【新卒離職率とZ世代】その背景と日本社会 岩田松雄×原田曜平×谷本慎二 2024/5/3放送<後編>

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 55

  • @primenews
    @primenews  9 месяцев назад +1

    ご視聴ありがとうございます。
    よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
    ▼チャンネル登録
    www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1

  • @個人メール-q3x
    @個人メール-q3x 9 месяцев назад +18

    Z世代は契約を重視し、採用時のマーケティングで上手く見せても内実が違えば辞める、と言うことでは。
    労使は対等と言う、法律の理念に近づいているのだから、とても喜ばしい事だと思います。

    • @amarauuber_2023
      @amarauuber_2023 9 месяцев назад +2

      仰る通りだと思います。
      それで終わりですよね。

  • @Tsukimiebi
    @Tsukimiebi 9 месяцев назад +32

    退職代行を使う若者は多数派ではないって言ってて離職率も変わってないのに
    「若者はすぐ辞める」「若者は指示待ちばかり」みたいな偏見が変わらないままずーっと話しててなんだコレって感じだった。
    若者の合理性が上がってきて「とりあえず苦労しろ」みたいな雑な感情論が受け入れられてないだけで、
    本当に下積みが必要な仕事ならそのことをきちんと説明すれば納得すると思うんだよね

  • @terasyu1
    @terasyu1 9 месяцев назад +16

    自分は個人主義者なんで岩田氏がどうにもひっかかる。何も企業に入って働くことだけが社会貢献ではないし、企業でうまくやることが自己実現でも、人生における成功物語ではないはずだ。岩田氏はどうにもそこがおかしい。何でも企業とむすびつけないと物事が語れない、企業あっての自分、企業あっての社会、企業あっての生活、そういった「救いようのない…?」固定観念に縛られてしまっている。どうして働く側の自己実現、という人生目標、視点が企業と切り離して理解できないのだろうか。ま、企業経営者というのはそういうものではあるが…。

    • @いちかわ-y9t
      @いちかわ-y9t 9 месяцев назад +2

      そういう人は最初から起業するなりで求人に最初から応募してこないわけで、採用する立場としての経営者目線では、議論のスコープ外になるということでしょう。資金力や設備を持った組織の立場の方が社会貢献できる幅は当然広がる

  • @oOOo.oOOo-02
    @oOOo.oOOo-02 9 месяцев назад +18

    何も気付きのない回でした‥。

  • @yukigil
    @yukigil 9 месяцев назад +9

    原田さんのおっしゃる事、その通りだと思います。
    私も勤労は美徳だと言われて働いてきた最後の方の世代ですが、今若い人を雇うと粘りがなく、私の世代と同じように働かせると体を壊したり、やめたりします。
    これは経営者と話すとみんな同じ事を言います。居住地は🇺🇸です。
    ただ若い人たちはテック系は大変強く、自然に要領がいいんです。
    若い人とパンデミックは私たちの働き方を変えてくれたと思ってます。
    お客さんより自分の人生を豊かに生きたいと言うのは、全然おかしいことではないと思います。

  • @たっちい-h7i
    @たっちい-h7i 9 месяцев назад +26

    岩田って人、古いよな
    この人のコンサル受けてもその企業生き残れるんかな?

  • @natal-oze
    @natal-oze 9 месяцев назад +10

    いい話題だけど、岩田さんと谷本さんの接しているマーケットが違いすぎるんだよ。それを一緒に議論させるから無理がある。
    この番組はどっちを伝えたかったんだ?

  • @az-sp9fg
    @az-sp9fg 9 месяцев назад +13

    終身雇用なるものを潰しておいて定年までいると思ってるのが価値観の違いでしょうに。この手の寝言の代表が新浪だろうが。首をいつでも切れるように仕向けている癖に何言ってんだか。

  • @jinboojinbo6241
    @jinboojinbo6241 9 месяцев назад +8

    岩田の著書がうさんくささ全開で笑ったわ。この放送見て岩田に学ぼうと思う奴いるのか?

