Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
特に何も改善されてないコネクタ+前世代より高い消費電力当たり前体操がまた繰り返される…
タイトル読んだ時、溶解を妖怪と考えてしまい、この当たり前体操で、妖怪体操が出てきてしまう
こんな電気をバカ食いするのが当然のような製品を出し続けるなんておかしいですよ。
さすが電子レンジ級消火器と火災保険もセット販売しよう
いやさすがに4000番台で発覚したんだから対策してあるだろう…そう思っていた時期が俺にもありました
対策はユーザーがちゃんとプラグ差し込む事って聞いたよ
そうそう、前回は甘い差し込みという人災ってことでファイナルアンサーだった。まああの端子差し込み固いよね
電源もってくれよ。電力3倍だー!
電源じゃなく、ケーブル!!
サーバーだと1000W✕2とか普通に使ってる1ラックホットプラグ対応で両方常に使うオプションも有る
電気流せばケーブル自体が熱を持つものなんだから端子を小型化してぎゅっと纏めたらアツアツになるって見栄え重視で綺麗にギュッとまとめるのはやめたほうが良さそう
上下二段にしてるから中央のケーブルが放熱できずに溶けるんだろうな横一列にして隙間も増やして熱密度を下げないと限界だろうな
結局今まで通りに8pin増やす方が安全なんだよね
ほらね。だから様子見なんだよ。こんな脆弱な端子でパワーアンプなみの電力をまかなうなんて本気?
こんな小さい樹脂コネクタに50A流すとか正気とは思えないですよねwケーブルも細すぎると思うw
12v50A受け止めるのにこんな細くて密集してたらそりゃちょっとの条件ですぐ溶けるだろうなと普通思うよなヒューマンエラーにしても自作PCなんて素人相手に販売する前提の製品としてはフールプルーフが甘すぎるとも思うし
普通に買う財力なさそう
全くだ、車のブースターケーブルを見てみろと言いたい
@@kod-bs8ip今回は"買う財力"前コメは"貧民"…笑君前も見たよ?笑名前の2008ってのは恐らく生まれ年だろうけどそれなら君も買えないんじゃない?まずいちに買えたとこで君は性能を使いこなせる?使いこなせないならただの発火リスクのある600w暖房だよ。
そりゃー FE版の検証したKTU氏が「電力消費モニタリングで16ピン規格の600wを軽くオーバーし、隙あらば700wオーバーも余裕でかましてくれるので、これらを買う方は電源側に過電流カット保護機能あるやつか、マザーに異常加熱保護センサーある物で構築しないとアカン」ゆーてた位だし。ただ、今回日本市場にはARCベンダー版しか公式に流さないとなってるので、(仮に全性能を出せなくても)電源規格に準拠した制御FWをインストールさせたカードを投入するよう、各ベンダーは配慮願いたいぬ。
コネクタ周りの熱を考えるよりも先に「端子径の小ささから来る許容電流量の限界」を理解したほうがいい。どう見てもあんな細いコネクタにあんな電流流していいわけがない。挿し込む深さの問題を考えるよりも冗長性(余裕)を持たせるべきだ
それ言ったらUSB TypeCなんて使えんよもっと接点が小さいあのコネクタに最高240wなんだから
@05i82 調べたけど問題ないよ。だって48V5Aしか流れないんだから。それに対して12VHPWRはプラスマイナス含めて4Pin制御用6+6電力用と考えても12V55Aの一本換算9Aと、低電圧高アンペアのダメな構成だから。電圧が高けりゃ細くても接触面が不安定でも電流が少ないからいいが、高電流だと普通に溶ける。追加8Pinの補助電源だと3ピンに合計定格12.5Aで一本あたり4A少々と収まってる。そのケーブルにフル稼働中に触れて熱いかい?
