(6)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 古代イスラエル系渡来人の痕跡が残る地を実際に訪問してレポートするシリーズの第6回目は出雲大社・諏訪大社です。諏訪大社の御頭祭(おんとうさい)は聖書のストーリーそのままであり、古代日本にイスラエル系渡来人があったことの動かぬ証拠の一つです。ぜひご覧ください。
    日本人の信仰と聖書について考える会ブログ
    nihonjintoseis...
    日本人の信仰と聖書について考える会ホームページ
    nihonjintoseis...

Комментарии • 160

  • @hy9056
    @hy9056 2 года назад +3

    先生は淡々とお話になられているけれど、実はものすごく深く大切なことを仰っていて感動しております。日本人の世界にも稀にみるモラルの高さや性善説的思考には理由があったんだと実感しております。世の中に絶望して、キリスト教信仰に入ったのが30年前。そして今、その神様と日本建国の神が繋がっているという事実を知ることはこの上ない喜びです。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  2 года назад

      動画をご視聴くださり、また共感のコメントをお寄せくださって、大変嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。神様の豊かな祝福をお祈り申し上げます。

  • @吉田実人
    @吉田実人 3 года назад +16

    私も一昨年諏訪大社へ行って見ました。二千年、三千年前は今とは全く違った風景が広がって
    いたのでしょうね。  契約の箱はこの諏訪大社の地下にあると想像しています。

  • @RYOJISUGAYA
    @RYOJISUGAYA 3 года назад +9

    こんばんは。
    初めて、動画を拝見しました。
    後半の内容で、とても共感できたので
    コメントしました。
    現代の日本人は、仕事が全てで
    ビジネス書などを読むと
    自己犠牲を伴う手助けをする事は
    絶対にしてはいけない!
    と、書かれています。自分が
    他人より優れている部分を
    活かして、人と差をつける事で
    自分の会社内での立場を
    確保しよう。なとどと、、、
    つまり、隣人に無償の愛を
    与えてはならないと!
    仕事はそういうモノなのだと
    社会の常識だと、流布しているのです。
    こんな事だから、私自身は
    今、どの会社に行っても
    いじめられて、酷い有様です。
    しかし私自身は、
    この生き方を変えたくありません!
    自分の家庭は貧乏で、日々のやりくりも
    大変です。が、私自身は、
    人を蹴落として自分を有利にして
    稼いだお金で、
    子供を育てたくないのです!
    確かにお金は欲しい。けれど
    子供と家族に対して、最低限
    生き方くらいは胸を張って
    やましい事をして、稼いだ金で
    飯を食わせたくないのです!
    だから、この教えが日本人に
    広く根付いていって欲しいと、
    思いました。
    長々とすみません。
    私の事ばかり主張してしまいましたが
    こんな、素晴らしい教えを
    もっと広げて下さい!
    陰ながら微力ながら
    応援しています!

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +4

      私がお伝えしたい最も大切なポイントに共感してくださって、嬉しく思います。このような時代ですが、この点について共感してくださる方が一人でも増えたらいいなあと思っています。動画をご視聴くださり、嬉しいコメントをありがとうございます。

    • @hy9056
      @hy9056 2 года назад

      仰る通り共感いたします。他人を蹴落とし自己愛最優先の考え方で世界は滅んでいくと思います。日本人のDNAには真逆の教えが教え込まれている、心の奥底では利己的な教えに反発する思いがあって心が病んでしまったり鬱になってしまうのだと思います。少数派であっても、私もこの信仰に基づく人間本来の生き方を貫きたいと思います。頑張りましょう。

  • @Roman1008japan
    @Roman1008japan Год назад +2

    興味深く拝見させて頂きました。私はプロテスタントクリスチャンですが、聖書知識を前提とした場合、日本の神道の儀式や暦、建築様式などなど、聖書の記述と信じ難いばかりの関連性を数多く発見することができます。玉石混交様々な意見学説がありますが、いずれにしても古代ユダヤ教、原始キリスト教が数回の波で日本に入り込んだのは否定し難いことのように拝察します。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  Год назад +1

      動画をご視聴くださり、コメントをありがとうございます。私もまったく同感です。

  • @市川武功-o1g
    @市川武功-o1g 2 года назад +2

    聖書とフォーラム会員の市川です。動画を見ています。先生の本を求めています。ハレルヤ。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  2 года назад

      市川様、動画を見てくださり、本も買ってくださって、ありがとうございます!今後ともどうぞよろしくお願いします!

