Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
弦を緩めて保管することはギターのメーカーによって違うから注意したほうがいいです。テイラー社はおっしゃってる通り弦を張っていることを想定して作っているため弦を緩めず保管してもよいと公式で発表していますが、マーチン社では保管するときには弦をたるむくらいまで緩めてネックに負荷がかからないように保管することを公式で推奨しています。お持ちのギターのメーカーがどのような保管方法を推奨しているかを確認したほうがいいかと思います。ちなみに主要メーカーの公式の推奨方法を載せておくとギブソン 長期間の場合は少し緩めて保管ヤマハ ギターを頻繁に弾かないときはペグを1回転半ほど緩めて保管
おっしゃる通り、弦を張らずにケースに入れっぱなしにしておいたギターのネックが逆ぞりとネジレが出ました。巻弦とプレーン弦のテンションバランスも考えられて設計されているので弦を張らない状態が長く続くとネックがネジレてしまうそうです。結構無理して買ったヘッドウエイギターだったので激しく反省しました。修理代も高かったなー。
ボディに70Kgの張力をかけ続けていると、ネックが元から折れ曲がったり、トップ板が膨らんだり、クラックや割れを生じます。何十年にもわたって弾き込むビンテージギターで、例えばハカランダの杢目の派手な板目の場合、ただでさえ割れやすいのに、弦を張りっぱなしにしていれば、結果は言うまでもない。
家にある48歳のアコギめっちゃ大切にするために活用させていただきます。ありがとうございました。
ギター触った方がいいのは、人の住んでいない家がすぐボロボロになるのと一緒ですね
いえ、似てますね
自分の大切で高価な単板ギターは、弾くときだけ弦を張る。オール合板の練習用の安いギターは、使い捨てにするつもりで張りっぱなしにしておけばいい。
ケースに入れっぱなしで何年もほったらかすと、弦を張るかどうかにまったく関係なく傷んできます。家や車、なんでも使うほうが長持ちしますね。空気が入れ替わって手の脂で常にさわってるような状態がいいのかもしれません。
マーチン00028、弦をうっかり張ったまま保管でネックが反りました。ネックの付け根から反っていたのでトラスロッドで調整不可で、メーカーに修理依頼しました。修理費用25万円でした。また弦を張ったままですとボディのブリッジ側が浮いて来る可能性が有ります。その場合は修理が非常に困難なので特に高価なモノや希少なギターは注意が必要です。 ギターは弦を張った状態で設計されているのは事実ですが、最適な音を奏でる為の設計です。各メーカーや個体によって保管時の指示はさまざまなので説明書等に記載がある場合はそれに従うのが無難です。
わかりやすい解説、ありがとうございます❗️楽器への愛が感じられて、本当に勉強になりました。
弦をこまめに緩めたり張ったりを繰り返せば、弦の寿命は短くなり、チューニングにかける累積時間もかさみますが、デリケートな単板ギターを何十年も維持するには我慢するしかないということです。
深海魚みたいな分かりやすいのか分かりにくいのかわからんたと例え大好き(ぼくは面白いと思いました)
めっちゃ分かり易いと思います!
これ、北海道で作られて北海道で買ったギターを沖縄に連れていくと、再調整しないままではコンディション悪いってことになるんですかね??
@@MechanicalHigh-spec スペインのフラメンコギターは日本にもってくるとオーバーホールしないとダメになると聞きました(再塗装)本当かどうかはわかりませんが
ハードケースの陰干しも、その季節や干す時の湿度環境を考慮してやらないと逆効果ですよね。ただ干せば良いってもんじゃない!
先週、1995年製のJ-45を買いました保管に関してあまり知識がなかったので、とても参考になりました、ありがとうございました!
