もう半世紀が過ぎたかぁ。 10年ほど前、同好の仲間の集まりでの呑んでいるとき、なぜかこの曲が話題に上り、思わず「歌は初代の前野さんじゃァなきゃ・・・」と言ったんです。この曲が出た当時は小学生だったという方が後でRUclipsで見たとかで、翌年の集まりで「いやぁ、前野さんって素晴らしい。仰せの通りでした」と・・・。それを肴にしてお互いのピッチは物凄く上がりました。当方、酔っ払って原曲の頭の部分を♪Was ich dir sagen will, fãhlt mir so schwer ・・・♪と口走ってましたっけ・・・。 ちょいとした訳があって、独語を一生懸命にやった20歳前後の名残りですかねぇ。 いいものを聴かせていただきました。有難うございます。
La canción original está compuesta por el cantante austríaco Udo Jürgens. ella canción fue un gran éxito en Japón. Sin embargo, el contenido de la letra es bastante diferente al de la letra original.
Gabriel Canaza Es una traducción de "crosscanon" En la mañana de la despedida, los dos Bebí té frío Adios, besos Intercambié mientras reía En la mañana de la despedida, los dos Abre la puerta blanca Un pequeño diámetro que conduce a la estación. Caminé sin decir nada Por favor,No digas nagusame Porque invita a las lágrimas No toques este dedo Porque la calma de la mente se pierde Eventualmente el tren saldrá Me quedo solo en la plataforma Sigue saludando Estaba mirando en tus ojos
Reinecke Fox, thank you for visiting. Yes, this is Japanese cover song for "Was Ich Dir Sagen Will". However, the lyrics are different and are not translations of the original song.
My personal translation., " Parting two in the morning drawing off the cool downed tea , exchanged the good-bye kiss while laughing Parting two in the morning, open the white door and walked the path for station without saying anything Don’t tell me comfort as it calls for tears Don’t touch my finger as it disturbs my heart The train left before long I, left alone, was looking at your eyes, whom waves me the hand as to break off, Don’t tell me comfort as it moves to tearsDon’t touch my finger as it disturbs my heart The train left before long I, left alone, was looking at your eyes, whom waves me the hand as to break off Looking at your eyes, Looking at your eyes "
Could you understand the meaning of this song? Yes,Yoko Maeno (前野曜子) had an attractive voice. More than 50 titles of her songs have been upped on You Tube. My favorite one is "Mamy Blue " in English.
やはり…この歌は前野曜子バージョンですな…!感情の入れ方に心が入っています!!
前野曜子さんは、銀座生まれの銀座っ子なんですね。そして団塊の世代のハシリでした。銀座ACBやニュー美松などのジャズ喫茶なども出入りしていたのでしょうね。お嬢さん学校の川村高校を中退して宝塚入りとか。芸事がお好きだったんですね。 40歳のご逝去はいくらなんでも早すぎます。本当に残念です!御霊よ安らかなれ!
