聴解問題_ 問題6の解き方ヒント【日本語教育能力検定試験】【音声】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 окт 2024
  • みなさん、こんにちは!
    今回の動画は、日本語教育能力検定試験の聴解問題6の解き方のヒントです。
    ▼日本語教師エージェントに無料で登録する【転職、就職したい人】
    onl.bz/kkvYNrn
    【日本語教育能力検定試験_聴解問題_再生リスト】
    • 【聴解問題】日本語教育能力検定試験
    このチャンネルでは日本語教師になりたい人、日本語教師として頑張っている方を応援しています!
    ▼めがねブログはこちらから
    www.meganejt.com
    ▼日本語教育能力検定試験 おすすめ教材のリンク
    ①日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第5版
    amzn.to/3JWilJF
    ②日本語教育能力検定試験 合格問題集 第3版
    amzn.to/3q9d9u7
    ③令和3年度 日本語教育能力検定試験 合格するための本
    amzn.to/3HLDlRk
    ④令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
    amzn.to/3zIH7Iy
    ▼SNS
    twitter
    / senseimegane
    Instagram
    / megane.j.teacher
    【メインチャンネル】
    / @meganeteacher
    チャンネル登録していただけると嬉しいです!
    今後ともよろしくお願いします。

Комментарии • 33

  • @mutsu-j2g
    @mutsu-j2g 3 года назад +2

    アクセントが苦手なのは、↓のコメントを読んで納得しました。私は生まれも育ちも、大阪です。共通語のアクセントは苦手です。
    めがね先生のアクセントが標準語じゃないかもと思っていました。先生がアクセントが苦手という理由、分かります。

  • @orangjepang3347
    @orangjepang3347 4 года назад +4

    お話のされ方がゆっくり、はっきりしてて、とても聞きやすく、落ち着いて勉強できました。ありがとうございました。内容も無駄がなく整理されてて素晴らしいです。ほんとうに感謝しております。これからも頑張ってください!

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад

      ありがとうございます!
      そのようなお言葉いただけて大変うれしいです。
      訳あって動画が更新できてないですが、しばらくお待ちくださいませ😌

  • @ドラえもん弁当
    @ドラえもん弁当 4 года назад +2

    最初から全て拝見しております。めがね先生の動画は音声問題対策動画としては一番説得力があるように思えます。試験勉強を始めて丸3年が経ちました。過去問6年間分、アルク社やヒューマンの問題集、それにめがね先生お勧めの大東文化大の問題もやってみました。しかし音声問題に関しては新しい問題に取り組むと50%しか正解しません。本番試験も試験Ⅱだけはいつも50%です。ちなみにここ2年間は日々欠かさず10分~15分程度、音声問題を少なくとも1問以上は解いていますが、問題内容もほぼ全て記憶してしまい、問題を解き続ける意義があるのかな、と悩んでいます。何かいいアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад

      コメントありがとうございます!
      また状況に関しましても詳しく教えていただきありがとうございます。
      3点ご提案があります。
      ①間違えた問題リストを作成し、音声問題を知識として覚える。(私も実践しました。問題3後半の問題は暗記で解けます)
      2.文法知識を増やし、問題6を得意分野にする。
      3.聴解問題が50%(20点)であっても、試験I、試験IIIで75%程度とれれば合格できるという思考を持つ
      苦手を克服も大切ですが、出来るところを伸ばすもアリかと思います。
      応援しています!!

    • @ドラえもん弁当
      @ドラえもん弁当 4 года назад +1

      めがね先生へ。ご回答ありがとうございました。
      早速、ご提案1に取り組んでみました。ちなみに本日は、過去問・試験問題Ⅱの中で、平成26年度の6回分の答案用紙から間違えたリストを集約してみました。確かに先生の言われるように毎回ほぼ同じ箇所でつまづいています。これが判っただけでも大きな収穫です。
      さらに間違えた問題だけを解いてみました。問題2では、「アクセントの下がり目」が出てくるとがお手上げでしたが、それ以外はいい感じになりました。
      明日は平成27年度の間違い問題リストに挑戦してみます。