@@05i82 もっと補足。電源メーカーが16AWG(ケーブルの規格)のケーブルで12VHPWRコネクタまでの配線を構成してるとあったから参考にするけど、22Aが最大許容電流とはいえ半分より少し下回る程度。8pinの場合は18AWGで1/3くらい。でソーラーパネルのMC4コネクタであった出来事だけど、多分コネクタ内部の挿し込みの甘かったことが原因で両端子とも溶けていた。このときの最大電流値はあって13Aでコネクタ自体は最大50A流せるもの。それが雰囲気温度も影響与えてるとはいえそれだけ発熱で溶けるのだから、接触が悪いだけの問題以外にも電流を下げられるなら下げた方が熱対策にもなる。
@@PTMY_998 あの抜き差ししまくり端子で5Aも流れてるって認識は無いんだな自分はあれで9A/本の方がマシに見えるがね本音は8pin等のサイズピンにして欲しいところだが
時間の問題だと思ってたけど爆速すぎるだろw
インテルでも1年ぐらいもったぞ
買わなくて良かった、と言うことだね...
40番台に続けてケーブル溶解とかマジで萎えるわグラボ手に入れて家失うとかほんと笑えないぞ
KTUも下手すると燃えるぞ覚悟しろみたいなスタンスだからなwあぶないてw
とうとう電源コネクタ溶解事件きてしまったかwKTUもこれは温度センサー付けないと通常運用は無理だって言ってたしマジだろうな
そのうちケーブルに簡易水冷とかいう意味わからないことになりそう笑笑
大人しくコネクタ2口にしとけば、電力的には分散されて1口300位になるし、OC変態さんも歓喜やったやろうに
アーキテクチャのブレイクスルーか天才が現れない限り、消費電力でしかパワーを出せないと言うのは残念
Kepler(gtx6xx)みたいのがまた出てきて欲しいところですね。
@@junker1679 FermiからのKepler、からのMaxwellは本当に凄かった
4090も起きたってことは...ケーブルをTEMUで買ったんじゃね?
まげの許容範囲はコネクター根本から3cmからじゃ無いとダメらしいです
電源コネクタの規格的に限界がきてると感じてます線細すぎるし、端子も精度や品質のバラつき大きいし
溶解トラブルがコネクタ部分に集中してると言う事は原因は大電流と接触抵抗。その双方から解決するしかないだろう。金メッキやネジ止めコネクタにするとか、GPUの電源規格を24Vに移行するとか。
これで火災が起きて家が燃えたら責任はNVIDIAにある?保障もNVIDIAがしてくれるの?
電力をカツ入れしたIntelから何も学ばなかったのか流石革ジャンですわ
世界的に省エネ、省電力が言われてるのにグラボは逆行してるの意味不明…本来ハイエンドグラボは最大消費電力300w以下、ミドルグラボは200w以下であるべきなのにその2倍以上って…最大300wなら従来の8ピン2本(マザボ側75w+補助電源8ピン150w×2本で許容限界は375w)で足りるレベルだからちょうどいいよな…
やるべきは電気周りの小型化じゃなく大型化だったね…
親の顔より見た溶解
次世代では自動消火装置を搭載すべきだな
12VHPWRくん、お前変わらんかったな
そらそうやろとしか言えんわなw
今年いちの「 知 っ て た 」やっぱ100V直差し構造は必須なんだよ。
だって…600Wのカードに電源供給600W、しかも瞬間的には越えることもあるんだろうし…しかもあのほっそい線と端子で。
そんなに電源やケーブルに対して繊細で神経質なのかRTX50XXの設計不良もあるんじゃね?
またかよ・・・
1200Wという事は12Vで100Aって事だから明らかにコードが細すぎる
一般向けはMAX8ピン×3程度の範囲で性能を追求して欲しいね‥消費電力を無尽蔵に上げながら、一方で段ボールパーケージを採用して”エコ”をアピールとかさ・・何と言うか‥体裁くらいは保とうよ、、コンセプトに信念もクソもないじゃん。
いつもの持ちネタやっぱり来たか
燃えるの早いわね。。。。
溶けていいのはアイスだけだ
コネクタじゃなくケーブルが溶けてる話に聞こえる
(´・ω・`)ありがとうございます。誤っておりました!ケーブルが正しいです!タイトルとサムネを修正します!