  • @user-tukiakari
    @user-tukiakari 3 года назад +7

    先生こんにちは
    せっかく出雲大社まで来られたらのなら隣の鳥取県にある大神山神社まで来られたらよかったのに!
    その神社は出雲大社の元になった神社と言われてます。その神社は大山を登った所と下の方にもあります。宮司さんに聞いてみたら冬にお祭りができない為、下の方にも作られたそうです。
    大山には鴉天狗伝説があります。まさしくユダヤ人の格好をしています。一度来てみてください。
    この地から出雲地方に勢力を拡大したのがわかると思います。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +5

      「先生」ではないので、恐縮します。興味深い情報をありがとうございます。調べてみたいと思います。できれば現地を訪れて、動画で紹介したいですね。

    • @user-tukiakari
      @user-tukiakari 3 года назад +3

      @@nihonjintoseisho
      ご返信ありがとうございます。
      おそらく宮内庁も重要な神社だとわかっています。昭和天皇も御参拝されております。大和民族とユダヤ人の混血が二本人だと思ってます。冬に大山の大神山神社には行けませんが、下の方なら行けます。出来たら両方とも参拝された方がいいと思います。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      承知しました。ありがとうございます。

  • @lementares1154
    @lementares1154 3 года назад +10

    しめ縄ははDNAの螺旋

  • @nanalove4343
    @nanalove4343 3 года назад +25

    出雲神社の高層神殿は、
    クフ王の大ピラミッドの回廊と、
    全く同じ。❣️
    日本のメディアが、報道しないのは、
    何故でしょう?😅

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +3

      動画をご視聴くださり、またコメントもお寄せくださって、ありがとうございます。

  • @user-Oyaji2077
    @user-Oyaji2077 3 года назад +1

    守屋です。なんかワクワクします。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      動画をご視聴くださり、またコメントしてくださって、ありがとうございます。

  • @110nari8
    @110nari8 2 года назад

    出雲大社の柱の番付の様な図面は、本来の本家、北島家に伝わっていたもので、作図は出雲大社の2つの王家のうちの一つ、郷戸家の物ではないかと考えられます。
    元々大社は自分たちで作ったもので、天孫に作ってもらったものではないそうです。
    当然、平和に国を譲るような事もなく結構大変だったそうです。当たり前っちゃ当たり前ですかね。ロシアみたいな要求するのに普通ははいそうですか、国をあげますとは言いませんよね。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  2 года назад +1

      動画をご視聴くださり、またコメント、情報をお寄せくださって、ありがとうございます。

  • @hiromik.7132
    @hiromik.7132 3 года назад +11

    現在のイスラエル人と聖書に記載されたイスラエル人は別人種で本来、聖書のイスラエル人は黄色人種との説ありです。
    私は日本列島こそ、神がイスラエルに与えた地だと思います。秦氏がイスラエルで、神道に形を変え、日本中に根強かせた信仰だと思います。

    • @舩矢朴郎-f2m
      @舩矢朴郎-f2m 3 года назад +1

      トルコ人の例を見ればありえる話。

    • @穰平塚
      @穰平塚 3 года назад +1

      そのように現在の皇室は天皇は神様です馬鹿なことやています。

    • @hiromik.7132
      @hiromik.7132 3 года назад +1

      @@穰平塚
      天皇陛下と秋篠宮は父親違いの兄弟との噂がありますが、そこのところどうなのでしょうか❓️本当なら、秋篠宮は天皇家の血筋では無いと言う事ですね。
      天皇陛下は代々の天皇家のお顔だちだと思いますが、秋篠宮はあまり似て無いです。
      眞子さんの反日非国民ぶりや、皇族出でありながら仮病・捏造・欺瞞その上、国民に喧嘩を売る姿勢が、詐欺師小室圭の嫁に相応しい。秋篠宮家の教育の結果が眞子さんですね❗️

    • @穰平塚
      @穰平塚 3 года назад

      貴方は天皇は神様ですこれを忘れての出は日本国はなくなります、もう正月になり神棚にさz間ざまな神様を飾り拝み奉ります。

    • @hiromik.7132
      @hiromik.7132 3 года назад

      @@穰平塚
      秋篠宮家が皇室の品位品格を地に貶めました。眞子さんの非常識な行いは、国民の皇室に対する敬意や尊敬などの、敬う気持ちを失わせました。
      SNS上では血税で贅沢三昧小室眞子夫妻や、小室圭に指示を出して国民を騙してた黒幕は眞子の方とかの文言が飛び交ってます。秋篠宮には皇室を辞退していただき、出来れば愛子内親王が旧宮家の方と結ばれ、天皇家を継いで行って欲しいと思います。
      純血の日本民族による天皇家であって欲しいです。

  • @佐藤秀-w4m
    @佐藤秀-w4m 3 года назад +8

    秦の始皇帝が不老不死の薬を探す為に徐福を日本に遣わしました、徐福とは即ちジョーゼフ、つまり「ヨセフ」ですね?

    • @きのこの家
      @きのこの家 3 года назад

      うわあ!!   なるほど!

