Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
深夜に車でよくここに行きました。「白い箸の方~!、赤い箸の方~!」と言ってラーメンが出来上がるんですよね。あの青いユニフォームとサンダーバードみたいな帽子が懐かし~~い
この頃の時代に戻りたい😊
いつの頃か見当つかんが、納得👍
弁慶やホープ軒に行けば良い
貴重な動画ありがとうございます!よい時代でしたね😉
懐かしいなんてもんじゃ無い!寒い冬に並んで食べましたね😊初めて行った行列の出来るラーメン屋だったので衝撃でした!またあの雰囲気で食べたいなぁ〜。
これは凄い!店内まで映ってる動画はかなり貴重だと思う丼並べて背脂チャッチャッやってるシーン、縦長の厨房の雰囲気、職人さんたち、山盛りにされてる具材全て記憶のまんまお金先払いして割り箸を持たされて待ってる時間のワクワク感は半端なかったよね美味しかったなぁ
高校の時でしたね、定時制でしたが、学校、部活終わって、バイクで良く食べに行きました!食べ終わってまた並び二杯!よく行って食べましたね!映像ありがとうございます!今はてらっちょってお店!味、思いだしよくお伺いします。
最後にあるハウスのグラタンは懐かし過ぎる😂
深夜並んで行ったわ〜その後、下頭橋ラーメンになっても行った。濃厚で美味かったなぁ…環七にあった色んな名店が無くなっていくのは寂しい。
記憶が確かなら初めて食べたのは45年前、週末に仲間と集まれば最後は土佐っ子が締めだった店の前の伊藤園の自販機でウーロン茶買って飲みながら満足の一服が最高だった何時しか閉店したと聞いたが、17号に環七土佐っ子を謡う店を発見、しかしあれは違うラーメンだった。明日、高田馬場の渡なべに行ってくる。
時代はバブル、懐かしいな土佐っ子。
懐かしいな。よく並んで食べたよ。あ〜食べたい。平太周も寄せてるけど、やっぱり土佐っ子なんだよなぁ。
近所に住んでるけど昔はこんな面白い場所だったのか〜今はコンクリート打ちっぱなしのオシャレアパートが建ってますね
昔の30歳は今の50歳ぐらいに見える。
貴重な映像😳!思い出の詰まったラーメン屋さんなのですね✨
すごい量をさばいてますね!思い出沢山詰まってますね💕︎
無茶苦茶懐かしいです。30年ぐらい前に、原付で仲間と食べに行っていました。30分以上並んでいるからなのか、とにかくうまかったという記憶しかないです。後継店?の池袋の西口の店舗も何度か一定見ましたが、当時の感動はな残念なながら。。
懐かしいですよね。環七に路上駐車するので警察がしょっちゅう巡回していたお店。環七だけでなく駐車場が少ないので裏の路地などにも結構駐車されて揉めていた。客が多すぎて作る量が多いので、バッチ作業で一気に席分のラーメンを作っていく。会計は先会計で普通の割り箸と後ろを赤く染めた割り箸が渡される。バッチ分が無くなると混ざらないように会計を停止して、バッチ単位で売ってた。それで入れ替え性のような形で提供されて、のんびり食べると言うのは向かない。(ほぼ立ち席テーブルは一つだけだったかな。)場所的に環七の外側で東武東上線のアンダーパスの北側。このアンダーパスのあたりから路上駐車があるくらいだったなぁ。クリスマスとか年末なんかは、此処で出してるチャーシューを1本売りしていたりもしてました。下頭橋ラーメンに行けば変わらないものが食べられるけど、流石に私は年できついなぁ。。。でも食べたいんですよね。。。
この映像は90年代のいつ頃ですかね?私は90年代後半に大学生の頃によくラーメンの食べ歩きをしていたので、同じく環七にあるなんでんかんでんを食べてから土佐っ子で食べるというハシゴをよくしてましたね
以前東京に住んでいた時に夜車でよくいってた😊
白山らーめんもこういう雰囲気だった😊
行列が凄すぎて食ったことないな堀切菖蒲園の弁慶も凄かったな
当時荻窪から月~金まで週5回行ってしまった事があった、癖になる味だったなぁ~!懐かしい!