1:35今回はRTX5080や4090でも発生したって・・・同じ環境で何回も発生してるならその環境が問題だったんじゃないの?
やっぱり速報
月の電気料もやばそうだな
親が払うのだから大丈夫
@@akibanokitune実家住みがこれ買うなwww
恒例行事
2×6のネイティブでも溶けるってことはほぼ通常使用の範疇超えてる気がする
「俺のグラボが火を噴くぜ!」
高価なカードを買ったあげく、火災発生で家財も灰なるのか・・・・
1200Wとなると12Vなら100Aですから、抵抗1mΩでもコネクタの損失10Wですし、そこから一桁落とさないと、そりゃ熔けますね。
こんな細い線とコネクタではなく、10AWGの極太な線とXT-90のコネクタで接続すれば解決するのに、なぜそれをしないのか。
自分はインテルのB580で充分でした。
このままだと業務用の変な形した強そうなコンセントへの電気工事が必須になっちまいそう
やはりこうなるのか
もう12Vで600Wってのが限界なんだよ。こんな細い線に50Aだぞ?24Vとか48V給電にしようよ。。。
一応、48Vの規格も準備してるらしけどいつ実装されるのだろうか🤔
正常稼働している物でも配線温度が50℃を超えてくるから危うい設計だなぁと思います。
コネクタにヒートシンクって…いったい何アンペア流れてるんだろ。
消費電力ってW=V×Aみたいな感じですっけ?やとすれば600÷12でAはでるかもですね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
旧来のPCIe8ピン(古くは6ピンもあった)も溶解があったが、コネクターの接触不良(半挿し)や抵抗値の高い延長ケーブルが原因だった今はそれに加えて単に電力が増したのと新コネクターの変換ケーブルが原因になるから、溶解事故が増えたのも当然かな
溶けるのはっや
コネクタ何度も抜き差しすると段々接触面積狭くなるん違うんかな放熱頑張っても接触面で発熱したら逃がせないだろうし
消費者庁、出番です!安心、安全なコネクタ規格を求む
全員分かってた自作の域超えてる
ちょっと前にあった通り消費電力的に電源コネクタ2本にわけた方が良かったねNVIDIAさん!
CPU、GPU,両方まともなのはAMDだけか?w
単純に過電圧でしょう。原因は、電源に接続しているパーツの問題で、接続先で何らかの問題があって、発生したのでしょう。挿入に問題があったり、導電異物が付着していたか、色々と原因はあるでしょう。何も情報がないので、結果だけの写真しかないのでは推測でしかありませんが、一般的には、PC環境の構築側の問題と個人的には考えます。電源ユニットのトラブルも考えられますね。
4090の前例が生かされなかったか仕組みから無理もないことなんだけど
もうコンセントから直接電源入れたほうが安全じゃない?
コンセントは交流だから直接は無理ですね
ベンチ台を撮影してればいろいろな証拠にもなるんだけどな、燃える瞬間とか
お疲れ様ですもっと詳しい分類が知りたいです:D
まあ絶対起こると思ってたわ
Radeon愛用者「時代はAMDさ・・・」
ポータブル電源を持ってるけど、1200Wはハイエンドクラスの充電速度になるのよね・・・。こんな細いケーブルで1000W越えの電源供給は無茶でしかないから、XT60規格の端子を本体に増設して別電源で供給させた方が現実的。
5090は案の定だけど、5080も溶けたのか…
分かりやすいワット数や変換効率じゃなくて品質やAWGみたいな分かりにくい仕様の差だとしたらこれからも人柱必要になってくるな2コネクタ仕様出てくるまで様子見が安パイか?