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r 9 месяцев назад

      その系統が秦氏か。技術者とか連れてきたんだよね。しかし、その前に出雲系王族がいたんだろうけど。その後、バチバチの戦いになって、出雲系は、東北や沖縄とかに追いやられたんだろうけど。源氏とかの侵攻で、源氏や藤原氏、平氏とかの末裔がほとんど全土を支配してしまったんだろうな。

  • @354e2
    @354e2 3 года назад +6

    キリスト教出発での知識が片寄った所から出発して居る為に、キリスト教の色眼鏡を通してのお話しですね
    確かに古代倭民族とユダヤ民族の共通点は沢山有りますし、各地での交流も有ったかも知れません
    また、兵庫県高砂市のお祭りや衣装を含めて、日本各地に残るお祭りにはユダヤ民族の祭祀と重なるものが沢山残って居ます
    しかし、日本の縄文文化の方が遥かに古く、考古学的調査研究からしても、日本からユダヤ·大陸の商ひと·中南米へと移ったかとが明らかに成って来て居る現在、
     もう少し広い知識から考えてはどうですか
    例えば、ムハンマドが神の慶事を受ける前に3女神を信仰して居りました
     ギルガメッシュ叙事詩やギリシャ神話に出て来る女神です
     インドでも名前は違いますが同じ女神です
     東欧や北欧でも3人の女神を信仰していた時期が有ります
    仏教では堅牢地神 吉祥天女 弁財天 に当たります
    世界中の宗教や聖典や、旧約聖書よりも古い叙事詩とされる文献·
     諏訪大社の様な日本の神社に残る『記紀』以外の異なる内容の伝承は非常に貴重なもので有り、
     現代の考古学と遺伝子調査から見えて来るものには驚くべき繋がりが有ります
    布教の為でも、日本を旧約聖書やキリスト教と云う一面で見るのはお止めください
    禅語録の一説に『生死を越えた悟りも得て居ないのに、他人に古の聖人の言葉を勝手に解釈して他人に説く事は、
     聖人の出した糞を口に含み、咀嚼して「此は何々の味と繊維で聖人の食べ物はこう云う物だ」と勝手に理解し、其を他人に口移しで与える様な不浄な行いで有る❗
     もしも、宗教者が其を行うは地獄に落ちる所業で有る❗』
     と書かれて居りますので、お気をつけください
    私は全ての真実を信じる在家信者です

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      動画をご視聴くださり、貴重なご意見、コメントをお寄せくださって、ありがとうございます。

    • @354e2
      @354e2 3 года назад +1

      ムハンマドもキリスト教とムスリムは兄弟で有ると語って居ますし、
       共通の教えは沢山有ります
      コーランを聖典として一般人に読ませないのも間違いだと思っています
      もっと多くの一般の人が読むことで、タリバンやテロ組織への加入者は激減すると思います
      旧約聖書や新約聖書、古い叙事詩や各地の聖典やウパニッシャド等古文書の貴重な話しは共通点も多く、
       世界と宇宙の真理を解き明かすには多面的にAI 等を駆使して探る必要が有ると思います

    • @user-buttobi_JUN
      @user-buttobi_JUN 3 года назад

      聖書はキリスト教とは本来なんの関係もないもの。旧約聖書はキリストが生まれる以前の預言者の話や当時の話を主に書かれています。キリストの死後弟子たちが広めたキリストの教えを悪用し、当時のローマ帝国の支配者達が民衆を操る為に作り出したものがキリスト教なのです。随所に悪魔を仕込ませてますよね。ローマ法皇など悪魔の傀儡そのものです。しかし、聖書を語るとキリスト教の話と思い込みする日本人が甚だ多いのは残念でなりない。
      イスラム教もキリスト教も聖書を利用して民衆を洗脳し、支配するための悪魔の教えに他ならない。私は宗教は皆すべからくこの類だと思っている。
      この世界は古代バビロン帝国以来悪魔の支配する世の中になっている。今はその最終的な総仕上げの時、聖書でいう終末の時です。
      しかしこの困難の後、新たな神世が到来することを聖書は記している。悪魔は存在できなくなるのです。
      大日月地神示に全てが記されています。

    • @354e2
      @354e2 3 года назад +2

      @@user-buttobi_JUN そうですね👍️
      布教活動で回って来られても、旧約聖書と新約聖書をほとんど読んで無い人が多いです
       私は今、コーランを読み返して居ますがね

    • @user-buttobi_JUN
      @user-buttobi_JUN 3 года назад

      @@354e2
      素晴らしいですね、是非探究をお勧め下さい。今の私には手が届きませんので。
      布教活動と言えば、昔日本にキリスト教を布教に来たフランシスコ・ザビエルですが、当時神とはデウス(ゼウス)であると教えていたそうです。悪魔を神に仕立て上げて布教するなどあり得ません。信長はキリシタンであったことが、本能寺の変に深く関わっているという話もあります。バチカンにはこの当時の日本にいた宣教師達からの手紙が残っているそうです。内容はこの当時日本の軍事力は凄まじく他に比べるべき国はない程のものであり戦力で植民地とするのは難しいとするもの。
      布教活動とは名ばかり植民地支配のための先鋒が彼ら宣教師の役目であったそうです。こうして欧米の植民地支配が進められたのです。
      いつの時代も宗教は支配者達の道具でしかありません。神の教えであると教祖が言えば信者は言うことを聞かざるを得ない。そして自由に辞めることも出来なくする。これは人間を支配するための悪魔の仕組みなのです。