ぼくが昔買ったものと同じギターですね!ありがとうございます🙇♂️
いつも為になる動画ありがとうございます。初のコメント許してくださいよろしくお願いします。私はベーシストなのですが、保管の仕方は同じ事なので参考になりました。楽器の乾燥の話しですが、冬は室内がかなりストーブで乾燥するのです。昔、オベイションのアコギを持っていたんですが楽器は乾燥させた方が良いと思い、加湿器を使わずにいたのですが、(自分は喉渇くので水飲んでました)トップが真ん中から真下まで割れてしまいました。泣きました。やはり。冬は、今でも怖いです。
保管の際に弦を緩め過ぎたり貼らなかったりは、自分もギター始めたての頃はやってしまってた時あったなぁ。今振り返れば中々に恐ろしい。でも本当に大敵だったのは、やっぱり気温と湿度でしたね。サビとか…。湿度調整剤も色々ありますが、自分は湿度調整マットとフレットガードタイプの2つを組み合わせで使ってます。でも、まずはケースそのものの管理が大事ということで。正にその通り!自分も陰干しのタイミング見なきゃなあ。
基本的なことが意外と大事ですよね〜
ありがたいお話ですね。
ケース内の湿度は全然気にしてなかったですねテイラーは湿度 50%が良いとしているのでケースの中も計測してその湿度を目標にすればよいということですねタニタだと1000円ぐらいで温度と湿度をはかれるので今度計測して見たいと思います。良い情報に感謝です。
ハードケースが湿った場合のことは全く頭にありませんでした!たしかによく考えるとその通りですね、すごくためになりました
ハード・ケースの陰干しは知らなかった。言われてみれば「なるほど」ですね。
最近のギブソンにありがちなfaded表記のギターは、まさに動画の内容に気をつけないといけないです😅fadedは手軽に使い込み感、ヤレ感、ビンテージ感を味わえますが、保管に注意です(SG special fadedで苦い経験があります。。。)
その経験また詳しく教えてほしいです😂笑
弦の緩め過ぎはやってました。行きつけの楽器屋さんは点検も無料でしてくれるので定期的に行ってますが、緩め過ぎで問題になった事は無かったです。が、良く無かったのですね。保管の仕方にも賛否両論あって難しいですね。
ハードケースを干すというのは盲点でした。殆どの方は知らないのではハードケースで保管するということはあまり無いのですが全く使わないというわけでもありませんで参考にします
ギターのメンテナンス、ありがたいトークでした‼️👍僕の知らない事もありましたがセーフでした‼️😄現在はタカミネのフルアコギ「TSS-50」1本持ってます😉
日本には「虫干し」と言う風習がありますね。温暖湿潤な日本ではメンテナンスはとても重要ですね🍀
ハードケースに入れて、クローゼットに、しまいっぱなしはダメですか?
martinとかは弦を緩めての保管を推奨してるのでもう少し深ぼってほしいです
湿度調整剤か。。。リンクから早速。。。。良いものご紹介いただいてありがとうございます。
めっちゃ役立ちましたw ありがとう😊
初めまして!この動画のサムネで使われているギター(たぶんハミングバード?)の正確な製品名を教えていただけないでしょうか?また、そのギターが登場する動画がありましたら御紹介ください。よろしくお願いします。🙏
5つ目は気にした事なかったですね~。コメ欄見てもそういった方が多いようです。ハードケースに入れてるギターを引っ張り出してきて弾いたりするときはフタを開けっ放しにしたりするっていうのは無意識にやってましたが、年に1度くらいしか出さない、あるいは数年間出さないギターもありますので、これからは気を付けないといけないなと思いました。ありがとうございました!最後に、余計なお世話かもしれませんが、見切れてる紅茶花伝が気になりますwww見えない位置に置くかラベルをカメラに向けて全体が見えるように置くかしてくれた方が見栄えがよくなるのではないでしょうか!w毎回宣伝してればコカコーラが何かくれるかも?www
ヒント:余白
ハードケースは乾燥剤入れて保管 (ギターを入れないとき)結構水出ますよ今年の梅雨時期は都内の楽器屋で高級ギター結構潰れたって言ってました緩めなくていいと有名なテイラーでさえ調整不可レベルで順ゾリした、バインディング剥がれた、腹ボテった とか国産堅牢ヘッドウェイのものでさえ半音以上緩める対策するようにしてるって
冬場の乾燥した部屋に吊るしておくのは絶対良くないネ。ネックが痩せてフレットが飛び出してくる。安いギターほど危険です。ハードオフに吊るしてあるギターを触ってみて。
ハードケースの陰干しは盲点でした😔
はじめてコメントさせて頂きますすみません、実は結構前から動画見させてもらってました🤣いつもありがとうございます😊
是非メンバーシップ入会お待ちしております!
