Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは。Next163気になってたので情報ありがとうございます!
輪行の時の移動に悩んでいて、この動画にたどり着きました。Bromptonやハリークインなどの3つ折りでキャスター付きが良いのかとおもってましたが、この台車の方が改札などでの取り回しの良さから、輪行時はこの台車のすばらしさを実感しました。台車の上に、クッションと補強のために、プラスチックの板のようなものを利用されているようですが、差し支えなければ、素材とサイズをお聞かせいただけないでしょうか。また、荷台については、すでにご回答されているようですが、ミノウラのSSR-4000など、脱着が容易な荷台についてご検討されたのでしょうか?ご知見がありましたら、教えていただけますと幸いです。
折り畳み自転車での輪行、興味深く拝見させていただだいています、ありがとうございます。勝手ながらお願いがございます。差支え無ければ、この動画紹介いただい商品の名称・型式番号など、詳細情報をお教えいただけないでしょうか。特にお教えいただきたいのが、5:55 取付け箇所のサイズが合わなかったという「リアキャリアー」と、3:20 買って良かった「リヤキャリアー」の名称・型式番号についてです。ぜひよろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございます。取り付けられなかった方は GORIX GX−671取り付けてる方は ブランド名Yogogo で 型番とかわからないですが こちらのものです t.co/UAadQK0wiTサドル固定の補強を兼ねてる状態なので これが無いと走れない乗れない!と思える状態ですが、作りやサイズ感から荷台の安定性はもう一つかなとまだもっと良いものないか探してる最中ではあります。
@@EF66902 様ご回答いただきありがとうございます、大変参考になります。改めて取り付けられなかった方をよく見ると、GIC公式HPにある「véloline リアキャリア」にそっくりで、これが取り付けられないなんて、実に悩ましいと感じました。
冒頭に出てくるカートはどちらのでしょうか?よろしければメーカー等教えて頂けないでしょうか?
2019年モデルを買って、仕事で輪行、自走してます。前のブレーキシューが擦り切れて交換、後ろのタイヤがバーストして交換(前後一緒に交換)しました。僕の改良点は①シートポストを長いやつに交換、②シートポストにダイナパック DX を取り付け、③ペダル取り外し、④キャリーは自作してバックパックに収納、ぐらいですかね。ちなみに僕の自作キャリーは1キログラムぐらいです。ただし、純正だと自立しないまたはダイナパックの取り付けスペースが確保できないので延長シートポスト買いました。駅降りて走り出すまで2分、駅ついて改札通るまで3分から4分です。ご参考になれば幸いです。
ご視聴ありがとうございます。シートポストを交換というのは思いつきませんでしたが探せばあるんですね、有用な情報ありがとうございます。あとペダル外せるのも良いですね、折り畳み式のに変えましたが収納時のコンパクト化にはもう一つ足りない気がしてます。(あと走行中に折れるしw)
追加アイテムご紹介ありがとうございました。とても参考になりました。仰られる通りキャリー無しで持ち歩きは無理だと私も実感しています。改札口で縦横自在はほんとポイントですね。欲しいですが頑丈さゆえにキャリー自体の重さは3kほどありそうですね。以前、タイヤをワンサイズ大きくされたと記憶しているんですが本体の車輪部分のサイズを変えずにタイヤ部分だけ大きくできるんですか?タイヤの細さからパンクなどが気になって仕方ないものですから(笑)。先日、初めて近場を輪行しましたが知らない街を愛車で走るのはとても新鮮でテンションが上がります。これからも動画楽しみにしております。ありがとうございました。
いつも御視聴頂きありがとうございます。同じ自転車で輪行してくれる方が居るのはとても心強いです。タイヤですが車輪は元のまま、タイヤとチューブの幅だけ数mm大きい物のです。メーカー欠品で直ぐに取り寄せられるのがこれだったということなのですが、期せず前輪の後、後輪もパンクしたので前後揃いになりました。元のより若干ゴツくはなったのですがその分耐久力ある事を期待してはいますw
キャリーカートは私もやってます。小型の軽いのを使ってます。リュックに入れて運ぶのが重いですが。女性が軽やかに運んでる写真は詐欺ですね⤵️
20インチのモデルの納車待ちなのですがとても勉強になりました。ちょうど今日コンパクトになる2輪の台車が届いたところでした。確かに二輪では常に引っ張ったり改札を通りにくかったりでストレスになりそうですね。昨日この動画を見ていれば・・・泣ところでこの台車はどこのですか?
