Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは👋😃去年、めだかをいただいて何とか冬越しさせました。(何匹か死んでしまいましたけど)発泡スチロールで飼ってます。部分換水で少しずつ水換えしたいですがやはり毎日やるべきですか?仕事してるので週末位しかやる時がなくて…
こんばんはありがとう水の状態にもよりますが、できる範囲で良いかと思います🐟時間が限られているとのことなので、はじめは少なめで様子を見つつ、水温の上昇と共に翌週から少し多めに換水していくなどすると良いかと思います★
ありがとうございます。前の方も記入されてましたが、初めての越冬を経験して「起こし方」気になってました。タイムリーです。
地域によってはまだ寒いところもあるかと思いますので、良い頃合いをみて起こしてみてください^^
越冬の仕方はいろんな方が教えてくださいましたが春の迎い方はまだ情報が少なく今シーズン初めて越冬したのでとてもありがたいです。
冬の間よりも意外とこの季節の変わり目が調子を崩してしまうことも多いので、皆さんが無事うまく春を迎えられたら嬉しいです★
@@hime_medaka さんありがとうございます。また、動画楽しみにしております。
これずっと待ってました!
もうすぐ春が来ますね^^
そうですね、そろそろめだかの産卵です
3月くらいから餌を与え始めたので水換えを1/5くらいずつやってました。やっと水温も15度を越えてきて餌を活発に食べ始めてきたので、春の水替えを行いました。赤玉土や草などを(ストックが少ないので水道水で)洗浄して、ろ過バッグなどは飼育水で洗いました。まだ結果は出ませんが、媛めだかさんの動画のおかげでうまくいくと思います。
ほんとにナイスタイミングで上げてくださってありがとうございます!!🙏
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます^^春に向けて参考にしていただければ嬉しいです★
初めての冬眠からの春で、昨日丁度気になっていた水槽掃除をしたところでした。間違っていなかったと、うれしくなりました。また、よろしくお願い致します。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします^^
すごいね⤴️
ありがとうございます^^
メダカはちがうしゅるいでもこうびしますか
媛めだかさんおはようございます☀️少しずつ暖かい日が増えてきて玄関の外へ出してあげるようにしたら上の方で元気に泳ぐようになりました🐟️なんとか冬越えできそうです☃️今回の動画も知りたい内容でした!いつもありがとうございます✨
日中はお日様がポカポカしていて暖かいので、メダカたちも日向ぼっこしているのかもですね^^こちらこそ、いつもありがとうございます★
早く春になって欲しいですね
待ち遠しいですよね^^
ほんと参考になる情報ありがとうございます。🙏
こちらこそ、いつもありがとうございます^^
今年もやるよ‼️めだ活✨✨今年ゎどんなめだ活しようかなと考えるだけでワクワクしますね‼️冬ゎ放置する勇気が無くpsb をチョコチョコ与えてしまいました😅🖐️そのお陰なのか今年寒かったお陰なのか去年よりも調子いい子が多い気がします❗いつも媛めだかさんの動画楽しみにしています‼️遅くなりましたが今年もよろしくお願いします😆✨✨
昨年が暖かすぎて水が傷みやすかったですが、今年は調子がよさそうですよね^^こちらこそ、今年もよろしくお願いします★
ほんと、欲してた情報です!ありがとうございます!
求めていた情報が配信でき良かったです^^
こんばんはです😊暖かくなって来ましたね〜このやり方なら安全にメダカたちを起こせますね😉うちはビオトープメインなんでやり方は変わって来ます😊
こんばんは★もうすぐ春ですね!確かにビオトープなどソイルや砂利が敷かれていたり、植物があるとまた全然変わってきますよね^^
飼育しているメダカの種類を紹介する動画もあげて欲しいです!どんな種類を飼育しているのかすごく気になります!
リクエストありがとうございます★まだ少し先になりますが、これからメダカたちを全て起こし終わったら、ご紹介させていただきたいと思います^^
@@hime_medaka 返信ありがとうございます!これからも動画楽しみにしています!
