Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます!ぜひ関連動画もあわせてご覧くださいね(スタッフのクヌム)≪関連動画≫エジプト神話解説①〜まずは知っておきたい起源とは?ruclips.net/video/GYRvnD0YP7g/видео.html【総集編】考古学者が世界七不思議の大ピラミッドを徹底解説ruclips.net/video/Wceh2HRE6Os/видео.html蘇る4300年前に描かれた葬祭文書〜ウナス王のピラミッドruclips.net/video/r-3YnmI4sfQ/видео.html【完全保存版】ツタンカーメン王墓を大公開!絶対に見れない場所までカメラが入るruclips.net/video/QMeitv3YYFU/видео.html
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!チャンネルを運用していくための諸経費に充てさせていただきます🙇
出張先からお疲れさまです!今日も面白かったです。先生が撮られたピラミッドの写真、素敵ですね!
オリオンの3つ星は今でも冬の空でひときわ目立ちますからね。古代エジプトの人たちも同じように見上げてたと思うとワクワクしますね!今回は話のきっかけはオカルトですが、星と太陽に対するエジプト王朝の考え方を幅広く話していて、何回も見直しながら咀嚼するくらい深い内容でした。河江先生の珍しい?Yシャツ姿もいかにも「先生」って感じでちょっといつもと違う感じで背筋伸ばして、それでいて楽しくワクワクしながら見れました。
綺麗な写真どなたか写真家の方のものかと思いきや御自身撮影のものでしたか!でも本当に本当に美しいです!星座や地球の動きのお話まで詳しくて理解が深まって楽しいです。いつも沢山の動画本当にありがとうございます。
現代は星がどういう仕組みなのか科学や研究でわかりますが、古代の人にとってはなんだあれは!ですよね😊でもそこから星の動きや、色々なことを「読む」ことによって意味や信仰を見出したり、季節や自然様々なことを感じたり理解しようとしたことが素晴らしいですね✨✨
1987年12月14日のエジプト旅行で夕暮れからのナイトショーでは、始まり頃にはオリオンの三つ星が東の空から、地上には3大ピラミッド⁉️本当にオリオン座三つ星の写しと思えました。他の星✨の位置関係には遺跡が無いのか…私的には発掘調査したいですね😀😀🤗
古代は、今と違って星空が凄くクリアに見えた事でしょう。怖い程にたくさんの星の姿を見て、星を崇める古代信仰が生まれた事でしょうね。でもそれによって、ピラミッドを作ってしまうとは面白いです。
ありがとうございます、星への信抑は生活に根付いていますね。星座の物語も根付いていたのでは?オリオンの話を聞いて心にしみました。😮星座や星の勉強もしたくなりました。
やっぱポジフィルムの写真は綺麗だなー!
百舌鳥耳原三陵の配置もオリオンに似てますよ。近くにオリオンを祀る住吉大社もあるし古墳にもオリオン信仰があったんでしょうか。
グラハム・ハンコックの神々の指紋に書いてあったやつ✴
いつもほんとうに楽しく観ています😊わかりやすくて、古代エジプト文化への興味がどんどん深まります。ほかで解説済みなのかもしれないのですが、、王妃の間のほうが、より明るいシリウスに繋がっているのは何故なんでしょう?王の方が光が力強い星を選びそうな気がして。オリオンへの信仰の方が優っていたからとか…?当時はアルニタクが、シリウスより明るかったとか…も、考えたのですが、シリウスは単純に地球に近くて光が強いというのがあるから、古代といえども現代とそんなに変わらないかな?とも思います。そんなことを拙い知識でぐるぐる考えさせてもらえる番組です🧡
古代エジプトの図柄がシンプルでも、芸術性が高いです。
トランスフォーマーリベンジのの映画でも使われてますよね😊ピラミッドとオリオン、星、宇宙空間のようで大好きです❤20年前に私の左腕に三つ星マークを着けました😊
ファラオが住んでた宮殿とか、生活感がある部屋は残ってないんですか?