  • @SophyPhilo-z4l
    @SophyPhilo-z4l 9 месяцев назад +12

    司会の方の思考が古臭いなぁと感じるポイントがちょこちょこ見られる動画ですな

    • @ばるる-z3b
      @ばるる-z3b 9 месяцев назад +1

      ぎとぎとに脂ぎった世代だから そこはしょうがない それが反町のいいところでもあるはずw

  • @いちかわ-y9t
    @いちかわ-y9t 9 месяцев назад +10

    こんな話こそ小泉先生呼んだら面白かったんじゃないかw

  • @cicadaman3637
    @cicadaman3637 9 месяцев назад +3

    代表無くして批評なし
    若者の代表をセッティングすべきでは

  • @マリー-u5n
    @マリー-u5n 9 месяцев назад +5

    高度成長期の時代とは無縁のコメントですね!時代は変わりましたね!

  • @小町安太郎
    @小町安太郎 9 месяцев назад +3

    国内労働市場だけではなく、世界規模で見なくてはならない時代。優秀な人材だけではなく一般の人も世界の労働市場で働く時代です。日本人はブランド化されている商品です。
    海外在留邦人は約200万人で近年急増しています。アメリカ・オースラリア・カナダで永住権を獲得者約100万人の時代です。

  • @カフカ村上
    @カフカ村上 9 месяцев назад +2

    根幹にあるのは学校教育時代の同調圧力だと思う。自分が何かをすれば目立っちゃうし、それによって周りが認めてくれればいいけど、失敗するれば馬鹿にされるしイジメられたりする。そんなリスクを負うくらいなら、周囲と順応した方がまし。満たされない承認欲求や自己探求はインターネットで実現せざるを得ない。大人も教員も躾に関して細かく言ってこなかったけど、社会に出たらぜんぜん違うじゃんと戸惑っていると思います。

  • @patapata2023
    @patapata2023 9 месяцев назад +8

    3年?ブラックならさっさと辞めろ😾

  • @oratarao6934
    @oratarao6934 9 месяцев назад +3

    Z=タイパ重視というのは知らんが、コンプラに敏感なのは世代論で説明がつきそう。彼らはブラック企業に一番煮え湯を飲まされたロスジェネ氷河期世代の娘息子だから。働く事に夢を見れないのも納得出来る

  • @kmtr1999
    @kmtr1999 9 месяцев назад +1

    「若者はなぜ3年で会社を辞めるのか」そんな本が売れたのも25年前。
    あの頃との違いは世相の変化で、労働売り手市場で長時間労働が減ったくらい。
    大きく若者の意識が変わったとは特に思えない

  • @anon-nf3mr
    @anon-nf3mr 9 месяцев назад +7

    反町・岩田VS原田・谷本かな?
    まあ、この番組自体が、何故退職代行が必要かを端的に示してるよねえ。‪🤔‬

  • @ハム公-j6g
    @ハム公-j6g 9 месяцев назад

    職場には、存在感と成長感が必要です。
    この実現には上司の役割が大きいと思います。
    会社は社員とその家族の生活を預かり、上司は部下の人生(の一部)を預かっている。この覚悟が必要です。
    そのうえで、社員には会社都合で働いてもらっているから給与・賞与を払うのです。

  • @精霊王アルファディオス-b8g
    @精霊王アルファディオス-b8g 9 месяцев назад

    今回めっちゃおもしろかった

  • @Tak_103
    @Tak_103 8 месяцев назад +1

    自分は氷河期世代でいま20代のエンジニアともかなりゴリゴリに一緒に働いていますがあまり世代間で差は感じないですかね.むしろ若い分自分よりタフかも.

  • @MrBerwell
    @MrBerwell 9 месяцев назад +1

    追跡調査してみて、モームリに頼んで辞めた人が数年後どうなっているか知りたい

    • @ばるる-z3b
      @ばるる-z3b 9 месяцев назад +1

      最近そういうドキュメンタリー番組の面白いのやらない印象 なんか少なくなったよね

  • @ykldn
    @ykldn 9 месяцев назад

    先進国水準から掛け離れ過ぎて、急に是正を求められても、根本的な思想を理解せずに形だけ取り込もうとしてしまうので、結果的にこんなことになってしまうのでしょうね…
    企業側も、若手社員側も…