この飼育環境は羨ましい限りです🥺今年もメダ活動画楽しみにしています👍
春が待ち遠しいですね^^楽しみにしていただきありがとうございます★
pHが上がって7を超えてくるとアンモニアイオンがアンモニアに変わるので春先に一気に全滅とかが起こるのが本当に怖いですね。私の地域では3月頭にもう一度気温が下がる予報があるのでそれを過ぎたらメダカを起こす予定にしてます。
よくご存じですね^^おっしゃる通り1匹落ちたことをきっかけにバタバタっとあっという間に全滅が怖いですよね!動画は昨年もう少し早めに見ておきたかったという方がいらっしゃったので少し早めにあげていますので、これからゆっくり起こしていってあげてください^^
@@hime_medaka ほんとこれから必要な知識をいち早くまとめてくださるのでいつも助かってます♪ありがとうございますー^^
こんばんは✨とても参考になりました。今日はとても暖かだったので、めだかの様子を見てみました。年長さんは残念ながら冬を越せませんでした。若魚は、色やひれが伸びたりと、嬉しい発見もありました。泳ぎ回っている水槽もあれば、まったく動かず眠ったままの水槽もあり、寒さが一段落したら元気な子達の水槽から始めたいと思います。もうすぐですね、忙しい毎日が😄
こんばんは^^今年の猛烈な寒波は年長さんには少し厳しすぎたのかもですね。メダカが動き始めると春を知らせてくれているようで、忙しいながらも楽しい毎日がやってきそうです^^
ご質問よろしいでしょうか。新水容器に入っている錠剤は何でしょうか。エビオス錠かな?と思いましたが、ご教示頂けると嬉しいです。
サブストです^^バクテリアの定着場所として気休め程度に転がしているだけなので得にご紹介しませんでしたが、エーハイムのサブストラットプロという観賞魚用のろ材です★
こんばんわ~☺️。ありがとうございます🎵昨年もきっと見てるはずなのに、やっぱり、忘れる。動画を見ることで思い出したり、なるほど~ておもったりで助かります。次の立ち上げのために、姫メダカさんの参考にしてヤマサキカズラを購入したのですが、思いの外大きかったのと、茎カットされてきました。今は借り置きの水槽のソイルに突っ込んでますが、今後、水だけでも根っこは出てきますか?
昨年のに補足など加えて動画にしてみました^^ヤマサキカズラですが、水だけでも根っこが出てきます★僕も増やすときにカットしますが、根がない部分をカットすると中には枯れてしまうこともあります。根が少ない場合は茎の先だけでなく、1/3から半分くらい水に沈めておいても良いかと思います^^
@@hime_medaka返信 ありがとうございます🎵これから本水槽に植えようとおもうので根っこは全く無いので、生えてくることを願いつつ、他の水草と同じ様に植えて見ようとおもいます。
今日餌やってたら卵を抱いてるメダカが一匹いるのに気付いたのですが、早すぎると思うのですが孵化するのでしょうか?
早いですね^^今の時期だと孵化率がかなり落ちると思います。また孵化したとしてもヒーターなどを入れない限りは水温が低すぎて上手く育たない可能性があります。
エサのタイミングはまだ先ですか?水換えとともに餌やり開始する感じですか?
僕の場合は今回のような年初めの換水後の翌日くらいからやり始めます。活動が活発になってきているので、与えればもう餌を食べてくれる地域も多いかと思います。餌をあげると水も汚れやすくなるので、水換えとともに開始してあげたので良いと思います★
ありがとうございます。暖かくなり泳いでいる時間も長いのでお腹が減っていないか心配です。水換えと餌やり始めようと思います。
初めまして。2月から初めて琥珀ラメみゆきを飼育、繁殖をしようと思っています。水に関して質問なんですが、一年通してグリーンウォーターでも大丈夫ですか?冬場は食事を与えないのでグリーンウォーターじゃない方がいいですか?
