Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ウォーリーを探せの魅力は、ウォーリーを探すより所処で繰り広げられるドラマだと思ってる
応援しています!10:30哲学的にまとめると思いきや不意に辛辣で爆笑
毎度導入が好き
「モラトリアム期間が一生続きそうな皆さん」くそ、せ、節足動物の癖に…!!(ぐうの音も出ない)
ジャパニーズピグミーシーホースの種小名がjapapiguで遊び心があってかわいい
最後の哲学的な解釈と、演歌調に癒されます。拝
面白かったです。単に小さなタツノオトシゴかと思ったら、鰓口が後頭部に一ヶ所で開口してる等、独特な進化をしているグループなんですね。
日本周辺にもいるんですね!尻尾を珊瑚にくるんと巻き付けてるのかわいい😍
緩やかな水流の中で精一杯泳いでるのを見ると何故か癒される
紫色になった稚魚は、他の色のサンゴに移しても色はもう変わらないのかな?なんてことが気になったり。しかし、棲み着いたサンゴに合わせて色を変えるだけでなく突起まで生やすとは、いやはやすごい。
ピグミーシーホース特集とはこれまたマニアックな…大好き。鰓孔が後頭部に一つだけだと言うのは初耳。ジャパニーズピグミーシーホースが発見されたときに「割と他のタツノオトシゴっぽい見た目の奴も居るんだな〜」くらいに思ってたけどそっちのが普通に多数派なのかな?
いつも知らない生物を紹介していただいてとても楽しんでいます。ありがとうございます。
タツノオトシゴって面白い生き物だよなあ。ピグミーはさらに興味深い。
かわいい~♡自分の周りの環境に合わせて色を変えられるなんて凄いですね✨爬虫類や軟体動物では聞いたことがありますが、魚類では初めて聞いたような気がします🤔でも確かに、擬態する以外に防衛能力がないのなら、自分の色にあったところを探すよりも周りの色に自分が合わせる方が効率がいいかも…!
冒頭、話の入り方がセンス有りすぎですねすごい面白いです
サイゼの間違い探しの難易度はマジで異常
ぶつぶつしてて鳥肌止まらない
2022シーズンの大瀬はジャパニーズピグミーシーホースの一種「ハチジョウタツを探せ」状態でした。あまりの小ささとカムフラージュのために何本ものタンクを使いました。
カメレオンやタコみたいに色を変えれるやつはいるけど突起まで生やせるのはすごい。住み着いた先のサンゴの色や特徴的な形状を視覚情報(?)から読み取って万能細胞みたいなものを使って体を変化させてるのかな?
ウミウチワを飼育するために強い水流があたっているはずなのにタツノオトシゴの稚魚が水流ポンプに巻き込まれないの不思議
ピポカンパス・バージバンティBLEACHにいそう
久しぶりの投稿嬉しいぞ
自力では 絶対見つけられないと思いました
何で「japapigu」なんて妙に可愛い学名にしたのか気になる…「ピグ」って呼ばれてたのかなサンゴの上でしか生きられないのに分布を広げてるのってひたすら海流の力が凄いんでしょうか…まあそんな流れに身を任せてたらどこに行き着くかわかったもんじゃないですが。
ウォーリーを探せよりミッケ世代
めっちゃかわいいオトシゴちゃん(*´▽`*) カムフラージュがうますぎて全然わからなかった💦
オスが出産するならメスが卵を色んなオスに産んで回る個体が増えそうだと思いましたが、オスが出産する側に回っても求愛はオスからなんですね オスの妊娠期間と卵を作る期間だと妊娠期間の方が短かったりするのですかね
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいなものなのでしょうか、タツノオトシゴってふと、思いました
紫のウミウチワに住み着いた赤ちゃんをオレンジのウミウチワに戻したらどうなるんやろ
新手のちぃかわ
なんか説教で終わったw
大きさなんてのは、人間基準だからね。ピグミーシーホースも自分満足の大きさなんじゃね?🤔
あのまろかりすさんのアイデンティティーはどう決まったの?🤔 アノマロカリスもマイナーチェンジ一杯いるやん??🤔
か、かわいくない。
出た!ggrks!😱
ksは、言ってませんね。すいません。言い過ぎました。反省(;_ _)/l
ウォーリーを探せの魅力は、ウォーリーを探すより所処で繰り広げられるドラマだと思ってる
応援しています!