深海魚を例にする所が面白い!
ドキッ!すべて当てはまっている!
41年前に買ったYamaha SC800、日本製、殆ど無傷。35年ほど弦無しで眠っている。 殆ど使って無かったので弦張ってチェックしてみた。全く異常ない、不思議と。配線関係も全く無い。音は持ってるアメリカ製テレキャスターに似てるけどめっちゃ弾きやすい。家宝にしてるので弾かない。ケースに入れて有るがここは年間湿度が約25%の国なのでかえって良かったかも知れへん。70年代の日本製品はアメリカに対応する為、フェンダーを困らす様な技術持ってたと思う。ベースも15台ほど有るけど殆どインテリア。
いつも見てます!試しでで1万のレジェンドのギター持ってましたが、好きなアーティストがMATONのArtistを使っていて、実際に試奏してみると音はもちろん弦高も明らかに違い使いやすさが全然違いました。昨日買ってその上でちゃんとしたギターの管理方法で、これを見て早速取り入れさせてもらいました!ありがとうございます!ハードケースで管理してますが、自宅でお勧めの管理方法などあればぜひ動画お願いします!
ためになる動画、いつもありがとうございます。今年頑張ってン十万円のアコギを買ったのですが、私の家は長野県の冬は寒くて乾燥する地域にあり、家も古く密閉性が良くないので、ギターをどのように保管したらいいか悩んでいます。とりあえずサウンドホールに入れるタイプの保湿剤は買いました。デジタル湿度計も使っています。どこかに預けようかとも考えているのですが、何か出来ることがあれば知りたいです。
ギターを売ってる側は、何十年も長持ちされるより、適度に早く壊れて、また買い替えてもらわなきゃいけないから、弦を張りっぱなしにしても大丈夫だ、と言うわけです。
楽器屋さんで長年売れなかった(=頻繁に触られてない、弾かれてない)ギターを買うのは避けた方がいいですか?
私は某ショップで4年経過した新品ギターを購入しました。ビックリするほどのサウンドでなぜ売れなかったの?と思った程です。店員さんが言うには店内の環境が良い場合は弾かれなくても良いサウンドに成長すると、そうやって成長し、売れる音に変化するギターもあるとのことでしたよ。私が購入したギターも初めは硬くてこれ程の鳴りの良さではなかったと。逆に路面店で年中扉開けっ放しの店は最悪とも。冬場でも扉開けっ放しの店に行って入り口付近にあるギターのネックを触ってみると乾燥しすぎで指板縮んで思いっきりフレットが飛びだしてるなど…
ギターは赤子ですね👶
ウクレレも同じ?
です。
大体、こういう時、おかしなことを言い出す人は多いんじゃないかな。この動画は、自分も経験上、同感出来る。高評価です!(`・ω・´)
うーん弦を張った状態を保つ用設計されている本当ですか?どこからその情報を聞いたのですか?自分の経験上レギュラーのまま張ったアコギ クラシックはブリッジが膨らんできましたいまではアコギ クラシック全てのギターの弦を緩めて壁にかけていますエレキギターだけはそのままレギュラーですが
あまり詳しくないのですが 弦を張ったままにしておくとすぐにトップが膨らんできてしまいます、都度自作治具で修正していますがこれは修理が必要なのでしょうか?ギターはアリアのAD-915です
弦を張らなければ膨らまないと断言できるか、ですね〜
今はドウしているの?
ハードケースの陰干。。。
湿度か〜
よくコメントしていただいているので、よかったらメンバーシップ入ってみて下さいね🙇♂️
はじめまして
テイラー飾ってるくらいでうんちく。弦を張っていない預かりギターは1本あるが、他は全部当てはまる。で、駄目だったらそれ位の程度だと思えば良いし!