すなちゃんたくちゃんさま コメントありがとうございます。
いろいろな事を言う方もいますが、早世したことは本当にそう思います。
私はこの歌を生で聴いていた世代です
当時からこの歌はとても印象深く好きな歌でしたがボーカルについての記憶がほとんどなく後に高橋真梨子さんの歌に聞き惚れてしまって最初から彼女がボーカルだったのかと勘違いをしていました。
改めて前野曜子さんの歌が自分がこの歌に魅了されたのを気付かされました。
前野耀子、朱里エイコ、しばたはつみ、須藤薫、松原みき、坂井泉水、美人歌姫達の早すぎる旅立ちに心が悼みます😢😢
別れの朝は、高橋真梨子さんもいいけどやっぱり前野曜子さんが一番好きです。🥰🥰🥰あまりにも早く早くあの世に旅立ちましたがきっと天国でも歌っていて欲しいですね。
前野曜子さんの大ファンです。若くして亡くなり悲しいです
恋に疲れた女の情感がハスキーな歌声と前野曜子さんの個性が相まって胸を打つ。この曲は前野曜子さんが一番合う。
1971年より、ペドロ&カプリシャス初代ボーカリスト前野曜子さん「別れの朝」を、聞いて、います。歌唱力と声量が、抜群。特に、高音質の、歌声の、伸びが、あります。上手いですね。情感を、感じます。
賛同です😉 ジム、サンドラ🍉☀️👒
もっと多く活躍されてしかるべきボーカリストだった。
技術的、生まれながらの声量
魂込めた歌
宝物は、壊れ易く
この世に長くとどまる事は
少ない😢
なかにし礼氏の不朽の名作。心よりお悔やみ申し上げます。
なんとも上手く、そして悲しく歌う方..まるで自分の人生を重ね合わせているかのように歌っている
40歳でお亡くなりになった 前野曜子さん。類い稀なエンター テイナー。
歌を表現されていて胸にじ~んと来ちゃいますね。。
このセットが何とも言えず、よく似合っている。やはり前野さんが歌う「別れの朝」は最高だわ。
女性ボーカリストとして5本の指に入る人。ペドロと言えば前野曜子!若い世代が知らないのは気の毒。天才は夭折する。
この時代 星の数ほど 素晴らしい曲と 歌手が いました
人々に いつまでも 感動を 与え続けています しかし 誰かが 違う方向に 捻じ曲げています
また もとに 戻ることを 願っています
本当にそう思います。なによりも歌詞が聞き取れる曲がほとんどでしたよね。
前野さんが脱退した時はショックだったけど、亡くなっても曲は永遠に残るから。
本当にそう思います。
前野曜子さん綺麗だったんだ🎵
この擦れそうな声が唯一無二の味を醸し出している
この曲前野さんですね 本当に素敵です大好きです僕の宝物ですありがとうございます大好きです 庭匠仙台梅若
別れの朝は一番好きな歌ですね。今でも聴いてます。高橋真梨子さんも上手ですが、この歌だけは、前野曜子さんですね!
石崎さま ご訪問ありがとうございます。私も本当にそう思います。
この歌だけが真梨子さんより曜子さんが良いというのは認識不足でしょう。ペドロ&カプリシャス時代の二人の唄った同じ5曲を良く聴き較べるといずれも曜子さんに軍配が上がります。
石崎さん。別れの朝。前野曜子さんのオリジナル曲と私は思っていますが、高橋まりさん現在真梨子さんは五番街のマリーへ。ジョニィへの伝言。を歌っていました。此の2曲が私の印象深く残っています。別れの朝では聞き比べて解ると思います。今ユーチューブで別れの朝。前野曜子さんと高橋まりさんの評価が分れています。
魂をわしづかみされるような切なさと歌唱力です。
早すぎたよ、逝くのが。
日本人の女性歌手で幼い頃聴いて、初めて鳥肌が立った人でした。男は、尾崎紀世彦、女は、この人でした。いまだにあの興奮と心いっぱいになるのを懐かしく感じています。
当時の女性歌手でソウルフルに歌を歌える双璧はちあきなおみさんと前野曜子さんだったと音楽関係者がコメントしています。
昭和を代表する歌手は、大勢の方が、美空ひばりさん越路吹雪さん水原弘さんをあげるでしょう。ちあきなおみさんを褒めていた歌手がいらしゃいます。美空ひばりさんがちあきなおみさんの低音域が出せないと言っておられたそうです。水原弘さんもちあきなおみさんを褒めていたと言う逸話があります。前野曜子さんを小椋佳さんが褒めていました。
私は 彼女が 静岡県でコンサート 聞きに行きました 残念ながら 彼女は天国に 召されました とても悲しいです😂
天才です。他の歌手とはレベルが違います。
さすがだわ。滑舌良いし、素敵な歌声ですよ、宝塚出身だけありますよ。最近、元宝塚出身の若い方ですが、芸能界に入りましたと言って歌を歌ってましたが、宝塚出身の方であんなに歌が下手な方、見たの初めてだわ。TVで歌ってましたが、
歌いビックリ👀宝塚出身の方でもその様な方初めて知りましたよ。唖然としましたね、でも前野曜子様は、初代の別れの朝歌ってましたよね。素敵ですね、貴重な動画ありがとうございました。
kyokoaya9378様
ご訪問ありがとうございます。また、素敵なコメントもありがとうごさいます。
こんなに歌の上手い人の後に、また高橋真梨子さんを見つけてきたことに感心します。お二人とも凄い❗
前野さんが、やっぱり一番。
前野さんが好きだったから高橋真理子に代わった時がっかりした記憶があります。
別れの朝はやっぱり前野さんが好き?