電線が細いのが原因ならほぼ全アウトやん
おめでとう🎉😂 なるとは思った😂
これ以上の消費電力増加は無謀なんじゃないですかね。どうしてもやりたいなら、電源側に専用24V出力とボード側で降圧みたいなことしないと物理的に無理かと。設計している人、理論値だけ見て量産誤差とか物理特性理解できていないとしか思えない。
Intelくんの1314世代を思い出すなぁ……
PC系メディアが検証して発火したってことは抜き差しが多すぎて端子が劣化した可能性も捨てきれないと思うレビュアー以外の人でしっかり差し込んで発火したなら規格に問題しかないんだろうけど
某KT〇さんがあれほどケーブルに注意しなさいよと言っていたのに…
何もかもダメ作だな
Amazonで5080が99万で売ってんの草
ケーブルが溶けていると言う事は電源側の問題ではもうカード側で電圧降下を監視して一定の低下があればパワーを絞る用にしないと無理じゃない
ケーブルやアダプタの劣化はありそうだけど、一般人が組み付けるパーツとしては、マージン低い気がしてならない…他にも発火報告あるのかしら🤔
い つ も の
現実的な対処としてこのコネクタの根元がケーブル同士のスキマ空間無くて放熱しにくいなら、3cmくらいの冷却ファンをタイラップ、朿線バンドで強引にくくりつけるのはダメなのかな?小さいファンの高速回転はうるさいけど思ったより冷える。瞬間的に発熱か、連続的に発熱かもよくわかってないから、ゴミ投稿だったら失礼。
底面ファンがあればケーブル冷やせるからピラーレス専用かもね
新製品出るたびにケーブルやらコネクタ溶けてねえか?
中華の電力会社の電力だから仕方ないよ
だからブラケットの所からACアダプタでVoodoo Powerをだな
ほらね、KTUさんも言ってたでしょー、ケーブルはきちんと刺してって。あとケーブルに温度センサーがある物、もしくは保証時に突っ込まれないためにも純正がおすすめですとも言ってた。
ケーブル内部は撚り線だから極端な曲げは無論、頻繁に抜き差しすると撚りが甘くなって来るんじゃないかな?グラボを支えられるくらいカッチカチの単線にしたら良いんじゃね(笑)
12v-2x6で溶けたっていうなら問題だけど12vhpwrで溶けるっていうなら買い替えればいいね
マジで心配ならPL80%とかで運用で使ったほうがいいな俺は4090を75%で使ってる
これからのグラボ電源線は放熱規格が必要だ😂
5090だけ燃えたというなら うん?になるが4090でも同じことが起こったなら無茶な高負荷掛けたかテストを何回もしてるだろうからコネクターの抜き差しを一般では考えられないくらい行ってケーブル劣化したんだろう4090を2年使ってたけど一切、不安要素は無かった・・・一般ではちゃんと差し込みを行って普通の運用してれば問題は無いんじゃない?そこまで心配することじゃない気がする
ってか、またかw 12pin初期の頃にもあったよな?
電源とケーブルの素性が不明だと結局、誰が悪いか分からなくね?中華品なんて数字は盛ってなんぼーの世界だし、今までバレなかったけど本当に上限まで使い切る機器が出てきてバレただけという可能性も、、、
瞬間的でも620W消費したりするのは、アツ🥵アツ🥵アツ🥵ボゥワ🔥になってもおかしくないのか。
4090でも溶けてる時点で、コネクタの差しかた、ちゃんとさせと、コネクタ付近で曲げるなという、RTXを買えば入っている警告通りに接続してないだけだろ
こっわ…8Pinモデル以外買わんとこ
融解はユーザー起因の可能性もあるからまだなんとも・・・?でもBlackwellの評判悪いなw
4090 でもダメというのは、電源側がダメだったのでは、と思ってしまいますが......