主じゃなくてすみません。個人的にグリーンウォーターの方がいいですよ
はじめまして^^他の方も言われているように、冬場は食事を与えないので逆にグリーンウォーターのような微生物などが豊富な水の方が良いと思います★初めて飼育、繁殖を始められる場合は4月くらいからの方がお勧めです^^4月になるとメダカも卵を産み始める時期なので、このくらいの時期から始められるのが一番楽しいと思います★
最近よく泳いで、1日一回やや少なめのエサ毎日してますからそろそろですね。予備容器ないときは、バケツ一杯古水確保して割り水ですね。
ご視聴ありがとうございます^^最近は暖かいのでメダカもよく動いてくれていますよね★
@@hime_medaka リセットしたら一名死んでました💦よく泳いでいるけど漬物甕で表面積少ないから遅くに産まれた子は全然育ってなかったです💦間引いて選別してメダカ屋に引越しですね!
ありがとうございます。ちなみに3月中には100個ぐらいある水槽の水をかえていくんですか?
はい、出来れば3月初旬の内には終わらせたいなと思ってます^^
おはようございます。これ、じっくり視聴したかったので、お仕事おやすみの今 拝見しました。そろそろと、思っていたので、いつもの、親切丁寧な動画とっても、参考になりました。我が家はベランダ12畳程で育ててますから、陽当たり場所と、影の差がはげしいのです。まずは、陽の当たる所から、やってみますね。全替えは恐いので、ゆっくり丁寧に の方に決めましたよ、媛さん。🍀🥰💞🙇♀️🙋♀️👍💖👋👋τнänκ чöüτнänκ чöüτнänκᐠ ♡ ᐟ чöüτнänκ чöüτнänκ чöü\(*ˊᗜˋ*)/
こんばんは^^じっくり見ていただきありがとうございます★そうですね、ゆっくり丁寧にの方が無難だと思います^^いつもありがとうございます★^^
@@hime_medaka さん、わざわざ嬉しいコメント(**•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡です。💞🍀🙇♀️🙋♀️
金魚の起こし方も同じ感じなんでしょーか?
だいたい同じようなものだと思います★金魚の場合も割り水した方が無難です^^
@@hime_medaka 水換えは透明の水になるまでか、少しグリーンウォーターどちらのがいいんですか?
ナイスタイミングですね。参考になります(╹◡╹)ありがとうございます。春がもうそこまで!今年もメダカライフを楽しみたいです(*≧∀≦*)青水ドロドロになった容器からは先日一足早く暖かい日に睡蓮鉢や水槽への引越しを決行、今はみんな元気いっぱいに食べてます( ◠‿◠ )巨大睡蓮鉢もここのところの暖かさで水が汚れ始めたので、部分換水からしたいと思います。唯一加温中の緑青光たちの赤ちゃんたちも順調に育ってます(╹◡╹)♡
参考になり良かったです^^春の訪れと共に産卵なども始まり、よりいっそう楽しいメダカライフがやってきますね★
初めての冬越しでしたがうちのメダカ達は無事に春を迎えられそうです(^-^)ひとつ質問なのですが、屋内に避難させてたメダカ達はずっと起きてたんですが、同じように水合わせして外に出しても大丈夫でしょうか?もう少し暖かくなってから、とは思っているのですが。ポイントなどがあれば教えていただきたいです。
はい、同じように割り水したり水合わせしたりした状態で外に出すと良いと思います★またそういった動画も今後ご紹介させていただくと思いますが、ポイントとしてはエアコンやファンヒーターなどを使わなくなる時期、今はまだ外の方が寒いですが、外気温と室内の温度が同じようになった時期がおすすめです^^
@@hime_medaka 返信ありがとうございます。では屋内の子たちはしばらくはおうちで鑑賞楽しみます。また動画楽しみにしています☺︎
今晩は!最近は暖かくて私も水換えしました。餌もほとんどあげてなかったですが、痩せもせずみんな元気で安心しました。水が綺麗になると気持ちがいいですね。まだまだ寒さも続きますが、みんな元気で春を迎えられるようにお世話していきたいです^^参考になる動画をアップしてくださりありがとうございました^^
こんばんは^^こちらこそ、いつもありがとうございます★年末年始が寒かったので2月ももっと寒いのかと思っていましたが、最近は意外と暖かいですよね^^僕もこれから春に向けて徐々にメダカたちを起こしていきたいと思います^^
ありがとう汚水(笑)ビオトープの場合もリセットすべきか悩みます
3月になったら、家の中の目高も外に出すつもりです。部分換水にします。急激な変化は、死に直結すると思うからです。いつも、為になる動画有難うございます。
こちらこそ、いつもご視聴ありがとうございます^^おっしゃる通り、急激な水温、水質変化はすべての魚に言えることですが危険ですよね!
