【方言】三重弁が可愛いらしいので三重県出身の嫁に色々喋ってもらう:Cute Japanese dialect
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ナツキさんのブログとyoutubeはこちら
ナツキのチャンネル
/ @人を幸せにする占い師ナツキのチャ
ナツキのブログ
natsuki-a.net/
ヤニックのプロフィール・よくある質問
html.co.jp/tab...
ヤニックのブログ
tabigasuki.biz/
撮影機材はこちら
tabigasuki.biz...
Twitter
/ tabigasuki787
音源提供
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
三重県北部に住んでますが、そのまた北部の長島や木曽岬はほとんど名古屋弁ですよ。この方は南部の方ですね
名張市です、ずつないは頭いたい時に使いますねー、知らんかったです。
「やん」は否定の「やん」と強調の「やん」で使ってる感じ
だからやんやんって重なるときがある
疑問の「やん」もあるよな笑
かいだるい は 疲れててめんどくさいなーって思うときにも使いますね かいだるいけどやったるわーって
みじゃける は むじゃける って言うところもありますね
明日晴れやん・・特に天気がどちらでもいいとき(雨のがいいのにって時にも使うな^^:) 明日晴れへん・・晴れてほしいのに雨だとか かな
三重県民なんですけど、この間、英語の授業で時制の表現が出てきて、『明後日の次の日、なんて言う?』って聞かれて、みんな『しあさって』って言うのに、自分だけ『ささって』って言うからビックリされちゃいましたwww
かんぴんたん、干し芋、いわん、クソワロタw いわんわな〜
志摩市の人と話してたら、「自分の家で」というのを「うちげで」と言っておられました。「家」を「げ」と言うみたいです。
「かさまい」は初めてでビックリしました。
子供が鼻を拭いた跡も乾いて「カンピンタン」なっとるwって言いますね。
生まれも育ちも奈良ですが「ささって」が分かりませんでした^^;
高校卒業して、鳥羽市にある旅館で住み込みで働いていたのですが、ささってが分からずに職場の人に「ささってって何ですか?」って聞いたら「隣の県やのに言わんの?」って逆に驚かれました^^;
「明後日の次は?」との問いかけに「明日・明後日・しあさってでしょ?」って言ったら「明日・明後日・ささって・しあさってやんꉂ🤣𐤔」って^^;
三重はつんどるって言う人もおるし、こんどるって言う人もいる。
ぷりん この机つってくれへん?(吊る)
これほっといて(捨てといて)
うちは、混んでる→つんでる、言わへん。動物の毛が密集してるのは、このハムスター(毛)つんでるわ~❤っていうのはある。(つんでる→密集な) 混んでるは、混んでるやな。
中部から南部に来た時
ちょっとヤンチャな子供の事クソガリって聞いて
えっ?ちょっと怖って思ったけど今や私も使っとる😂 ソレと私はめちゃ怖いを旦那はドゴわいって言うてた。もちろん私もドをつけるようになった😂
ただ地元に戻った時言葉が変やって言われて
嫁ぎ先にはアンタどこから来たん?って聞かれてイントネーションも違うらしい
だから今の私は宙ぶらりん😅
尾鷲の年配の親戚は「かいだりよ〜」とか「かいだりわぃ」とか言ってました。「かいだるい」のくだけた言い方だったんですね。「かいだるい」の形では初めて聞きました。
私北部ですがかさまいと言う言葉始めて知りました。両親も、三重人ですが、聞いた事ないです。方言も、個人語がかなりあると思います。近所の人で東北の人がいますが会話の節々にヤンヤンが入ります。私、あんまり、ヤンヤン言わないから、あれっ?と思います。
三重の鈴鹿住み(三重の北側)ですが
(かいだるい、ずつない、みじゃける、かさまい)は聞いたことがない言葉でびっくりしました😂
(かんぴんたん、ささって)は南の方のお年寄りの方が使ってるっていうイメージです!笑
かんぴんたん、ささってって自分10代やけど、めっちゃ使う😂みみずのかんぴんたんとかめっちゃみんな言うで!!
駒井
ほんとですか!?
私も10代ですが、まだ人生で聞いたことがないです😂
地域差がやはり、かなりありますね😂😂
私の周りの喋り方はどちらかというと名古屋弁に近いような気がします笑
そう考えると三重弁って面白いですね笑笑
清の大ファン
おぉ!ほんとですか笑
私の周りは名古屋弁寄りなのかもしれませんね🤔
あと、親の出身地とかも関係ありそうですね!笑
清の大ファン
四日市側です!