特に何も改善されてないコネクタ+前世代より高い消費電力
当たり前体操がまた繰り返される…
タイトル読んだ時、溶解を妖怪と考えてしまい、この当たり前体操で、妖怪体操が出てきてしまう
こんな電気をバカ食いするのが当然のような製品を出し続けるなんておかしいですよ。
さすが電子レンジ級
消火器と火災保険もセット販売しよう
いやさすがに4000番台で発覚したんだから対策してあるだろう…そう思っていた時期が俺にもありました
対策はユーザーがちゃんとプラグ差し込む事って聞いたよ
そうそう、前回は甘い差し込みという人災ってことでファイナルアンサーだった。まああの端子差し込み固いよね
電源もってくれよ。電力3倍だー!
電源じゃなく、ケーブル!!
サーバーだと1000W✕2とか普通に使ってる1ラックホットプラグ対応で
両方常に使うオプションも有る
電気流せばケーブル自体が熱を持つものなんだから
端子を小型化してぎゅっと纏めたらアツアツになるって
見栄え重視で綺麗にギュッとまとめるのはやめたほうが良さそう
上下二段にしてるから中央のケーブルが放熱できずに溶けるんだろうな
横一列にして隙間も増やして熱密度を下げないと限界だろうな
結局今まで通りに8pin増やす方が安全なんだよね
ほらね。だから様子見なんだよ。こんな脆弱な端子でパワーアンプなみの電力をまかなうなんて本気?
こんな小さい樹脂コネクタに50A流すとか正気とは思えないですよねw
ケーブルも細すぎると思うw
12v50A受け止めるのにこんな細くて密集してたらそりゃちょっとの条件ですぐ溶けるだろうなと普通思うよな
ヒューマンエラーにしても自作PCなんて素人相手に販売する前提の製品としてはフールプルーフが甘すぎるとも思うし
普通に買う財力なさそう
全くだ、車のブースターケーブルを見てみろと言いたい
@@kod-bs8ip
今回は"買う財力"前コメは"貧民"…笑
君前も見たよ?笑
名前の2008ってのは恐らく生まれ年だろうけどそれなら君も買えないんじゃない?
まずいちに買えたとこで君は性能を使いこなせる?
使いこなせないならただの発火リスクのある600w暖房だよ。
そりゃー FE版の検証したKTU氏が「電力消費モニタリングで16ピン規格の600wを軽くオーバーし、隙あらば700wオーバーも余裕でかましてくれるので、これらを買う方は電源側に過電流カット保護機能あるやつか、マザーに異常加熱保護センサーある物で構築しないとアカン」ゆーてた位だし。
ただ、今回日本市場にはARCベンダー版しか公式に流さないとなってるので、(仮に全性能を出せなくても)電源規格に準拠した制御FWをインストールさせたカードを投入するよう、各ベンダーは配慮願いたいぬ。
コネクタ周りの熱を考えるよりも先に「端子径の小ささから来る許容電流量の限界」を理解したほうがいい。どう見てもあんな細いコネクタにあんな電流流していいわけがない。挿し込む深さの問題を考えるよりも冗長性(余裕)を持たせるべきだ
それ言ったらUSB TypeCなんて使えんよ
もっと接点が小さいあのコネクタに最高240wなんだから
@05i82
調べたけど問題ないよ。だって48V5Aしか流れないんだから。それに対して12VHPWRはプラスマイナス含めて4Pin制御用6+6電力用と考えても12V55Aの一本換算9Aと、低電圧高アンペアのダメな構成だから。電圧が高けりゃ細くても接触面が不安定でも電流が少ないからいいが、高電流だと普通に溶ける。
追加
8Pinの補助電源だと3ピンに合計定格12.5Aで一本あたり4A少々と収まってる。そのケーブルにフル稼働中に触れて熱いかい?