  • @山田太郎-f7j7d
    @山田太郎-f7j7d 3 года назад +17

    聖書と同じという主観だが、逆に聖書が日本の神話と同じかも知れないわけで。
    ユダヤが最高の知でそれが日本にもたらされたとしたいのは立場上理解はするけど、あまりにも一方通行の思考で危険。

    • @isismaria7
      @isismaria7 3 года назад +2

      同感です。
      聖書は、古事記に習った。
      という説が有力です。

    • @海苔好き
      @海苔好き 3 года назад +4

      @@isismaria7 聖書、旧約聖書が文字に起こされた年代を知れば、あなた方の書いていることはナンセンスです。

  • @無敵太郎
    @無敵太郎 3 года назад +2

    ユダヤの神やその信仰や文化が日本や皇室に関係性があること自体は、むしろ否定するのは無理だろう。

  • @berggalois4937
    @berggalois4937 3 года назад +5

    決定的な証拠がないので、どのようにでも解釈可能。例の10部族とはいかなくても、ほんの僅かなユダヤの民が苦労はるばる極東にたどりつき、古代日本人に歓迎され受け入れられ、言語や風習、地名に影響した可能性はある(山伏の姿、もりや山、Gihon祭など)。ゆえにヘブライの民のブラッドラインが現日本人にもすこしはあるかも。だからといって「イコール」にはならないと思う。
    Nihonのhがへーになってますが、へットかへーか、どっちなんだろう?

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +1

      ご視聴、コメントありがとうございます。

  • @buffalodsdandy6181
    @buffalodsdandy6181 3 года назад +15

    諏訪氏に養子を出したこともある滋野氏(祢津家)もヘブライ系なのかな?
    確かに長野県は秦氏や安曇氏なんかの渡来人がたくさんいたらしいけど。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +6

      コメントありがとうございます。申し訳ありません。ご指摘の点につきましては、私は分かりません。また、何か情報がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • @何処かの日本人
    @何処かの日本人 3 года назад +13

    三内丸山にも柱があるよね。

  • @yutakahiratuka6676
    @yutakahiratuka6676 2 года назад +2

    神は守屋さんにあり。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  2 года назад +1

      ご視聴、コメントありがとうございます!この一致は偶然では済まされないと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

  • @昇天ドラゴン
    @昇天ドラゴン 3 года назад +2

    元々、出雲周辺の人はアイヌ、沖縄、九州の熊襲等の縄文人の特徴(毛深い、げじげじ眉毛、丸い黒目等)が似ていました。
    徐々に稲作技術を持つ渡来人が平野部に移り住み、彼らは中国山地の山間部に押しやられました。
    縄文人は狩猟民族。また、🗾の山野は、当時の縄文人の人口を養う十分な食料を提供できた。
    紀元前3C頃、秦の滅亡の前後から稲作技術を持つ渡来人、徐福達が紀州の新宮周辺に上陸した。
    その後、時代を越えて何波に別れて、🗾のあちこちの海岸に秦の渡来人が上陸した。
    日本のあちこちの上陸地点に、徐福神社があります。徐福神社本宮は新宮に有ります。
    渡来人は自分が属した国の名前を姓にした。中国人の姓(秦、黄、陳、金、等)の起源は、統治された国の名前が多い。
    島根県の松江市近郊にも熊野大社が有り、当時から紀州の熊野大社と熊野古道を通じて、人の往来があった様だ。
    島根県の安来周辺にも秦姓が多い。おそらく、先祖が紀州から来たのでしょう。
    諏訪周辺の縄文人は狩猟で十分な食料が調達できたので、頑強に稲作を拒否していたが、出雲から来た神が
    稲作技術を伝えた。今でも、信州人は縄文系の特徴の人が多い。
    日本人のDNAの分布から出雲王朝は、縄文人の国であったと思う。狩猟民族であったので稲作の渡来人と土地をめぐって
    争う必要が無かった。 また、大和の銅剣に対し出雲は「たたら製鉄」でつくる鉄剣を持っていたので、大和も出雲を恐れていた。
    大和は出雲から統治権を譲り受ける代わりに(国譲り)、出雲に🗾一高い神殿を作ることを許した。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      動画をご視聴くださり、また貴重な情報もお寄せくださってありがとうございます。

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 4 года назад +16

    神社の四隅に柱を立てるのはイスラム教で見られるミナレットと類似していないか。
    イスラム教の経典も旧約聖書とコーランである。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  4 года назад +4