でも高橋真理子さんも段々好きになりましたね。ごめんねは最高だもの。
3代目松平直子!今は66歳で二人の中では番長い
1957.1123生まれのキャンディーズファンの男です。ユーチューブを見出してから、前野曜子さんなハマリました。大好きになりました。曜子さんの歌を聞くと心があらわれます。涙が滲みます。好きですね。素晴らしい。曜子さん。いつか天国出逢いましょうね。加治木のイザベルより!。
好きだな〜前野曜子!すぐに消えたけど、この曲は、名曲ですね。
今日昼のラジオで他の歌手が歌っていたからこの歌は前野さんでしょ。もうこの世にはいませんが彼女が一番ですよ。
もう半世紀が過ぎたかぁ。
10年ほど前、同好の仲間の集まりでの呑んでいるとき、なぜかこの曲が話題に上り、思わず「歌は初代の前野さんじゃァなきゃ・・・」と言ったんです。この曲が出た当時は小学生だったという方が後でRUclipsで見たとかで、翌年の集まりで「いやぁ、前野さんって素晴らしい。仰せの通りでした」と・・・。それを肴にしてお互いのピッチは物凄く上がりました。当方、酔っ払って原曲の頭の部分を♪Was ich dir sagen will, fãhlt mir so schwer ・・・♪と口走ってましたっけ・・・。
ちょいとした訳があって、独語を一生懸命にやった20歳前後の名残りですかねぇ。
いいものを聴かせていただきました。有難うございます。
綺麗な人ですね、曲にピッタリ
60歳を超えて身体もあちこち弱っていい事あまり無いですが、一つだけ素晴らしい事が…
この前野曜子さんの歌唱は素晴らしい👍
魂が迸るのを感じます
この人と水原弘さんの凄さに気付けたのは歳の蓄積のお陰ですね
それだけでも長生きして良かったです
子供のころに聞いていた別れの朝。ずっと探してました。この人でした。
名前もわからずやっと見つけました。
yuko k o さま
ご訪問、コメントありがとうございます。
この声質にしびれたものでした。
かっこよかったな、本当🎉🎉🎉
前野曜子さん、この方は元宝塚のジェンヌさんです。
宝塚で鍛われて、歌が上手いのは当然としても、躍りも、芝居も一流品だったのではないかと思います。
似た様な歌い手に、小柳ルミ子さんがいます。
前野曜子さんは40歳の若さで亡くなりましたが、残念ですね!
宝塚出身でも歌唱力ある人ない人それぞれです🌀
@川野秋裕 そりゃそうです!