危険を顧みず古代エジプト史を映像を添えて見せて頂き感謝、!!!。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
はじめて!オリオンのお話面白かったです☆ありがとございました!チャンネル登録しました!また視聴します☆
むむむ?ちょっと難しい…というか深い…お勉強が足りない…。何回か観ないと…。深いですねぇ、古代エジプト😊出張先からのレアYシャツ姿の先生😊…わーぃ😊❤
オリオンミステリーを読んだ時、すごく興奮した事を思い出します😅
自分がピラミッド建造の労働者だったら通気口の話が出たら、おっ、マジか!とかそこは壁画に描く事でとか言いたくなりますw古代エジプトの人々は星の事も考えてピラミッド建造とは凄いです!全てのものに重要な意味があるんでしょうね。古代エジプト面白いです😊
河江先生、お忙しいですね。おつかれさまでした。
20年以上前に、「神々の指紋」とかいう書を読んでたことを思い出しました。読み物としては興味深い内容でしたが、今思うと、随分と著者の妄想が暴発してるような気がします。河江先生のお話の方が、断然引き込まれます。
私も読んだ口で、あなたのコメントでグラハムハンコックさんを調べてみたら、あながち著者の妄想とは言いきれない証拠も出てきてました有吉さんが出てる番組でですともあれ、グラハムさんと比較すると先生の方が面白いことには代わりがないです✨
現代のように精密な測量機器もない古代に、どうやって星の位置に向けて正確に穴を開けることができたんですか? 非常に不思議です。それとも、穴は後から開けたのではなく、ピラミッドの石を積み上げる段階で穴の分だけ隙間を空けて積み上げたのでしょうか?
コンニチワ いつも ありがとうございます。70にして やつと マナが 分かりました ピラミッドの意味(少しだけ)も 日本人なら 分かります。ありがとうございました。
ユダヤキリスト教の三人の博士、三本柱。日本の古事記にある三人の姫、桃太郎の三人の家来。三銃士。オリンピックの表彰台が3位までとか、3という数字が多用される。一体どこから来た発想か。天体でしょ。上位三人は英雄であり、賞賛される数なんだよ。三人寄れば文殊の知恵。
レーザーによる探査でマヤ文明の新遺跡が発見されテンション上がった
朝焼けピラミッドの美しさよ
ワイシャツ姿の河江先生も素敵っす(*´ω`*)。トンデモ学者や怪しげなスピリチュアル学者(?)とは違って、きちんとした科学的分析に基づく正統的な学者と我々一般人とを結びつけてくれるコーディネーター的役割は日に日に需要を増してると思います。河江先生のご努力には改めて感謝の念を抱かされます。ありがとうございます。河江先生、大好き(*^^*)。
果たして・・教授が思っている「信仰」だけでできたのだろうか いつかは入れることを
オリオン座がやはり一万年前の並びとピタリ一致するので地球外知的生命体が訪れたという説であって欲しいです。その辺りの解説とかもいつかお願いしたいです。
シルクロードと、エジプトの関係は?有るのでしょ〜か?年代が、違うから余り関係ないのでしょーか?
太古の伝説
ミイラは、何れ死者の魂が戻り、復活するために、、、という話ですが、当時の全ての人が信じていたのでしょうか?誰も復活した人を見た人はいない筈なのに何千年も、誰も疑わなかったのでしょうか?全員、死ぬとミイラ処理をされたのですか?
