【靴底補修・成功編】シューズドクターNを使って靴底のヒール部分を補修するコツ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 今回はセメダイン社のシューズドクターNを使用して靴底の補修に挑戦しました。
    前回の失敗編に対してのリベンジ動画となっています!
    靴底のヒール部分は、革靴の中で一番消耗してしまう部分なので定期的にメンテナンスしておきたいですよね。
    チャンネル登録はこちらから
    / @s.fineshine
    □■ーーーーーーーーーーーーーーーーーー■□
    ☟この商品の購入はこちらから☟
    セメダイン シューズドクターN 596円~
    amzn.to/2mEW1Iu
    □■ーーーーーーーーーーーーーーーーーー■□
    ◆インスタグラム
    / shoes.fineshine
    ◆Twitter
    / shoes_fineshine
    #革靴 #かかと補修 #ヒール補修

Комментарии •

  • @ハローキティ-j7j
    @ハローキティ-j7j 2 года назад +1

    下に新聞紙敷いてしないと床が汚れますね。でもなかなかお上手だと思います。

  • @c0taRok
    @c0taRok 7 лет назад

    ヒール部分は1層で修理にお任せしてしまいますが、「自分でやる」という観点で実験的でビックリしました☆
    この動画は綺麗だと思います。しかし自分でやると、こんなにも手間が掛かるんですね〜。。

  • @markeater
    @markeater 5 лет назад +8

    コバインクを使われる時も『革に付着しないように』マスキングとかされたらいかがでしょうか?いずれにしても作業が雑過ぎますね。

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  5 лет назад

      Mark Eaterさん
      雑すぎるとのことですがMark Eaterさんならどのように作業するか教えてもらえますか?

  • @mono9356
    @mono9356 7 лет назад +7

    マスキングテープと言うものがあってですね。
    そんでこの場合は充填したらすぐ剥がしちゃったほうがいいですよね。

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  7 лет назад +1

      mono bodacoさん
      コメントありがとうございます。
      マスキングテープは便利ですよね。
      充填してすぐに剥がしてしまったら固まっていないゴム材がはみ出したりしませんか?

    • @mono9356
      @mono9356 7 лет назад +2

      プラ板は剥がさないですよ。
      靴の裏だからそんなに神経質になる必要はないのかもしれませんが、水槽やタイルのシリコンだったり木工のパテだったりは乾く前に剥がさないとテープが切れて残るか充填剤も一緒に剥がれるか本来外したかったテープに乗ってた部分が残っちゃう(基礎、テープがあった隙間、充填剤)なんて事があります。
      プラ板を貼る→削れている端と端を結んでマスキング→盛る→プラ板、マスキングテープにコテをしっかりあてて過剰分を削る→マスキングテープを剥がす ってすれば綺麗に仕上がります。
      塗装もマスキングしたほうが塗ることに集中しやすいですね。

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  7 лет назад

      monoさん
      ご丁寧にありがとうございます。
      次にかかと補修するときに教えていただいた内容で試してみます!

  • @markeater
    @markeater 5 лет назад +14

    何故黒いヒールの補修に茶色の補修材を使うのか分からん

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  5 лет назад

      Mark Eaterさん
      実は実験的に茶色の補修剤を買ってみたのですが、こんなに茶色が強いとは思わなかったんです!

  • @khakukin27
    @khakukin27 5 лет назад +2

    私も仕事用の革靴とジョギングシューズのかかとが削れてしまっているので、興味深く拝見しました。
    耐久性はどうでしょうか?シューズドクターとかかとタフというゴムを張り付ける商品とで悩んでいます。

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  5 лет назад +1

      K shiroikaneさん
      正直なところ、この動画で補修した革靴は、かかとがかなりすり減っている状態だったため、結果的にあまり上手くいかずに3ヶ月程度で補修部分が剥がれてきてしまいました。
      こちらの商品よりシューグーの方が耐久性的には良いかもしれません。
      汎用性的には革靴、スニーカー両方いけるかかとタフをおすすめします。

    • @khakukin27
      @khakukin27 5 лет назад +1

      @@S.FINESHINE
      そうでしたか、3か月ぐらいで剥がれてきましたか。似たような商品をいくつか調べてみましたが、上手くいかなかったという感想がどの商品にもちょくちょくありますね。やはり自分で試してみなければ分からないのでしょね。おすすめされたかかとタフの方を試してみることにします。詳しい返信ありがとぅございました。

  • @上杉鷹山-s7c
    @上杉鷹山-s7c 5 лет назад +5

    文句言ってる人多いけどこんなもんよ
    というか上手いと思う
    平らにするの難しい

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  5 лет назад

      蘇我入鹿さん
      ありがとうございます。
      実際にやってみると結構難しいですよね。
      本来であればここまで削れる前に補修しておいた方が良いですが…。
      近いうちにシューグーを使って補修する動画も公開したいと思っています!

  • @Shinyleather08
    @Shinyleather08 7 лет назад +12

    ドラムがうるさい!

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  7 лет назад

      Shinyleather08さん
      音量を下げていただき、視聴をお願いします。

  • @赵建明-g7e
    @赵建明-g7e 5 лет назад +1

    应该用砂纸打磨一下再上色,应该用黑色的修补剂才对啊。

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  5 лет назад

      赵建明
      感谢您的评论。正如您所指出的,您应该先打磨然后上色。这次我不小心使用了棕色材料,但实际上我应该使用黑色材料。

  • @worldshoessonshi9751
    @worldshoessonshi9751 4 года назад +5

    辛辣だな..,コメント

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  4 года назад

      WA GYUさん
      逆に伸び代だと思って気を害さないようにしていますww

    • @worldshoessonshi9751
      @worldshoessonshi9751 4 года назад +1

      @@S.FINESHINE そうですか!これからも頑張って下さい❗応援してます☺

  • @シバあずきんぐ
    @シバあずきんぐ 3 года назад +1

    強烈なう⚪︎こ動画かと思った

    • @S.FINESHINE
      @S.FINESHINE  3 года назад

      シバあずきんぐさん
      サムネだけ見たらそう見えるかもしれませんね。

  • @りょ-d6j
    @りょ-d6j 7 лет назад +6

    雑すぎて笑ってしまったw