なんでこんなに いい歌があるんだ
昔に戻りたい
Udo Yurgensさんの歌をカバーされていたとは。子供の頃歌詞も良くわからず聞いていた曲です。何十年も経ってまた出会うとは・・。驚きです。
高橋真梨子さんが好きでペドロの曲を懐かしくカラオケ店で聴いてました。初代ボーカル前野曜子さん素晴らしい歌唱力とルックスですね。
でも、もう会うことは叶わないんですよね😢😢😢
前野洋子はとても才能のある歌手だったと思います。 彼女が精神的苦痛をアルコールで治療しようと決めたのは残念だ。 正しい決断ではありません。
今日二回目です。心にしみます。
ありがとう😉🐭😉素敵な曲を😉 ジム、サンドラ🍉👒☀️
うまいよねぇ~~絶対前野さん!
kanta meょ
ありがとうございます。素晴らしいです。
さみしそうな声を出してる。なぜ、そんなに早く逝ってしまったのか、残念。
音楽的な才能は有ったのに私生活の生き様で短命でした。アメリカなんかに行かなけれ良かったのですが?
前野さん良いですね!
俺らの頃には、ふつーにあったんだよね。この人の影響で。ありがとうござい。
本当に惜しい!
めちゃくちゃ上手い!
ハスキーでも声は伸びる!
最近の歌手も上手い人はいるが声を張りファルセットが多く、技術を見せる事に重点を起き、やや押し付けがましい。
歌詞もなんともドラマ性があり
大人の男女の感情のキビを見事に表現していた
惜しい人
久々に聞くと良いね。歌もいいけど自分はバックの咽び泣く様なギターが好きだったな>
大学1年アルバイトで小倉ステーションホテルでバイトで足元掃除させてもらいました、あれから49年です、
高橋真梨子よりも、前野曜子の歌唱が好き。
(*´艸`*)
3代目松平直子
1971年 日本ではなかにし礼さんによる編曲 前野曜子さんのヒット曲です。今、スマホでは多数のアーティストがカバーだが、🐭🫣やはり前野さんが一番と🐭🫣✌️ 原曲は1969年 ドイツの方、ユンゲル氏でのヒット曲と🐭🫣✌️
一番、ぐっと来る詞は🐭🤩 貴方の目を見て居た🐭🤩 🐸😷🍉👒☀️✌️
1969年ドイツでのヒット曲、ユンゲル氏さん?ドイツの方によるヒット曲と。日本ではなかにし礼さん 編曲による前野曜子さんがヒット。今、スマホでは高橋さんら多数の歌手さんらがカバーだが、日本でのヒット曲は前野曜子さんと私の考え、思いだが、🐭🫣原曲と考えた場合、🐭🫣やはりユンゲル氏さんの持ち物と私の考え、味方と🐭🫣✌️ 平塚市在住 ジム、サンドラ🍉👒☀️ by 赤津山恒彦🐭🤭 バズビデオ時代のコメンテーター😁✌️🐭🤭✌️ ありがとう😉素敵な曲を😉✌️投稿者ヘ😉
Excellent …..Luv this song really !
前野曜子「帰らないで」(リッキー&960ポンド)や「幻の星」のような歌も歌えれば、「Move Over 」、「Mamy Blue」 のような洋曲も歌えます。
ご存命なら80歳になるんですね。もっと生きてほしかったと思うファンや関係者が多いのでは
シークレット デザイアー
No1
今とっても大事な人がいます
大事にお付き合いしたい
そうこの世からいなくなるまでです
ふたーりわ🎶この箇所が一番彼女が歌ってると分かる部分。高橋さんとは少し違うから
555capcapさん コメントありがとうございます。
そうですね。二代目ボーカルを選ぶ際、前野曜子さんに声質が似ている高橋真梨子さんを指名したとの話しも聞きますが、私はこの歌はやはり前野曜子さんだと思います。
別れの朝を前野曜子さんと高橋真梨子さんで聞き比べて、解ると思いますが、特に高音域の歌い方が前野曜子さんが優れています。人には好みがあり捉え方も違いますので一概には言えませんが!