      コメントありがとうございます。何か関連があるのでしょうか。おっしゃる通り、旧約聖書はイスラム教の経典でもありますので、類似点、関連があっても不思議ではありません。調べてみると面白いことが分かるかもしれません。

    • @risingsun-id1jw
      @risingsun-id1jw 3 года назад

      @@nihonjintoseisho お

  • @穰平塚
    @穰平塚 3 года назад +2

    このように日本国の神話について世界のキリスト教祖はわかちるのか世界に知らすることが日本の務めです。

  • @峠のおじさん
    @峠のおじさん 2 года назад +1

    ーー千葉県の「芝山古墳群(殿塚・姫塚)出土埴輪」にユダヤ人がいた痕跡が有ります。
    ーーユダヤ人が来ていたのでしょう。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  2 года назад

      ご視聴、コメントありがとうございます。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 3 года назад +2

    古事記と日本書紀はあやしいと思います。なぜかユダヤ人に持っていきたい勢力がある気がする。海沿いに渡来してきても不思議ではないと思います。ユーラシア大陸でユダヤの12部族が満州まできていれば中線半島経由で渡来したとすれば出雲大社ガンガン島根にあり神殿形式なのも理解できる。北方四島経由というルートもありそうです。青森に入り福島を南端として栃木の結城を越え江戸に入り箱根を越えて京に入ったというのはあると思います。神武東征は先住民の南端の福島へ攻め入ったのでは?と思います

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +1

      動画をご視聴くださり、また興味深いコメントをありがとうございます。

  • @yutakahiratuka1242
    @yutakahiratuka1242 2 года назад +1

    このように日本国内には古代ユダヤの痕跡があります、アメリカにはありますか。

    • @yutakahiratuka1242
      @yutakahiratuka1242 2 года назад +1

      日本国の熊本県チブサン古墳を見てくだいそこにあるのは古代エジプトと同じものがありますこれをアメリカ人は分かりますか。

  • @黒嵜潤一郎
    @黒嵜潤一郎 3 года назад +2

    古事記と旧約との共通点など、興味深い考察の紹介ありがとうございます。色々な共通点をみても、古代ユダヤと古代日本には何らかの関わりがあったと私も思います。
    ただ、紀元前に、朝鮮半島を経由して日本にユダヤの民が到着したのだと思いますが、おそらくその当時の船は丸木舟かそれに近いもので、大量にしかも安全に移民が渡海するには難しかったような気がするのですが、そのあたりはどのようにお考えですか。

    • @chirusakura3769
      @chirusakura3769 3 года назад +4

      ノアが船を作れたのだから丸木舟って事は無いと思う

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      黒嵜潤一郎様 動画をご視聴くださり、コメントをお寄せくださり、ありがとうございます。ご質問の件ですが、私の理解では、すでにソロモン王の時代には船を使った貿易が行われていたようですので、丸木舟よりも大型の船があったのではないでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。

    • @黒嵜潤一郎
      @黒嵜潤一郎 3 года назад +2

      @@nihonjintoseisho こんにちは。ちょっと調べてみました。
      地中海では古代アテナのトライリムというガレー船(手こぎ船)が縄文末期から弥生時代初頭には軍船として活躍していたということなのですが、それをイメージすると、簡単そうに思えますが、少し違う気もします。
      同時代ですと、秦の始皇帝の時代に、徐福が3000人あまりを引き連れて、蓬莱を目指したとありますが、仮にガレー船に近い船で航海したとしても、3日に一度は水・食糧の補給が必要とのことなので、現上海あたりから出港したとしても、黄海沿岸にそって朝鮮半島へ向かい、そこから対馬を経由して日本に渡ったと思います。
      が、ガレー船のような船の造船技術が当時の東アジアにあった形跡はないようです。この時代、通説では帆船もなければ羅針盤もないという時代です。
      徐福が本当に日本にたどり着いていたとすれば、弥生時代の始まりと稲作や養蚕技術の伝来のタイミングとも符合するので、ユダヤの民の末裔という見方ができるとは思いますが、果たしてどうなのでしょう。
      有力な秦氏の渡来は、4世紀頃、邪馬台国以降という解釈になるのでしょうか。この時代ですと、曹操の船団もあるように、大型帆船の時代なので、対馬海峡を渡るのはそれほど難しくはなかったと思います。すでに1世紀には、朝鮮半島から丹後半島方面に交易の為の船団が往来していたようです。

  • @asa01053
    @asa01053 3 года назад +4

    久保さんと対談してください!ユダヤ研究者です。出雲とユダヤ人が関係性あるとはしりませんでした。出雲といえば邪馬台国の卑弥呼の父親の叔父みたいです。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      久保さんとは何度かお会いして、お話しさせていただきました。古代日本とイスラエルとの関係については、日本で第一人者の方ですね。久保さんの著書からたくさん学ばせていただきました。