ハウスのグラタン、はかせるオムツ ムーミーマン この時代からあるとは、すごいね。
土佐っ子ラーメン昔食ったなぁ。床が油で滑りやすかったのを記憶してる。
ラーメンを食べるために、はじめて行列に並んだのがここ^ ^1988年俺は高校一年生でした
赤い箸と白い箸で分けてましたねぇ🍜
タケカワさんが司会の番組。懐かしい。
近くにあるから行ってみる。
天下の達人!4本勝負 (1992年4月4日 - 1993年3月27日)
注文したら引き換え券の代わりに割りばしを渡されたような記憶がある。メニュー別に色が違うやつ。
メニュー別ではなく、単なる順番だった。赤いマークの割りばしと、マークなしの割りばしを交互に現金と交換してた。赤い割りばしの方と呼ばれカウンターに着く形態。
店⁉️俺が記憶してる頃は 昭和43年幼稚園くらいの頃は 建物的なのは無くて 空き地でやってたから もうだいぶ後じゃないかな
混みすぎてて土佐っ子入れないから少し離れた熊っ子入った記憶ある…ガラガラだった😅
黄色のひさしの店ですね。地元では偽土佐っ子とも呼ばれてました。混んではいませんでしたが、私はこちらも好きで時々行きました。
おかわりって人もいるんですってよいいなー時代を感じる言い回しだね
1991年〜1993年頃に良く行きました。途中、経営者が変わったのか、無くなってしまいました。池袋で後継店があったとか情報がありましたが。
当時客の入れ代わりの時に赤い箸と普通の箸で分けて入店してたな❗
無理矢理、裏の住宅街に車停めて深夜食べてたよ😢254飛ばして行ってました😮
のちに系列の店が練馬区練馬にありましたが 本当に系列だったのかな?
土佐っ子時代、都内に住んでたけど一度も行ってない。帰郷後、下頭橋ラーメンになってから、週末の夜中、全線下道を走ってあの場所へ行く様になった。いつの間にかちょっとだけ離れた平太周へ鞍替えして…最終的に県内桐生市のラーメン日本一というラーメン屋に通うようになった。ラーメン日本一以外、背脂チャッチャ系だけど、日本一だけは山岡家の超濃厚エスプレッソラーメンだった。一部の出身者が独立開業した店を除き、今はすべてが閉業しているらしい。同じ頃から県内で平日夜に通ってた、だるま大使と博多一番は、無事に今でも健在。
このレポーター根性あるな
よく行ったなぁ親父と兄貴と時々連れと
P.S ちなみに当時 オヤジが鍋持って行って おふくらやウチら子どもにも食べさせようと買ってきてかれたな
リポーターの人が平成初期特有のウザさがあるな
懐かしい
美味しいけどお腹壊した思い出が…
こめおいた?
90年代前半かな?
成田さん、島崎さんの現在が気になりますね
島崎さんググってみ。今でも現役の有名人や。
@@komekoem誰かと間違ってない?
ラーメン好きの同級生に1998年頃に何回か連れてってもらって食べましたね。もっとスープが黒かったと思いました。昔の方が美味しかった味が落ちたと同級生は言っていました。
このレポーターの浮かれっぷりが昭和だな~
聞いた話では巨額脱税で摘発されて閉店したとか
ブクロにまだあるでしょ?
@@ももわーんや〜中国人経営で似て非なる物でした。
猫舌の俺は後ろに並んでるやつを気にしながら食って、火傷したのも良い思い出。
こんなラーメンどこにある?二郎とかの夜中版かな?
昭和か平成初期にあったお店ですけど。今は池袋で営業しているみたいです。平大周という五反田と神保町でお店を出しているお店が味を継承しています。
池袋の土佐っ子の味は全くの偽物
此処の流れを汲むのは、下頭橋ラーメン。中に土佐っ子の話なんかも書いてある。メニューもめんまやチャーシューを増やすものくらいで大きく変えていない。場所は常盤台と上板橋駅の間くらい。東武ストアの通りの反対側。小さいお店です。ただ、味は土佐っ子の味ですね。
ここは背脂チャッチャ系の元祖みたいな店だよ。二郎とは全然違う。
89年とかかな
途中で経営が変わり味がかなり落ちましたね。平太周は味が落ちたあとの土佐っ子とそっくり。ラーメンとチャーシュメンのみで赤い割り箸がチャーシューメンだったような記憶があります。
赤箸と白箸は単純にロット入れ替え整理のためで、チャーシュー麺は別に札を渡された。
30?! 50にしか見えん
5:59腹立つ
落ちぶれた挙句、詐欺で逮捕される土佐っ子ラーメン経営者
タケカワユキヒデガデテルヤン
アシスタントの橋本さんは プロデューサーに変な事されてなかったらいいけどなあ なんでもありの時代だし 心配だ
博打😂
この味を引継いだ!と謳っている池袋の土佐っ子ラーメン🍜に行ったが全く違ってガッカリ😞〜その店は中国人経営でした。
土佐っ子の後に土佐っ子なしわしが男塾塾長 江田島平八である
美味しいかったころの土佐っこは知りませんが、まずくなった土佐っこには、行ったことがありますくそガキが偉そうに、麺をこぼしながらつくってました、非常に腹がたちました。
じじい
店頭の歩道が油でヌルヌルしていた
深夜に車でよくここに行きました。
「白い箸の方~!、赤い箸の方~!」と言ってラーメンが出来上がるんですよね。
あの青いユニフォームとサンダーバードみたいな帽子が懐かし~~い
この頃の時代に戻りたい😊
いつの頃か見当つかんが、納得👍
弁慶やホープ軒に行けば良い
貴重な動画ありがとうございます!よい時代でしたね😉
懐かしいなんてもんじゃ無い!寒い冬に並んで食べましたね😊
初めて行った行列の出来るラーメン屋だったので衝撃でした!またあの雰囲気で食べたいなぁ〜。
これは凄い!