7月31日は前野曜子さんの34回忌命日です。 合唱
ちょうど高橋真梨子さんを若くして細くした顔に見えたものだから・・ずっと、そう思っていた。前野曜子・・
この歌だけが真梨子さんより曜子さんが良いというのは認識不足でしょう。ペドロ&カプリシャス時代の二人の唄った同じ5曲を良く聴き較べるといずれも曜子さんに軍配が上がります。
戸田聡さん。別れの朝は前野曜子さんのオリジナル曲と私は思っています。高橋真梨子さんが前野曜子さんが存命中に、別れの朝を歌う事を封印していたと言うエピソードがありました。別れの朝が前野曜子さんの持ち歌である事を高橋真梨子さんは解っていたと言う事です。
彼女でなかったらヒットはなかったと思う
唄がヒットするというのは、歌詞とメロディーが生きてくる詩のこころを捉えた歌い方の結果と思っていますが、若干ハスキーな彼女の声質も歌に合っていたのでしょう。30曲ほど前野曜子さんの歌をアップしてますので視聴してください。
高橋真梨子さんは前野曜子さんが存命中には別れの朝を歌う事を封印していたそうです。前野曜子さんの持ち歌である事を解っていたのです。
ブラボー(⌒‐⌒)
ウド、ユンゲル氏😉🐭🫣 ウィズベキア🐭🤫 オーストリア生まれ ドイツにて1969年 別れの朝 ヒット🐭🫣 日本では🐭🤫1971年 なかにし礼さん翻訳にて🐭🤫 前野曜子さんがヒット😉🐭😉 スマホでは高橋さんら多数のアーティストがカバーだが、🐭🫣やはり日本では前野曜子さんのヒット曲と🐭🫣 もちろん大事な事とは🐭🫣ウド、ユンゲル氏さんの原曲を忘れてはならないと😉🐭🫣✌️ 平塚市在住 ジム、サンドラ🍉👒☀️
僕、久保田早紀が
大好きなんですけど
あ、コブラも好きなんで
前野さんの歌も好きですけど
両者の声質似てますよね
別れの朝はこの前野さんの方が好きでが、私としては上手いように思いますが、やめてしまって残念です。
岐阜のジョージさん、コメントありがとうございます。
前野曜子さんが亡くなったのは1988年7月31日ですからもう30年経つんですね。
本当に残念ですよね。
前野さんも、お亡くなりになったのは寂しいですね。本当にこの曲はいい曲ですね。
Saya orang Indosia suka lagu ini
Santori Kotabumi
Terima kasih telah mengunjungi dan berkomentar.
前野曜子さんと高橋真梨子さんの声の違いが判りません 前野さんがテレビで別れの朝を歌っているときつばの大きい帽子をかぶっていたので、なんて綺麗な人なんだとだまされました
前野曜子「幻の星」を先日アップしました。やはり味が有りますね。本邦初公開の可愛い写真がおまけで入ってます。
Flendyshlty5さん「幻の星」見ましたよ。
ありがとうございます。
haider1230さん。前野曜子さんと、高橋まりさん現在真梨子さんの、別れの朝を聞き比べると解ります。前野曜子さんの歌唱力と声量が違います。特に高音域の処が、前野曜子さんは、伸びているのです。残念ながら高橋真梨子さんにはありません。
前野さんの五番街のマリーも聞いてみたい!!
高橋真梨子さんも好きだが・・・。
"五番街のマリー"へは1973年に発売されており、前野曜子さんが脱退した後の楽曲です。
調べてみたのですが、残念ながら前野曜子さんがカヴァーした記録もありませんでした。
ペドロ&カプリシャスの別れの朝やベスト盤のレコ―ディングのアルバムを担当したディレクターは、”5番街のマリーへ”などは高橋まり(当時)の性格と歌い方だからヒットしたと云ってます。しかし、彼は歌の上手さでは前野曜子に軍配を上げています。
大和太郎さん。五番街のマリーへは1973年にレコード発売されています。ペドロ&カプリシャス2代ボーカリスト高橋まりさんです。前野曜子さんは1972年にペドロ&カプリシャスを脱退しています。
「別れの朝」の元歌についての説明をつけて「誰かが唄っている アイ・ジョージ」という標題でRUclipsにアップしました。
Wakare no Asa it the best by Oktawira San 😃💟👍👍👍
和泉町のおばさんか前野さんの親戚中通りで居酒屋やっていてよくいきました
別れの朝、前野曜子さん、高橋真梨子さん両方聞きました。
声量、表現力は前野に軍配が上がるけど、私は高橋さんの声が好きだから。
音源はレコードですね。
言葉は いらない ただ 聞くのみ
この歌は結婚できなかった人にいつも唄ってました
今どうしてますか?