  • @ryouichihirakawa5290
    @ryouichihirakawa5290 4 года назад +14

    真名板の真名は、ユダヤの三種の神器マナの壺と同義ではなかろうか。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  4 года назад +2

      動画を見てくださり、チャンネル登録、コメントをしてくださり、ありがとうございます。おっしゃる通り「まないた」の「マナ」は「マナの壺」の「マナ」だと私も考えています。

    • @kanameyomo3225
      @kanameyomo3225 4 года назад +5

      マナとは、イスラエル民族がモーゼにしたがってエジプトから脱出した後、シナイ半島を迷ってる四十年間、毎朝神様から頂いた伝説の食糧、マンナが訛った言葉でしょう。

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 7 месяцев назад +1

    出雲の本当の場所を考えましょう。
    出雲は現在の場所ではない様です。

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 3 года назад +1

    モリヤって地名は、エルサレム付近で見つけられないですが何故ですか?探し方がまずいですかね?日本がオリジナルだからでは? 聖書に載っているなら大事にして、名前を変えたりしないですよね。
    縄文時代ではこの辺りが首都みたいな場所だったことと関係しませんか?

    • @海苔好き
      @海苔好き 3 года назад

      モリヤはエルサレム神殿がある場所です。シオンの丘とも呼ばれます。
      第1神殿の嘆きの壁、ゴルゴダの丘、モスクが立っています。そして、アブラハムがイサクをささげようとしたところは、嘆きの壁から歩けるところにあります。そこに屋根があり、地面に方位が書いてあります。グーグルマップでご覧になれます。

  • @mirai8165
    @mirai8165 3 года назад +12

    DNA鑑定で、古代ユダヤ人と現代日本人との繋がりを調査すると面白い。答えが明確に出るはず。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +6

      動画をご視聴くださり、またコメントもお寄せくださって、ありがとうございます。すでにDNA鑑定も行われているようです。ユダヤ人と日本人には共通するものの、中国人や韓国人には見られない遺伝子が見られるようです。

    • @mirai8165
      @mirai8165 3 года назад +5

      @@nihonjintoseisho 様 ご返信ありがとうございます。魏志倭人伝をはじめとする様々な歴史書籍の検証・解釈、遺跡等の新たな発見から従来の学者の定説が疑問視されてきています。日本と古代ユダヤとの関係性は非常に面白く、日本神道の独自性の根幹がどこから派生したものか、日本人の伝統、文化の根幹を知る為にも、今後も楽しく拝見させていただきます。

    • @apcaris666
      @apcaris666 3 года назад

      明確に否定です。ユダヤ人のM-DNA因子、「J」もなければ「E」もない。完全否定ですね

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +4

      コメントありがとうございます。いろいろな意見があって良いと思います。

  • @ケンタウロス-v7e
    @ケンタウロス-v7e 3 года назад

    日本の神話がイスラエルに伝わったのかもしれませんか? 最近の研究では縄文時代は3万年以上前から
    あったそうです。 シュメール人が縄文人と関わりがあったかもしれません。聖書の記述が本当であるならば
    日本神話が本当である可能性もあると思います。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      動画をご視聴くださり、コメントしてくださって、ありがとうございます。

  • @vunguyen6014
    @vunguyen6014 3 года назад +2

    古代のイスラエルの民が今の日本にたどり着いたことはその通りだと思います。がイスラエルの民(神ヤワァエー)が来た時に地の神(大地地母神)から天の神に替わったのであるそれが今母なる神に戻るのである。これが神の世を正す事になる。旧約聖書が一番古い物語ではないと私は思う。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      動画をご視聴くださり、またコメントもありがとうございます。

    • @vunguyen6014
      @vunguyen6014 3 года назад +1

      ありがとう御座います。おたずねします。シオンの民とはどのような人々の事言うのか教えてください。

  • @はこちゃん-r3m
    @はこちゃん-r3m 3 года назад +2

    猿田彦の命さまです。ユダヤの神さまわ‼️赤龍に乗って悠々自適‼️‼️‼️

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      コメントありがとうございます。

    • @はこちゃん-r3m
      @はこちゃん-r3m 3 года назад +3

      @@nihonjintoseisho 追伸うれしい🎵😍🎵ありがとうございます🎵。あなたさまも神々さま、の使命を受け入れ下さりうれしい🎵😍🎵ですお互い頑張りましょう🎵。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      今後ともどうぞよろしくお願いします。