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад

      @@ドラえもん弁当
      早速実践されたんですね!ありがとうございます。
      今後とも応援しています!
      よろしくお願いします。

    • @ドラえもん弁当
      @ドラえもん弁当 4 года назад +1

      試験Ⅱを、平成27年度~令和元年まで上記のやり方で全てやってみました。
      ついでに試験Ⅰも試験Ⅲも同じように、間違った箇所を集約してみました。
      こちらもほぼ毎回同じ箇所でつまづいていました。

  • @みみす
    @みみす 4 года назад +3

    先生
    三回リピートしてます。
    すごくすごく解りやすいです。ありがとうございます♪
    そして先生・・
    聴解のアクセントなどの聞き流しが出来る動画を作って欲しいです>_<
    本当に本当に苦手で・・😭
    アクセント動画って難しいですかねぇ・・

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      3回も!本当にありがとうございます!
      すみません。社会人になるまでずっと関西圏にいたので、実は私にとってもアクセントは苦手な分野です。笑
      試験対策としては「完全攻略ガイド」のCDをひたすら通勤時間など聞き込みましたね。
      1つ目と2つ目の音の高低は、ぜひ聞き分けられるまでになって欲しいです。
      あと1か月ですね。応援しています!

  • @thiro8787
    @thiro8787 4 года назад +2

    こんにちは。勉強中の者です。知りたいことを動画にしてくださっているのを見つけて登録させていただきました。今後もお世話になります!よろしくお願いいたします。
    早速ですが質問です!
    試験1の問題3以降から出てくる5~10行ほどの「問題文」についてですが、先生は、その問題文を最後まで読み終えてから問題にとりかかることをおすすめされますか?
    学生時代の癖で、先に1問目の問題を読み、問題文の中から該当する箇所を見つけて解答する、次に2問目を読んでまた問題文へ戻る、という方法で解いているのですが、問題文を全文読んでみると、その中に答えのヒントになる語や表現がはいっていたことに気付きまして。。
    ということは、問題文を最初にすべて読んでからのほうがよいのか・・・?と疑問に思ったので先生はどうされていたか知りたく質問させていただきました。
    本番の試験では時間もあまり余裕がないような印象ですし、先生はどちらをおすすめされますか?
    アドバイスお願いします!

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      コメント、質問ありがとうございます!
      私もhiroさんの学生時代の解き方と同じです。
      問題文を読み、その下線部の前後を読みます。
      理由は以下の2点です。
      ①一番時間がかからない解き方(時間勝負の試験)
      ②選択肢を読むだけでも解答できる問題が多い。(語彙問題など)
      もし分からない場合は、問題文全体を見返したらいかがでしょうか。

    • @thiro8787
      @thiro8787 4 года назад +1

      ご返信ありがとうございます!
      先生と同じ解き方と知ってとても安心しました!
      あげていただいた理由にも納得です。
      そして先生の文章が、まだ手をつけていない記述式問題の回答の良い例のようではないですか!笑
      最初に明確で短く意見を書く。
      その後に納得の理由。
      素晴らしい☺︎
      ありがとうございました!
      がんばります!

  • @yn5166
    @yn5166 4 года назад +2

    今日は。毎日、ほんと暑いですね。私は、水分ばかり取っていますが、めがね先生は如何ですか?
    先日、【日本語教師になる】(ももこ先生のコメント欄にめがね先生の授業は分かり易い。と記載されており、何だか嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。
    ところで、聴解問題6ですが、頻出のアスペクト、私は正答率がとても低いです。平成25年度(3)、平成26年度(7)間違えました。アスペクトの定義は分かっているつもりですが、残念ながら問題への応用が効かないのです。どう対応したら良いのか教えて頂けないでしょうか?

