Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
DMEDHというカジュアルルールから始まったデュエマを楽しむルールが年月をかけてデュエパーティーという形になったのはDMEDHを触れてきたプレイヤーの一人として感慨深く感じます。今は周りのメンバーと一緒にデュエパーティーで遊んでいます。たまに、違う刺激を求めてDMEDHに戻ったり、デュエパーティーのルールに+αして遊んでいます。多人数戦を取り入れる決断をした公式もそうですがメルキスさん達のご尽力の賜物と思っております。本当にありがとうございます。(´・ω・`)
投稿ありがとうございます!デュエパーティー、非常に楽しませてもらってます!!カードの裁定に関してのご質問なのですが、「ヨミノ晴明R」を使用した際のプレイヤー選択の挙動はどのようになりますでしょうか?カード指定除去などを自由な対象に打ち返せるのは通常デュエルマスターズと同じだとは思いますが、デーモンハンドのような「相手を選択し、そこから対象を選ぶ」といったカードをヨミノ晴明で置換する際はプレイヤーの選択からも置換されるのでしょうか?
300.1c 効果の影響を受ける対戦相手は、効果のうち、実際に対戦相手に影響を与える部分を処理する直前に指定します。一連の効果を解決する途中で対戦相手を指定する必要がある場合、その直前まで効果を解決してから対戦相手を指定します。とあり、プレイヤーの選択もできるという認識です。公式ルールに記載のないケースは、公式サイトの質問フォームに問い合わせるのが最も有効ですので、そちらも活用ください。
@@melkiss063 ご丁寧にありがとうございました!助かりました!!
投稿乙です!コレからもデュエパ、DMEDHの動画楽しみにしてます
やはりこのACfAのブリーフィング風動画、たまらないですぬ
質問です!パンドラロイヤルなどのゲーム中に超次元ゾーンなどに置かれるカードは使用することが出来ますか?見落としていたらすいません分かりやすいルール説明ありがとうございます。
オリジナルと同様に、ゲーム中に超次元ゾーンに置くことは可能です。
ありがとうございます!
◆同名カードの使用制限β版では、同名クリーチャーを1ターンに1度しか出せないルールでしたが、正式版では、すべてのカードを1ターンに1度しか使用できず、出せないというのはクリーチャーを出すとそのターン他のクリーチャーは出せないということでしょうか?それともクリーチャーを出してその同名クリーチャーは出せないが他のクリーチャーは出せるということでしょうか
後者となります。
同一カードって、エメラル使ったらもうエメラルーダは使えない?エメラルーダ使ったらエメラル出せない?
どちらも使えます。完全に同じ名前のカードと、ツインパクトの同じ名前のカードがルールの対象となり、同じターンで使ったり、バトルゾーンに出せません。
編集かっこよすぎない?
毎度毎度クオリティが高すぎる
ロードリエスでドローって各ターン1枚まで?
ロードリエスの能力は何度でも使えます。同一ターンで同じ名前のカードを使う(召喚や唱えるなど)ことと、バトルゾーンに出すことがルールの対象となります。
5:11 公式サイト見てたら特殊敗北は禁止されてなかったはずですが...
自分への特殊敗北が禁止されてないだけですね
うぽつ
DMEDHというカジュアルルールから始まったデュエマを楽しむルールが年月をかけてデュエパーティーという形になったのはDMEDHを触れてきたプレイヤーの一人として感慨深く感じます。
今は周りのメンバーと一緒にデュエパーティーで遊んでいます。たまに、違う刺激を求めてDMEDHに戻ったり、デュエパーティーのルールに+αして遊んでいます。
多人数戦を取り入れる決断をした公式もそうですがメルキスさん達のご尽力の賜物と思っております。
本当にありがとうございます。(´・ω・`)
投稿ありがとうございます!デュエパーティー、非常に楽しませてもらってます!!
カードの裁定に関してのご質問なのですが、「ヨミノ晴明R」を使用した際のプレイヤー選択の挙動はどのようになりますでしょうか?カード指定除去などを自由な対象に打ち返せるのは通常デュエルマスターズと同じだとは思いますが、デーモンハンドのような「相手を選択し、そこから対象を選ぶ」といったカードをヨミノ晴明で置換する際はプレイヤーの選択からも置換されるのでしょうか?
300.1c 効果の影響を受ける対戦相手は、効果のうち、実際に対戦相手に影響を与える部分を処理する直前に指定します。一連の効果を解決する途中で対戦相手を指定する必要がある場合、その直前まで効果を解決してから対戦相手を指定します。
とあり、プレイヤーの選択もできるという認識です。
公式ルールに記載のないケースは、公式サイトの質問フォームに問い合わせるのが最も有効ですので、そちらも活用ください。
@@melkiss063 ご丁寧にありがとうございました!助かりました!!
投稿乙です!コレからもデュエパ、DMEDHの動画楽しみにしてます
やはりこのACfAのブリーフィング風動画、たまらないですぬ
質問です!
パンドラロイヤルなどのゲーム中に超次元ゾーンなどに置かれるカードは使用することが出来ますか?見落としていたらすいません分かりやすいルール説明ありがとうございます。
オリジナルと同様に、ゲーム中に超次元ゾーンに置くことは可能です。
ありがとうございます!
◆同名カードの使用制限
β版では、同名クリーチャーを1ターンに1度しか出せないルールでしたが、正式版では、すべてのカードを1ターンに1度しか使用できず、出せないというのはクリーチャーを出すとそのターン他のクリーチャーは出せないということでしょうか?
それともクリーチャーを出してその同名クリーチャーは出せないが他のクリーチャーは出せるということでしょうか
後者となります。
同一カードって、エメラル使ったらもうエメラルーダは使えない?
エメラルーダ使ったらエメラル出せない?
どちらも使えます。
完全に同じ名前のカードと、ツインパクトの同じ名前のカードがルールの対象となり、同じターンで使ったり、バトルゾーンに出せません。
編集かっこよすぎない?
毎度毎度クオリティが高すぎる
ロードリエスでドローって各ターン1枚まで?
ロードリエスの能力は何度でも使えます。
同一ターンで同じ名前のカードを使う(召喚や唱えるなど)ことと、バトルゾーンに出すことがルールの対象となります。
5:11
公式サイト見てたら特殊敗北は禁止されてなかったはずですが...
自分への特殊敗北が禁止されてないだけですね
うぽつ