ほんと、能書きのための動画になっているのが惜しい 🐈
弦を緩めて保管することはギターのメーカーによって違うから注意したほうがいいです。
テイラー社はおっしゃってる通り弦を張っていることを想定して作っているため弦を緩めず保管してもよいと公式で発表していますが、マーチン社では保管するときには弦をたるむくらいまで緩めてネックに負荷がかからないように保管することを公式で推奨しています。
お持ちのギターのメーカーがどのような保管方法を推奨しているかを確認したほうがいいかと思います。
ちなみに主要メーカーの公式の推奨方法を載せておくと
ギブソン 長期間の場合は少し緩めて保管
ヤマハ ギターを頻繁に弾かないときはペグを1回転半ほど緩めて保管
おっしゃる通り、弦を張らずにケースに入れっぱなしにしておいたギターのネックが逆ぞりとネジレが出ました。巻弦とプレーン弦のテンションバランスも考えられて設計されているので弦を張らない状態が長く続くとネックがネジレてしまうそうです。
結構無理して買ったヘッドウエイギターだったので激しく反省しました。修理代も高かったなー。
ボディに70Kgの張力をかけ続けていると、ネックが元から折れ曲がったり、トップ板が膨らんだり、クラックや割れを生じます。何十年にもわたって弾き込むビンテージギターで、例えばハカランダの杢目の派手な板目の場合、ただでさえ割れやすいのに、弦を張りっぱなしにしていれば、結果は言うまでもない。
家にある48歳のアコギめっちゃ大切にするために活用させていただきます。
ありがとうございました。
ギター触った方がいいのは、人の住んでいない家がすぐボロボロになるのと一緒ですね
いえ、似てますね
自分の大切で高価な単板ギターは、弾くときだけ弦を張る。オール合板の練習用の安いギターは、使い捨てにするつもりで張りっぱなしにしておけばいい。
ケースに入れっぱなしで何年もほったらかすと、弦を張るかどうかにまったく関係なく傷んできます。家や車、なんでも使うほうが長持ちしますね。空気が入れ替わって手の脂で常にさわってるような状態がいいのかもしれません。
マーチン00028、弦をうっかり張ったまま保管でネックが反りました。ネックの付け根から反っていたのでトラスロッドで調整不可で、メーカーに修理依頼しました。修理費用25万円でした。また弦を張ったままですとボディのブリッジ側が浮いて来る可能性が有ります。その場合は修理が非常に困難なので特に高価なモノや希少なギターは注意が必要です。
ギターは弦を張った状態で設計されているのは事実ですが、最適な音を奏でる為の設計です。
各メーカーや個体によって保管時の指示はさまざまなので説明書等に記載がある場合はそれに従うのが無難です。
わかりやすい解説、ありがとうございます❗️楽器への愛が感じられて、本当に勉強になりました。
弦をこまめに緩めたり張ったりを繰り返せば、弦の寿命は短くなり、チューニングにかける累積時間もかさみますが、デリケートな単板ギターを何十年も維持するには我慢するしかないということです。
深海魚みたいな分かりやすいのか分かりにくいのかわからんたと例え大好き(ぼくは面白いと思いました)
めっちゃ分かり易いと思います!
これ、北海道で作られて北海道で買ったギターを沖縄に連れていくと、再調整しないままではコンディション悪いってことになるんですかね??
@@MechanicalHigh-spec
スペインのフラメンコギターは
日本にもってくるとオーバーホールしないとダメになると聞きました
(再塗装)
本当かどうかはわかりませんが
ハードケースの陰干しも、その季節や干す時の湿度環境を考慮してやらないと逆効果ですよね。
ただ干せば良いってもんじゃない!
先週、1995年製のJ-45を買いました
保管に関してあまり知識がなかったので、とても参考になりました、ありがとうございました!