きたきたきたーっ(*´ω`*)✨本年も素敵な動画で勉強させて頂きますっ!武漢肺炎に負けずがんばりましょう(*゚▽゚)ノ!
昨年の今頃はまさか翌年までマスク生活になるとは思ってもいませんでした^^;暗いニュースが多い世の中ですが、メダカで楽しく頑張りたいと思います★
さきほど鉄腕D●SHで凍ったメダカの池をバリバリ割ってしまっていました😥毎回氷割るとか言っていたので……可哀想でした😭
思ったうわぁ、、、素人やっちまってるなぁ、、、と
やっている側は悪気はないにしろ、メダカは余計寒くなりストレスになっちゃいますよね^^;
家の中にいるし、九州だからもう1月の半ばからメダ達も活発になり始めて、ごはんも食べ始めちゃったよ~😭爆食いするメダもいます💧うちのメダはもうすでに春気分になってる💦
一足先に春気分のメダカたち★今から爆食いなら産卵も早いかもですね^^
こんにちは👋😃
去年、めだかをいただいて何とか冬越しさせました。(何匹か死んでしまいましたけど)
発泡スチロールで飼ってます。部分換水で少しずつ水換えしたいですがやはり毎日やるべきですか?仕事してるので週末位しかやる時がなくて…
こんばんはありがとう
水の状態にもよりますが、できる範囲で良いかと思います🐟
時間が限られているとのことなので、はじめは少なめで様子を見つつ、水温の上昇と共に翌週から少し多めに換水していくなどすると良いかと思います★
ありがとうございます。前の方も記入されてましたが、初めての越冬を経験して「起こし方」気になってました。タイムリーです。
地域によってはまだ寒いところもあるかと思いますので、良い頃合いをみて起こしてみてください^^
越冬の仕方はいろんな方が教えてくださいましたが春の迎い方はまだ情報が少なく今シーズン初めて越冬したのでとてもありがたいです。
冬の間よりも意外とこの季節の変わり目が調子を崩してしまうことも多いので、皆さんが無事うまく春を迎えられたら嬉しいです★
@@hime_medaka さんありがとうございます。また、動画楽しみにしております。
これずっと待ってました!
もうすぐ春が来ますね^^
そうですね、そろそろめだかの産卵です
3月くらいから餌を与え始めたので水換えを1/5くらいずつやってました。
やっと水温も15度を越えてきて餌を活発に食べ始めてきたので、春の水替えを行いました。
赤玉土や草などを(ストックが少ないので水道水で)洗浄して、ろ過バッグなどは飼育水で洗いました。
まだ結果は出ませんが、媛めだかさんの動画のおかげでうまくいくと思います。
ほんとにナイスタイミングで上げてくださってありがとうございます!!🙏
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます^^
春に向けて参考にしていただければ嬉しいです★
初めての冬眠からの春で、昨日丁度気になっていた水槽掃除をしたところでした。
間違っていなかったと、うれしくなりました。
また、よろしくお願い致します。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします^^
すごいね⤴️
ありがとうございます^^
メダカはちがうしゅるいでもこうびしますか
媛めだかさんおはようございます☀️
少しずつ暖かい日が増えてきて玄関の外へ出してあげるようにしたら上の方で元気に泳ぐようになりました🐟️なんとか冬越えできそうです☃️
今回の動画も知りたい内容でした!