オリジナル音源が聞きたいものです
Vengo por el op de cobra y me quede asombrado por tan bella performance 👏 👏
La canción original está compuesta por el cantante austríaco Udo Jürgens.
ella canción fue un gran éxito en Japón.
Sin embargo, el contenido de la letra es bastante diferente al de la letra original.
@@crosscanon interesante.. Aun así desconozco la original pero esta versión debe ser mejor con la bella voz de yoko
Gabriel Canaza
Es una traducción de "crosscanon"
En la mañana de la despedida, los dos
Bebí té frío
Adios, besos
Intercambié mientras reía
En la mañana de la despedida, los dos
Abre la puerta blanca
Un pequeño diámetro que conduce a la estación.
Caminé sin decir nada
Por favor,No digas nagusame
Porque invita a las lágrimas
No toques este dedo
Porque la calma de la mente se pierde
Eventualmente el tren saldrá
Me quedo solo en la plataforma
Sigue saludando
Estaba mirando en tus ojos
@@alexxxmaxxx La original la canta el brasilero, Morris Albert (Feeling o Sentimientos).
@@crosscanon Gracias por la info....tremenda cantante
コレの収録、83年後半辺りくらいかなぁ…。
Sounds like Udo Jürgens "Was ich dir sagen will" any clue how this is so?
Reinecke Fox, thank you for visiting.
Yes, this is Japanese cover song for "Was Ich Dir Sagen Will".
However, the lyrics are different and are not translations of the original song.
este tema obvio que es un cover de una canción romántica italiana si no me equivoco.
La canción original es "Was ich dir sagen will (1967)" del cantante pop austriaco "Udo Jürgens".
若干ハスキーであれ?声が細いのかな?と思えば、張ったときの声の迫力!うまい人は玉置浩二もそうだけど、ピークの声出してもうるさくない、ミーシャ、ドリカム色々最近も歌唱力がある人も出て来てはいるが、正直2曲目はもういいかな・・・・って感じ。
クルーニンング唱法をマスターしているからです。『帰らないで」や「Move Over」などを聴くと納得できます。
@@seikoukoon クルーナー唱法のことですか?要するにピアニシモに歌うってことですよね?それはピークの時との落差ではなく、基本的な唱法でこの方のは声はピアニシモでもなく一見弱々しいのに、という意味で書きました、独特ですよね!
勘違いして失礼しました。 ダイナミックレンジの広さというべきでした。
@@seikoukoon 近頃の若い人はカラオケ施設に恵まれて、昔の人に比べて謳う機会が増えてそこそこうまい人も増えましたね、ただ残念な事に短命ですね、喉声張り上げるだけだから。
どことなく、高橋真梨子氏に似てるところがあるね
Translate please
My personal translation.,
" Parting two in the morning
drawing off the cool downed tea ,
exchanged the good-bye kiss while laughing
Parting two in the morning,
open the white door and walked the path for station
without saying anything
Don’t tell me comfort as it calls for tears
Don’t touch my finger as it disturbs my heart
The train left before long
I, left alone, was looking at your eyes,
whom waves me the hand as to break off,
Don’t tell me comfort as it moves to tearsDon’t touch my finger as it disturbs my heart
The train left before long I, left alone, was looking at your eyes,
whom waves me the hand as to break off
Looking at your eyes, Looking at your eyes "
Her voice very good
Could you understand the meaning of this song? Yes,Yoko Maeno (前野曜子) had an attractive voice. More than 50 titles of her songs have been upped on You Tube. My favorite one is "Mamy Blue " in English.
