【全量!! しらせ南極へ出港】海自東京音楽隊「軍艦マーチから蛍の光」 珠玉のメドレー!!JMSDF Tokyo Band playing the warship march
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2017/11/12に東京・晴海から南極に出港した海自の砕氷艦しらせ。海上自衛隊東京音楽隊の演奏を中心に撮影した全量映像です。「出港用意!!」と同時に軍艦行進曲を、離岸の絶妙なタイミングで「蛍の光」にメドレー!!まさに海自音楽隊の真骨頂ともいえる演奏でした。「蛍の光」の演奏は05:15~ 「しらせ」の長笛は06:06~です。出港には小野寺防衛大臣(当時)も出席。「しらせ」のご安航をお祈り申し上げます!
JMSDF Tokyo Band playing the warship march
★「しらせ」が氷海を行く様子は海自公式チャンネルをご覧下さい!
かつて海上自衛官であったことを誇りに思う。20年間在籍して、先任伍長だったり。三尉合格ととき同じくして最愛の妻を失いタクシー運転手になりました。子供たちも成長して穏やかな毎日に感謝ですね。
国家のため、またご家族のため大変ご苦労をされてきたと思います。コメ主様こそ英雄だと思います。
自分も最後は2尉までなりましたが、やはり家族を失いました。その後はスナックのマスターなどをしてきました。今後は広島の方で年寄りでもできる仕事としてタクシーの運転手を考えています
大変お疲れさまでした。タクシー運転手さんって実は長く続けることが出来る素晴らしい仕事だと個人的に思ったりします。頑張ってくださいね!
こころから、「ありがとうございました」とお伝えいたします。
日本の為に命を掛けて働いてきた、今も働いてくださる皆さんに、心から感謝申し上げます。
小生の亡父は旧海軍の人間でした。亡父もわたしも貴殿とご家族の幸多い未来をお祈りいたします。
たったこれだけの人数で、この音の厚み。
吹奏楽を分かる人なら、これがどれだけ凄い事か分かるはず。
やはり、名曲。
曲が完成されている。
ご視聴有り難うございました!
まったくその通り!この編成でこの完成度、感服至極👮
軍艦マーチいいですよね、なんか涙が出てきちゃいます。
君が代のメロディも織り込んでますね。
しらせって、いい艦ですね。軍艦ーほたるの光、、涙が止まりませんでした。
南極観測船しらせの出港、勇ましい「軍艦マーチ」の後に静かな曲の「蛍の光」聞いていると心に響きます。南極の厳寒の中で任務を遂行される皆さんに敬意を表します!「頑張れニッポン!」
思わず背筋が伸び、泣きそうになるのは不思議です。アップロード、有難うございます。
我が国に西洋音楽がもたらされてから、僅か30年余でこれだけの楽曲を作曲した、明治の先人、帝国海軍軍楽隊長の瀬戸口藤吉の偉大さに、吹奏楽に携わる者の一人として敬意を表します。
私が卒業した小学校の校歌が瀬戸口藤吉さんの作曲なんです。
¦
うらやましいです😂:
軍艦マーチ、君が代行進曲、蛍の光、舟の汽笛。感動しました
栄光ある日本(旧大日本帝国海軍)海上自衛隊並びに海上自衛隊音楽隊の皆々様方に敬意を表します。
汽笛一発。涙が出ますね。
いつ聞いても元気がでます。世界に誇る曲です
サスガは東京音楽隊ですね!この人数は陸なら師団の音楽隊レベルで、普通はこれだけの厚みのある演奏はできませんよね🎵
海上自衛官の定年退職の見送りも同じ流れです。泣いてしまいます
海自だけでなく、自衛隊のお偉いさん(大臣含む)は大半は「蛍の光」ですわ
「軍艦マーチ」の演奏か始まると、海外に於いてすら現地で自然と手拍子が起きる不思議。
これは、自衛隊音楽隊の海外演奏ツアーなんかでよく見かける光景。やはり、どこか奮い起たせる簡潔ないさぎよさは万国共通のわかり易さで伝わるのだろう。日本はこういうの、理屈抜きで作るのが上手い。おそらく行進曲という二拍子が、日本語の構造と合っているのかも。
蛍の光は近年は少なくなりつつありますが卒業式歌われる曲として定着してしまっいていますが本来夫を戦場に送り出す妻が歌う曲としてつくらたものですよね。3番4番の曲をみるとよくわかります
まさに素晴らしい演奏・昭和の時代の情のあった時代と心をみんな思い出そう!!