亀山の近くですか!確かにあっちの方はのどかなイメージがあります!
小学生5年生やっけ?なんか食塩は何ミリリットルの水に溶けるか?みたいな実験で、プリントに『底の方にとごった』ってみんなかいとって、関東からこしてきた女の子が、とごっとるって何?みたいな感じやって、みんな説明できんかったなァ。三重弁って独特なんかな?w
三重弁の友達大学入って2人出来たけどめっちゃすき
ガツガツしてない感じとか
三重県人です。奥さんかわいい。頑張ってね
初見です。
三重南部出身ですが
愛知出てきてツレと喧嘩した事があったんです。
『ごうわくわー』って言ったら
『???』ってリアクションされて
方弁講座が始まり【ほうばい】になった記憶が🤣
北部では使わないかもですが😅
伊賀出身やけど、
伊賀はほぼ関西
北部はほぼ名古屋
中部は三重弁
南部は秘境
南部の訛りすごいですよね
南部やけどよー分からんなー
南部は港ごと変わっている?
@@真神紀竜 住んどったらようわからんのやんね
南部すけど僕の周りは関西弁が強かったとおもいますねぇ
机つってー。を思い出した。やん、やに、つんどるは大学時代イジられまくった。エセ関西弁とも。。
エセ関西弁なんかじゃない!
三重弁は三重弁!
それでええじゃないか!
(元三重県民の長野県民より)
近畿方言(きんきほうげん)は、近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県、三重県)大部分および福井県嶺南で用いられる日本語の方言の総称である。
経済活動や広域放送などの面で中京圏に含まれる三重県に関しては、愛知県との県境付近の揖斐川にアクセントなどの言語境界が走り、奥吉野などよりも遥かに京阪方言に近く、近畿方言に含まれる
→京言葉圏:山城方言(京言葉)、丹波方言(舞鶴弁を含む)、福井県嶺南方言、滋賀県方言(江州弁)、三重県北部方言(三重弁。伊勢弁と伊賀弁からなる)
以上から三重弁→伊勢弁=関西弁の一種です
県北部出身で大学は松阪(中南部)でした。北部は名古屋に近いので東海文化圏、南部はディープな三重弁。伊賀は京都・滋賀に接していて名張は奈良県に近くて大阪のベッドタウンでもあるので関西文化の影響が強く言葉も関西弁に近い。知らんけど😄。ナツキさんのしゃべり方でうちの近くの人だと分かりました。
ケッタは元は尾張弁ですよ
尾張北部及び美濃南部発祥の戦後の流行り言葉です
私の記憶では津ぅで使われ始めたのは昭和40年代頃からです
関西弁おもてたけど、三重弁は優しい感じやねんな。
三重県 松阪市に住んでますが 親がものすごく方言強いです笑
かいだるい
は
かいな
がだるい
ちゅうことやと思うで
えらい=疲れてる状態のこと
かいだるい=疲れる行動のこと
の感覚で使ってますね
走った後「あー、えらかったー…」
走ってる最中「まじ、かいだるいわー」
って感じですかね。
かんぴんたん懐かしい…!煮干しとかにも使ってました。
方言良いすよね 会話も緩くていいなあ
自分も三重県北部出身ですが、喋り方が柔らかいとは言われますね
〜やなぁという語尾が優しく聞こえるみたいですね
愛知県の人の喋り方と比べると確かに優しいとおもいますね
学生の時、愛知県に通って同級生と話していて尾張弁や三河弁が強い人と話してると普通に話していても喧嘩売ってるのか?って感じる事も最初はよくあって慣れるまで不快に感じた事がありましたね
聞いていて、自分が使った事無い表現が3つほどありました
三重県に先祖代々住んでいる人と親が関西出身なのでその部分は違うかもですね
四日市出身の私、東京に住んでますが、車に乗ってて、渋滞にはまり、運転してる人に、「つんでますネェ」って言ったら「はぁ?」って言われ「···混んでますね···」「エェ」って事が、有りましたね。😅
ハワイの動画を見てたら、伊勢出身の嫁がこの人三重県人だとすぐに気づきました。
結婚して6年たつけど「よー〇〇やわー」のよーの意味がわかりません。よーを多用してくるけど色々な活用方法があるみたいで東京生まれの私には違和感しかありまそん。
我が家では炊飯器からはみ出た米がカリカリに乾いていると「米がかんぴんたんになっとる」と言う使い方もします。
兄やん、いっぺん伊勢においない。
伊勢弁おせたるで。
三重弁ってあるんやなぁ!全然知らんかったわ!自分は三重弁めっちゃすきやけどなぁ!一回は三重県行って美味しいもん食べてみたいわぁ!あっ俺三重県民やったわw
そうなぁ↑ぁん
@@deserter-624 そうなぁ⤴︎んやで!!