いつもありがとうございます✨
日中はお日様がポカポカしていて暖かいので、メダカたちも日向ぼっこしているのかもですね^^
こちらこそ、いつもありがとうございます★
早く春になって欲しいですね
待ち遠しいですよね^^
ほんと参考になる情報ありがとうございます。🙏
こちらこそ、いつもありがとうございます^^
今年もやるよ‼️めだ活✨✨
今年ゎどんなめだ活しようかなと考えるだけでワクワクしますね‼️
冬ゎ放置する勇気が無くpsb をチョコチョコ与えてしまいました😅🖐️そのお陰なのか今年寒かったお陰なのか去年よりも調子いい子が多い気がします❗
いつも媛めだかさんの動画楽しみにしています‼️遅くなりましたが今年もよろしくお願いします😆✨✨
昨年が暖かすぎて水が傷みやすかったですが、今年は調子がよさそうですよね^^
こちらこそ、今年もよろしくお願いします★
ほんと、欲してた情報です!ありがとうございます!
求めていた情報が配信でき良かったです^^
こんばんはです😊
暖かくなって来ましたね〜
このやり方なら
安全にメダカたちを起こせますね😉
うちはビオトープメインなんで
やり方は変わって来ます😊
こんばんは★
もうすぐ春ですね!
確かにビオトープなどソイルや砂利が敷かれていたり、植物があるとまた全然変わってきますよね^^
飼育しているメダカの種類を紹介する動画もあげて欲しいです!
どんな種類を飼育しているのかすごく気になります!
リクエストありがとうございます★
まだ少し先になりますが、これからメダカたちを全て起こし終わったら、ご紹介させていただきたいと思います^^
@@hime_medaka
返信ありがとうございます!
これからも動画楽しみにしています!
この飼育環境は羨ましい限りです🥺
今年もメダ活動画楽しみにしています👍
春が待ち遠しいですね^^
楽しみにしていただきありがとうございます★
pHが上がって7を超えてくるとアンモニアイオンがアンモニアに変わるので春先に一気に全滅とかが起こるのが本当に怖いですね。
私の地域では3月頭にもう一度気温が下がる予報があるのでそれを過ぎたらメダカを起こす予定にしてます。
よくご存じですね^^
おっしゃる通り1匹落ちたことをきっかけにバタバタっとあっという間に全滅が怖いですよね!
動画は昨年もう少し早めに見ておきたかったという方がいらっしゃったので少し早めにあげていますので、これからゆっくり起こしていってあげてください^^
@@hime_medaka ほんとこれから必要な知識をいち早くまとめてくださるのでいつも助かってます♪ありがとうございますー^^
こんばんは✨とても参考になりました。今日はとても暖かだったので、めだかの様子を見てみました。年長さんは残念ながら冬を越せませんでした。若魚は、色やひれが伸びたりと、嬉しい発見もありました。泳ぎ回っている水槽もあれば、まったく動かず眠ったままの水槽もあり、寒さが一段落したら元気な子達の水槽から始めたいと思います。もうすぐですね、忙しい毎日が😄
こんばんは^^
今年の猛烈な寒波は年長さんには少し厳しすぎたのかもですね。
メダカが動き始めると春を知らせてくれているようで、忙しいながらも楽しい毎日がやってきそうです^^
ご質問よろしいでしょうか。
新水容器に入っている錠剤は何でしょうか。
エビオス錠かな?と思いましたが、ご教示頂けると嬉しいです。
サブストです^^
バクテリアの定着場所として気休め程度に転がしているだけなので得にご紹介しませんでしたが、エーハイムのサブストラットプロという観賞魚用のろ材です★
こんばんわ~☺️。ありがとうございます🎵昨年もきっと見てるはずなのに、やっぱり、忘れる。動画を見ることで思い出したり、なるほど~ておもったりで助かります。次の立ち上げのために、姫メダカさんの参考にしてヤマサキカズラを購入したのですが、思いの外大きかったのと、茎カットされてきました。今は借り置きの水槽のソイルに突っ込んでますが、今後、水だけでも根っこは出てきますか?
