Комментарии •

  • @ココ-c3d4y
    @ココ-c3d4y Год назад +1

    今日は手話を14年されてるご夫婦にお会いしました。自分達の手話でも聾者の方に通じない事もあると言われてました。例えば大阪という手話1つでも本には指を少し曲げていたけどご夫婦は指を伸ばして表現されていました。私は本とRUclipsで始めましたが今は両方必要です。たいして手話分からない私が言うのはおこがましいのですが…

    • @Katsuo_Shuwa_Doga
      @Katsuo_Shuwa_Doga Год назад

      おっしゃる通りですね。ベテランでも話す年代ががらりと変わるとなかなか伝わりづらいことがあるかもしれません。これは手話に限らないことではありますが、手話に関してはこの年齢差・地域差が顕著かもしれませんね。

  • @keiichinakao2255
    @keiichinakao2255 Год назад

    とても良いテーマですね😊
    「知識」「経験」どちらも分かります。両方とても大切ですよね😊
    単語、文法などをいくら勉強しても実際に会って話すと全然伝わらない事は多いですし、かと言って何も分からずに会って会話も中々難しいですよね😅
    ありがとうございました😊
    とても勉強になりました😊

    • @Katsuo_Shuwa_Doga
      @Katsuo_Shuwa_Doga Год назад +1

      日本語において考えるとある程度の文法を保っていないと違和感があるものの、厳密になりすぎるのもそれはそれで違和感があるという難しいところですね。手話の場合、実践的なアプローチをとると会話相手によって学習の方向性が大きく分かれてしまうところが特に難しそうです。

  • @文子高山-b6o
    @文子高山-b6o Год назад

    バトル!興味津々でした。私的には知識からですね。家電の取説を読んでからと言うタイプです。取説なんて読まないで、使いながら覚える人もいますね!自分はそのほうが入りやすかったからです。手話は本来ろう者の人たちの言語で、ろう者同士でなら充分かもしれませんが、健聴者とのコミュニケーション方法として使う場合、何かを尋ねるにしても、単語や指文字を学ぶ必要があります。健聴者が日本手話を理解したいと歩みよるように、日本語対応手話にも歩み寄って頂き、最終的には双方がどちらも習得でき、素晴らしい手話言語を広めて欲しいですね🤗。

    • @Katsuo_Shuwa_Doga
      @Katsuo_Shuwa_Doga Год назад

      どちらかが迫害されず双方が受け入れられる、そんな考え方が素敵ですね。