ナレーターになりたい人のための"ストレートナレーション講座"!練習方法も解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • ★関連動画
    「ナレーションの仕事の種類を徹底解説!」
    • ナレーターになりたい人のための"ナレーション...
    ーーーーーーーーーー
    ★あんじょーメソッドONLINE
    LINEと限定動画で学べる、個別指導のオンラインレッスン!
    anjomethod-onl...
    ーーーーーーーーーー
    現役ナレーター&声優養成所講師の福原安祥(ふくはらあんじょう)です。
    今回のテーマは「ストレートナレーション」です。
    ストレートナレーションのポイントから練習方法、応用までたっぷり解説!実際に文章を読みながら、いい例と悪い例も紹介します。
    ・「言葉を理解する」とは?
    ・実は難しい「音の高さを揃える」技術
    このあたりについて解説していきます!
    ★あんじょーメソッド
    「声優になりたい人」や「ナレーターになりたい人」のためのRUclipsチャンネルです!
    ※2024年〜プレイヤーとしては「柴﨑祥」です。
    おもに、
    ・養成所や専門学校に入る前の方
    ・養成所生、専門学校生の方
    ・事務所預かり、準所属の方
    に向けて、演技や読みなどの基礎〜応用、メンタル論、業界の処世術まで、様々な角度から動画を配信していきます。
    ★ 福原安祥(柴﨑祥)
    青二プロダクション所属のナレーター。
    声優養成所講師で多くのコマ数を抱える人気講師でもある。
    大学2年時に声優養成所に入所し、声優としての活動をスタート。
    その後ナレーターへ転向。
    テレビナレーション・CM・VP・オーディブルなど幅広く活動中。
    ★Twitter
    / anjyo_fukuhara
    ★TikTok
    / anjo_fukuhara
    ★タグ
    #ナレーター
    #ナレーション
    #ストレートナレーション

Комментарии • 38

  • @migiwiki8815
    @migiwiki8815 Месяц назад

    めっちゃ勉強になりました!

  • @Suisai-memory
    @Suisai-memory 25 дней назад

    すごく面白いお話でした!
    音の高さを揃えながら読むと、抑揚がなくなってしまうのでは?と思ったのですが、プロは揃えないこともあるのですね!
    だから抑揚もありながら聞きやすいナレーションなのかと感心しました!

    • @anjo-method
      @anjo-method  25 дней назад

      揃えることと揃えないこと、どっちも大事です!

  • @user-inuwakawaii
    @user-inuwakawaii 2 года назад +5

    養成所でナレーションのレッスンを受けた後、復習としてあんじょーさんの動画を見ています。コレが無料で見られるなんて本当にありがたいです!いつも素敵な動画ありがとうございます😢

  • @user-bv2zs7qo1y
    @user-bv2zs7qo1y 2 года назад +2

    今回のも、凄く勉強になりました。前回の動画で言われたことをやってみたら、沢山ではないけれど、友達と楽しく話せるようになりました。ありがとうございました。これからも、続けて行きたいと思います。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +2

      それはよかった!継続していけばクセになると思いますので、クセにしちゃいましょうー!

  • @aidaitetsumamo
    @aidaitetsumamo 2 года назад +2

    RUclipsでは初めてコメント致します。
    あんじょーさん、毎回為になるレッスンやお話を無料というサービスで届けて下さっていて、ありがとうございます。
    とても勉強になっております。
    私は現在、在宅ナレーションの勉強を始めているところでして、今回、練習方法まで教えて下さり、有難い限りです。
    今までもレッスンなどで、どうしても気持ちが入ると音の高さを無意識に変えてしまっていた事が多かったので、
    back word plus(笑)、あんじょーさんが何度か自分で笑ってしまっているのが面白かったのですが、その練習方法で
    叩き込んで行こうと思います。
    これからもこれまで通り、あんじょーさんの動画を楽しみにしていきます😊

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      初コメありがとうございます!
      back word plus、命名はひどいですが、練習方法としてはいい感じなのでぜひ!笑

  • @パンダめっちゃ好き
    @パンダめっちゃ好き 2 года назад

    back word plus、自分で口に出したらじわじわ来るのにあんじょー先生が読み上げるとめちゃくちゃ多機能な何かっぽくてかっこいいですw

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад

      英語力が壊滅してるだけですから!笑

  • @鴿子-d2b
    @鴿子-d2b 2 года назад

    いつもお世話になっております。 台湾のリスナーです。 あんじょー先生の動画を見ながら、卒業論文を書いています。先生のおかげで、順調に進んでいます。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад

      台湾からありがとうございます!
      卒論頑張って!!

