NSR50タイヤ脱着27秒、誰でも出来る解説付

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • タイヤ外しや組み込みに1分以上かかる人は必見かもしれません今回気合い入れて新品の木枠作ってもらったら滑る滑るいつもより5秒ほど時間かかりました(笑)
    #レース#タイヤ交換#ビード#NSR50#ブリジストン

Комментарии • 25

  • @Tatamjp
    @Tatamjp 6 лет назад +3

    全く出来なかったタイヤ交換が出来ました。
    レバーの位置や動かし方、ビートの位置、ヒザの使い方を動画のようにイメージしながらやったら前後で5分(やっぱり遅い 笑)もかからず出来ました。動画では見やすいようにリムプロテクターを使わずにやってくれていましたが、ちゃんとカバーして同じようにやったらショボい自家塗装のホイールでもほとんど剥がれなかったです。
    バイクいじりが もっと楽しくなりました。ありがとうございました!
    他の動画も見ていますので、またこんな為になる動画を期待しています!

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 лет назад +2

      Tatamjp とてもうれしいです1人でも多くの人ができるようになるといいなと思って動画を撮っています、またこんなことができたらいいなっていうことがあればリクエストくださいこれからもよろしくお願いいたします

  • @ムカデさん-f6x
    @ムカデさん-f6x 3 года назад +3

    1年前くらいですがめちゃめちゃ役に立ちました

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  3 года назад +1

      そう思っていただけるなんてとても嬉しいですこれからもよろしくお願いいたしますね

  • @maje010101
    @maje010101 5 лет назад +2

    大変参考になりました!
    このサイズはいつもビード上げるのに苦労するのですが、何かコツみたいなのってありますか?

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 лет назад +1

      立ち見A はいあるのです私のタイヤ交換動画を見ていただいたら大体わかるのですが区切るの方法もまたやってみたいと思いますねご期待ください

  • @Heuroya
    @Heuroya 5 лет назад +2

    随分前にアップロードされた動画ですが、これも論理的にポイントが説明されてるので価値が高い動画だと思います。
    ただ、脱着に使われたタイヤは市販されてるツーリングタイヤではなくレース用のハイグリップタイヤですかね?

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 лет назад +1

      レースで使用するハイグリップタイヤですが町乗りでも使用できます前後で一万円ぐらいのタイヤです、博識で良いものがわかるグッドスピードさんに評価いただけるととても嬉しいです

    • @Heuroya
      @Heuroya 5 лет назад +2

      nsr50mini2 ハイグリップタイヤはツーリングタイヤと違って柔らかいのでタイヤのホイールに対する脱着作業は比較的楽でしょう。目ざとい視聴者ならそういうツッコミを入れるでしょうね。^^
      ただ、硬いツーリングタイヤでも結局コツは同じなのでこの動画の価値は高いままだと思います。
      私は自分が色んな事を知らないという事を知ってるので博識でないという事も知ってます。でも、好奇心が強く、他の人より知る喜びを強く感じる傾向はある様です。^^
      nsr50mini2さんの動画が素晴らしいと思うところは、初心者の視点で重要なポイントを明確に説明してるところです。人は初心者の域を脱するとその視点を失い、初心者に分かりやすく説明する事が出来なくなるものですが、nsr50mini2さんの動画はその視点が全く失われてません。誰にでも出来る事ではないですね。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 лет назад +2

      @@Heuroya 視点が凄すぎますね、私自身が初心者の頃に何も知らずに苦労したので皆さんに分かり安く作業できるように分かり安いカメラアングルで取り組んでいます一人でも多くの方のスキルアップにつながればこの世界も人が増えたり整備の苦労などが理解出来て無茶言う人が減るかななんて思っています、いつもありがとうございます

    • @Heuroya
      @Heuroya 5 лет назад +1

      nsr50mini2 さんのおかげでスキルアップ出来た人は多いでしょう。
      ところで、nsr50mini2さんは立派な木製枕を使われてますが、私はこのサイト
      testwp.bikebros.co.jp/info/shopping/igeta
      を参考にして2×4材で自作した井桁を使ってます。ソフトハンマーを敷くのは難しいですが、タイヤを安定的に扱えるし、使わない時はバラして収納しておけるので便利です。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 лет назад

      @@Heuroya 私もこの商品は見たことあります、これの値段が高いのでこれがこんな値段で売れるのなら私のも売れるなってことでさらなる改良を重ねて友人の木工職人に依頼しました、ですが家具職人はきれいに作ってくれたのですが値段が高くなり衝撃を与えたら時間とともにバラバラになり売らなくて良かったと思いました何人かに問い合わせがありましたが納得のいく値段とクオリティーの両立ができないと不安ですのでさらなる改良をしています簡単なようで人に売るとなると難しいですね

  • @rinmori9581
    @rinmori9581 6 лет назад +3

    脱27秒+着27秒ですね。27秒で両方やるのかと思った。

  • @ざヒーロ
    @ざヒーロ 2 года назад

    木枠って、今も売って頂けるのでしょうか?

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  2 года назад

      それが木工職人にやってもらった物の強度が悪くて廃盤になりましてまた良いのができたらお知らせします

  • @ちょこ-f6z
    @ちょこ-f6z 7 лет назад +14

    こんな傷を気にしなかったら自分でも出来ますよう(^_^;)

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  7 лет назад +8

      出来ない人に少しでも情報を提供できたらと思っていますコメントありがとうございます

  • @moonbucchi7048
    @moonbucchi7048 5 лет назад +2

    新品じゃなければやわいです
    新品使ってやってください
    多分ムリ

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 лет назад +2

      新品も何十本とやってきましたので大丈夫ですよレースやってるのでできないと大変ですもの次回このようにやってみてください簡単ですから