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад

      8月になり急に暑くなりましたが、何とか元気にやっております。
      ももこ先生の件に関してYN様がそのように感じていただけたことが、私は何だか嬉しいです。
      今後ともよろしくお願いします。
      質問に関してです。
      平成25年度の問題が手元にないので、平成26年度の音声を今確認しました。
      CDの音声「朝ごはんを食べていないで、学校へ行きました」
      正しい文「朝ごはんを【食べないで】、学校へ行きました」
      【食べないで】が正しい文ですが、「〜ている」を用いて動作の進行を表してしまっています。
      動作が開始したのか、進行中なのか、終了したのか、こういった文法のカテゴリーが「アスペクト」です。
      学習者の発話の間違いを聞いたときに、その間違いをアスペクト、ヴォイス、ムード 、テンスのカテゴリーにすぐ分類できるかどうかが大切なポイントだと思います。

  • @thiro8787
    @thiro8787 4 года назад +1

    こんばんは。再度のコメントすみません(;^_^A
    先生にお聞きしたいことがありまして・・・
    過去問で、音声問3の4番以降から、ちょっと判断が遅くなると問題はどんどん先へ進んでしまっていつも時間が足りません。
    個人的には、問3の説明や例文が読まれているときが一番時間に余裕があるので、その時にできるだけ先の問題までチェックできるものはしたいと思うのですが、試験本番にその行動は禁止されていますか?
    それぞれの問題は「該当する箇所を見てください」といったアナウンスが流れるまで見てはいけないルールでしょうか。
    問4~6へ進むにつれて時間がなくなり、自信をもって判断できない問題が多く、点数が半分くらいしか取れません・・・

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      気軽にいつでもコメントいただけたらと思います!
      質問いただいた件ですが、
      ・先の問題をチェックすることは禁止されていないので、その方法は可能
      です。
      私も当日余裕があったので、上記方法を実践しました。
      注意点として、後の情報を詰め込みすぎて、問題3に集中できなくならないようにだけ気をつけていただければと思います。
      問題3は点数が稼げます。
      4番〜8番の問題は聞いてすぐに答えが判断できるよう問題・正答のパターンを頭に入れていただけたら嬉しいです。
      本番の試験では分からない問題が必ず出てくると思います。
      その場合は最初に思いついた答えをマークし、次の問題に集中しておくことをおすすめします。

    • @thiro8787
      @thiro8787 4 года назад +1

      こんにちは。
      ご返信ありがとうございます。
      また、貴重なアドバイスをいただきましてありがとうございます!
      すぐに判断できなかったり分からないものが出てくると途端に今までのペースが崩れ、その後ペースを取り戻せず後から見れば分かる問題も時間が足りずに終わってしまう、、というパターンが続いていました。
      欲張りすぎずに次の問題をチェックします!  ちなみに、1番最後まで終わったらすぐに鉛筆を置いてください、といった感じですか?
      前に戻ってマークする時間はありませんか?

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +2

      最後にマークする時間はなかったはずです。
      その都度マークした方がいいと思います。

    • @thiro8787
      @thiro8787 4 года назад

      そうですか…
      じゃあ先生の言う通り分からなかったら最初に思ったものにマークします!
      ありがとうございました😊

  • @みみす
    @みみす 4 года назад +3

    もう一つ質問させてください!
    先生の動画の最後の方の文系の誤りで
    「きれいくなりました」はナ形容詞の活用違いと言うことで、
    きれいは名詞接続の時にナがつく。までは理解できました(きれいな花・・とかですよね?)
    ”きれいく”は・・・??ここから、もう一つはっきり理解できません。
    もう少しおしえてください>_<
    よろしくお願いいたします。

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      ご質問ありがとうございます!
      い形容詞【形容詞】
      あつい、うれしい、おもしろい、など
      な形容詞【形容動詞】
      ひま、しずか、きれい、など
      今回私が説明させていただいたのが、
      変化を表す動詞「なります」が形容詞と接続するパターンです。
      【い形容詞+なります】
      あつくなります。
      【な形容詞+なります】
      きれいになります。
      「きれい」は、な形容詞です。
      活用【な形容詞+になります】【きれいになりました】が正しい文ですが、
      学習者は「きれいくなりました」と誤用しています。
      よって、【な形容詞の活用の誤用】となりますが、いかがでしょうか?