@@05i82
もっと補足。
電源メーカーが16AWG(ケーブルの規格)のケーブルで12VHPWRコネクタまでの配線を構成してるとあったから参考にするけど、22Aが最大許容電流とはいえ半分より少し下回る程度。8pinの場合は18AWGで1/3くらい。
でソーラーパネルのMC4コネクタであった出来事だけど、多分コネクタ内部の挿し込みの甘かったことが原因で両端子とも溶けていた。このときの最大電流値はあって13Aでコネクタ自体は最大50A流せるもの。それが雰囲気温度も影響与えてるとはいえそれだけ発熱で溶けるのだから、接触が悪いだけの問題以外にも電流を下げられるなら下げた方が熱対策にもなる。
@@PTMY_998 あの抜き差ししまくり端子で5Aも流れてるって認識は無いんだな
自分はあれで9A/本の方がマシに見えるがね
本音は8pin等のサイズピンにして欲しいところだが
時間の問題だと思ってたけど爆速すぎるだろw
インテルでも1年ぐらいもったぞ
買わなくて良かった、と言うことだね...
40番台に続けてケーブル溶解とかマジで萎えるわ
グラボ手に入れて家失うとかほんと笑えないぞ
KTUも下手すると燃えるぞ覚悟しろみたいなスタンスだからなw
あぶないてw
とうとう電源コネクタ溶解事件きてしまったかw
KTUもこれは温度センサー付けないと通常運用は無理だって言ってたしマジだろうな
そのうちケーブルに簡易水冷とかいう意味わからないことになりそう笑笑
大人しくコネクタ2口にしとけば、電力的には分散されて1口300位になるし、OC変態さんも歓喜やったやろうに
アーキテクチャのブレイクスルーか天才が現れない限り、消費電力でしかパワーを出せないと言うのは残念
Kepler(gtx6xx)みたいのがまた出てきて欲しいところですね。
@@junker1679 FermiからのKepler、からのMaxwellは本当に凄かった
4090も起きたってことは...ケーブルをTEMUで買ったんじゃね?
まげの許容範囲はコネクター根本から3cmからじゃ無いとダメらしいです
電源コネクタの規格的に限界がきてると感じてます
線細すぎるし、端子も精度や品質のバラつき大きいし
溶解トラブルがコネクタ部分に集中してると言う事は原因は大電流と接触抵抗。その双方から解決するしかないだろう。
金メッキやネジ止めコネクタにするとか、GPUの電源規格を24Vに移行するとか。
これで火災が起きて家が燃えたら責任はNVIDIAにある?保障もNVIDIAがしてくれるの?
電力をカツ入れしたIntelから何も学ばなかったのか
流石革ジャンですわ
世界的に省エネ、省電力が言われてるのにグラボは逆行してるの意味不明…
本来ハイエンドグラボは最大消費電力300w以下、ミドルグラボは200w以下であるべきなのにその2倍以上って…
最大300wなら従来の8ピン2本(マザボ側75w+補助電源8ピン150w×2本で許容限界は375w)で足りるレベルだからちょうどいいよな…
やるべきは電気周りの小型化じゃなく大型化だったね…
親の顔より見た溶解
次世代では自動消火装置を搭載すべきだな
12VHPWRくん、お前変わらんかったな
そらそうやろとしか言えんわなw
今年いちの「 知 っ て た 」
やっぱ100V直差し構造は必須なんだよ。
だって…600Wのカードに電源供給600W、しかも瞬間的には越えることもあるんだろうし…
しかもあのほっそい線と端子で。
そんなに電源やケーブルに対して繊細で神経質なのか
RTX50XXの設計不良もあるんじゃね?
またかよ・・・
1200Wという事は12Vで100Aって事だから明らかにコードが細すぎる
一般向けはMAX8ピン×3程度の範囲で性能を追求して欲しいね‥
消費電力を無尽蔵に上げながら、一方で段ボールパーケージを採用して”エコ”をアピールとかさ・・
何と言うか‥体裁くらいは保とうよ、、コンセプトに信念もクソもないじゃん。
いつもの持ちネタやっぱり来たか
燃えるの早いわね。。。。
溶けていいのはアイスだけだ
コネクタじゃなくケーブルが溶けてる話に聞こえる
(´・ω・`)ありがとうございます。誤っておりました!ケーブルが正しいです!タイトルとサムネを修正します!