ミミズのかんぴんたんは使わんけど
ミミズがかんぴんたんなっとったなら使う
私も三重県出身で関西在住やけど、すぐ関西の人ちゃうやろーって言われます😂三重弁流行らせましょ(^^)
@@maaa_3355 そうだそうだ、そのとおり!
三重弁は三重弁!エセ関西弁ではない!
ちなみに長野県民です。三重県民だったことがあります。
関西弁にはまだまだ
って、どういうことなんでしょうね。
各自が生まれ育った方言が
まだまだって言われたらどうしたら
いいんだろ
努力のしょうがないと思う
ちゃうんちゃう?
ちゃうちゃう
ちゃうんちゃうん?
ちゃうよ
ちゃうちゃうんちゃう?
かいだるいは気力が起きない感じ?
他県に住んで長いのですが、つい最近「はさがる」が通じない事に驚いたばかりです。
わかる方いらっしゃいますか?
「ネギが歯にはさがった」とか「隙間に足はさがった」とかです。
はさかる、濁らないです。
はじめまして!
同じく三重県出身なので、たくさん共感する部分がありました!笑
「食べれやんやん」…関東に住んだ時に、
あだなを「やんやん」とつけられた位、他の県の方には衝撃的だったようです( ̄ー ̄ )
チャンネル登録させて頂きました♪
なんか右手とか上げっぱなしにしとるときとか『 右腕かいだるなってきたわ』的なので使う気がする
わかる
あ、それと『かいだるい』以外は全て使います😊
四日市市出身の友達が、〜だから 的な意味で、〜やで と言うんですが、三重弁ですか?
私は隣の滋賀県ですが、つんでる、けった、かいだるい、やに、ささって、みじゃける、とごる、は初めて聞きました。やよは可愛いですね。これはたまにつかわなくもないですね。柔らかい感じは似てると思いました。面白かったです。名古屋とも違うんですね興味深いです。
父が伊勢、母が名古屋のハイブリッドで伊勢育ちです、っがいきなりオススメに出てきてびっくりしました。両親ともあまり自分の言葉を誇らしく思ってなかったらしく家にいる時は標準語で話しなさいと言われてました。今は母もコテコテの伊勢弁使ってますが 僕は未だに名古屋弁に憧れてます笑
お母さんこてこての伊勢弁やったら自分の事を「おたい」って言うかな。
伊勢では女性の一人称は「おたい」やんな。
三重県民だけどわかんなかったんだが笑
喧嘩になった時。。。
オマエおだつなっ!(オマエふざけるな)
三重県でも北と南で方言だいぶ違いますよね☺️
改めて三重弁は良いと思いました😃
コメントありがとうございます。
動画も拝見させていただきました。桑名の情報発信されてるんですね、桑名駅はよく友人と飲みに行くのでとても親近感あります、名古屋駅に出るより近いんですよね。あと、桑名図書館ってかなりすごいんすよね?友人から聞いて前からずっと行ってみたいと思ってました。
明日晴れやんにもありますよ
基本「やん」は、否定とかこう思っとったら違ったみたいな時に使います〜〜やにとかは〜だよとかの時に使います
三重県の方言は、他にも
ごうわく(ムカつくの最上級)
あばばい(眩しい)
だんない(構わん)
たろて(とって)
ちょんちょん(とがってる)
ぬくたい(暖かい)
ひやかい(冷たい)
などがあります
岐阜弁もいいけど三重弁もなかなかやに。
愛知出身だけど、三重弁使ってしまうからかんは
かんぴんたんって生き物に対してなんかな?
かえるとミミズのイメージ(* . .))ウン
三重県津市に住んでいます!
僕は母方が大阪出身なので関西弁と三重弁が混ざってしまいます(笑)
ほとんど言いますね!