ぼくが昔買ったものと同じギターですね!ありがとうございます🙇♂️
いつも為になる動画ありがとうございます。初のコメント許してくださいよろしくお願いします。私はベーシストなのですが、保管の仕方は同じ事なので参考になりました。楽器の乾燥の話しですが、冬は室内がかなりストーブで乾燥するのです。昔、オベイションのアコギを持っていたんですが楽器は乾燥させた方が良いと思い、加湿器を使わずにいたのですが、(自分は喉渇くので水飲んでました)トップが真ん中から真下まで割れてしまいました。泣きました。やはり。冬は、今でも怖いです。
保管の際に弦を緩め過ぎたり貼らなかったりは、自分もギター始めたての頃はやってしまってた時あったなぁ。
今振り返れば中々に恐ろしい。でも本当に大敵だったのは、やっぱり気温と湿度でしたね。サビとか…。
湿度調整剤も色々ありますが、自分は湿度調整マットとフレットガードタイプの2つを組み合わせで使ってます。
でも、まずはケースそのものの管理が大事ということで。正にその通り!自分も陰干しのタイミング見なきゃなあ。
基本的なことが意外と大事ですよね〜
ありがたいお話ですね。
ケース内の湿度は全然気にしてなかったですね
テイラーは湿度 50%が良いとしているのでケースの中も計測してその湿度を目標にすればよいということですね
タニタだと1000円ぐらいで温度と湿度をはかれるので今度計測して見たいと思います。
良い情報に感謝です。
ハードケースが湿った場合のことは全く頭にありませんでした!
たしかによく考えるとその通りですね、すごくためになりました
ハード・ケースの陰干しは知らなかった。言われてみれば「なるほど」ですね。
最近のギブソンにありがちなfaded表記のギターは、まさに動画の内容に気をつけないといけないです😅fadedは手軽に使い込み感、ヤレ感、ビンテージ感を味わえますが、保管に注意です(SG special fadedで苦い経験があります。。。)
その経験また詳しく教えてほしいです😂笑
弦の緩め過ぎはやってました。行きつけの楽器屋さんは点検も無料でしてくれるので定期的に行ってますが、緩め過ぎで問題になった事は無かったです。が、良く無かったのですね。保管の仕方にも賛否両論あって難しいですね。
ハードケースを干すというのは盲点でした。殆どの方は知らないのでは
ハードケースで保管するということはあまり無いのですが全く使わないというわけでもありませんで参考にします
ギターのメンテナンス、
ありがたいトークでした‼️👍
僕の知らない事もありましたがセーフでした‼️😄
現在はタカミネのフルアコギ「TSS-50」1本持ってます😉
日本には「虫干し」と言う風習がありますね。
温暖湿潤な日本ではメンテナンスはとても重要ですね🍀
ハードケースに入れて、クローゼットに、しまいっぱなしはダメですか?
martinとかは弦を緩めての保管を推奨してるのでもう少し深ぼってほしいです
湿度調整剤か。。。リンクから早速。。。。良いものご紹介いただいてありがとうございます。
めっちゃ役立ちましたw ありがとう😊
初めまして!
この動画のサムネで使われているギター
(たぶんハミングバード?)の正確な製品名を教えていただけないでしょうか?
また、そのギターが登場する動画がありましたら御紹介ください。
よろしくお願いします。🙏
5つ目は気にした事なかったですね~。
コメ欄見てもそういった方が多いようです。
ハードケースに入れてるギターを引っ張り出してきて弾いたりするときはフタを開けっ放しにしたりするっていうのは無意識にやってましたが、年に1度くらいしか出さない、あるいは数年間出さないギターもありますので、これからは気を付けないといけないなと思いました。
ありがとうございました!
最後に、余計なお世話かもしれませんが、見切れてる紅茶花伝が気になりますwww
見えない位置に置くかラベルをカメラに向けて全体が見えるように置くかしてくれた方が見栄えがよくなるのではないでしょうか!w
毎回宣伝してればコカコーラが何かくれるかも?www
ヒント:余白
ハードケースは乾燥剤入れて保管 (ギターを入れないとき)
結構水出ますよ
今年の梅雨時期は都内の楽器屋で高級ギター
結構潰れたって言ってました
緩めなくていいと有名なテイラーでさえ
調整不可レベルで順ゾリした、バインディング剥がれた、腹ボテった とか
国産堅牢ヘッドウェイのものでさえ
半音以上緩める対策するようにしてるって
冬場の乾燥した部屋に吊るしておくのは絶対良くないネ。ネックが痩せてフレットが飛び出してくる。安いギターほど危険です。ハードオフに吊るしてあるギターを触ってみて。
ハードケースの陰干しは盲点でした😔
はじめてコメントさせて頂きます
すみません、実は結構前から動画見させてもらってました🤣
いつもありがとうございます😊
是非メンバーシップ入会お待ちしております!