昨年のに補足など加えて動画にしてみました^^
ヤマサキカズラですが、水だけでも根っこが出てきます★
僕も増やすときにカットしますが、根がない部分をカットすると中には枯れてしまうこともあります。
根が少ない場合は茎の先だけでなく、1/3から半分くらい水に沈めておいても良いかと思います^^
@@hime_medaka返信 ありがとうございます🎵これから本水槽に植えようとおもうので根っこは全く無いので、生えてくることを願いつつ、他の水草と同じ様に植えて見ようとおもいます。
今日餌やってたら卵を抱いてるメダカが一匹いるのに気付いたのですが、早すぎると思うのですが孵化するのでしょうか?
早いですね^^
今の時期だと孵化率がかなり落ちると思います。
また孵化したとしてもヒーターなどを入れない限りは水温が低すぎて上手く育たない可能性があります。
エサのタイミングはまだ先ですか?
水換えとともに餌やり開始する感じですか?
僕の場合は今回のような年初めの換水後の翌日くらいからやり始めます。
活動が活発になってきているので、与えればもう餌を食べてくれる地域も多いかと思います。
餌をあげると水も汚れやすくなるので、水換えとともに開始してあげたので良いと思います★
ありがとうございます。
暖かくなり泳いでいる時間も長いのでお腹が減っていないか心配です。
水換えと餌やり始めようと思います。
初めまして。
2月から初めて琥珀ラメみゆきを飼育、繁殖をしようと思っています。
水に関して質問なんですが、一年通してグリーンウォーターでも大丈夫ですか?
冬場は食事を与えないのでグリーンウォーターじゃない方がいいですか?
主じゃなくてすみません。
個人的にグリーンウォーターの方がいいですよ
はじめまして^^
他の方も言われているように、冬場は食事を与えないので逆にグリーンウォーターのような微生物などが豊富な水の方が良いと思います★
初めて飼育、繁殖を始められる場合は4月くらいからの方がお勧めです^^
4月になるとメダカも卵を産み始める時期なので、このくらいの時期から始められるのが一番楽しいと思います★
最近よく泳いで、1日一回やや少なめのエサ毎日してますからそろそろですね。
予備容器ないときは、バケツ一杯古水確保して割り水ですね。
ご視聴ありがとうございます^^
最近は暖かいのでメダカもよく動いてくれていますよね★
@@hime_medaka
リセットしたら一名死んでました💦
よく泳いでいるけど漬物甕で表面積少ないから遅くに産まれた子は全然育ってなかったです💦間引いて選別してメダカ屋に引越しですね!
ありがとうございます。
ちなみに3月中には100個ぐらいある水槽の水をかえていくんですか?
はい、出来れば3月初旬の内には終わらせたいなと思ってます^^
おはようございます。
これ、じっくり視聴したかったので、お仕事おやすみの今 拝見しました。
そろそろと、思っていたので、
いつもの、親切丁寧な動画
とっても、参考になりました。
我が家はベランダ12畳程で育ててますから、陽当たり場所と、影の差がはげしいのです。まずは、陽の当たる所から、やってみますね。全替えは恐いので、ゆっくり丁寧に の方に決めましたよ、
媛さん。🍀🥰💞🙇♀️🙋♀️👍💖👋👋
τнänκ чöüτнänκ чöüτнänκᐠ ♡ ᐟ чöüτнänκ чöüτнänκ чöü\(*ˊᗜˋ*)/
こんばんは^^
じっくり見ていただきありがとうございます★
そうですね、ゆっくり丁寧にの方が無難だと思います^^
いつもありがとうございます★^^
@@hime_medaka さん、
わざわざ嬉しいコメント
(**•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡です。💞🍀🙇♀️🙋♀️
金魚の起こし方も同じ感じなんでしょーか?