涙が出た。どうぞご無事で。
日本の船舶の船出には、この組み合わせが一番ですね。
軍艦マーチが終わりそう → しらせがスラスターから前進に切り替える(5:00ごろ船尾が泡立ってます) → 蛍の光が始まる → 少し前進してから汽笛 もちろん演奏もいいんですが、音楽隊と船の連係プレーが素晴らしいです。
南極観測船は海上自衛隊の船なんですよね。前から見ると海上保安庁の宗谷型巡視船とそっくりなので以前までは知らなかったです。日本から遠く離れた南極に向かわれる皆様どうぞご安全に。
素晴らしい演奏です。
耳コピで充分スコアが書ける明瞭さ、完璧さ。
しらせからの答礼の汽笛も善いですね。
僭越かもしれませんが誇らしく思います。
日本が誇る砕氷艦しらせ
これは日本が南極を調べたい!
という意思を持って作られた船である。
この船を作ったという事は日本も南極探査に参加するという事なのだ。
海上自衛隊の皆様に心よりの安全をお祈りしております。また南極をいち早く解明される事も併せてお祈りしております。
海上自衛隊の皆様頑張って下さい。
カメラマン 最悪
しばらしい演奏が涙 涙 涙💧
蛍の光やっぱりいいや 感動しました。
晴海ターミナルもなくなるので、この光景は見られなくなりました。迷惑カメラマンは見たくもないですがw
写真をやってる者です 邪魔なところに立って撮影して申し訳ないです でも この場に来れなかった人々は邪魔してまで撮った写真を見て この場の空気と景色に思いを馳せることができます
撮る者は その思い一心 罵詈雑言を浴びる覚悟であることを何卒 ご理解頂けたらと思います
軍艦マーチから蛍の光、何かいいですね。海の男の愛情ってものを感じて思わずジーンときました。
シーマンシップ最高!
旧海軍も海自も、何かの儀式の時の演奏は軍艦マーチと蛍の光(ロングサイン)は切っても切れませんね!そしてロングサイン演奏時の「防振れ!」は、いつ見ても心にしみますt
何度見てもこの光景、胸に響きます。
自分は水産高校卒です実習船の見送る時は帽子をかぶっている時は敬礼で先生の声で帽ふれでした。
軍艦マーチと蛍の光(ロングサイン)」の演奏はベストコラボですね。心に沁みます!
海自あってこそ南極観測が成り立ってるって知らない国民って意外と多いのかね
艦尾の自衛艦旗が誇らしい
このメドレーは反則だな、乗組員と全く関係ないのに泣いちゃうよ
日本とスコットランドが誇る
最高の楽曲です。
なぜスコットランドなんですか?
@@paru-king 蛍の光がスコットランド民謡なんですよ。
@@richardpinemountbird4678 ここで蛍の光がスコットランド民謡なの初めて知りました
出航の時は昭和のままなんだね 変わらない所が何か嬉しい気がする(^^)
高校校歌の曲が軍艦マーチなので時々RUclipsでの演奏聴きにきますが、多くの演奏の中で素人の私でも東京音楽隊の演奏が1番優れていると思います。
ご視聴ありがとうございました!
私もマーチが好きで、いろいろYOU TUBE見るけど、東京音楽隊の演奏が最高!。ただ、2列目の娘さん、いじめられていない?
東京音楽隊は所在地は東京都世田谷区用賀にあります。首都である東京なので在日大使館や各国貴賓、文民武官への公式行事儀礼や、防衛省の祝賀、慰霊演奏等文字通り海自だけでなく我が国を代表して演奏する機会が年間非常に多い音楽隊でもあります。
その高い演奏技量は我が国そのものを代表しており海外でも各国各軍から非常に高い評価を得ています。
自衛隊として陸自中央音楽隊、空自の航空中央音楽隊とともに世界軍楽隊音楽祭に持ち回りで招待されるほどのものなのです。
今年の国際観艦式では11/3に、この3つの音楽隊が揃って海自の街、横須賀市の市中パレードに参加したばかりか、その他の呉、佐世保、舞鶴、大湊の各音楽隊もその行進参加するという大歓迎ぶりでした。
音楽隊隊員に選抜されるには、実際のところ適性と希望により基礎隊員教育後に筆記試験と実技試験(専門楽器パートの他幾つかパートをこなせる技量)があります。音楽大学や音楽専門学校出身で優秀な方でないとなれません。
また音楽隊員は有事には警務科補助という任務をするので武道(柔道、剣道、銃剣道、合気道、空手等)も訓練し有段者も多数います。
そんな東京音楽隊は民間の皆様には知られていない面があり、それは海自の他の音楽隊員の技量向上のための教導音楽隊としての役割です。そうして自己をブラッシュアップして元の音楽隊に戻り技量向上や維持に繋げています。海自OB
たまりませんねー…涙出てきた…
村上景親 さんへ
私もです、マーチで泣けるってどうしてでしょうね〜
その場にいたら号泣です、蛍の光で更に涙涙です
ぐんかん...これいじようの曲は...ない..できない..せとぐちとうきちさん..... 見合った.....ほうしよは....あったのでしよか?