    • @はこちゃん-r3m
      @はこちゃん-r3m 3 года назад +3

      @@nihonjintoseisho はい🎵名昔いぬしんおおの命さま意味は一神にして多神‼️

    • @はこちゃん-r3m
      @はこちゃん-r3m 3 года назад

      @@nihonjintoseisho 追伸忘れてごめん🙇💦💦モーセは神ローマ姫も神うましあしかびすめらおおのみことの子供日本でわ大室姫さまと読みます🎵。ありがたい。🎵女神さまです‼️まあ千葉の松戸に一神会があります。ごめん🙇💦💦ね。私ソロン先生に助けてもらったご恩があります。まあ神社は椿大社、私わ参拝してないけどね🎵ありがたいです🎵

  • @YoshikiSano
    @YoshikiSano 3 года назад +10

    興味深いんですが、やはり、論理展開が我田引水すぎますねえ。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      動画をご視聴くださり、またコメントもありがとうございます。

    • @岡田大衛
      @岡田大衛 3 года назад +1

      極端を言えば、あらゆる歴史書というのは書き手の我田引水なんです。
      度量も必要ですね…

  • @舩矢朴郎-f2m
    @舩矢朴郎-f2m 3 года назад

    秦氏がイスラエル系だという話があるので、日本だけではなく、中国も建国の父はユダヤ系なのでしょうか?焚書坑儒は内ゲバ?

  • @伝ひ
    @伝ひ 3 года назад +4

    ヤコブの末の息子はベニヤミン?創世記 35:18

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      おっしゃる通りです。ヤコブの末の息子はベニヤミンです。

  • @354e2
    @354e2 3 года назад +3

    忘れて居りましたが、
     聖書では、神は直接語られて居りません
     大天使や言葉を託された者から、
    神の言葉として語られて居ります
    此はムハンマドのコーランや“御釈迦様”以降の仏教経典や他の類似の書物も同じです
    追伸の豆知識として送らせて頂きます

  • @大江恒夫
    @大江恒夫 2 года назад

    エレミヤ31:33神のリットルが

    • @大江恒夫
      @大江恒夫 2 года назад

      すみません間違えました。日本人は基本的には

  • @momosaku3720
    @momosaku3720 3 года назад +3

    古代出雲神殿ここならコロナにもかからないです。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +3

      確かにそうかもしれません。動画をご視聴くださり、またコメントを寄せてくださって、ありがとうございます。

    • @takasina8459
      @takasina8459 3 года назад

      古代にも疫病が蔓延し多数の死者が出たとの記述もありますが・・・アンタ脳みそがすでにコロナだよ。

  • @kenichitatewaki2387
    @kenichitatewaki2387 3 года назад +2

    「出雲。」の「西周(にしあまね。)」を知って居ますか?
    知って居るのなら教えて欲しいです。
    その「西周。」は「オランダの秘密結社。」なのです。それで「沼津市。」に来ています。
    それで「徳川兵学校。(沼津兵学校。)」を作りました。
    それで「オランダ医学の杉田玄白の子孫と共に徳川兵学校の付属の病院を作って居ます。」
    それで「3人位の杉田玄白関係の子供が居まして。」福沢諭吉に招かれて「慶応大学の医学部。」に「杉田玄白の子孫が行きました。」もう一人が「沼津で死にました。」それで「浜の観音さん。」「十一面観音。」の「長谷寺。」にお墓が在ります。それで「江原素六。」が「徳川兵学校。沼津兵学校。」から「麻布高校。中学校。」など。「沼津東。西。」を作りました。他。「静岡師範学校。(静岡大学。)」を作りました。「東洋英和学校。」など。を作りました。「たくさんの学校。」を作りました。これ「明治時代。」です。その「杉田玄白の子孫。」は「福井県出身。」です。これ「島根県。」「福井県。」「富山県。」などから集まりました。これ江戸時代から明治維新です。これ「赤壁。」など。です。「兵庫県。」にも在ります。「島根県。」の「赤壁。」など。で知って居る事が在れば教えて下さい。他。西郷隆盛が陸軍。です。その弟が海軍です。それで「その弟。」の別荘が「沼津。」に在りました。他。金毘羅。伊勢神宮。八幡。などが在ります。それに「沼津御用邸。」が在りました。天皇の御用邸です。今は「公園に成って居ます。」が「もともと。」国道246で表参道まで「一本道。」です。その辺。あなたの知識で知って居る事が在れば教えて欲しい。です。「沼津兵学校。」から「築地兵学校。」に移り「横須賀。横浜の海軍の士官学校に移り。」そこから「日清。日露戦争。」に成りました。もし。出雲大社からの関係が在れば教えて欲しいです。他「典子様。」が結婚しました。出雲大社です。ね。色々。他にも教えて欲しいです。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +1

      動画をご視聴くださり、またコメントをお寄せくださって、ありがとうございます。ご質問の内容について、残念ながら私にはわかりません。申し訳ありません。

  • @村瀬クミコ
    @村瀬クミコ 3 года назад +1

    何かの記事に、青森県にキリストは聖徳太子に教えを乞うため来たが一時帰国、又来日してそれ以来住み着き現地の女性と結婚して?生涯を終えた!十字架の刑は弟だと!青森にはキリストの墓も昔は存在してた!