  • @ミーコール
    @ミーコール 2 года назад

    とてもわかりやすい&楽しく拝見させていただきました❗️
    アクセント辞典三省堂の方で覚えていて先日NHKを購入したのですが、それぞれ書き方が違うからなかなか慣れません💦
    今後アクセント辞典のそれぞれの読み方などのあんじょーさん動画あったら嬉しいです😚

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      どちらも覚える必要がそもそもない気がしますが・・・正しいアクセントがわかればどちらでも大丈夫ですよ!

  • @みく-r6e
    @みく-r6e Год назад +1

    初コメ失礼します。
    いつも有料級な動画をありがとうございます。
    質問なのですがボイスサンプルでナレーションを入れる場合、相手に言葉を正確に伝えるということを考えると、バラエティ読みではなくストレーナレーションで行った方がよいのでしょうか?
    お答え頂ければ幸いです。
    ありがとうございました。

    • @anjo-method
      @anjo-method  Год назад +2

      そういう観点からバラエティとストレートを選ぶのではなくて、自分が取りたい仕事がどっちなのかで決めなきゃダメですよー!

  • @rexh3716
    @rexh3716 17 дней назад

    Read the phrase from the last word one by one to complete the whole phrase.😊

  • @玲-z2e
    @玲-z2e 2 года назад

    アクセント辞典にある読み方でも
    ディレクターの方に(アクセントと
    しては違うんだけど)こう読んで
    下さいと言われたみたいな話も
    よく聞きますがどう思いますか?
    それを続けていくと正しいアクセント
    でも聞いてて違和感があると感じ
    る人が増々多くなるんじゃないか
    って思ったりしました。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад

      それちゃんとディレクターに「アクセント辞典では違うけど大丈夫?」って聞いてるんですかね?その上で「一般的にこの単語はアクセント辞典通りではないので違うほうでいきましょう」ってなるのであれば問題ないと思いますよ!
      議論をしたかしてないかが大事だと思います。

  • @user-sk6mg1mf3d
    @user-sk6mg1mf3d 2 года назад

    いつもありがとうございます。僕は声優希望です。質問なのですが、練習したあとに最近喉に痛みがきてしまいます。耳鼻咽喉科に行ったのですが、お医者さんに「先週みて異常なかったから大丈夫。」と、内視鏡で喉と声帯を見てもらえなく、薬だけくれました。このような時はあんじょーさんが前に出してくださった喉のケアの動画で一番の対策は喋らない(喉を使わない)とおっしゃっていたと思いますが、したほうがいいですか?また、他の病気へ行って診てもらった方がいいですか?
    二つ質問してすいません。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      2つ考えられると思います。
      ①喉に異常がある
      ②発声の方法に問題がある
      まずはセカンドオピニオン的に①が大事なので、別の病院にいってみましょう。
      で、何事もないようだったら②ですね。喉に力が入って声帯を締めすぎて発声すると喉は簡単に痛くなります。
      ↓の動画も参考にしてみてください!
      ruclips.net/video/QD9nWqLTFcE/видео.html

    • @user-sk6mg1mf3d
      @user-sk6mg1mf3d 2 года назад +1

      @@anjo-method 返信が遅くなって申し訳ございません。素敵な回答いつもありがとうございます。違う病院で診てもらった所、逆流性食道炎でした。
      また、いままでの自分の練習を振り返ってやはり少し力を入れすぎていたと思うので超発声講座を見返してみます。
      ありがとうございました。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      @@user-sk6mg1mf3d お大事に!!

    • @user-sk6mg1mf3d
      @user-sk6mg1mf3d 2 года назад

      @@anjo-method ありがとうございます!

  • @Lekto_HBsR
    @Lekto_HBsR 2 года назад

    動画の内容とあまり関係なくて申し訳ないですが、質問です。
    僕は今年から高校生になった声優志望ですが、バイトしてお金を稼いで高校2年生から養成所に通おうと考えています。でも部活動にも参加したいです。1年生の間は自主練の時間をとることができますが、2年生になると、バイトもして部活も参加して養成所に通って自主練をして、と、かなりしんどくなってしまいます。
    そこで質問なんですが、あんじょーさん的、バイト、部活、養成所、自主練の優先順位を教えて頂けないでしょうか!
    やっぱり部活は優先順位低いですかね...?
    (因みに部活は肺活量と体力を付けるため水泳部にしようと思っています)