自衛隊美演奏第一師団3カ月若い時お世話に成りました感謝しますお見事でしたいつまでも
祖父、父、舅、息子、なぜか私の周りの男達は皆船乗り。
夫のみ陸の男。
軍艦マーチを聴くと体の血が沸く気がする。
板子一枚底は地獄のこの仕事。
どうか皆様、ご安全に。
南極の氷との格闘に出発する。悲壮さが漂う船出だ。
砕氷艦「しらせ」の、勇ましい出航ですね。
今年の南極観測隊は、無事に帰国されたのでしょうか?
帰国されたのでしたら、心から「お疲れ様でした」と、長い航海の労を労いたいと思います。
内地への帰還途中であれば、航海の無事を心からお祈り致します。
自分も9月30日を持ちましてバス運転手をラストランで無事運行する事出来ました。最後のバス終点で終わった時はこの曲でしばらくは泣いてから営業所に戻りました。最後のラストランになりましたが良かっです😢
これから先、何か月もの間家族のもとに帰れない。これが寂しいですね。
帝国の名誉を背負って「しらせ」が行く。
こういう曲を聴くと私も、泣きそうに、なります 主人も大好きだから今すぐ聞かせてあげよう
ご視聴ありがとうございます!
鳥肌が立った
行くは、一声、痺れる。
感動的です。
この場面での「蛍の光」は別れとかの意味合いで演奏しているのだと思うけど、正直この曲聴くと家に帰りたいってなっちゃう。個人的には。
めっちゃいい動画だった・・・
涙が出てきました😭
ご視聴ありがとうございます!
蛍の光が終わった直後のしらせの航行音に惜別を感じる。
南極しらせの出港の映像ですが😢
マグロ船の見送りも、こんなかたちでしたね~インドへ、蛍のひかりがかかると岸から、離れ淋しい思いしますたね😂
やっぱり晴海からの鹿島立ちは絵になるなぁ…
今は昔なれど晴海ターミナル懐かしい…
あれを壊した東京都の判断ってどうなんでしょうね
個人的に弊社に入隊する前からのランドマークでしたからねぇ…
1つの時代の終わりですね…
まさに感動しました
感動しますね。行ってらっしゃーい。
白瀬のようなパワフルな船には悲壮感はないけど、昔の非力な宗谷では悲壮感が漂ったと思います。あの小さな宗谷でよくぞ南極に。思い出にも涙してしまいます。
akio殿
おっしゃる通りです。
宗谷、よく氷に閉じ込められて、他国の大型砕氷船に助けられたニュースも思い出しました。
御自愛専一でお過ごし下さいませ。
@@懲りない爺さんのソロキャンプ さん コメントありがとうございます。
そうでしたね。厚い氷に阻まれて、どうにも動きが取れず。ソ連の砕氷船オビ号に救出されたんですよね。
確かこの時じゃなかったですかね?越冬隊員だけ収容して、犬ぞりを引いていた犬たちは置き去りを余儀なくされたのは、そして、翌年二匹の犬のタロウとジロウが生存していたのが発見されたんですよね!
神曲
しらせを見送る為に、心を込めた演奏、やはり蛍の光には泣けます。で、一言。カメラを持った男性、演奏者の前を横切るのは見苦しいですよ。
>広瀬愛子さん 腕章をしているところを見るとプレスと思われますが日本のプレスってこんなもんです。
見苦しいと言うより見送りの意味が判ってない。演奏者の前と言うことは、おくる側とおくられる側の間に入って居ます。妨害行為。
広報の動きが不快な映像は他にも沢山ありますね
感激!
素晴らしいの一言ですね。感動しました。
こちらこそご視聴ありがとうございます!
なぜだろう、、涙が止まらない。
このターミナルもまもなく取り壊しです。。この光景も見られなくなるでしょう。。
最高の動画😊
まさに感動だ
Thanks for letting us know!!!
出航用意の喇叭からの軍艦行進曲、蛍光はなんとも言えません
いいですね!