10:30
哲学的にまとめると思いきや不意に辛辣で爆笑
毎度導入が好き
「モラトリアム期間が一生続きそうな皆さん」
くそ、せ、節足動物の癖に…!!(ぐうの音も出ない)
ジャパニーズピグミーシーホースの種小名がjapapiguで遊び心があってかわいい
最後の哲学的な解釈と、演歌調に癒されます。拝
面白かったです。単に小さなタツノオトシゴかと思ったら、鰓口が後頭部に一ヶ所で開口してる等、独特な進化をしているグループなんですね。
日本周辺にもいるんですね!
尻尾を珊瑚にくるんと巻き付けてるのかわいい😍
緩やかな水流の中で精一杯泳いでるのを見ると何故か癒される
紫色になった稚魚は、他の色のサンゴに移しても色はもう変わらないのかな?なんてことが気になったり。
しかし、棲み着いたサンゴに合わせて色を変えるだけでなく突起まで生やすとは、いやはやすごい。
ピグミーシーホース特集とはこれまたマニアックな…大好き。鰓孔が後頭部に一つだけだと言うのは初耳。ジャパニーズピグミーシーホースが発見されたときに「割と他のタツノオトシゴっぽい見た目の奴も居るんだな〜」くらいに思ってたけどそっちのが普通に多数派なのかな?
いつも知らない生物を紹介していただいてとても楽しんでいます。ありがとうございます。
タツノオトシゴって面白い生き物だよなあ。ピグミーはさらに興味深い。
かわいい~♡
自分の周りの環境に合わせて色を変えられるなんて凄いですね✨
爬虫類や軟体動物では聞いたことがありますが、魚類では初めて聞いたような気がします🤔
でも確かに、擬態する以外に防衛能力がないのなら、自分の色にあったところを探すよりも周りの色に自分が合わせる方が効率がいいかも…!
冒頭、話の入り方がセンス有りすぎですね
すごい面白いです
サイゼの間違い探しの難易度はマジで異常
ぶつぶつしてて鳥肌止まらない
2022シーズンの大瀬はジャパニーズピグミーシーホースの一種「ハチジョウタツを探せ」状態でした。あまりの小ささとカムフラージュのために何本ものタンクを使いました。
カメレオンやタコみたいに色を変えれるやつはいるけど突起まで生やせるのはすごい。
住み着いた先のサンゴの色や特徴的な形状を視覚情報(?)から読み取って万能細胞みたいなものを使って体を変化させてるのかな?
ウミウチワを飼育するために強い水流があたっているはずなのにタツノオトシゴの稚魚が水流ポンプに巻き込まれないの不思議
ピポカンパス・バージバンティ
BLEACHにいそう
久しぶりの投稿嬉しいぞ
自力では 絶対見つけられないと思いました
何で「japapigu」なんて妙に可愛い学名にしたのか気になる…「ピグ」って呼ばれてたのかな
サンゴの上でしか生きられないのに分布を広げてるのってひたすら海流の力が凄いんでしょうか…まあそんな流れに身を任せてたらどこに行き着くかわかったもんじゃないですが。
ウォーリーを探せよりミッケ世代
めっちゃかわいいオトシゴちゃん(*´▽`*) カムフラージュがうますぎて全然わからなかった💦
オスが出産するならメスが卵を色んなオスに産んで回る個体が増えそうだと思いましたが、オスが出産する側に回っても求愛はオスからなんですね オスの妊娠期間と卵を作る期間だと妊娠期間の方が短かったりするのですかね
トゲアリトゲナシトゲトゲみたいなものなのでしょうか、タツノオトシゴって
ふと、思いました
紫のウミウチワに住み着いた赤ちゃんをオレンジのウミウチワに戻したらどうなるんやろ
新手のちぃかわ
なんか説教で終わったw
大きさなんてのは、人間基準だからね。ピグミーシーホースも自分満足の大きさなんじゃね?🤔
あのまろかりすさんのアイデンティティーはどう決まったの?🤔 アノマロカリスもマイナーチェンジ一杯いるやん??🤔
か、かわいくない。
出た!ggrks!😱
ksは、言ってませんね。すいません。言い過ぎました。反省(;_ _)/l