町山智浩の映画塾!「イノセンス」<予習編> 【WOWOW】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 23

  • @やともき
    @やともき 9 лет назад +51

    「人は概ね幸福でも不幸でもない。肝心なのは生きたり望んだりすることに飽きないことだ」 これはとても印象深い言葉だった。

  • @o4m-Orange
    @o4m-Orange 5 лет назад +14

    わかりやすいし、聞いてて飽きないな〜

  • @no.874
    @no.874 5 лет назад +23

    シーザーを理解するためにシーザーである必要はない

  • @yibayashifumi3386
    @yibayashifumi3386 5 лет назад +9

    町山さんの知識量は膨大だから、「薄い分野」があるのも自然なこと。
    また、自分の守備範囲の分野で彼に間違った内容を言われると
    「待った」を言いたくなるのも自然なこと。
    がしかし、「~警察」を外野は有難がらないのも厳しい現実。
    程々に、でイイのでは?

  • @tomtom730618
    @tomtom730618 4 года назад +5

    素子はIOTの海を漂っている

  • @たワタル
    @たワタル 6 лет назад +1

    バトーはジェイソンボーン

  • @ruosskugi9721
    @ruosskugi9721 6 лет назад

    ダロスもやってくれたまえ

  • @わよ-n7b
    @わよ-n7b 7 месяцев назад

    こどもとこの中には素子の脳髄が入ってるのでは?その後に義体は行方不明になって、ネットに溶け込んだのでは?

  • @腐儒者
    @腐儒者 4 года назад +2

    インドの唯識哲学は?

  • @monoris2008
    @monoris2008 7 лет назад +13

    義体であって擬体や偽体ではないからニセモノという表現はちょっとずれてるな。
    義の字義は元々は正しいとかきちんと整ってるってことで、そこから派生して物理的な実体とは別であっても観念上、形式上は本質的に同じとみなすべきって意味合いが込められてると思う。
    例えるなら、義父や義母は決してニセの父母ではなく実の両親と同様に尊いってこと。

    • @spymouse2639
      @spymouse2639 6 лет назад +5

      義手とか義足から来ている字面だと思いますが。

    • @doggy_men4547
      @doggy_men4547 3 года назад +1

      偽物ではなく、あくまで替わり

  • @toto40877
    @toto40877 7 лет назад +5

    もはや理解できない作品を作るのは得意だよなw

  • @砂糖学
    @砂糖学 6 лет назад +3

    これ系の動画で、RUclipsのコメント欄で面白いコメントしていたけど
    どの動画かわかる方いますかね?

  • @Sambadeodoro
    @Sambadeodoro 7 лет назад +12

    町山の解説はとてもためになるが、この人は哲学をちゃんと勉強できてない。まあ仕方ないんだけど。

  • @アンゲロポンポン
    @アンゲロポンポン 2 года назад

    日本の戦後最大の総理大臣を、「鳥の餌にしろ」と言ったやつか。

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 2 года назад

      町山は反日だけど日本で稼ぐ、アメリカに帰り日本の悪口を言う、それを賞賛する日本人がいる
      こんな反日のアメリカ屋しかいないのはおかしなもんだ、町ヴァーさんは映画解説なんてやめたほうがいいw