ピラミッドとオリオン座はなぜ一致
口開けの儀式、って日本では、お食い初め、があるから、古代エジプトで死後に生まれ変わった後の食事が出来るように願う儀式があったとしても、アルアル、に思えました。
これは違うな。ちゃんと読めば、大ピラミッドを建てたのはクフで「星信仰の起源」が歳差運動の周期から約10400年前ということではなかったかな。でないと、大ピラミッドに南北に開けられた穴の角度と星(オリオン座の三つ星、北の周極星)の位置(子午線での高度)があわないでしょ。この穴はBC2450年ころの星の位置にあっているし、1万年もまえだと全然あわないから。著者も建てたのはクフだと行っていたはず。でも、信仰の「最初の時」を歳差運動だけで決めてつけているのがどうもなア、とも思う。「オリオンミステリー」は突飛な仮説もあるけど、星信仰とピラミッドを考えるうえで面白いと思う。ピラミッド・テキスト、ヘリオポリス、レトポリス、そしてベンベン石と隕石など後半もおもしろい。フリーアプリの「Stellarium」をつかうと簡単に星の位置(現在、過去未来)を検証できるしね。
(ΦωΦ)👍
太陽より先に星を眺めて信仰を深めたとは、古代エジプト人はなんとロマンティストだったことか。でもオリオンの三連星を信仰して、そばのベテルギウスやリゲルは見てなかったんでしょうか。シリウスとか北極星は目立つから分かりますけど。そう思うと彼らの宗教観は非常におもしろいなぁと妄想しています。
ロマンとかじゃなくて、生活に直結していたんだと思うよ。暦(日付)を知り、いつ頃にナイルの氾濫があるとか、作物の植え付け時期とか、星の動きを使っていたんじゃないかな。でも、星の動きと太陽の動きを観察する事によって、どちらからも暦を知る事が出来る様になったんだと思う。作物の成長には太陽が必要だから、太陽の方が信仰される様になったんだろうね。
日本では縄文時代が超平和生活を15000と言われる時代があると言われている。それを考えても離れている場所が色々な文化がある王国があっても何も不思議ではないと考える。様々な学問から歴史が変わる程の発見も出て来るだろう。自然界との調和と共に生きていた古代の人達の文化も破壊され現代に繋がるのは残念だ。
縄文時代は100年後を想定しながら森を育てたって聞いたことがあります。素敵ですよね。現代はまるで電球の最後の光のような気がします。パッと光って消えちゃうかも。
脳の進化は古代人と現代人を比較しても余りないといいますね、頭の良さは古代人の方が上てかものね、。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
左上の数字は何でしょう225 359 同じ意味 二種の創造主で一年
Bauvalは当たってる、わが人類では無理
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
単なるこじつけ、では?
以前から思っていることだけど、ほら穴に住んで狩りをしていた時代の人達が巨大な建造物を造ろうとか、天体観測や地球の周期に目を向けるなど本当に考えるのだろうか?現代のように、車や飛行機やコンピューターがあって便利に生きれるわけではないはずで、その日を生きていくだけで精一杯だっただろうに。そんなことを考える余裕などなかったと思うけどな。エジプトに限らず世界中の人達がそういった生活をしていたはずで、学問や文明などなかっただろう。ギザにしろティオティワカンにしろマチュピチュにしろその時代の常識を完全に覆しているものだ。古代人が造ったと自分はどうしても考えられない。
自分はそうは思わんけどなぁその日を生きるのに精一杯ってことは逆にそれだけその1日を深く考えながら生きてるんじゃないかなって思う。その中で現代人じゃ普段気にかけない天体の動き方とか神とかまで気にかけられてたのかなぁって今じゃ調べれば誰でもすぐ分かるけど昔はそうはいかないじゃん?日々の生活の中にある得体の知れないものを知ろうとするのは特別不思議な事じゃないと思う。
何もなかったからこそ自然現象に注力したのだと思います
暗くなったら空見るくらいしかやる事ないんじゃないかな
それな!昔のその日暮らしのレベルでこんなのが作れるなら、南米アマゾンの原住民がロケット作れるレベル。自然に徐々に進化して作れるようになった? 何らかの未知の文明のテコ入れがないと無理だよ河江さん!
ある時期の古代エジプト人は骨の密度が異常に高かったって聞いたことあります。宇宙人と交配したから頑丈な体と高い知能を備えたそうです。古代中国でも歴代の覇者の父親はだいたい龍らしい。やっぱり、宇宙人かな?でも、もしかしたら、何百年かに一人特別な人間が現れるのかも…!神の悪戯で。
となりに、シリウスあるじゃないですか? オリオンの猟犬 1番 眩い星GODを反対にすると、DOG なんか、モヤっとしませんか? どっちが、神だったんでしょうね年末の雑談ネタ ( ´ ▽ ` )どや〜
太陽より先に星座信仰が重要視されていたとは
太陽の動き(日の出の位置など)は季節でずれて行くけど、北極星を中心に回転する星座は同じ位置を動いているから、そりゃ、そっちの方が取っ付き安いよ。しかし、農業は、太陽の光が重要だから、太陽の方に関心がいったんだよ。
ご視聴ありがとうございます!