    • @みみす
      @みみす 4 года назад

      @@meganeteacher2
      先生!お休みの日にありがとうございます!
      よく解りました!
      なかなか厳しい試験になりますが、最後まで頑張ります。
      音声もテストの日まで毎日繰り返し聞くことにしました。
      仕事をしながらですが、ダメだったとしても後悔ないように頑張ります。
      また質問があるとき、よろしくお願いいたします。
      そして先生も関西だったんですねぇ🙄
      私もバリバリ大阪人です!(得意な言葉は知らんけど😁です)←大阪人得意の知らんけどです😁

    • @みみす
      @みみす 4 года назад +2

      先生!もう一つだけ!質問と言うかアドレスをお願いしますっ!
      私はコロナと仕事で記述の授業も受けられずでした。
      記述のポイントと言うかアドレスをお願い出来ませんでしょうか?
      厚かましくて本当に申し訳ございません(>_

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      アドバイスですね?
      もう少しでアドレスを教えるところでした。笑
      私は独学だったのですが、留学生に作文指導をするときの基本的な内容を意識して書くようにしました。
      以下の通りです。
      ①意見→②理由(2つ、3つ)→③理由の例示→④反対意見に言及→⑤まとめ
      【そのほか解き方ポイント】
      1.自分の意見を決めて2、3つ理由を書き出す。
      (原稿用紙ではなく、問題の白紙部分に下書き、メモ)
      2.原稿用紙の書き方のルールを守る「、」「。」
      (内容以外の減点を防ぐ)
      3.きれいな読みやすい字で書く。
      (機械ではなく、人が採点するので)
      4.字数は必ず指定の文字数以上で書く。
      (これを下回ると内容が良くても減点です)
      これを守れば、6、7割以上は取れるのでは、と個人的に思っています。
      論点ズレたら・・・ですが!

    • @みみす
      @みみす 4 года назад +2

      @@meganeteacher2 おはようございます!
      あっ!
      アドレスになってた(@_@)
      申し訳ございません!!
      アドバイスでした。
      そして
      ありがとうございます。
      ちょうど後1ヶ月。
      がんばってみます。
      これからも宜しくお願いいたします。

  • @fortepiano3818
    @fortepiano3818 4 года назад +2

    いつもありがとうございます。
    平成29年度問題6 2番で教えてください。、「聞こえる」を学習者は「ききませんあ」と言いました。
    私は、bの、動詞の活用の誤りだと思いましたが、答えはaの動詞の選択の誤りでした。
    その区別を教えていただけませんか?

    • @fortepiano3818
      @fortepiano3818 4 года назад +1

      すみません。打ち間違えました。
      学習者は「聞きません」と言いました。
      これは、動詞の選択の誤り。というところが納得できていません。

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      ご質問ありがとうございます。
      ★学習者は「聞こえません」を「聞きません」と言ったということでしょうか?
      「聞きます」と「聞こえます」は別の動詞です。
      「聞きます」は他動詞です。
      「聞こえます」は自然と耳に入ってくるという意味を表す自動詞で、可能動詞と呼ばれている動詞です。
      「動詞の活用」でいうと、「聞きます」の可能形は「聞けます」です。
      同様の用法としては、
      「見ます」の可能形は「見られます」
      「見えます」は自動詞で、可能動詞です。
      「見ます」「見えます」は違う同士で、動詞の選択の誤りになります。

    • @fortepiano3818
      @fortepiano3818 4 года назад +2

      学習者「よく聞きません。」正しくは「よく聞こえません。」
      答えは、動詞の選択の誤りです。
      私は、動詞の活用の誤りにしました。
      この区別を知りたいです。

    • @meganeteacher2
      @meganeteacher2  4 года назад +1

      違う説明をさせていただくと、
      動詞の選択の誤りは、
      「日本語で作文が書けます」
      「日本語で作文が食べられます」
      動詞の選択の誤りです。
      「聞きます」と「聞こえます」は、これにあたります。
      動詞の活用の誤りは、
      「日本語で作文が書けます」
      「日本語で作文が書けられます」
      下の「書けられます」は②グループの可能形の活用です。
      これが動詞の活用の誤りです。
      動詞をて形、可能形、受身形などに活用させるときに間違えてしまうことです。

    • @fortepiano3818
      @fortepiano3818 4 года назад +1

      ありがとうございます😊
      自動詞と他動詞は別の動詞なんですね。
      これ、覚えます!
      「見えます」は、自動詞で可能。
      「可能動詞」とネットで調べると他動詞ばかりに見えます。
      「歩く」は、自動詞で合ってますか?
      自動詞の可能で「歩ける」
      合ってますか?
      すみません。お手隙の時、教えてください。