店内まで映ってる動画はかなり貴重だと思う
丼並べて背脂チャッチャッやってるシーン、縦長の厨房の雰囲気、職人さんたち、山盛りにされてる具材
全て記憶のまんま
お金先払いして割り箸を持たされて待ってる時間のワクワク感は半端なかったよね
美味しかったなぁ
高校の時でしたね、定時制でしたが、学校、部活終わって、バイクで良く食べに行きました!
食べ終わってまた並び二杯!
よく行って食べましたね!
映像ありがとうございます!
今はてらっちょってお店!
味、思いだしよくお伺いします。
最後にあるハウスのグラタンは懐かし過ぎる😂
深夜並んで行ったわ〜
その後、下頭橋ラーメンになっても行った。
濃厚で美味かったなぁ…
環七にあった色んな名店が無くなっていくのは寂しい。
記憶が確かなら初めて食べたのは45年前、週末に仲間と集まれば最後は土佐っ子が締めだった
店の前の伊藤園の自販機でウーロン茶買って飲みながら満足の一服が最高だった
何時しか閉店したと聞いたが、17号に環七土佐っ子を謡う店を発見、しかしあれは違うラーメンだった。明日、高田馬場の渡なべに行ってくる。
時代はバブル、懐かしいな土佐っ子。
懐かしいな。よく並んで食べたよ。あ〜食べたい。
平太周も寄せてるけど、やっぱり土佐っ子なんだよなぁ。
近所に住んでるけど昔はこんな面白い場所だったのか〜
今はコンクリート打ちっぱなしのオシャレアパートが建ってますね
昔の30歳は今の50歳ぐらいに見える。
貴重な映像😳!
思い出の詰まったラーメン屋さんなのですね✨
すごい量をさばいてますね!思い出沢山詰まってますね💕︎
無茶苦茶懐かしいです。30年ぐらい前に、原付で仲間と食べに行っていました。30分以上並んでいるからなのか、とにかくうまかったという記憶しかないです。後継店?の池袋の西口の店舗も何度か一定見ましたが、当時の感動はな残念なながら。
。
懐かしいですよね。
環七に路上駐車するので警察がしょっちゅう巡回していたお店。
環七だけでなく駐車場が少ないので裏の路地などにも結構駐車されて揉めていた。
客が多すぎて作る量が多いので、バッチ作業で一気に席分のラーメンを作っていく。
会計は先会計で普通の割り箸と後ろを赤く染めた割り箸が渡される。
バッチ分が無くなると混ざらないように会計を停止して、バッチ単位で売ってた。
それで入れ替え性のような形で提供されて、のんびり食べると言うのは向かない。(ほぼ立ち席テーブルは一つだけだったかな。)
場所的に環七の外側で東武東上線のアンダーパスの北側。このアンダーパスのあたりから路上駐車があるくらいだったなぁ。クリスマスとか年末なんかは、此処で出してるチャーシューを1本売りしていたりもしてました。
下頭橋ラーメンに行けば変わらないものが食べられるけど、流石に私は年できついなぁ。。。
でも食べたいんですよね。。。
この映像は90年代のいつ頃ですかね?
私は90年代後半に大学生の頃によくラーメンの食べ歩きをしていたので、同じく環七にあるなんでんかんでんを食べてから土佐っ子で食べるというハシゴをよくしてましたね
以前東京に住んでいた時に夜車でよくいってた😊
白山らーめんもこういう雰囲気だった😊
行列が凄すぎて食ったことないな
堀切菖蒲園の弁慶も凄かったな
当時荻窪から月~金まで週5回行ってしまった事があった、癖になる味だったなぁ~!懐かしい!