ぜひ関連動画もあわせてご覧くださいね(スタッフのクヌム)
≪関連動画≫
エジプト神話解説①〜まずは知っておきたい起源とは?
ruclips.net/video/GYRvnD0YP7g/видео.html
【総集編】考古学者が世界七不思議の大ピラミッドを徹底解説
ruclips.net/video/Wceh2HRE6Os/видео.html
蘇る4300年前に描かれた葬祭文書〜ウナス王のピラミッド
ruclips.net/video/r-3YnmI4sfQ/видео.html
【完全保存版】ツタンカーメン王墓を大公開!絶対に見れない場所までカメラが入る
ruclips.net/video/QMeitv3YYFU/видео.html
ありがとうございます!
Super Thanks ありがとうございます!
チャンネルを運用していくための諸経費に充てさせていただきます🙇
出張先からお疲れさまです!今日も面白かったです。先生が撮られたピラミッドの写真、素敵ですね!
オリオンの3つ星は今でも冬の空でひときわ目立ちますからね。古代エジプトの人たちも同じように見上げてたと思うとワクワクしますね!
今回は話のきっかけはオカルトですが、星と太陽に対するエジプト王朝の考え方を幅広く話していて、何回も見直しながら咀嚼するくらい深い内容でした。
河江先生の珍しい?Yシャツ姿もいかにも「先生」って感じでちょっといつもと違う感じで背筋伸ばして、それでいて楽しくワクワクしながら見れました。
綺麗な写真どなたか写真家の方のものかと思いきや御自身撮影のものでしたか!でも本当に本当に美しいです!
星座や地球の動きのお話まで詳しくて理解が深まって楽しいです。
いつも沢山の動画本当にありがとうございます。
現代は星がどういう仕組みなのか
科学や研究でわかりますが、古代の人にとってはなんだあれは!
ですよね😊
でもそこから星の動きや、色々なことを「読む」ことによって
意味や信仰を見出したり、季節や自然様々なことを感じたり理解しようとしたことが素晴らしいですね✨✨
1987年12月14日のエジプト旅行で夕暮れからのナイトショーでは、始まり頃にはオリオンの三つ星が東の空から、地上には3大ピラミッド⁉️
本当にオリオン座三つ星の写しと思えました。他の星✨の位置関係には遺跡が無いのか…私的には発掘調査したいですね😀😀🤗
古代は、今と違って星空が凄くクリアに見えた事でしょう。怖い程にたくさんの星の姿を見て、星を崇める古代信仰が生まれた事で
しょうね。でもそれによって、ピラミッドを作ってしまうとは面白いです。
ありがとうございます、星への信抑は生活に根付いていますね。星座の物語も根付いていたのでは?オリオンの話を聞いて心にしみました。😮星座や星の勉強もしたくなりました。
やっぱポジフィルムの写真は綺麗だなー!
百舌鳥耳原三陵の配置もオリオンに似てますよ。近くにオリオンを祀る住吉大社もあるし古墳にもオリオン信仰があったんでしょうか。
グラハム・ハンコックの神々の指紋に書いてあったやつ✴
いつもほんとうに楽しく観ています😊
わかりやすくて、古代エジプト文化への興味がどんどん深まります。
ほかで解説済みなのかもしれないのですが、、
王妃の間のほうが、より明るいシリウスに繋がっているのは何故なんでしょう?
王の方が光が力強い星を選びそうな気がして。オリオンへの信仰の方が優っていたからとか…?
当時はアルニタクが、シリウスより明るかったとか…も、考えたのですが、シリウスは単純に地球に近くて光が強いというのがあるから、古代といえども現代とそんなに変わらないかな?とも思います。
そんなことを拙い知識でぐるぐる考えさせてもらえる番組です🧡
古代エジプトの図柄がシンプルでも、芸術性が高いです。
トランスフォーマーリベンジのの映画でも使われてますよね😊
ピラミッドとオリオン、星、宇宙空間のようで大好きです❤
20年前に私の左腕に三つ星マークを着けました😊
ファラオが住んでた宮殿とか、生活感がある部屋は残ってないんですか?
危険を顧みず古代エジプト史を映像を添えて見せて頂き感謝、!!!。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
はじめて!オリオンのお話面白かったです☆
ありがとございました!