深海魚を例にする所が面白い!
ドキッ!すべて当てはまっている!
41年前に買ったYamaha SC800、日本製、殆ど無傷。35年ほど弦無しで眠っている。 殆ど使って無かったので弦張ってチェックしてみた。全く異常ない、不思議と。配線関係も全く無い。音は持ってるアメリカ製テレキャスターに似てるけどめっちゃ弾きやすい。
家宝にしてるので弾かない。ケースに入れて有るがここは年間湿度が約25%の国なのでかえって良かったかも知れへん。70年代の日本製品はアメリカに対応する為、フェンダーを困らす様な技術持ってたと思う。ベースも15台ほど有るけど殆どインテリア。
いつも見てます!
試しでで1万のレジェンドのギター持ってましたが、好きなアーティストがMATONのArtistを使っていて、実際に試奏してみると音はもちろん弦高も明らかに違い使いやすさが全然違いました。昨日買ってその上でちゃんとしたギターの管理方法で、これを見て早速取り入れさせてもらいました!
ありがとうございます!
ハードケースで管理してますが、自宅でお勧めの管理方法などあればぜひ動画お願いします!
ためになる動画、いつもありがとうございます。
今年頑張ってン十万円のアコギを買ったのですが、私の家は長野県の冬は寒くて乾燥する地域にあり、家も古く密閉性が良くないので、ギターをどのように保管したらいいか悩んでいます。
とりあえずサウンドホールに入れるタイプの保湿剤は買いました。デジタル湿度計も使っています。
どこかに預けようかとも考えているのですが、何か出来ることがあれば知りたいです。
ギターを売ってる側は、何十年も長持ちされるより、適度に早く壊れて、また買い替えてもらわなきゃいけないから、弦を張りっぱなしにしても大丈夫だ、と言うわけです。
楽器屋さんで長年売れなかった(=頻繁に触られてない、弾かれてない)ギターを買うのは避けた方がいいですか?
私は某ショップで4年経過した新品ギターを購入しました。ビックリするほどのサウンドでなぜ売れなかったの?と思った程です。
店員さんが言うには店内の環境が良い場合は弾かれなくても良いサウンドに成長すると、そうやって成長し、売れる音に変化するギターもあるとのことでしたよ。私が購入したギターも初めは硬くてこれ程の鳴りの良さではなかったと。
逆に路面店で年中扉開けっ放しの店は最悪とも。冬場でも扉開けっ放しの店に行って入り口付近にあるギターのネックを触ってみると乾燥しすぎで指板縮んで思いっきりフレットが飛びだしてるなど…
ギターは赤子ですね👶
ウクレレも同じ?
です。
大体、こういう時、おかしなことを言い出す人は多いんじゃないかな。この動画は、自分も経験上、同感出来る。高評価です!(`・ω・´)
うーん
弦を張った状態を保つ用設計されている
本当ですか?
どこからその情報を聞いたのですか?
自分の経験上
レギュラーのまま張った
アコギ クラシックはブリッジが膨らんできました
いまではアコギ クラシック
全てのギターの弦を緩めて壁にかけています
エレキギターだけはそのままレギュラーですが
あまり詳しくないのですが
弦を張ったままにしておくとすぐにトップが膨らんできてしまいます、
都度自作治具で修正していますが
これは修理が必要なのでしょうか?
ギターはアリアのAD-915です
弦を張らなければ膨らまないと断言できるか、ですね〜
今はドウしているの?
ハードケースの陰干。。。
湿度か〜
よくコメントしていただいているので、よかったらメンバーシップ入ってみて下さいね🙇♂️
はじめまして
テイラー飾ってるくらいでうんちく。
弦を張っていない預かりギターは1本あるが、他は全部当てはまる。で、駄目だったらそれ位の程度だと思えば良いし!
ほんと、能書きのための動画になっているのが惜しい 🐈
ドキッ!すべて当てはまっている!