@@seikoukoon my life English song
さすがに真梨子さんも「別れの朝」については他人の楽曲との意識のエピソ-ドがちらほら。
高橋真梨子さんのコンサートに行ったことがありますが、お客さんにこの曲をリクエストされた時、「自分の曲じゃないので、歌いたくないな」というようなことを言っていた。リクエストに応えたとはいえ、その言葉は、折角リクエストした客に失礼だろうと感じ、ファンごころを少しそがれてしまったことがある。
そりゃ自分の歌を歌いたいだろ 実際失礼だと思うよ
「別れの朝」のクレディットはペドロ&カプリシャスですので、厳密にいうとどちらの方の歌でもありません。しかし、当時この二人は同じ曲をそれぞれレコーデイングしてますが、その差は歴然で、そういった意味ではそれらの5曲を高橋真梨子は歌いたくないでしょう。
その逸話は前野曜子ファンが高橋真梨子に対しての誹謗中傷が想像を絶するくらい凄かったので歌うのが嫌になったんだろうと容易に想像できる 前野曜子には罪はないけど前野曜子のファンの中には質が畜生以下が存在してることも事実だろうね それに想像でいろんな事を吹聴してる下衆なファンは前野曜子のファンを辞めて欲しいくらい 同じに見られたくもないし本当に厭らしい人間の存在に愕然となるわ
이노래를 먼저 접하고 독일원곡으로 표절한것 같네
원곡은 Austria의 Udo Jürgens 작곡의 "Was Ich Dir Sagen Will"로, 이쪽은 공인의 커버입니다
@@crosscanon
이곡이 표절이라는게 아니고
한국 노래중
'난 아직 모르잖아요'
라는 곡이 표절이라는 얘기 입니다
후렴구가 똑같아요
순딩이까비님은, 날카롭게 비교 조사했군요 ← 이것으로 의미가 통하고 있습니까?
@@crosscanon
부끄럽지만
요즘 한국에선 표절논란이
많이 되고 있습니다
특히 일본노래를 많이 표절했는데
인터넷의 발달로 많이 찾아내고 있습니다
歌唱力は高橋さんに数段劣ります。だけど魂の入れ方は数段上かも知れない
画像は高橋だろ?
前野ではない‼️
どうなの?
この動画が前野曜子さんではないと言い切る根拠は何でしょうか?
@@zaimos5057 顔はもっと細かったはず、ほっぺたは高橋さん。でも高橋さんは当時髪がストレートで長かった。やっぱり前野さんかよ⁉️という感じ。
映像は、高橋まりさん現在真梨子さんでは、ありません。前野曜子さんです。
希有の才能を持ちながら歌に対する情熱が無い不謹慎な歌手。ガイドボーカル替わりに一度聴けば充分。
黒人の事が忘れられなくてアメリカ迄追いかけて行ったが彼はただの遊びだった可哀想な女日本人の男じゃダメなの。
皆さんゴシップ雑誌の読みすぎですね。曜子さんの歌の原点は水島早苗さんに中学時代に習ったソウルジャズで、本場のアメリカで勉強したかったが、有力なつてもなく、あまりにもレベルの違うことに打ちのめされて早々と日本に逃げ帰ったということのようです。「別れの朝」のヒット前、某著名ピアニスト兼作曲家を好きになり振られてます。日本に帰ってから某青年実業家との結婚話や作曲家のK氏との交際などが知られています。
前野曜子さんの噂話が好きな方が多いですね。私はアメリカに渡米したのは、ジャズを勉強しに行ったと、ソウルミュージックも関係しているのでは?と思っています。