だいたい同じようなものだと思います★
金魚の場合も割り水した方が無難です^^
@@hime_medaka 水換えは透明の水になるまでか、少しグリーンウォーターどちらのがいいんですか?
ナイスタイミングですね。参考になります(╹◡╹)
ありがとうございます。
春がもうそこまで!
今年もメダカライフを楽しみたいです(*≧∀≦*)
青水ドロドロになった容器からは先日一足早く暖かい日に睡蓮鉢や水槽への引越しを決行、今はみんな元気いっぱいに食べてます( ◠‿◠ )
巨大睡蓮鉢もここのところの暖かさで水が汚れ始めたので、部分換水からしたいと思います。
唯一加温中の緑青光たちの赤ちゃんたちも順調に育ってます(╹◡╹)♡
参考になり良かったです^^
春の訪れと共に産卵なども始まり、よりいっそう楽しいメダカライフがやってきますね★
初めての冬越しでしたがうちのメダカ達は無事に春を迎えられそうです(^-^)
ひとつ質問なのですが、屋内に避難させてたメダカ達はずっと起きてたんですが、同じように水合わせして外に出しても大丈夫でしょうか?
もう少し暖かくなってから、とは思っているのですが。ポイントなどがあれば教えていただきたいです。
はい、同じように割り水したり水合わせしたりした状態で外に出すと良いと思います★
またそういった動画も今後ご紹介させていただくと思いますが、ポイントとしてはエアコンやファンヒーターなどを使わなくなる時期、今はまだ外の方が寒いですが、外気温と室内の温度が同じようになった時期がおすすめです^^
@@hime_medaka 返信ありがとうございます。では屋内の子たちはしばらくはおうちで鑑賞楽しみます。また動画楽しみにしています☺︎
今晩は!最近は暖かくて私も水換えしました。餌もほとんどあげてなかったですが、痩せもせずみんな元気で安心しました。水が綺麗になると気持ちがいいですね。まだまだ寒さも続きますが、みんな元気で春を迎えられるようにお世話していきたいです^^参考になる動画をアップしてくださりありがとうございました^^
こんばんは^^
こちらこそ、いつもありがとうございます★
年末年始が寒かったので2月ももっと寒いのかと思っていましたが、最近は意外と暖かいですよね^^
僕もこれから春に向けて徐々にメダカたちを起こしていきたいと思います^^
ありがとう汚水(笑)
ビオトープの場合もリセットすべきか悩みます
3月になったら、家の中の目高も外に出すつもりです。
部分換水にします。
急激な変化は、死に直結すると思うからです。
いつも、為になる動画有難うございます。
こちらこそ、いつもご視聴ありがとうございます^^
おっしゃる通り、急激な水温、水質変化はすべての魚に言えることですが危険ですよね!
きたきたきたーっ(*´ω`*)✨
本年も素敵な動画で勉強させて頂きますっ!
武漢肺炎に負けずがんばりましょう(*゚▽゚)ノ!
昨年の今頃はまさか翌年までマスク生活になるとは思ってもいませんでした^^;
暗いニュースが多い世の中ですが、メダカで楽しく頑張りたいと思います★
さきほど鉄腕D●SHで凍ったメダカの池をバリバリ割ってしまっていました😥
毎回氷割るとか言っていたので……可哀想でした😭
思った
うわぁ、、、
素人やっちまってるなぁ、、、
と
やっている側は悪気はないにしろ、メダカは余計寒くなりストレスになっちゃいますよね^^;
家の中にいるし、九州だからもう1月の半ばからメダ達も活発になり始めて、ごはんも食べ始めちゃったよ~😭爆食いするメダもいます💧うちのメダはもうすでに春気分になってる💦
一足先に春気分のメダカたち★
今から爆食いなら産卵も早いかもですね^^