There's an interesting story about this very station. Up until very recently, JR East commuter trains that ran on 20,000 V 50 Hz AC overhead power could run all the way into certain platforms at Kuruiso Station. But a number of electrocution accidents during maintenance at the station entailed a need for fix, and JR East moved the dead section connection to north of Kuruiso Station. They assigned shortened E531 train sets to run from Koriyama Stations to here so they could use all platforms at the station.
ひばりやはつかりでデッドセクションに差し掛かると、
非常灯のみでしばらく走っていたのを思い出します。
そういえば、特急くろいそ号というのがありましたね。
昔むかしの話です。
コメントありがとうございます!
私はこの区間寝台特急しか乗ったことなかったんですが、電車は非常灯だけで走行していたんですね〜(^^;;
手動切り替えで怖い事故をよりにもよって切り替え運用廃止寸前にやらかしてしまいましたからね、黒磯駅
北東パスで北からたどり着いた時ゴールが近づいて来たと感じた駅でした。
昔行った時には211系の隣のホームに701系がいて驚いた
コメントありがとうございます!
昔は直流車と交流車が並んでたんですね(^^)
交流車両の701系やE721系が乗り入れてた頃は2、3両編成しか無く18シーズンには混んでいたことを思い出します。
コメントありがとうございます!
10両編成から2、3両に乗り換えって、大垣乗り換えみたいな地獄の乗換えですよね〜(>_
701系やE721系は18きっぷシーズンは2本つないだ4連か6連で 2連・3連はないです そない短編成では須賀川~郡山(この区間結構混む)輸送し切れへん
黒磯機関区(JR貨物)は EF66やのEF65-0やのようけいてましたね 運がエエとEF90改造のEF66-901見られた そん時の機関区に一番近い乗り場は(ハタから見てる分には)妙な熱気と興奮に包まれてましたな 「オイ見てみぃ 66の試作やで!」て(笑)
黒磯駅の構内は、広々としています。
4番線と5番線は、貨物列車の運転停車用に残しておいてあると思います。
東北本線は、貨物列車が多く走っています。
コメントありがとうございます!
貨物列車はほんと多いですね。昔はそれ以上の特急急行列車が走っていたのにね(ToT)
@@Tento-Station 貨物が多いんは 東北線は貨物の動脈なんですわ 東北や北海道の物産を東京へ運ぶ重要路線やさけ貨物列車多いんです 黒磯以北は普通列車激減するからか貨物通過さらに増えまっせ
黒磯駅 駅構内において かつての賑わいが無く寂しい限りです。
コメントありがとうございます!
そうですね、特急・急行が無くなってから、すっかり寂れてしまったように見えます。
1:09より E531系は、JR東日本の交直両用の一般型電車の代表車で、主に常磐線網や、この様に東北本線の黒磯~郡山方面で活躍しています。
2002年春に上野発着の常磐線に増備されたE231系は、103系の後継車で当時の常磐線の最新型でもありましたが、E231系は直流電車で、取手から先は直流から交流に変わるため、直流電車は取手までしか直通ができないため、此に代わって新たな交直両用の電車の開発が必要になります。
このE231系を元に交直両用の変換機能を採用して改良して中距離列車(取手から直通する列車)に導入したのが此方のE531系です。
車両設計は近郊形のE231系をベースに、編成は基本10両と付属5両の15両編成で、E231系と共通できるよう4ドアとし、帯は常磐線の伝統的な青とし、先頭部分もE231系よりやや変わり、これは後に登場した中央快速線のE233系に準じたスタイルになってきたほどでしょう。
車内の座席はロングシートを基本に、先頭車寄り2両と付属車両の水戸方面寄り3両はセミクロスシートを配置し、内装はブラウン系を基調として暖かき木目感を演出。
更に、同年の8月24日に開通した[つくばエクスプレス]との対抗を考慮して、最高速度は130km/hに向上しているのもこの電車の特徴です。
此に合わせて、台車もE653系列のヨーダンパ付きボルスタレスを採用し、これで以前のE231シリーズとの違いが分かります。
その後、[つくばエクスプレス]の利用充実により利用者がTX側に移転されたことに気付き、新たに2階建てのグリーン車も登場し、2007年3月18日のダイヤ改正まで全列車に組み込むまでグリーン券無料で乗ることもできました。
それに伴って捻出された普通中間車も他の増備車に流用しながらその増備車にもグリーン車付きで増備し、此により上野発着の常磐線中距離列車から長年使われてきた415系と403系と車齢の若かったE501系は置き換えられました。
その後、2016年の車両置き換え最終編成となる3000番台車は、耐寒用にカスタマイズして増備され、2017年度の今御覧の東北本線黒磯構内の直流化で同線にも展開し、そして誕生15周年となる2020年の常磐線全線開通で更に増備されてきました。
なお、交直直通列車である[仙石東北ライン]と羽越本線には、導入されませんでした。
コメントありがとうございます‼︎
531系は常磐線での長編成のイメージですが、結構北の方でも走ってるんですね(^。^)
5番線にはTRAIN SUITE 四季島も発着しますよね
コメントありがとうございます!
四季島も停まるんですね〜(^。^)
5:40秒くらいのテロップがしたいた=していた 一応。。。
ご指摘ありがとうございます!
夜間に作業するとよく誤植します(^^;;
今でも西那須野駅方面からから来る電車が黒磯駅に入る直前で車内照明がバチンと切れる時があるよな。
多分そこがデッドセクションなんだろうな。
あと5番線向こう側にある貨物線では交流用機関車と直流用機関車が並走するという珍しい光景が見れます。
コメントありがとうございます!
駅構内のデッドセクションは廃止されて、少し北側に設けられたとか。交流機と直流機の兵装は珍しいですね(^^)
これもし史実とは異なり、東北本線完全直流電化だったら今頃E231系が仙台辺りまで乗り入れしていたんでしょうかね。そうしたら機関車交換の儀式は当然のことながら無く、昔から今のスタイルだったのでしょうかね。東北本線だけでなく、奥羽本線や羽越本線も同様です。経費削減もあり交流電化となりましたが、よく考えれば仙石線は直流電化で電化されてました。特殊な例ですが東北本線も同様に直流電化で行われていたら、大きく変わっていたかもしれませんね。
There's an interesting story about this very station. Up until very recently, JR East commuter trains that ran on 20,000 V 50 Hz AC overhead power could run all the way into certain platforms at Kuruiso Station. But a number of electrocution accidents during maintenance at the station entailed a need for fix, and JR East moved the dead section connection to north of Kuruiso Station. They assigned shortened E531 train sets to run from Koriyama Stations to here so they could use all platforms at the station.
Thank you for your comment!
There have been many accidents related to electricity, and the technology for trains and equipment has improved.
おはようございます☆利用者多いみたいですね☆線路を残していると言う事は臨時列車が走ったりするのでしょうか?
コメントありがとうございます!
利用者、それなりに居ましたが、満員になるほどではないですね(^^)
今はもう無いいうてエエかも知れんけど 昔は新宿~黒磯にゴルフ客輸送の臨時快速フェアーウェイ(165系)走ってたナ 新宿~村上の夜行快速ムーンライトの間合い使用やけど…
その後485系の会津若松行(やったと思う)臨時快速白虎が走ったけど乗車率アカンかったみたいで短期で廃止なってもうた
@@kitamura5 さんへ☆こんばんは(^-^)/特別列車があったのですね(^^)d勉強になりました☆
草むらに覆われた線路!
かなり草むしていたのに驚かされました(>_