[Eng sub] [Preservation version] Secret of smooth textured expression [beginner's wall]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 25

  • @清水宏一-q4u
    @清水宏一-q4u Год назад +1

    むずかしいですが、やってみます。😊

    • @uniatelier
      @uniatelier  Год назад

      最初のうちは鉛筆に振り回されると思いますが、グリグリと描いてみてください。
      紙が痛むとか気にしないのがマスターする為のコツです。

  • @hanamizutomaran
    @hanamizutomaran 5 лет назад +7

    「ふわふわふわ・・ぺらぺらぺら・・・」
    美術大学って面白そうなところですね。もう年寄りですがお金と時間があったら一度経験してみたいな。

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +1

      そうなんです!美術大学って変なところだと思います笑
      良いところですよ。
      皆、自分が好き勝手にやりたいから、好き勝手にやる人を尊重する。
      そういうところです♪

  • @oranghitam4137
    @oranghitam4137 5 лет назад +1

    昨日南瓜を描いたばかりでした!オノマトペ豊かな日本人に生まれてよかったです。対象の材質によって故意に荒い目の紙を使って紙の性質に助けられていますが、今後はそんなごまかしなしで描けるようになりたいです。

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +1

      いえ、紙の目の選択はとっても重要です!
      自分のイメージする感じにしっくり・ぴったりくる紙と鉛筆が決まれば、あとは安心して手を動かすことに没頭できますからね♪

    • @oranghitam4137
      @oranghitam4137 5 лет назад

      ズルじゃなかったんですね。よかった~

  • @aa-kd8ps
    @aa-kd8ps 5 лет назад +2

    加藤先生、以前ペットの絵を依頼されたことで相談した者です。
    無事に完成し手渡しました。
    人の為に描いたことが初めてでしたのでよい経験になりました。
    背中を押してくださりありがとうございました。
    そしてまた相談がありまして、
    ムサビの通信に通うことを考えています。
    ただ自分の画力に不安があり迷っています。1年間画力を磨き来年入学するか、今年の春からにしようか悩んでいます。
    (デッサンは独学で僅かしか経験がありません。写真模写の経験はそこそこあります)
    先生のお考えを聞かせていただけますと幸いです。

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +2

      悩む必要ありません。
      すぐに申し込まれたらどうでしょうか?
      良い経験をされましたね。
      それが財産ですよ♪

    • @aa-kd8ps
      @aa-kd8ps 5 лет назад

      加藤先生、お返事ありがとうございます。
      勇気が湧いてきました。
      チャレンジしてみます。
      就寝前、夜分遅くに失礼しました。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 3 года назад

    4つ目は遠近感かな?
    3つ目が一番難しい気がする。
    すごくためになりました。
    日本画科の話…意図を知らないとなかなかに気持ち悪い状況ですね笑笑
    あっ、最後に空間と予告してましたね笑

  • @にゃんこ-b9o9q
    @にゃんこ-b9o9q 5 лет назад +4

    デッサンの時そのモチーフの特徴(ポイント)が押さえられず存在感のないフワフワした絵になってしまいます。どうしたら改善できますか?やはりじっくり観察することが解決策でしょうか、、、

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます!
      近いうちに動画で解説?したいと思いますので、今しばらくお待ちください♪

    • @にゃんこ-b9o9q
      @にゃんこ-b9o9q 5 лет назад

      uniatelier ありがとうございます😆

  • @祐希-s5w
    @祐希-s5w 5 лет назад +1

    質問失礼します、2月の頭に高校の推薦入試を控えている者です。本番は1時間でデッサンをする課題があります。9月からデッサン教室に通っています先生は多摩美術大学を卒業していてとても凄い方なのですが学校の美術の先生と言っていることが少し違っていて
    学校の先生は...全体的に線を引いて暗い所は縦や横、斜め線をつけ加えるといいと教えてもらいました。ですが、デッサン教室の先生はくらい所から描くようにして暗い・中間・明るいをはっきり分けるといいと教えてもらいました。
    描きやすい方でいいのでしょうか?
    また、模写が得意なのでデッサンの本を買い
    本の中にあるお手本を真似して描いています。実物ではなく模写をしても意味がありますか?瓶の飲み口などを描くのがとても苦手です。去年は入試にスポンジが出たそうなのですが、網目状?というのでしょうか描き方が全くわかりません
    長文失礼しました、語彙力がなく読みづらいと思いますが返信頂けると嬉しいです!

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +4

      複数の先生の言うことが違っていて迷子になっているんですね。
      入試直前のこの時期ですから、自分自身が信じられる方を選んでください。
      描き方がわからなくても問題ありません。
      どうやったらスポンジらしさが出るのか、描きながら直して、直して、直していくだけです。直した結果が、より軽くなるとか、フワフワ感が出たとか、落ち着いて、描いて、直して、その結果が下手でも問題ありません。
      採点者が見ようとしてるのは、作者がどのように取り組んだか?という姿勢です。
      上手い人は上手いなりに、下手な人は下手な人なりに、その人の持っている力をどれだか使おうとしたのかを絵から読み取ります。
      1時間という限られた時間を必死に目の前のモチーフに集中して描くだけ。没頭できたらあとは結果がついてきます。
      応援しています。

    • @祐希-s5w
      @祐希-s5w 5 лет назад

      uniatelier ご丁寧な解答ありがとうございました。おっしゃる通りだと思いました。
      後の時間しっかり練習して本番に望みたいと思います!!本当にありがとうございます!

  • @user-qp9vj4bc7z
    @user-qp9vj4bc7z 5 лет назад +13

    感覚的に捉えすぎるのはではなく、理論的にどうすれば描けるのか伝えられるのか教えるべきだと思います

  • @monolee6005
    @monolee6005 5 лет назад +2

    高校3年です。
    国公立の二次試験で実技があります。
    実技は鉛筆デッサンで指定されたものを描くとう内容です。
    絵は初心者でキャラクターなどが描けるぐらいの実力です。
    2次試験まであと1ヶ月ぐらいなのですが今からはじめても合格できるレベルになりますか??

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +2

      その国公立大学が「初心者でキャラクターが描ける」人をどうしても欲しい大学なら合格確実です♪
      もしくは、学習能力が極高い方でしたら1ヶ月もあれば合格に必要な能力を身につけるのに充分な期間だと思います。
      しかし、もしもそういう方でしたら、既に充分な実力をお持ちのはずですから、あと一ヶ月だからといって慌てふためく必要もありません。
      メンタルのコンディションを整えるだけです。
      受かりそうな大学を受験するか、受かるまで受験するかは貴方自身の生き方に対する姿勢ですから好きにして下さい。
      応援しています♪

    • @monolee6005
      @monolee6005 5 лет назад

      uniatelier また質問なのですが、建築コースを志望していて、美術教室などに行く予定はなく独学でしようと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +2

      私からのアドバイスは、
      受験される大学の3年分の過去問を同時間で描いた作品を持って信頼できそうな美大受験予備校へ行き、この作品で大丈夫でしょうか?と判断を仰ぐことです。
      優れた指導者は作品を見て的確な評価をしてくれると思います。
      作品を見たこともないのに大丈夫かどうか助言できる人はおそらくいないと思われます。