1:35
今回はRTX5080や4090でも発生したって・・・
同じ環境で何回も発生してるならその環境が問題だったんじゃないの?
やっぱり速報
月の電気料もやばそうだな
親が払うのだから大丈夫
@@akibanokitune実家住みがこれ買うなwww
恒例行事
2×6のネイティブでも溶けるってことはほぼ通常使用の範疇超えてる気がする
「俺のグラボが火を噴くぜ!」
高価なカードを買ったあげく、火災発生で家財も灰なるのか・・・・
1200Wとなると12Vなら100Aですから、抵抗1mΩでもコネクタの損失10Wですし、そこから一桁落とさないと、そりゃ熔けますね。
こんな細い線とコネクタではなく、10AWGの極太な線とXT-90のコネクタで接続すれば解決するのに、なぜそれをしないのか。
自分はインテルのB580で充分でした。
このままだと業務用の変な形した強そうなコンセントへの電気工事が必須になっちまいそう
やはりこうなるのか
もう12Vで600Wってのが限界なんだよ。こんな細い線に50Aだぞ?
24Vとか48V給電にしようよ。。。
一応、48Vの規格も準備してるらしけどいつ実装されるのだろうか🤔
正常稼働している物でも配線温度が50℃を超えてくるから危うい設計だなぁと思います。
コネクタにヒートシンクって…
いったい何アンペア流れてるんだろ。
消費電力ってW=V×Aみたいな感じですっけ?
やとすれば600÷12でAはでるかもですね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
旧来のPCIe8ピン(古くは6ピンもあった)も溶解があったが、コネクターの接触不良(半挿し)や抵抗値の高い延長ケーブルが原因だった
今はそれに加えて単に電力が増したのと新コネクターの変換ケーブルが原因になるから、溶解事故が増えたのも当然かな
溶けるのはっや
コネクタ何度も抜き差しすると段々接触面積狭くなるん違うんかな
放熱頑張っても接触面で発熱したら逃がせないだろうし
消費者庁、出番です!
安心、安全なコネクタ規格を求む
全員分かってた
自作の域超えてる
ちょっと前にあった通り消費電力的に電源コネクタ2本にわけた方が良かったねNVIDIAさん!
CPU、GPU,両方まともなのはAMDだけか?w
単純に過電圧でしょう。原因は、電源に接続しているパーツの問題で、接続先で何らかの問題があって、発生したのでしょう。
挿入に問題があったり、導電異物が付着していたか、色々と原因はあるでしょう。何も情報がないので、結果だけの写真しかないのでは
推測でしかありませんが、一般的には、PC環境の構築側の問題と個人的には考えます。電源ユニットのトラブルも考えられますね。
4090の前例が生かされなかったか
仕組みから無理もないことなんだけど
もうコンセントから直接電源入れたほうが安全じゃない?
コンセントは交流だから直接は無理ですね
ベンチ台を撮影してればいろいろな証拠にもなるんだけどな、燃える瞬間とか
お疲れ様です
もっと詳しい分類が知りたいです
:D
まあ絶対起こると思ってたわ
Radeon愛用者「時代はAMDさ・・・」
ポータブル電源を持ってるけど、1200Wはハイエンドクラスの充電速度になるのよね・・・。
こんな細いケーブルで1000W越えの電源供給は無茶でしかないから、XT60規格の端子を本体に増設して別電源で供給させた方が現実的。
5090は案の定だけど、5080も溶けたのか…
分かりやすいワット数や変換効率じゃなくて品質やAWGみたいな分かりにくい仕様の差だとしたらこれからも人柱必要になってくるな
2コネクタ仕様出てくるまで様子見が安パイか?