    • @市川武功-o1g
      @市川武功-o1g 3 года назад

      日本聖書フォーラムの会、東京支部会員の市川たけのりです。JTJ卒業生。朝祈祷会御茶ノ水参出席者です。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      市川様、ご視聴、コメント、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • @武下大湖
    @武下大湖 3 года назад +1

    一番疑問なのは、アブラハムとイサクとのやりとりは、ユダヤ人にとって
    有名で重要な物語であるのに、なぜここで行われるのか?
    やるのなら天皇家が行うべき祭祀なのでは?
    先生のお話では、つじつまが合わない。
    ここの風習が旧約聖書に取り込まれたと考えるほうが
    無理が無い。

  • @YY-ut9zm
    @YY-ut9zm 3 года назад +1

    今の強欲にせユダヤ人と一緒にされるのが嫌だなぁ。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      動画をご視聴くださり、コメントもお寄せくださって、ありがとうございます。

  • @seru8539
    @seru8539 2 года назад

    聖徳太子はキリスト教徒であった。

  • @staygold3496
    @staygold3496 3 года назад +4

    なぜ聖書が日本の神の話しってことにならない?

    • @minoruharada1904
      @minoruharada1904 3 года назад +1

      縄文→モーゼ渡来→モーゼの十戒→ユダヤ十子族移動→ユダヤ人渡来

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +2

      動画をご視聴くださり、またコメントをお寄せくださって、ありがとうございます。そのように考えている方もいらっしゃるようです。

    • @staygold3496
      @staygold3496 3 года назад +4

      @@nihonjintoseisho 様
      主観を変えたらもっと色々繋がってくると思いますよ😄
      ちなみに日本の歴史は30万年以上です。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。

  • @takasina8459
    @takasina8459 3 года назад

    権力者と宗教は持ちつ持たれずで 庶民を欺くためにお互いを利用しているだけだと思うが・・

  • @asa01053
    @asa01053 3 года назад +5

    イサク、イシャク、ミシャクジ。

  • @tsuji180ify
    @tsuji180ify 3 года назад

    無いですねー

  • @Fclefplan
    @Fclefplan 3 года назад

    出雲の国を譲るにあたって、大物主命の経緯が省かれているので、これは胡散臭いまやかしとして捉えるのが良かろう。

  • @松下哲生
    @松下哲生 3 года назад +1

    遺伝子を分析して研究しておけ。

  • @SINZAEMON1000
    @SINZAEMON1000 4 года назад +2

    ユダヤの秦子孫は出雲と関係ない。
    秦子孫は嘘だらけだ。

    • @明-h7r
      @明-h7r 4 года назад

      詳しく教えて下さい

    • @SINZAEMON1000
      @SINZAEMON1000 4 года назад +1

      @@明-h7r 日本は39000年前に新石器時代を作ったのは中臣氏先祖と出雲先祖で同族です。
      13000年前に太陽信仰で生命権を理解した。
      10000年前にはノアに教えた。
      9000年前には文明・神・記号文字・武力で無い王朝を教えた。
      中華倭国夏王朝から禅譲されて中華倭国殷王朝になり外国人の周に王朝与えた。
      周は侵略して領土拡大したが臣下が戦争して弱体化し領土無くした。
      日本を統治していた中臣氏先祖の天御中主尊の先祖が周が侵略しない約束で大王にした。紀元前770年から出雲に移動した元夏子孫が王朝を作った。
      天御中主尊子孫の武御雷尊が出雲の大国主に王朝よこせと言って大王に与えて大和王朝ができた。
      始皇帝子孫が半島の馬韓に居住しその後日本に移動した。
      秦氏は建築や陰陽道などに詳しくて朝廷で手厚く厚遇された。
      秦氏は仏教神社を多く建設した。
      秦氏は賀茂神社や熊野大社で中臣氏の八咫烏を盗もうとしてる。

    • @総太郎辻
      @総太郎辻 3 года назад +3

      @@SINZAEMON1000 デタラメだ

  • @安岡惠美
    @安岡惠美 3 года назад

    興味深いですが、ユダヤの一神教と日本人古来の神とは違うように思われます。

    • @nihonjintoseisho
      @nihonjintoseisho  3 года назад

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。

  • @すがたひとし
    @すがたひとし 3 года назад

    クイズです。この男はこの不快な呪文のように繰り返す「〇〇ので、」を、何回使うでしょうか?
    日本歴史を勉強しているなら、日本語を先に勉強してはいかがですか?

  • @村瀬クミコ
    @村瀬クミコ 3 года назад +2

    何かの記事に、青森県にキリストは聖徳太子に教えを乞うため来たが一時帰国、又来日してそれ以来住み着き現地の女性と結婚して?生涯を終えた!十字架の刑は弟だと!青森にはキリストの墓も昔は存在してた!