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад

      レクトさんの人生なので僕が優先順位を決めることは不可能です!
      声優になりたければ当然養成所が1位にきますし、高校生活を楽しみたいなら養成所は高校卒業してからでもいいと思います。ただ文面を見る限り、すぐに声優になりたいわけじゃないと思うので、高校卒業してからでいいんじゃないかな〜と。

  • @かれじ-d5o
    @かれじ-d5o 2 года назад

    動画と関係ない質問なんですが、失礼します!
    声優のオーディションは、演技力が高い人や、見た目が良い人が受かりやすいのは当たり前だと思うのですが、声質に関しては、可愛い声・かっこいい声と言うよりは、その事務所にまだ居ない声質?とか、既に所属している声優さんと被らないような声質の人の方が受かりやすいのでしょか?同じような声質の人が何人もいても意味無いのかな?って思っているのですが、実際のところどういう基準で受かっているでのでしょうか?
    長文すいません💦

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      事務所によるので一概には言えませんね。アイドル系がほしい事務所であれば、誰が当たるかわからないのでアイドル候補は何人いてもいいですし。
      ただアイドル的な売り方をあんまりしない事務所からすると、声質被りは避けることがあることもあります。でも絶対ではないですね。声質は声優の一部の話なので、声質だけで受かる・受からないは決まらないことがほとんどです!

    • @かれじ-d5o
      @かれじ-d5o 2 года назад

      @@anjo-method そうなんですね!
      声質に関しては、私(女)は周りと比べて声が低めなんです。ずっとコンプレックスで、有名な女性声優さんは地声から可愛い人多いですよね?声質はあまり関係ないって思っていながらも、どうしても気になってしまうんです…。笑
      ポジティブ思考になる方法とかあったら教えて頂けませんか?2度目の質問で、すいません💦

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      ポジティブ思考とかじゃなく事実として、高い声の役ばっかりじゃないので低い声じゃないとできない役もあるわけですよ。自分にできることとできないことを分けて考えることはポジティブじゃなくて戦略ですね!

    • @かれじ-d5o
      @かれじ-d5o 2 года назад

      @@anjo-method 分かりました!!
      自分にしかできない役をどう探していくかが、大切なんですね!!
      ありがとうございます😊

  • @akstn10
    @akstn10 2 года назад

    お忙しい中質問してもよろしいでしょうか?
    プロしか知らない発声方法で逆腹式呼吸て言
    う発声方法があると聞いたのですけど
    本当にあるのでしょうか?

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад

      これだけネットが普及してる時代で「プロしか知らない方法」なんてないですよ!
      逆腹式呼吸は普通に知られてますが、個人的には力が入るのであまりいい方法だとは思えません。

    • @akstn10
      @akstn10 2 года назад

      @@anjo-method そーなのですか
      質問にお答えありがとうございます

  • @ponpon946
    @ponpon946 2 года назад

    10代後半の声優養成所に通ってる者です。
    あんじょーさんに相談がありコメント失礼します💦
    年齢が若いのか、元々地声が高い方で、
    そのせいか、セリフを言うのもキンキンうるさいと言うか、甲高い?声になってしまうんです。
    プラス毎日滑舌の練習をしており、滑舌が良いため、カクカクしてると言うか、四角形みたいな笑
    カクカクして、キンキンした甲高い声になってしまい。
    滑舌が良い中でもマイルドさと言うか、聞いてて落ち着けるような、耳にスッと入るような声優になりたいのですが、
    どんな練習をすればキンキン声が治るのか分からずあんじょー先生に相談させていただきました。
    直接講師から注意を受けたわけでは無いのですが
    自分で録音し、練習してる時にたびたび感じていまして。ネットで調べた方法などを試したのですが、なかなか改善されず。先日家で練習している際、母にも言われたためこれは末期だと思いコメントした次第です💦
    何かいい方法があれば教えていただきたいです🥺
    長々と失礼しました😭
    読んでいただきありがとうございます。

    • @anjo-method
      @anjo-method  2 года назад +1

      正確なところは音声を聞いてみないとわかりませんが、文章から判断すると、声を出すときに重心が上にいってるんじゃないかなと思います。結果喉声になってキンキンするのかな〜と。
      重心は常に下です。↓の動画が参考になると思います!
      ruclips.net/video/QD9nWqLTFcE/видео.html

    • @ponpon946
      @ponpon946 2 года назад

      @@anjo-method
      返信ありがとうございます😭
      やっぱり丹田さんなんですね😭
      最近安祥さんの動画を見返していて、
      基礎から治してみようとちょうど試みていたところでした!また基礎からやり直してみます😭
      座って練習する事が多いので
      しっかり立ってお腹に力を入れず重心下、意識してみます!