軍艦マーチも蛍の光もなんともなかったけど、しらせの長声一発でウルっときた。
0:40 お前なんでそこ通ったんだ。
指揮者がビシッと軍艦マーチ止めるとこ超絶かっこいい…
ご視聴ありがとうございました!
いつ聞いても良いですねえ!軍艦マーチ最高!!東京音楽隊も最高!!!いつも思うのは指揮者の方、ずっと両腕あげているとつらいでしょうね。観閲式なんかでは数時間演奏し続けるなんて場合もあるのじゃ?ご苦労お察しします。
音楽隊の皆さん本当に大変ですよね!ご視聴ありがとうございました!
すごく、かっこいい!
ご視聴ありがとうございました
好き。。
很有精神!
確實很有精神,這個進行曲確實還可以
アップありがとうございます!
オレは個人的に記者だの写真家だのカメラ小僧が大嫌いですw(アプ主さんがお気を悪くしたらすみません)
音楽隊の演奏中に前方を行ったり来たり…失礼千万です
いえいえ、個人的にはまったく同感ですよ!ご視聴ありがとうございます
天下無敵の荒鷲
その後、♫軍艦
♫を越える曲がないのは寂しいです。
ワクワクします😂
手拍子のない素晴らしい演奏です、有り難うございます、コンサートホールでも手拍子いい加減にやめてもらいたい。
酔ってるからかな、蛍の光でしらせが汽笛鳴らしたところで涙出た
こちらこそご視聴ありがとうございます!
カメラ邪魔すんな!
演奏中に前方を横切るとは最低なカメラマン!
南極観測隊って海上自衛隊が関係してたのですね知りませんでした失礼致しました🎉🎉
南極観測船、三代目、ですよね(宗谷、富士、白瀬)でしたっけ? 私ら(アラ50)が、子供頃は、観測船が氷山に行く手を阻まれ他国の砕氷船に救助されるニュースを聞くものでした、
駄文ですが、宗谷は船橋港に係留されています
@@leftysam1942 さんへ。
北杜夫氏(ドクトル,まんぼう)の随筆で、宗谷が海上保安庁の旗艦?として使われ「タロー&ジロー」用のクーラーは、船医室に移設された話、読みました。W
2:04のシンバル、このマーチの真骨頂です。
賛成!このシンバル、まさに軍艦行進曲の真骨頂ですね。
至らん國に勲(いさお)しく
努めよわが兄(せ)恙(つつが)なく🎶
Even this song used in WW2, which brought some bad memory for other Asian countries, but the music is nice. Learn from Japan
Thanks!!
最後零戦の音がした
青函連絡船の出航を思い出す。
青函連絡船で修学旅行にいった最後の世代です。
ようそろー。
護衛艦の出航時はやっぱ宇宙戦艦ヤマトでしょ。
「必ず此処へ帰ってくると」
「誰かがこれをやらねばならぬ」
不覚にもこれ聴くとパチ屋に行きたくなる。
行ってらっしゃい。👋👋👋👋🖕🏻
すばらしい演奏です!
カメラマンはお行儀が良くない。
sbow3 本当にそう思う。演奏中の音楽隊の前を何度も左右へ横切りチョロチョロと動き回りウザいし失礼千万だ。
0:40のところですかね?...
お務めお疲れ様です
うろちょろする三脚盛ったカメラ小僧のマナーが悪すぎる。
帽をふっている人もいますね。
無礼な男だ!三脚を以て海自の演奏者の後を来たのは良かったけど、その後、演奏者の前をウロチョロ、なんだあいつ?
この動画での「蛍の光」は、正式には「別れ」若しくは「訣別」だったと思われます。
間違えていたら、申し訳ありません。
それ言ったら軍艦マーチも間違ってるって話しもせな。
せめて「宇宙戦艦ヤマト」程度に しておけばいいのに・・・。
あの曲の「必ずここへ帰ってくると、手を振る人に笑顔で応え・・・。」って歌詞だから縁起も良いしね!
いつもこの軍艦がはじまる出港ラッパがかかる前に宇宙戦艦ヤマト演奏してますよ!
Auld lang syne
日本万歳天皇陛下万歳
日本よ英霊を忘れるな
演奏中の前を横切ったカメラマン?不愉快で非常識な方ですな~。取材の常識も知らない。
キャタスもって写真撮っている馬鹿は演奏者の前を堂々と横切っていく、
演奏中の前をわざわざ横切る報道関係者。少し廻り道すれば良いだけなのに、特権意識でも持っているだべな
若かりし頃のパチンコ屋の新装開店を思い出しますw