でも、かいだるいは言わないかな…あとずつないも言わないこともないけどほとんど言いません。
うちも大阪との関わり強いから分かります!大阪弁と三重弁混ざって使ってます(笑)
あと一応関西弁という括りの中での「三重弁」らしいですよ!
ささって「さきあさって(先明後日)」 は 本来の日本語だったのが 関西方面の短気気質で飛ばされた言葉だったような。だって 1日 2日 次3日でなく4日(しあさって明々後日)
漢字で書くと どちらも3日後 (笑)
人がいっぱいいる事をあんまりつんどるとは言わへんかなぁ…💦つむのは車、混むのは人ってイメージ…
つんどるって使う人おるんや
標準語やんな
日常やん
三重県の中南勢出身です。
ほとんどの言葉、使ってました~。
個人的見解ですが…。
つむ つんどる:
“積む”ではなく、“詰む”からきているのではないかと思います。
というのも、寺分の地域では道が混んでいることもエレベーター内が混んでいることも、お腹がいっぱいなことも“つんどる”“つんできた”と使ってたので。
ある範囲内に人や食べものが詰め込まれている意味からきているのかなと。
ささって:
今日から“さん日後”が“ささって”、“よん(し)日後”が“しあさって”で、むしろ共通語より理にかなっているかとw
北陸のほうでは、“やのあさって”とか“ごのあさって”という表現もあるそうですね(それぞれ、何日目を指すかは忘れました)。
かんぴんたん:
形容詞かどうかは、やっぱり名詞のように思います。
“街のお店”などと同じように「名詞 の 名詞」という使い方ではないでしょうか。
ちなみに自分のところでは「かえるのかんぴんたん」で10を数えたりもしました。
ミミズでも10文字だけど、ミミズよりはカエルやヘビ、トカゲによく用いたので、「かえるのかんぴんたん」の使い方がメジャーだったのだと思います。
4日後を”やのあさって”というのは聞いたことがあります。長野県です。
ただし、使用例はかなり稀です。
聞いてたら、三重弁ってそうなんやって、この動画で初めて知った。 大阪から名張方面に来たらずっと関西弁で話してたし周りもそうやから。 三重に住みながら、三重弁知りました。 ぜんぜん知らん言葉やったわ。
あさっての翌日は「やなさって」ですねー @福島 名古屋にも4年住んでましたので名古屋弁もよくわかります。三重県も南に行くと完全に関西弁な印象があります。四日市くらいまでは東海圏なイメージ。
三重県民からしたら東海3県は愛知岐阜三重やと思うし(個人の感想)静岡東海ではないと思う
きのう
は
きんの
と言わへん?
@@affectionatebear2260 「きんな」なら祖父母世代は使いますが、きんのは別の地域っぽいですね〜
節回しは関西ぽいですが、言葉はかなり違ってまっせ。~やさかい、~まんねん、でんねん、しまっせ、ワテ、~だすとかは使いまへん。
みじゃみじゃにみじゃける
夫が北海道出身(夫の母が関東出身のため夫はほぼ標準語)、私は三重県北部出身(24歳まで三重住み)。今は夫と名古屋在住です。三重弁面白かったです!我が家夫のような突っ込みで笑えました!お願いです。奥様の『チューリップ』のイントネーションをアップして頂きたいです(^^)私のイントネーションに夫が大爆笑します。標準語はチュー[↗️]リップ[↘️]のようですが、三重では、チュー[➡️]リップ[↗️↘️]となります(^^)是非機会ございましたらお願いします〜😊
えらい雨降っとるで、えらい濡れるし、えらい風強いでケッタこぐのえらいもんでさぁ、車で送ってってくれやん?
送ってっとる暇ないし、カッパ着てはよ行きぃ。
見てみぃ、こんなに降っとんやに?絶対行けやんやん。
なぁ、なんなんこの味噌汁、めっちゃ味噌下にとごっとるやんか。
もうええわ、行くわ。
そや!昨日の帰り道なぁ、ようけカエルがかんぴんたんになっとったわ。
私は津市民ですが、こんな感じの会話、我が家では朝しょっちゅうありますwww
三重弁って、のんびりした感じしますよねぇ〜
俺が小学生のとき机を運ぶとき「机をつる」って言ってたな〜懐かし
私は伊勢地方出身です。
自転車は、ケッタかチャリやと思います。
かいだるいは、あまり使わんけど、たまに出てまうかも。
ずつないや、みじゃけるは使った事ないw
ミミズや車に轢かれたカエルのカンピンタンは三重特有なんかな?