チャンネル登録しました!また視聴します☆
むむむ?ちょっと難しい…というか深い…お勉強が足りない…。何回か観ないと…。深いですねぇ、古代エジプト😊
出張先からのレアYシャツ姿の先生😊…わーぃ😊❤
オリオンミステリーを読んだ時、すごく興奮した事を思い出します😅
自分がピラミッド建造の労働者だったら通気口の話が出たら、おっ、マジか!とかそこは壁画に描く事でとか言いたくなりますw
古代エジプトの人々は星の事も考えてピラミッド建造とは凄いです!
全てのものに重要な意味があるんでしょうね。古代エジプト面白いです😊
河江先生、お忙しいですね。
おつかれさまでした。
20年以上前に、「神々の指紋」とかいう書を読んでたことを思い出しました。読み物としては興味深い内容でしたが、今思うと、随分と著者の妄想が暴発してるような気がします。
河江先生のお話の方が、断然引き込まれます。
私も読んだ口で、あなたのコメントでグラハムハンコックさんを調べてみたら、あながち著者の妄想とは言いきれない証拠も出てきてました
有吉さんが出てる番組でです
ともあれ、グラハムさんと比較すると先生の方が面白いことには代わりがないです✨
現代のように精密な測量機器もない古代に、どうやって星の位置に向けて正確に穴を開けることができたんですか? 非常に不思議です。
それとも、穴は後から開けたのではなく、ピラミッドの石を積み上げる段階で穴の分だけ隙間を空けて積み上げたのでしょうか?
コンニチワ いつも ありがとうございます。70にして やつと マナが 分かりました ピラミッドの意味(少しだけ)も
日本人なら 分かります。ありがとうございました。
ユダヤキリスト教の三人の博士、三本柱。日本の古事記にある三人の姫、桃太郎の三人の家来。三銃士。オリンピックの表彰台が3位までとか、3という数字が多用される。一体どこから来た発想か。天体でしょ。上位三人は英雄であり、賞賛される数なんだよ。三人寄れば文殊の知恵。
レーザーによる探査でマヤ文明の新遺跡が発見されテンション上がった
朝焼けピラミッドの美しさよ
ワイシャツ姿の河江先生も素敵っす(*´ω`*)。
トンデモ学者や怪しげなスピリチュアル学者(?)とは違って、きちんとした科学的分析に基づく正統的な学者と我々一般人とを結びつけてくれるコーディネーター的役割は日に日に需要を増してると思います。
河江先生のご努力には改めて感謝の念を抱かされます。
ありがとうございます。
河江先生、大好き(*^^*)。
果たして・・教授が思っている「信仰」だけでできたのだろうか いつかは入れることを
オリオン座がやはり一万年前の並びとピタリ一致するので地球外知的生命体が訪れたという説であって欲しいです。その辺りの解説とかもいつかお願いしたいです。
シルクロードと、エジプトの関係は?有るのでしょ〜か?
年代が、違うから余り関係ないのでしょーか?
太古の伝説
ミイラは、何れ死者の魂が戻り、復活するために、、、という話ですが、当時の全ての人が信じていたのでしょうか?
誰も復活した人を見た人はいない筈なのに何千年も、誰も疑わなかったのでしょうか?
全員、死ぬとミイラ処理をされたのですか?