ご視聴いただき有難うございます。走行性能考えると20インチ羨ましいなぁwキャリアーはAmazonで YOUDUO(←ブランド名)キャリアーで 検索して貰えば色々出てくると思うのですが、自分のはずばりこれ⇨amzn.asia/d/0azLmYUちょうど2年程使って1輪ガタがきており振動で取れそう(その度ネジ要留め)なのですが、買い直すとしても同じものにしようかなぁと思うぐらいには気に入ってます。
今日は2回目の輪行でふじみ野へ出かけたんですが電源が入るのにアシストが全くかからなかったり、アシスト力が半分以下だったりしました。スイッチを何回も入れ直したりバッテリーを取りつけ直したりしてようやく良くなるという感じで苦労しました。てっちゃんネルさんはいかがですかこんな症状はありませんでしょうか?
アシスト力不足は割と常時感じてて、モーター音が聴こえてるので辛うじて電源は入ってるのだなと思えるぐらい.....唯一 平面での漕ぎ出しの際アシスト力感じるぐらいですかねぇ、これを応用して ぐい、ぐい、ぐい と 断続的に力入れると多少アシスト効いてる気もするのですが、寧ろ漕ぐの疲れる羽目に..... そんな訳で下り坂が多くなるようなコース選んで乗ってるのですが、何の為の電動なのかw
@@EF66902お返事ありがとうございます。てっちゃんネルさんのはアシストの効きにはあまり変化がないんですね。ただ思ったよりアシスト力が強くなさそうで、個体差があるんでしょうか 私のは調子がいい時はビュンビュン行く感じで坂道もかなり楽なんですが再度電源を入れ直した時にまったくアシストしなかったりアシスト力が半減してるなど調子よくなるまで入、切を繰り返すことがたびたび。今度調子悪い時は買った自転車屋へ持ち込もうと思っていますがメーカー預かりとかなったら時間がかかるでしょうね。
カートは移動が楽そうでいいねすね😃 カートは自転車に乗車時はどのようにしていますか?折りたたんで背負っているのでしょうか?結構小さく畳めるんですかね。
ご覧いただきありがとうございます。自転車にリアキャリアー取り付けてるのでそこにカートと鞄等括り付けてます、リアキャリアーの台座が小さい物なので安定した付け方未だ模索中.....
カートは、駅の改札までで、駅構内は駄目らしいから選択肢にならず、輪行袋でえっちらおっちら運んでます。その点、NEXT163 は、他の電動アシスト自転車より軽いから持ち運びが楽そうでいいですね。
こんにちは。
Next163気になってたので情報ありがとうございます!
輪行の時の移動に悩んでいて、この動画にたどり着きました。Bromptonやハリークインなどの3つ折りでキャスター付きが良いのかとおもってましたが、この台車の方が改札などでの取り回しの良さから、輪行時はこの台車のすばらしさを実感しました。台車の上に、クッションと補強のために、プラスチックの板のようなものを利用されているようですが、差し支えなければ、素材とサイズをお聞かせいただけないでしょうか。
また、荷台については、すでにご回答されているようですが、ミノウラのSSR-4000など、脱着が容易な荷台についてご検討されたのでしょうか?ご知見がありましたら、教えていただけますと幸いです。
折り畳み自転車での輪行、興味深く拝見させていただだいています、ありがとうございます。
勝手ながらお願いがございます。
差支え無ければ、この動画紹介いただい商品の名称・型式番号など、詳細情報をお教えいただけないでしょうか。
特にお教えいただきたいのが、
5:55 取付け箇所のサイズが合わなかったという「リアキャリアー」と、
3:20 買って良かった「リヤキャリアー」の名称・型式番号についてです。
ぜひよろしくお願いいたします。
ご視聴ありがとうございます。
取り付けられなかった方は GORIX GX−671
取り付けてる方は ブランド名Yogogo で 型番とかわからないですが こちらのものです t.co/UAadQK0wiT
サドル固定の補強を兼ねてる状態なので これが無いと走れない乗れない!
と思える状態ですが、作りやサイズ感から荷台の安定性はもう一つかなと
まだもっと良いものないか探してる最中ではあります。
@@EF66902 様
ご回答いただきありがとうございます、大変参考になります。
改めて取り付けられなかった方をよく見ると、
GIC公式HPにある「véloline リアキャリア」にそっくりで、
これが取り付けられないなんて、実に悩ましいと感じました。
冒頭に出てくるカートはどちらのでしょうか?
よろしければメーカー等教えて頂けないでしょうか?