「詰んどる」ですね
三重弁と言うより、伊勢弁と言ったほうが正しい。伊賀の方ですと大阪の言葉に近い。でも、岐阜でもづつないとよく使います。
柔らかい所で足がズブズブって潜り込み、ふんごんだとか言うけど、笑われた。ずつないは使います。やんやんは確かに相手に伝える意味で使いますね。みじゃけるは破壊に近い、壊れるはいかれた。どうすることもできない→なんともできんわ。どうしたの→なんしたん?orなんとな?うるさい→るさいなあ!ありがとう→あんがと-。
伊勢のな言葉。
〜なぁ。
津は混んでる、より並んでるの意味でつんどるって使う気がします。
きのう→きんの ゆうべ→ゆんべ (亀山市)年寄りだけかな?
聞こえる感じがおっとり聞こえる感じが良いですね〜方言は日本語の大和言葉が根底に由来して居るみたいです。何処の地方の方言も💖その土地の気候風土に由来して居て好きです💖
4年前の動画を2023年10月16日に見ました。三重弁の話面白かったですね。 私は北勢の菰野出身ですが、子供の頃動画中の言葉はだいたい使ってましたね。カンピンタンは多分漢方薬の乾平丹の中国読み(カンピンタン)が元ではと思います。鬼が「ダルマさんが転んだ」と声を出している間に少しずつ鬼に近づいていく遊びや、他の遊びで10数える時「だるまさんがころんだ」ではなく「イモリのカンピンタン」で代用してましたね。三重弁で他にあるあるなのが「だだくさ」(ざつ、いい加減)、「つくぼる」(しゃがむ)、「つくねる」(脱いだふくなどをくちゃくちゃにして床に置くなど)、まわしする(準備する)などいろいろありますね。「まわしする」と言ったら伊賀の人に相撲取るんかいと言われたことがあります。伊賀ではまわりするというようです。(尚上記情報は約50年前の状況です。菰野を離れて46年経つので今と異なるかも)
みじゃける、ですが風で髪の毛が乱れた時に
髪の毛みじゃみじゃになった!とか使いますね~
備後弁でもちょっとイントネーション違いますけど「つんどる(混んでる)」「えらい(しんどい)」は同じように使います。あと沈殿は「とどっとる」って言います。方言っておもしろいですよね♪
志摩出身です 三重の言葉ってすごい複雑 志摩のなかでも全然違う 今伊賀地方にすんでますが志摩の言葉はほとんど使いません 通じへん事が多いので
私も志摩出身です✨北勢地区に住んでますが、実家の方に行くと旦那と息子も何を話してるのかわからない🤔暗号だって言ってます。でも方言って良いですよね〜☺️
「かいだるい」の由来は「かいな(腕)がだるい」やに。
面白い三重弁
「あんたも食べない。」→「あなたも食べなさいよ。」
「はよおいない。」 →「早く来なさいよ。」
この”ない”は勧誘の意味。
よそでは否定の”ない”に聞こえるので意味不明らしい。大阪では全然通じやんだ。
力が入りにくくなってきたときだな。
イオンはジャスコじゃない?一応岡田屋発祥の地やし、三重県自体色んな地域を組み合わせて出来たから三重弁でも県外から来る北部では通じず、逆に伊賀に行けばバリバリの関西弁が居たり、純粋な三重弁は伊勢から広がってるからちょこちょこ方言が変わって正直めんどくさい。
ジャスコはお年寄りの方しか言いませんよ!