電線が細いのが原因ならほぼ全アウトやん
おめでとう🎉😂 なるとは思った😂
これ以上の消費電力増加は無謀なんじゃないですかね。
どうしてもやりたいなら、電源側に専用24V出力とボード側で降圧みたいなことしないと物理的に無理かと。
設計している人、理論値だけ見て量産誤差とか物理特性理解できていないとしか思えない。
Intelくんの1314世代を思い出すなぁ……
PC系メディアが検証して発火したってことは抜き差しが多すぎて端子が劣化した可能性も捨てきれないと思う
レビュアー以外の人でしっかり差し込んで発火したなら規格に問題しかないんだろうけど
某KT〇さんがあれほどケーブルに注意しなさいよと言っていたのに…
何もかもダメ作だな
Amazonで5080が99万で売ってんの草
ケーブルが溶けていると言う事は電源側の問題では
もうカード側で電圧降下を監視して一定の低下があればパワーを絞る用にしないと無理じゃない
ケーブルやアダプタの劣化はありそうだけど、
一般人が組み付けるパーツとしては、マージン低い気がしてならない…
他にも発火報告あるのかしら🤔
い つ も の
現実的な対処としてこのコネクタの根元がケーブル同士のスキマ空間無くて放熱しにくいなら、3cmくらいの冷却ファンをタイラップ、朿線バンドで強引にくくりつけるのはダメなのかな?小さいファンの高速回転はうるさいけど思ったより冷える。
瞬間的に発熱か、連続的に発熱かもよくわかってないから、ゴミ投稿だったら失礼。
底面ファンがあればケーブル冷やせるからピラーレス専用かもね
新製品出るたびにケーブルやらコネクタ溶けてねえか?
中華の電力会社の電力だから仕方ないよ
だからブラケットの所からACアダプタでVoodoo Powerをだな
ほらね、KTUさんも言ってたでしょー、ケーブルはきちんと刺してって。
あとケーブルに温度センサーがある物、もしくは保証時に突っ込まれないためにも純正がおすすめですとも言ってた。
ケーブル内部は撚り線だから極端な曲げは無論、頻繁に抜き差しすると撚りが甘くなって来るんじゃないかな?
グラボを支えられるくらいカッチカチの単線にしたら良いんじゃね(笑)
12v-2x6で溶けたっていうなら問題だけど
12vhpwrで溶けるっていうなら買い替えればいいね
マジで心配ならPL80%とかで運用で使ったほうがいいな
俺は4090を75%で使ってる
これからのグラボ電源線は放熱規格が必要だ😂
5090だけ燃えたというなら うん?になるが4090でも同じことが起こったなら無茶な高負荷掛けたか
テストを何回もしてるだろうからコネクターの抜き差しを一般では考えられないくらい行ってケーブル劣化したんだろう
4090を2年使ってたけど一切、不安要素は無かった・・・一般ではちゃんと差し込みを行って普通の運用してれば問題は無いんじゃない?
そこまで心配することじゃない気がする
ってか、またかw 12pin初期の頃にもあったよな?
電源とケーブルの素性が不明だと結局、誰が悪いか分からなくね?
中華品なんて数字は盛ってなんぼーの世界だし、今までバレなかったけど
本当に上限まで使い切る機器が出てきてバレただけという可能性も、、、
瞬間的でも620W消費したりするのは、アツ🥵アツ🥵アツ🥵ボゥワ🔥に
なってもおかしくないのか。
4090でも溶けてる時点で、コネクタの差しかた、ちゃんとさせと、コネクタ付近で曲げるなという、RTXを買えば入っている警告通りに接続してないだけだろ
こっわ…8Pinモデル以外買わんとこ
融解はユーザー起因の可能性もあるからまだなんとも・・・?
でもBlackwellの評判悪いなw
4090 でもダメというのは、電源側がダメだったのでは、と思ってしまいますが......