ハウスのグラタン、はかせるオムツ ムーミーマン この時代からあるとは、すごいね。
土佐っ子ラーメン昔食ったなぁ。床が油で滑りやすかったのを記憶してる。
ラーメンを食べるために、はじめて行列に並んだのがここ^ ^1988年俺は高校一年生でした
赤い箸と白い箸で分けてましたねぇ🍜
タケカワさんが司会の番組。懐かしい。
近くにあるから行ってみる。
天下の達人!4本勝負 (1992年4月4日 - 1993年3月27日)
注文したら引き換え券の代わりに割りばしを渡されたような記憶がある。
メニュー別に色が違うやつ。
メニュー別ではなく、単なる順番だった。赤いマークの割りばしと、マークなしの割りばしを交互に現金と交換してた。赤い割りばしの方と呼ばれカウンターに着く形態。
店⁉️俺が記憶してる頃は 昭和43年幼稚園くらいの頃は 建物的なのは無くて 空き地でやってたから もうだいぶ後じゃないかな
混みすぎてて土佐っ子入れないから少し離れた熊っ子入った記憶ある…ガラガラだった😅
黄色のひさしの店ですね。地元では偽土佐っ子とも呼ばれてました。
混んではいませんでしたが、私はこちらも好きで時々行きました。
おかわりって人もいるんですってよ
いいなー時代を感じる言い回しだね
1991年〜1993年頃に良く行きました。途中、経営者が変わったのか、無くなってしまいました。池袋で後継店があったとか情報がありましたが。
当時客の入れ代わりの時に赤い箸と普通の箸で分けて入店してたな❗
無理矢理、裏の住宅街に
車停めて深夜食べてたよ😢
254飛ばして行ってました😮
のちに系列の店が練馬区練馬にありましたが 本当に系列だったのかな?
土佐っ子時代、都内に住んでたけど一度も行ってない。
帰郷後、下頭橋ラーメンになってから、週末の夜中、全線下道を走ってあの場所へ行く様になった。いつの間にかちょっとだけ離れた平太周へ鞍替えして…最終的に県内桐生市のラーメン日本一というラーメン屋に通うようになった。ラーメン日本一以外、背脂チャッチャ系だけど、日本一だけは山岡家の超濃厚エスプレッソラーメンだった。
一部の出身者が独立開業した店を除き、今はすべてが閉業しているらしい。
同じ頃から県内で平日夜に通ってた、だるま大使と博多一番は、無事に今でも健在。
このレポーター根性あるな
よく行ったなぁ親父と兄貴と時々連れと
P.S ちなみに当時 オヤジが鍋持って行って おふくらやウチら子どもにも食べさせようと買ってきてかれたな
リポーターの人が平成初期特有のウザさがあるな
懐かしい
美味しいけどお腹壊した思い出が…
こめおいた?
90年代前半かな?
成田さん、島崎さんの現在が気になりますね
島崎さんググってみ。今でも現役の有名人や。
@@komekoem誰かと間違ってない?
ラーメン好きの同級生に1998年頃に何回か連れてってもらって食べましたね。もっとスープが黒かったと思いました。昔の方が美味しかった味が落ちたと同級生は言っていました。
このレポーターの浮かれっぷりが昭和だな~
聞いた話では巨額脱税で摘発されて閉店したとか
ブクロにまだあるでしょ?
@@ももわーんや〜中国人経営で似て非なる物でした。
猫舌の俺は後ろに並んでるやつを気にしながら食って、火傷したのも良い思い出。
こんなラーメンどこにある?二郎とかの夜中版かな?
昭和か平成初期にあったお店ですけど。今は池袋で営業しているみたいです。平大周という五反田と神保町でお店を出しているお店が味を継承しています。
池袋の土佐っ子の味は全くの偽物
此処の流れを汲むのは、下頭橋ラーメン。
中に土佐っ子の話なんかも書いてある。
メニューもめんまやチャーシューを増やすものくらいで大きく変えていない。
場所は常盤台と上板橋駅の間くらい。東武ストアの通りの反対側。小さいお店です。
ただ、味は土佐っ子の味ですね。
ここは背脂チャッチャ系の元祖みたいな店だよ。
二郎とは全然違う。
89年とかかな
途中で経営が変わり味がかなり落ちましたね。
平太周は味が落ちたあとの土佐っ子とそっくり。
ラーメンとチャーシュメンのみで赤い割り箸がチャーシューメンだったような記憶があります。
赤箸と白箸は単純にロット入れ替え整理のためで、チャーシュー麺は別に札を渡された。
30?! 50にしか見えん
5:59
腹立つ
落ちぶれた挙句、詐欺で逮捕される土佐っ子ラーメン経営者
タケカワユキヒデガデテルヤン
アシスタントの橋本さんは プロデューサーに変な事されてなかったらいいけどなあ なんでもありの時代だし 心配だ
博打😂
この味を引継いだ!と謳っている池袋の土佐っ子ラーメン🍜に行ったが全く違ってガッカリ😞〜その店は中国人経営でした。
土佐っ子の後に土佐っ子なし
わしが男塾塾長 江田島平八である
美味しいかったころの土佐っこは知りませんが、まずくなった土佐っこには、行ったことがありますくそガキが偉そうに、麺をこぼしながらつくってました、非常に腹がたちました。
じじい
店頭の歩道が
油でヌルヌルしていた