モ.モ 四日市では子どもでもいいます
瞬足の隼 えぇw四日市住んでた時あるけど、お年寄りの人しか聞いたことない( ˙-˙ )w
モ.モ 友達とか北ジャって言ってました
@@モ.モ-p4y 鈴鹿やけど近くイオンは綺麗じゃないからジャスコ言うし綺麗な方はイオンやは
やんもなあもやにも、ぬくたい ひやかいも私は使います
ありがとうございます
伊勢言葉は京都弁に似とるんやねん。三重弁って言うと「やんやん」言われるけどやんやん言うやつ知らんわ。
全身でもかいだるいって言いますよーうちは
おとついの事、わざわざ昨日おとつい
あさっての事、明日あさって…とセットで言います(笑)
あと、人に注意されたのは
これ、やっといたるわ
と言ったら怒られました。
私としてはやっておくね、の意味で普通に言ってるのですが…
かんぴんたんはカリカリって感じですよね(笑)
ずつない・・・食べ過ぎて吐く直前?くらいと思う。
和歌山と三重って方言一緒なんですかね
へびっ子 和歌山は関西弁ですね
アクセントはほぼほぼ同じですが、ところどころ言葉が違いますね。
例えば、和歌山じゃケッタは通じません。(かいだるいは僕も使いますが)
和歌山弁は後ろ「ね」や「よ」をつけることが多いです。
「くれやんよ」=◯◯してくれない みたいな感じ
まあ僕は紀北なんで、南部はまた別かもしれませんが
参考なった!
みじゃけるは松阪です
伊勢も津もみじゃけるは言わんと思う
伊勢はやぶれる
えらいは香川でも使うよん
大阪出身、三重在住です😀
三重弁ってベースは関西弁だけど、大阪弁と所々違うので面白いです😊
私が初めて聞いて驚いたのが「やで」の使い方の違いです。
大阪では「〜だよ」の意味で「やで」を使いますが、三重では「だから」の意味で使うんですよね😳
大阪弁「この服、難波で買ってきたやつやで」
(この服、難波で買ってきたやつだよ)
三重弁「明日は雨やで、お出かけはやめとこか」
(明日は雨だから、お出かけはやめておこうか)
三重弁「やでぇ、〇〇した方がええやろな」
(だから、〇〇した方がいいだろうね)
文脈的には言ってることはわかりますが、最初は「へっ!?(゜∀゜;)」となりました🤣
私の認識では「かいだるい」は殆ど「だるい」と同義ですね。めんどくさくてorしんどくて嫌だなあ〜みたいなダルさも含んでるような気がします。
かんぴんたんは干物と考えれば名詞なんですよね。鯵の干物と言わなくとも、干物で通じるような感じかと。
名古屋と三重(私は伊勢地方です)の違いで知っているのは、「鉛筆の先が尖った状態を表現する言葉」ですかね。もしお二人で違うようならネタにして下さい🤗
なるほど、干物の例えすごくわかりやすいですねありがとうございます。
鉛筆の先が尖った状態は名古屋ではトキントキンですよね・・・ただ、もうずっと鉛筆を削って無いので、記憶の彼方でした。嫁は普通に「とんがっとる」と言ってました、ネタの提供もありがとうございます。
おや、県内でも鉛筆の表現は違うのかな……自分の知る人はみんな同じだったんですが、「鉛筆ちょんちょん」と言います。 昔の職場で業者さんが丸い鉛筆を使っていたので「ちょんちょんの使いない(使いなよ)」と言ったら大爆笑されて、「そんな事言わんら〜トキトキだわ〜」と返されてこっちも大爆笑した事がありましたww
かいだるい=
「かい」には、「部分的に」と「だるくなり出した」の両方を含むという話をよく聞きます。
例えば、買い物袋とかを持たされて、手首または二の腕など部分的に疲れ出した時に使う気がします。
嫁がその説明がすごく腑に落ちると言っています、僕も腑に落ちました。ありがとうございます。
三重県民でもつんどるって言わんw
えらいは使う
はむ*siomin 三重県民だがつんどるって言うよ 「高速めっちゃつんどった」とかって
神崎健人が本名って訳では無いnew まじですか!同じ県でも住んでるとこで変わるんですね(´・ω・`)
三重弁っていうより伊勢弁
行くんやでは?伊賀弁?
てか三重弁あったんやな
知らんだわwwwww
道がつんどる
まとめてキャベツの千切りを作ったりすると
「キャベツひと玉千切りにしたら、手ぇ、かいだるいわー」とかいいますね
共通じゃないん?
三重は地域によってだいぶ方言も違うやん!しかも三重弁しゃべってって言われても何が方言なんかわからんから困るんよ(笑)
ネイティブの三重弁って難しいね。伊賀と伊勢と北勢で全然違うし。ちなみに自分の三重弁は四日市系、しかし子供の頃大阪と行き来が多かったので大阪弁がきついと言われた事があります。
三重弁なんてないでしょ愛知弁て言うようなもの
桑名名張伊勢志摩は全然ちがう