ピラミッドとオリオン座はなぜ一致
口開けの儀式、って日本では、お食い初め、があるから、
古代エジプトで死後に生まれ変わった後の食事が出来るように願う儀式があったとしても、アルアル、に思えました。
これは違うな。ちゃんと読めば、大ピラミッドを建てたのはクフで「星信仰の起源」が歳差運動の周期から約10400年前ということではなかったかな。でないと、大ピラミッドに南北に開けられた穴の角度と星(オリオン座の三つ星、北の周極星)の位置(子午線での高度)があわないでしょ。この穴はBC2450年ころの星の位置にあっているし、1万年もまえだと全然あわないから。著者も建てたのはクフだと行っていたはず。でも、信仰の「最初の時」を歳差運動だけで決めてつけているのがどうもなア、とも思う。「オリオンミステリー」は突飛な仮説もあるけど、星信仰とピラミッドを考えるうえで面白いと思う。ピラミッド・テキスト、ヘリオポリス、レトポリス、そしてベンベン石と隕石など後半もおもしろい。フリーアプリの「Stellarium」をつかうと簡単に星の位置(現在、過去未来)を検証できるしね。
(ΦωΦ)👍
太陽より先に星を眺めて信仰を深めたとは、古代エジプト人はなんとロマンティストだったことか。でもオリオンの三連星を信仰して、そばのベテルギウスやリゲルは見てなかったんでしょうか。シリウスとか北極星は目立つから分かりますけど。そう思うと彼らの宗教観は非常におもしろいなぁと妄想しています。
ロマンとかじゃなくて、生活に直結していたんだと思うよ。
暦(日付)を知り、いつ頃にナイルの氾濫があるとか、作物の植え付け時期とか、星の動きを使っていたんじゃないかな。
でも、星の動きと太陽の動きを観察する事によって、どちらからも暦を知る事が出来る様になったんだと思う。
作物の成長には太陽が必要だから、太陽の方が信仰される様になったんだろうね。
日本では縄文時代が超平和生活を15000と言われる時代があると言われている。それを考えても離れている場所が色々な文化がある王国があっても何も不思議ではないと考える。様々な学問から歴史が変わる程の発見も出て来るだろう。自然界との調和と共に生きていた古代の人達の文化も破壊され現代に繋がるのは残念だ。
縄文時代は100年後を想定しながら森を育てたって聞いたことがあります。素敵ですよね。現代はまるで電球の最後の光のような気がします。パッと光って消えちゃうかも。
脳の進化は古代人と現代人を比較しても余りないといいますね、
頭の良さは古代人の方が上てかものね、。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
左上の数字は何でしょう
225 359 同じ意味 二種の創造主で一年
Bauvalは当たってる、わが人類では無理
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
単なるこじつけ、では?
以前から思っていることだけど、ほら穴に住んで狩りをしていた時代の人達が巨大な建造物を造ろうとか、天体観測や地球の周期に目を向けるなど本当に考えるのだろうか?現代のように、車や飛行機やコンピューターがあって便利に生きれるわけではないはずで、その日を生きていくだけで精一杯だっただろうに。そんなことを考える余裕などなかったと思うけどな。エジプトに限らず世界中の人達がそういった生活をしていたはずで、学問や文明などなかっただろう。ギザにしろティオティワカンにしろマチュピチュにしろその時代の常識を完全に覆しているものだ。古代人が造ったと自分はどうしても考えられない。
自分はそうは思わんけどなぁその日を生きるのに精一杯ってことは逆にそれだけその1日を深く考えながら生きてるんじゃないかなって思う。その中で現代人じゃ普段気にかけない天体の動き方とか神とかまで気にかけられてたのかなぁって今じゃ調べれば誰でもすぐ分かるけど昔はそうはいかないじゃん?日々の生活の中にある得体の知れないものを知ろうとするのは特別不思議な事じゃないと思う。
何もなかったからこそ自然現象に注力したのだと思います
暗くなったら空見るくらいしかやる事ないんじゃないかな
それな!昔のその日暮らしのレベルでこんなのが作れるなら、南米アマゾンの原住民がロケット作れるレベル。自然に徐々に進化して作れるようになった?
何らかの未知の文明のテコ入れがないと無理だよ河江さん!
ある時期の古代エジプト人は骨の密度が異常に高かったって聞いたことあります。宇宙人と交配したから頑丈な体と高い知能を備えたそうです。古代中国でも歴代の覇者の父親はだいたい龍らしい。やっぱり、宇宙人かな?でも、もしかしたら、何百年かに一人特別な人間が現れるのかも…!神の悪戯で。
となりに、シリウスあるじゃないですか?
オリオンの猟犬
1番 眩い星
GODを反対にすると、DOG
なんか、モヤっとしませんか?
どっちが、神だったんでしょうね
年末の雑談ネタ ( ´ ▽ ` )どや〜
太陽より先に星座信仰が重要視されていたとは
太陽の動き(日の出の位置など)は季節でずれて行くけど、北極星を中心に回転する星座は同じ位置を動いているから、そりゃ、そっちの方が取っ付き安いよ。
しかし、農業は、太陽の光が重要だから、太陽の方に関心がいったんだよ。