【第31回】Watercolor 30分で描く水彩画(2つの描くポイント)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 окт 2024

Комментарии • 20

  • @タカハシ家-g7v
    @タカハシ家-g7v 2 года назад +1

    楕円の画像、「へ~~!」と声が出ました😆
    たしかに高校の頃、台形から描くと教わった気がします。
    何でも鵜呑みにするのではなく、自分で吟味することも大切ですね!

  • @sasaha061
    @sasaha061 3 года назад +4

    私にとって、もっと早く見るべき動画でした。

    • @painterogiso
      @painterogiso  3 года назад

      コメントありがとうございます😊
      シンプルですが、こういうのは大切ですよね。

  • @田畑繁樹
    @田畑繁樹 2 года назад +1

    素晴らしいと思います♪
    早速線画を練習してみます。
    次は、色ぬりw練習します。

  • @田畑繁樹
    @田畑繁樹 2 года назад +1

    グラデーションが🎵
    素敵です🎵

  • @et5571
    @et5571 3 года назад +4

    勉強になります。こういう初歩的なことがありがたいです

    • @painterogiso
      @painterogiso  3 года назад

      コメント有り難うございます😃
      また初心者向けに作りますよ^_^。

  • @一子市川
    @一子市川 Год назад +1

    目が離せない自分では、描けませんが大好き

    • @painterogiso
      @painterogiso  Год назад

      コメント有り難うございます😃

  • @柴田浩-i5m
    @柴田浩-i5m 3 года назад +1

    水彩画をはじめて二年目です。参考になります。ありがとうございます。

  • @goharavetisyan1273
    @goharavetisyan1273 3 года назад +1

    Very nice! Thanks for the sharing. Best wishes!

  • @hironori8831
    @hironori8831 3 года назад +3

    絵を描こうと思っていろいろな方の動画を拝見しております。この動画も大変勉強になります。ありがとうございます。楕円の半分の話おもしろいです。遠くが小さいなりそうですが。大発見でした。円は中心の延長線上鉛直から以外は必ず楕円に見えるのですね。円柱の見えかた、稜線について考えてみました。上から見た図を書いて円の一番外側から視点に線で結ぶと円の内側を通ることに気がつきました。視点から円に接線を引いたところが稜線になるのですね。でも、斜め上から円柱を見ているとして、上円は一番幅があるところまで見えるのに縦の線は少し手前の接線のあたるところにくるわけで、ではその楕円の一番広いところよりやや手前の縦の線が下りるところまではどうなっているのか、緩やかな曲線でつながるのか、いきなり縦の線がはじまるのか。円柱の物を見ても実際はエッジまるめてあったり、目も悪いしよくわかりませんでした。細かすぎるところなので、見た通りとかで適当にこれでヨシって描けばいいところですよね。きっと。長長とすみませんでした。実は他にもいろいろと疑問ばかり気になってしまいます。
    鉛筆については長く削るとデッサンが早く描けると、たしかウニアトリエさんという方が動画でおっしゃってました。

    • @painterogiso
      @painterogiso  3 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      すみません、、200日も前にあげた動画なんで質問の内容がちょっと理解出来ません、、すみません。「でも、斜め上から、、」のとこです。あと、鉛筆を長く削るの件なんですが、ウニさんのことは知らないので、なんとも言えないし、どんな内容で言ってらっしゃるか知らないのですが、私も長く削るべきなんですが、3H〜9Hあたりが以上に長くしている人がいるんですよ。

    • @小林義和絵画ちゃんねる
      @小林義和絵画ちゃんねる 3 года назад

      割り込みすいません。
      自分もその動画見ました。
      側面を使ったときに幅をたくさん使えるのと、側面の幅が広い方が平坦に綺麗に塗りやすいという意図だったと理解しました。
      たしかに広い面を一度に塗りやすいのは間違いないでしょうが…
      倍の手数にすれば、ほぼ一緒の効果は得られる気がします。
      柔らかい鉛筆は少し短めに、硬い鉛筆は長めがいいともおっしゃってたと記憶しています。

  • @darkbrown8075
    @darkbrown8075 3 года назад +1

    要するに絵におけるパースペクティブの解釈ですね。画面の端のほうに縦長の瓶なんかを配置する場合も3点透視を用いるか否かも同様の問題ですね。

  • @kwtm9087
    @kwtm9087 3 года назад +2

    ガラスの厚みの分が手前に来るって事でしょうか?

    • @painterogiso
      @painterogiso  3 года назад

      ということでしょうね。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 3 года назад +1

    出来上がりがよければいい。
    まさに自分もそう思いますね。
    定規に限らず、使えるものはなんでも使っていいと教えます。
    デッサン鉛筆は、なぜかあの削り方ですよね?笑
    正直描きやすくはないですよね笑
    時間制限がある試験ならではなんでしょうか?はじめてからなるべく削る時間を取られたくない思いからでしょうか?
    よく側面を使うためと言われますが…あの芯の形の方が側面は使いにくい気が…
    あと単純に折れやすいし…
    ゆっくり時間をかけて、削りたい時に削りながら描ける時間的余裕があるなら、普通に鉛筆削りでもいいんじゃないかと思いますね。
    先もキンキンに尖るし、楽だし笑
    側面が多少狭くはなりますが、側面がまったく使えないわけじゃないし…
    工業製品に限らず、目だけに頼らず、頭で形を理解して描くというのは大事ですよね。
    コップのような工業製品を題材にしたことで、形を取るときの頭の使い方をわかりやすく説明されてますね。

  • @スマイルパス
    @スマイルパス 4 года назад

    先生、自分は人間は少し上手く描けるんですが、コップやビンビール、ワインボトルなどが上手く描けません。そういう人は多いですか?

    • @painterogiso
      @painterogiso  4 года назад

      あまり見たことはないですね。
      厳しく言うと人物も自分か好きなようには描けるが、様々な描き方やバリエーションは描けますか?
      瓶やコップなど工業製品は個性を出せないので実力が分かりやすく出ますから、是非訓練してみてくださいね^_^。