  • @Mario-j1u8b
    @Mario-j1u8b 9 месяцев назад +1

    非正規雇用がある限り日本の若者は老人になっても一生フリーター😂

  • @AsobuT
    @AsobuT 9 месяцев назад +4

    5000万の年収なら、土日働いてもいいよ。

    • @AsobuT
      @AsobuT 9 месяцев назад +2

      日本の会社は安くこき使うから嫌い。

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 9 месяцев назад +1

    ➡➡ おーい。日本人よ。自分の能力やスキルに自信のある人間は・・・ぜひカナダに来い。カナダ人になれ。😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @ニンニクマシマシ-z4t
    @ニンニクマシマシ-z4t 8 месяцев назад

    少なからずハラスメントがあるから退職代行が生まれたんだろうが。利用者がいる時点で会社に大きな原因があることを考えようや。

  • @toshi-bow.fjr1300
    @toshi-bow.fjr1300 9 месяцев назад +7

    ひるおびみたいなゲストと内容

  • @ASP48BKK
    @ASP48BKK 5 месяцев назад

    退職に代理人を使うことの是非と、雇用のミスマッチの問題をごっちゃにして議論している。前者に至っては議論する目的が良く分からん。法的な交渉事に代理人を使うのは普通のことだろ。退職希望者だけその権利がないのか。当事者同士の交渉では言った言わないで揉めるから代理人を挟むのは賢い選択だと思うぞ。「優良企業」でしか働いたことがない連中には、タチの悪い雇用主が世間にどれだけいるか知らんのだろう。精神的にひ弱だ、と切って捨てるのは世間知らずが過ぎる。

  • @ばるる-z3b
    @ばるる-z3b 9 месяцев назад +1

    ブラック企業なんてほんとに是正されたん?それって東京だけじゃねぇの えーーまじかよ パワハラやってた工場長くびきったら町工場おわっちまうようなところばっかりだったし町工場パワハラの宝庫だったぞw

  • @michikocantor9993
    @michikocantor9993 9 месяцев назад

    日本では辞めたくても辞めらねない、辞めさせてもらえない、ということがあるんですか?

  • @みみちゃんねる-j8j
    @みみちゃんねる-j8j 9 месяцев назад +3

    当事者(若い社会人にも聞いたら)がいなくて憶測の話のように思います。

  • @kitakunkun
    @kitakunkun 7 месяцев назад

    なんというか今の人は成長とかしなくてもいいのでとにかく楽に過ごしたい
    つてことですかね。

  • @tichih7612
    @tichih7612 8 месяцев назад +1

    19,20卒がまだ可愛く見えるレベル 今年の新卒は入社初日から辞めすぎ

    • @zt6718
      @zt6718 8 месяцев назад +1

      どんな業界なんですか

  • @林檎-y2z
    @林檎-y2z 9 месяцев назад +1

    弁護士法違反

    • @kohei01199
      @kohei01199 9 месяцев назад +1

      非弁行為にならないっていう判例ご存知?

  • @八巻もいち
    @八巻もいち 8 месяцев назад

    別に各立場で述べてるだけやん。
    岩田さんの発言が嫌なら独立経営すればいい話。

  • @ウランガラス
    @ウランガラス 9 месяцев назад

    芝浦工大は履修レベルに至らない学生に単位を与え無いように、教員に厳しく要求があると聞きます。卒業生は企業で評価される訳ですが、
    昨今突然?に必要性の高くなった理系技術者の事を考えての、ゲストでもいらっしゃるのでしょうか?
    退職願い代行などと仰天するばかりです。

  • @hirotoshi5816
    @hirotoshi5816 8 месяцев назад

    起業できずに、雇われることでしか生きられない情弱のコメント多数

  • @八巻もいち
    @八巻もいち 8 месяцев назад

    人手不足な理由って働き場所作りすぎた結果やんけ

  • @Ojika-Reina
    @Ojika-Reina 9 месяцев назад +1

    なんかわがままって感じだな

    • @プリン-s7d
      @プリン-s7d 8 месяцев назад +2

      選択肢があるのにしんどい方をわざわざ選ばないやろ😅