2019年モデルを買って、仕事で輪行、自走してます。前のブレーキシューが擦り切れて交換、後ろのタイヤがバーストして交換(前後一緒に交換)しました。僕の改良点は①シートポストを長いやつに交換、②シートポストにダイナパック DX を取り付け、③ペダル取り外し、④キャリーは自作してバックパックに収納、ぐらいですかね。ちなみに僕の自作キャリーは1キログラムぐらいです。ただし、純正だと自立しないまたはダイナパックの取り付けスペースが確保できないので延長シートポスト買いました。駅降りて走り出すまで2分、駅ついて改札通るまで3分から4分です。ご参考になれば幸いです。
ご視聴ありがとうございます。
シートポストを交換というのは思いつきませんでしたが探せばあるんですね、
有用な情報ありがとうございます。
あとペダル外せるのも良いですね、折り畳み式のに変えましたが収納時のコンパクト化にはもう一つ足りない気がしてます。(あと走行中に折れるしw)
追加アイテムご紹介ありがとうございました。とても参考になりました。仰られる通りキャリー無しで持ち歩きは無理だと私も実感しています。改札口で縦横自在はほんとポイントですね。欲しいですが頑丈さゆえにキャリー自体の重さは3kほどありそうですね。以前、タイヤをワンサイズ大きくされたと記憶しているんですが本体の車輪部分のサイズを変えずにタイヤ部分だけ大きくできるんですか?タイヤの細さからパンクなどが気になって仕方ないものですから(笑)。先日、初めて近場を輪行しましたが知らない街を愛車で走るのはとても新鮮でテンションが上がります。これからも動画楽しみにしております。ありがとうございました。
いつも御視聴頂きありがとうございます。
同じ自転車で輪行してくれる方が居るのはとても心強いです。
タイヤですが車輪は元のまま、タイヤとチューブの幅だけ数mm大きい物のです。
メーカー欠品で直ぐに取り寄せられるのがこれだったということなのですが、期せず前輪の後、後輪もパンクしたので前後揃いになりました。元のより若干ゴツくはなったのですがその分耐久力ある事を期待してはいますw
キャリーカートは私もやってます。小型の軽いのを使ってます。リュックに入れて運ぶのが重いですが。女性が軽やかに運んでる写真は詐欺ですね⤵️
20インチのモデルの納車待ちなのですがとても勉強になりました。
ちょうど今日コンパクトになる2輪の台車が届いたところでした。
確かに二輪では常に引っ張ったり改札を通りにくかったりでストレスになりそうですね。
昨日この動画を見ていれば・・・泣
ところでこの台車はどこのですか?
ご視聴いただき有難うございます。
走行性能考えると20インチ羨ましいなぁw
キャリアーはAmazonで YOUDUO(←ブランド名)キャリアーで 検索して貰えば色々出てくると思うのですが、
自分のはずばりこれ⇨amzn.asia/d/0azLmYU
ちょうど2年程使って1輪ガタがきており振動で取れそう(その度ネジ要留め)なのですが、
買い直すとしても同じものにしようかなぁと思うぐらいには気に入ってます。
今日は2回目の輪行でふじみ野へ出かけたんですが電源が入るのにアシストが全くかからなかったり、アシスト力が半分以下だったりしました。スイッチを何回も入れ直したりバッテリーを取りつけ直したりしてようやく良くなるという感じで苦労しました。てっちゃんネルさんはいかがですかこんな症状はありませんでしょうか?
アシスト力不足は割と常時感じてて、モーター音が聴こえてるので辛うじて電源は入ってるのだなと思えるぐらい.....
唯一 平面での漕ぎ出しの際アシスト力感じるぐらいですかねぇ、これを応用して ぐい、ぐい、ぐい と 断続的に力入れると
多少アシスト効いてる気もするのですが、寧ろ漕ぐの疲れる羽目に.....
そんな訳で下り坂が多くなるようなコース選んで乗ってるのですが、何の為の電動なのかw
@@EF66902
お返事ありがとうございます。てっちゃんネルさんのはアシストの効きにはあまり変化がないんですね。ただ思ったよりアシスト力が強くなさそうで、個体差があるんでしょうか 私のは調子がいい時はビュンビュン行く感じで坂道もかなり楽なんですが再度電源を入れ直した時にまったくアシストしなかったりアシスト力が半減してるなど調子よくなるまで入、切を繰り返すことがたびたび。今度調子悪い時は買った自転車屋へ持ち込もうと思っていますがメーカー預かりとかなったら時間がかかるでしょうね。
カートは移動が楽そうでいいねすね😃 カートは自転車に乗車時はどのようにしていますか?折りたたんで背負っているのでしょうか?結構小さく畳めるんですかね。
ご覧いただきありがとうございます。
自転車にリアキャリアー取り付けてるので
そこにカートと鞄等括り付けてます、リアキャリアーの台座が小さい物なので安定した付け方未だ模索中.....
カートは、駅の改札までで、駅構内は駄目らしいから選択肢にならず、輪行袋でえっちらおっちら運んでます。
その点、NEXT163 は、他の電動アシスト自転車より軽いから持ち運びが楽そうでいいですね。